JP3053744B2 - 灰溶融炉における冷却装置 - Google Patents

灰溶融炉における冷却装置

Info

Publication number
JP3053744B2
JP3053744B2 JP7047690A JP4769095A JP3053744B2 JP 3053744 B2 JP3053744 B2 JP 3053744B2 JP 7047690 A JP7047690 A JP 7047690A JP 4769095 A JP4769095 A JP 4769095A JP 3053744 B2 JP3053744 B2 JP 3053744B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling water
cooling
steam
separator
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7047690A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08247431A (ja
Inventor
美智男 石田
努 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=12782293&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3053744(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Hitachi Zosen Corp filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP7047690A priority Critical patent/JP3053744B2/ja
Publication of JPH08247431A publication Critical patent/JPH08247431A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3053744B2 publication Critical patent/JP3053744B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、焼却灰または飛灰など
の灰を溶融するための灰溶融炉に設けられる冷却装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】焼却炉から排出される焼却灰または排ガ
ス中に含まれる飛灰などの灰の減容化を行うために、灰
溶融炉(例えば、電気アーク、プラズマアーク、ジュー
ル熱などにより加熱されるもの)にて灰の溶融が行われ
ている。
【0003】上述した焼却灰を溶融し減容化する灰溶融
炉は、1400〜1500℃といった高温雰囲気下で使
用されるが、耐火物を長く持たせるために、耐火物の外
周部すなわち耐火物で構成された内壁部は、ほぼ全面に
亘って冷却水により冷却されている。
【0004】従来、図3に示すように、この冷却水は冷
却水タンク51に一旦貯溜された後、冷却塔ポンプ52
により冷却塔53の上部から噴霧冷却され、この冷却水
が循環ポンプ54により、炉本体55の内壁部に設けら
れた冷却水通路56に供給されて冷却が行われている。
【0005】なお、冷却後の冷却水の一部がスラグ冷却
水槽に供給されるが、その殆どが冷却水タンク51に貯
溜され、再び、冷却塔53に送られる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した従
来の冷却塔53においては、その冷却水の使用温度が3
0℃程度であり、またその性能から冷却塔53の入口温
度と出口温度との差(ΔT)は、5〜10℃程度に設定
されている。
【0007】このように、冷却水の入口温度が約30℃
程度であるため、炉本体55を冷却した後の水温は40
℃以下である。このように、冷却水の温度が低いため、
内壁部の冷却箇所により、温度差が大きくなって内壁部
に熱歪みが発生する。このため、大量の冷却水を必要と
し、したがって冷却容量が大きい冷却塔を必要とし、不
経済であった。
【0008】そこで、本発明は上記問題を解消し得る灰
溶融炉における冷却装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明の灰溶融炉における冷却装置は、炉本体の内
壁部に設けられた冷却水通路と、この冷却水通路で熱を
奪った冷却水の蒸気を分離する気水分離器と、途中にポ
ンプが配置されてこの気水分離器内の冷却水を上記冷却
水通路に供給する冷却水供給配管とから構成したもので
ある。
【0010】
【作用】上記の構成によると、冷却塔の代わりに気水分
離器を使用したので、炉本体の内壁部を100℃の高温
の冷却水でもって冷却することができ、したがって内壁
部における温度むらを大幅に減少させることができるの
で、内壁部に熱歪みが発生するのを防止することができ
る。
【0011】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1および図2に
基づき説明する。本実施例においては、例えば焼却灰を
溶融するための灰溶融炉の炉本体に設けられる冷却装置
について説明する。
【0012】図1に示すように、この冷却装置は、炉本
体1の内壁部に設けられた冷却水通路(例えば、内壁部
を構成する耐火物に形成される冷却水用穴、耐火物の外
面に配置される冷却水管など)2と、この冷却水通路2
から出た冷却水を冷却水移送配管3を介して導き蒸気を
分離する気水分離器4と、途中に循環ポンプ5が介装さ
れてこの気水分離器4内の冷却水を上記冷却水通路2に
循環供給する冷却水供給管6とから構成されている。
【0013】また、上記冷却装置には、冷却水を貯溜す
る冷却水タンク11と、途中にポンプ12が介装されて
この冷却水タンク11から冷却水を気水分離器4に補充
する第1冷却水補充配管13と、上記冷却水タンク11
内に冷却水を補充するための第2冷却水補充配管14と
が設けられている。
【0014】なお、この第2冷却水補充配管14から、
直接、冷却水を冷却水供給配管6側に補充するための第
3冷却水補充配管15も設けられ、灰溶融炉の稼働前に
炉本体1、気水分離器4、冷却水タンク11内に迅速に
水が充填される。
【0015】さらに、図2に示すように、気水分離器4
の分離器本体21内には熱交換用の伝熱管22が挿入さ
れるとともに、大気に連通するノズル部23が複数個
(例えば3個)設けられている。
【0016】また、気水分離器4内には、その内部の冷
却水の水位を一定に保持するように、オーバーフロー用
の排水管16が配置され、この排水管16から排出され
るオーバーフロー水は、例えばスラグ冷却水槽に供給さ
れる。
【0017】上記構成において、炉本体1の内壁部の冷
却水通路2に冷却水が供給され、この冷却水は100℃
まで上昇して内壁部を冷却し、またそれ以上の熱につい
ては蒸発潜熱により奪い冷却する。
【0018】そして、100℃まで上昇された冷却水お
よび蒸気は、冷却水移送配管3を介して気水分離器4に
移送され、ここで蒸気が分離される。蒸気が分離された
高温の冷却水は、再び、循環ポンプ5により炉本体1内
の冷却水通路2に供給されて内壁部の冷却が行われる。
【0019】このように、従来のような冷却塔を使用せ
ずに、気水分離器を使用したので、冷却水を100℃ま
で上昇させることが可能になるとともに、蒸発潜熱によ
り多量の熱を炉本体1の内壁部から奪うことができる。
【0020】すなわち、炉本体1の内壁部は、100℃
の高温の冷却水が通されるため、従来のような30℃程
度の冷却水を使用する場合とは異なり、内壁部における
温度むらを大幅に減少させることができ、したがって炉
本体1の内壁部に熱歪みが発生するのを防止することが
できる。
【0021】また、上記気水分離器4には、熱交換用の
伝熱管22が配置されており、例えば80℃の温水を得
ることができ、したがって従来利用されていなかった冷
却水の持つ熱を利用することができるので経済的であ
る。
【0022】そして、気水分離器4内に伝熱管22を配
置することにより、冷却水の蒸発も少なくなり、したが
って補給水量も少なくて済む。さらに、気水分離器4に
おいて、冷却水をオーバーフローさせ、新しい水を補給
するようにしているので、冷却水中の不純物の濃縮によ
る、配管内の詰まりを防止することができる。
【0023】ところで、上記実施例において、気水分離
器4を冷却水移送管3を介して設けるようにしたが、例
えば炉本体1の外周部冷却水通路を出た箇所に、気水分
離器を設けるようにしてもよい。
【0024】
【発明の効果】以上のように本発明の構成によると、冷
却塔の代わりに気水分離器を使用したので、炉本体の内
壁部が100℃の高温の冷却水で冷却されるため、従来
のような30℃程度の冷却水を使用する場合とは異な
り、内壁部における温度むらを大幅に減少させることが
でき、したがって内壁部に熱歪みが発生するのを防止す
ることができる。
【0025】また、上記気水分離器には、熱交換用の伝
熱管が配置されているので、高温水を得ることができ、
したがって従来利用されていなかった冷却水の持つ熱を
利用することができるので経済的である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における冷却装置の概略構成
を示す系統図である。
【図2】同実施例における冷却装置の気水分離器の側面
図である。
【図3】従来例における冷却装置の概略構成を示す系統
図である。
【符号の説明】
1 炉本体 2 冷却水通路 3 冷却水移送配管 4 気水分離器 5 循環ポンプ 6 冷却水供給配管 21 分離器本体 22 伝熱管 23 ノズル部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F23J 1/00 ZAB

