JP3053728U - 釘抜き機 - Google Patents

釘抜き機

Info

Publication number
JP3053728U
JP3053728U JP1998003416U JP341698U JP3053728U JP 3053728 U JP3053728 U JP 3053728U JP 1998003416 U JP1998003416 U JP 1998003416U JP 341698 U JP341698 U JP 341698U JP 3053728 U JP3053728 U JP 3053728U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nail
tip
plywood
cutter
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1998003416U
Other languages
English (en)
Inventor
照雄 城間
Original Assignee
照雄 城間
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 照雄 城間 filed Critical 照雄 城間
Priority to JP1998003416U priority Critical patent/JP3053728U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3053728U publication Critical patent/JP3053728U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Portable Nailing Machines And Staplers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】コンクリートを打設する際に型枠として使用さ
れるベニヤ板などに打ち込まれている釘を抜く釘抜き機
に関し、ベニヤ板などから抜け損なって残った釘を能率
的にかつ容易に抜けるようにすることを目的とする。 【解決手段】ベニヤ板などに刺さっている釘の先端を叩
いて釘を抜く釘抜き機において、釘を先端から挿入する
シリンダー部の側部に、釘の頭部を引っかけて釘を抜く
手動式の釘抜き器を設けてある。また、前記シリンダー
部の先端から所定の距離だけ本体側に離れた位置に、前
記の釘抜き器の分岐部が設けられている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、コンクリートを打設する際に型枠として使用されるベニヤ板などに 打ち込まれている釘を抜く釘抜き機に関する。
【0002】
【従来の技術】
建築現場などにおいて、コンクリートを打設し、養生が終わった後に、ベニヤ 板などの型枠を外した状態では、ベニヤ板などに多数の釘が刺さった状態なため 、このベニヤ板などを再使用するには、釘を全部抜き取らなければならない。
【0003】以前は、この釘を抜き取るには、図4のベニヤ板1の裏側から釘2 の先端2aをハンマーで叩いて、釘の頭2hを叩き出した後、表側にまわって、 釘抜きを釘の頭2hに引っかけて抜き取っていた。ところが、1枚のベニヤ板1 に沢山の釘が打ちつけられているので、全部を抜き取るには、時間も要し、労力 も大きかった。
【0004】そこで、ベニヤ板などの裏側から、圧縮空気圧などの動力で釘を叩 き出す釘抜き機が開発された。この釘抜き機は、図4のように、取っ手3と一体 の本体部4に、釘が挿入されるシリンダー部5が固定されている。本体部4の中 には、圧縮空気圧によって、シリンダー部5中のハンマー(プッシャー)を駆動 する駆動機構が内蔵されている。
【0005】取っ手3に装着されているプラグ6に耐圧性のエアホースを取り付 けて、コンプレッサーに接続することによって、本体部4中の駆動機構部に圧縮 空気圧を供給する。ベニヤ板1に打ち込まれている釘2を抜くには、シリンダー 部5中に釘2を先端2aから挿入した状態で、引き金7を引く。
【0006】すると、取っ手3の根元に内蔵されている空気圧切り換え弁が開い て、本体部4中の駆動機構に圧縮空気が供給され、駆動機構が作動して、シリン ダー部5中のハンマーが衝撃的に前進する。このように、圧縮空気圧によってハ ンマーがシリンダー部5の先端側に瞬時に移動することによって、釘の先端2a が矢印a1方向に叩かれ、ベニヤ板1から抜ける。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】
ところが、ハンマーによる衝撃力が弱い場合は、21で示すように、釘の先端 がベニヤ板1に刺さったまま残ることがある。型枠用の合板などの場合は、板厚 が12mm程度と厚いため、時として、完全に抜けきれない場合が発生する。
【0008】このような場合は、表側に回って、在来の釘抜きを頭2hに引っか けて抜き取ることになる。そのため、いちいち空気圧式の釘抜き機から通常の手 動の釘抜きに持ち替えて、作業しなければならず、作業能率が悪い。
【0009】しかも、釘は殆ど抜かれた状態で、頭の位置が高いため、釘抜きと ベニヤ板との間に枕材を挟まないと、釘の頭部に引き抜き方向の力が効果的に伝 わらない。
【0010】本考案の技術的課題は、このような問題に着目し、ベニヤ板などか ら抜け損なって残った釘を能率的にかつ容易に抜けるようにすることにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本考案の技術的課題は次のような手段によって解決される。請求項1は、ベニ ヤ板などに刺さっている釘の先端を叩いて釘を抜く釘抜き機において、その一部 に、釘の頭部を引っかけて釘を抜く手動式の釘抜き器を設けてなる釘抜き機であ る。
【0012】このように、圧縮空気圧などの動力を利用して、釘の先端側から衝 撃力を加えて抜く釘抜き機において、手動で釘の頭に引っかけて抜く釘抜き器が 付いているので、従来のように一々通常の釘抜きに持ちかえる必要がなく、連続 操作できるので、作業能率が向上する。
【0013】請求項2は、請求項1記載の釘抜き器が、釘を先端から挿入するシ リンダー部の側部に設けてある釘抜き機である。このように、釘抜き器が、シリ ンダー部の側部に設けてあるので、シリンダー部の先端をベニヤ板などに当てて 支点にした状態で釘抜きでき、釘抜き動作が確実かつ容易になる。
【0014】また、取っ手を持ったまま、連続して使用でき、しかも釘の頭に引 っかける釘抜き器先端が、シリンダー部の側部に位置しているので、連続作業に 適し、取り扱いが一層簡便になる。
【0015】請求項3は、請求項2に記載の釘抜き機のシリンダー部の先端から 所定の距離だけ本体側に離れた位置に、前記釘抜き器の分岐部が設けられている 釘抜き機である。
【0016】このように、シリンダー部の先端から所定の距離だけ本体側に離れ た位置に、釘抜き器の分岐部が設けられており、高い部位に位置しているため、 すでに殆どが抜かれて、頭部がベニヤ板などから離れた高い状態の釘であっても 、枕材を挟んだりしなくても、簡単な操作で確実に抜ける。
【0017】
【考案の実施の形態】
次に本考案による釘抜き機が実際上どのように具体化されるか実施形態を説明 する。図1は本考案による釘抜き機の一実施形態を示す図で、(1)は正面図、 (2)は左側面図である。
【0018】8は釘抜き器であり、側面から見ると、片仮名の「レ」字状をして いる。そして、先端8a側は、従来の釘抜き器と同様にY字状に分岐した形状を している。この釘抜き器8は、基端8bを、シリンダー部5の上側の側部にネジ 9などで固定されている。
【0019】基端8bと「レ」字状の屈曲部8cとの間の部分8dにおいて、シ リンダー部5から離れる方向に、角度αだけ反り曲がっている。二股の釘抜き部 8aは、通常の手動式のハンマーの反対側に一体についている釘抜きと全く同じ である。
【0020】この釘抜き機の使用に際しては、図4で説明したように、シリンダ ー部5に釘を先端2aから差し込んだ状態で、引き金7を引いて、駆動機構部に 圧縮空気を供給することで、シリンダー内のハンマーを作動させて、その衝撃力 で釘2を叩き出す。
【0021】そして、図2〜図4に21で示すように、釘が完全に抜けきれない 場合は、図3のように、ベニヤ板1の表側で、釘の頭部2hを釘抜き器8の先端 の二股部に引っかけて、取っ手3を矢印a2方向に押すように動かすと、シリン ダー5の先端がベニヤ板1に接して支点となり、釘抜き器先端8aが矢印a3方 向に回転するため、釘21が引き抜かれる。
【0022】このように、シリンダー5の先端がベニヤ板1に接して支点となる が、釘抜き器の先端の二股部8aは、支点となるシリンダー先端部から間隔Dだ け離れた位置に設けられている。これは、21のように、すでに釘抜き機によっ てベニヤ板1から殆ど抜かれていて、釘の頭2hがベニヤ板1からかなり離れた 高い位置に有るからである。
【0023】したがって、シリンダー部5の距離Dの部分は、従来の手動式の釘 抜きを使用する際の枕の役目をすることになり、従来のように枕を挟むことなし に、ベニヤ板などから抜かれる寸前の釘を抜くことができる。
【0024】二股部8aは、シリンダー5の上側側面からわずかしか離れていな いので、図3において取っ手3を矢印a2方向に回転した場合に、矢印a3方向 のストロークは十分に取れない。しかしながら、通常の釘抜きの場合のように、 頭の付近まで打ち込まれている状態の釘を抜くのではなく、すでにかなり抜かれ ている状態の釘を抜くだけなため、短いストロークでも十分である。
【0025】また、二股部8aがシリンダー5の上側側面からわずかしか離れて いないため、釘抜き機からの出っ張り量が少ない。しかも、シリンダー先端から 距離Dだけ引っ込んでいる。そのため、釘抜き機としての取り扱いに支障を来す ような恐れもない。
【0026】図示の釘抜き器8は、8c、8dの2か所で屈曲しているが、円弧 状に曲がった形状でもよい。
【0027】なお、釘抜き器8の取り付け位置は、シリンダー側部に限られず、 鎖線8xで示すように、本体部4の上側側壁に取り付けたり、鎖線8yで示すよ うに、本体部4の背部側壁に取り付けたりすることも可能である。
【0028】
【考案の効果】
請求項1によると、圧縮空気圧などの動力を利用して、釘の先端側から衝撃力 を加えて抜く釘抜き機において、手動で釘の頭に引っかけて抜く釘抜き器が付い ているので、従来のように一々通常の釘抜きに持ちかえる必要がなく、連続操作 できるので、作業能率が向上する。
【0029】請求項2によると、釘抜き器が、シリンダー部の側部に設けてある ので、シリンダー部の先端をベニヤ板などに当てて支点にした状態で釘抜きでき 、釘抜き動作が確実かつ容易になる。また、取っ手を持ったまま、連続して使用 でき、しかも釘の頭に引っかける釘抜き器先端が、シリンダー部の側部に位置し ているので、連続作業に適し、取り扱いが一層簡便になる。
【0030】請求項3によると、シリンダー部の先端から所定の距離だけ本体側 に離れた位置に、釘抜き器の分岐部が設けられており、高い部位に位置している ため、すでに殆どが抜かれて、頭部がベニヤ板などから離れた高い状態の釘であ っても、枕材を挟んだりしなくても、簡単な操作で確実に抜ける。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案による釘抜き機の一実施形態を示す図
で、(1)は正面図、(2)は左側面図である。
【図2】 図1の釘抜き機のシリンダー部による釘抜き
動作を示す側面図である。
【図3】 図1の釘抜き機の釘抜き器による釘抜き動作
を示す側面図である。
【図4】 従来の釘抜き機を示す側面図である。
【符号の説明】
1 ベニヤ板 2 釘 2a 釘の先端 2h 釘の頭 3 取っ手 4 本体部 5 シリンダー部 6 プラグ 7 引き金 8 釘抜き器 8a 釘抜き器先端の二股部 9 取り付けネジ