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】炉本体の内壁部に設けられた冷却水通路
    と、この冷却水通路で熱を奪った冷却水の蒸気を分離す
    る気水分離器と、途中にポンプが配置されてこの気水分
    離器内の冷却水を上記冷却水通路に供給する冷却水供給
    配管とから構成したことを特徴とする灰溶融炉における
    冷却装置。
  2. 【請求項2】気水分離器内に熱交換用伝熱管を配置した
    ことを特徴とする請求項1記載の灰溶融炉における冷却
    装置。
JP7047690A 1995-03-08 1995-03-08 灰溶融炉における冷却装置 Expired - Lifetime JP3053744B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7047690A JP3053744B2 (ja) 1995-03-08 1995-03-08 灰溶融炉における冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7047690A JP3053744B2 (ja) 1995-03-08 1995-03-08 灰溶融炉における冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08247431A JPH08247431A (ja) 1996-09-27
JP3053744B2 true JP3053744B2 (ja) 2000-06-19

Family

ID=12782293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7047690A Expired - Lifetime JP3053744B2 (ja) 1995-03-08 1995-03-08 灰溶融炉における冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3053744B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10009818A1 (de) * 2000-03-01 2001-09-06 Clyde Bergemann Gmbh Kompakter Wasserlanzenbläser
CN105043120A (zh) * 2015-08-24 2015-11-11 江苏联峰能源装备有限公司 电炉汽化冷却烟道的冷却部件

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08247431A (ja) 1996-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3930939A (en) Pressure suppression system for a nuclear reactor
US4329407A (en) Electrochemical storage battery
US4516631A (en) Nozzle cooled by heat pipe means
JP3053744B2 (ja) 灰溶融炉における冷却装置
JP2002267153A (ja) 給湯器
KR960008023B1 (ko) 금속용해 유지로
JP2002115831A (ja) 電気式溶融炉の炉壁構造及び炉壁冷却方法
JP2008032276A (ja) 複合熱源器
JP2506277B2 (ja) 転炉ボイラの給水予熱システム
JPH02176596A (ja) 高速増殖炉の崩壊熱除去システム
JPH102539A (ja) 灰溶融炉
JPH0641610B2 (ja) 転炉排ガスの冷却装置
JP2682224B2 (ja) 水冷式冷却装置の貯水タンク
JP2001041431A (ja) 廃熱ボイラのダスト排出装置
JP2006023000A (ja) 燃焼室
JP2001215011A (ja) 焼却施設の煙道装置
JPS58214738A (ja) 燃焼装置
JP3759549B2 (ja) 液管対流式燃焼加熱炉
JPH10292181A (ja) ガス化装置
JP3833004B2 (ja) 保護板の支持装置
JPH01310289A (ja) 金属溶解保持炉
JPH09303752A (ja) 不燃物溶融処理装置
JP2001317727A (ja) 流体加熱器
JPH0861625A (ja) 廃棄物処理炉
JPH07243608A (ja) ドレン配管構造と熱衝撃防止法