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ベニヤ板などに刺さっている釘の先端を
    叩いて釘を抜く釘抜き機において、 その一部に、釘の頭部を引っかけて釘を抜く手動式の釘
    抜き器を設けてなることを特徴とする釘抜き機。
  2. 【請求項2】 前記の釘抜き器が、釘を先端から挿入す
    るシリンダー部の側部に設けてあることを特徴とする請
    求項1記載の釘抜き機。
  3. 【請求項3】 前記の釘抜き機のシリンダー部の先端か
    ら所定の距離だけ本体側に離れた位置に、前記の釘抜き
    器の分岐部が設けられていることを特徴とする請求項2
    に記載の釘抜き機。
JP1998003416U 1998-05-01 1998-05-01 釘抜き機 Expired - Lifetime JP3053728U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1998003416U JP3053728U (ja) 1998-05-01 1998-05-01 釘抜き機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1998003416U JP3053728U (ja) 1998-05-01 1998-05-01 釘抜き機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3053728U true JP3053728U (ja) 1998-11-13

Family

ID=43187797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1998003416U Expired - Lifetime JP3053728U (ja) 1998-05-01 1998-05-01 釘抜き機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3053728U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5820107A (en) Multi-use lever
US7618031B2 (en) Mass impact claw bar
US5141205A (en) Nail remover
JP2007268702A (ja) 正面抜き取り器を持つハンマーおよびハンマーヘッド
JP3053728U (ja) 釘抜き機
WO2000003105A1 (en) Roofing shovel
US20020062551A1 (en) Corner bead attachment device
US20090114891A1 (en) Nail Pulling Device
US20060156866A1 (en) Pneumatic shingle remover
US6695288B2 (en) Pneumatic nail puller
CN210025173U (zh) 手持式拔钉器
JP3071333U (ja) 釘抜き機
JP2014046424A (ja) 打込機
JP2006281368A (ja) 石膏ボード類の釘抜き装置
JP2000326260A (ja) 釘抜き用工具
JP4009485B2 (ja) 瓦釘の切断工具
JP3042359B2 (ja) コンタクトフットの取付け構造
CN2185183Y (zh) 快速起钉器
US20040149968A1 (en) Tool for use with X claw hammer in removal of nails
US2957676A (en) Nail extractor
JPH08141936A (ja) 釘抜き機
JP2000108054A (ja) 釘抜き機
JP2566778Y2 (ja) 釘抜き機
JP4366837B2 (ja) 釘抜き機
JP2002011675A (ja) 釘抜き機