JP3053203B2 - 柱状濾過素子を環状帯体に横設した回転濾過装置 - Google Patents

柱状濾過素子を環状帯体に横設した回転濾過装置

Info

Publication number
JP3053203B2
JP3053203B2 JP2230514A JP23051490A JP3053203B2 JP 3053203 B2 JP3053203 B2 JP 3053203B2 JP 2230514 A JP2230514 A JP 2230514A JP 23051490 A JP23051490 A JP 23051490A JP 3053203 B2 JP3053203 B2 JP 3053203B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filtration
filter
rotary
annular
annular band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2230514A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04114706A (ja
Inventor
利雄 羽鳥
公男 岡本
敦允 与那原
Original Assignee
利雄 羽鳥
公男 岡本
敦允 与那原
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 利雄 羽鳥, 公男 岡本, 敦允 与那原 filed Critical 利雄 羽鳥
Priority to JP2230514A priority Critical patent/JP3053203B2/ja
Publication of JPH04114706A publication Critical patent/JPH04114706A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3053203B2 publication Critical patent/JP3053203B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は工業排水等の濾滓粒子を含んだ懸濁原液を
廃液と固体ケークに分離濾過する濾過装置及び生産工程
における固液分離装置に関し、特に、環状回転濾過帯体
に装着する濾過素子を回転方向と直交(構並びに)させ
て回動自在に取り付けた回転濾過装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、下水道汚泥・し尿処理汚泥・水産加工廃水・牧
畜場廃水・食品工場廃水・有機化学工場廃水等の濾滓粒
子を含んだ懸濁原液を廃液とケークとに分離する方式ま
たは生産工程の固液分離装置として、遠心分離法・加圧
濾過法・真空脱水法・ベルトプレス法・電気浸透法・多
重円板法・環状濾体回転濾過法等が採用されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、遠心分離法は、液体と固体の比重の差
が少ない場合に分離が困難であり、加圧濾過法は、ゾル
・ゲル状の懸濁原液等の被分離脱水物を逐次投入して加
圧しなければならず目詰まりによる濾過効率の低下が生
じていた。また、真空脱水法は、被分離脱水物を減圧す
る真空ポンプを含む大規模の設備が必要となり、減圧に
時間を要していた。ベルトプレス法も濾過効率の低下の
問題があり、電気浸透法は、構造的に複雑であるという
欠点があった。
【0004】 多重円板法は、直径の異なる肉薄円板を交接させるた
め、肉薄円板の間に濾滓粒子が目詰まりするとともに、
肉薄円板が摩耗する欠点があった。
【0005】 環状滞濾体式回転濾過装置としては、未公開である
が、本件共同出願人の中の1名が平成1年3月3日に特
願平1−49898号『濾体、及びその濾体を並べた回転帯
状濾体、並びに回転帯状濾体を備えた濾過装置』として
出願した先願が存在する。しかしながら、この発明で
は、多数の濾過素子が濾体の回転方向と平行して支持軸
に装着されている為、装置全体の作動が複稚であり、且
つ部品の点数も多く、組立および維持に手間がかかる欠
点があった。
【0006】 この発明の目的は、従来技術の欠点を除去し、棒状
(柱状)の濾過素子を、回転体の進行方向に直交して間
隔(スリット)を開けて整列(構並びに)させ、回転帯
状体に回転自在に多数連結枢支した簡素な形態の回転濾
過装置を提供することにある。
【0007】 また、濾過素子を多数横設して濾体を形成し、その濾
体を回転帯体に連結し、濾過操作中は濾過素子を一定の
間隙(スリット)をもって整列させ、洗浄時には濾過素
子を回動させてバラバラに分離させる構造にすることに
より、懸濁原液の固液分離と濾過素子の洗浄が回転進行
中に同時にかつ効率的に達成される回転濾過装置におい
て、濾体を構成する濾過素子の枢支方法と分離方法を改
良して、回転濾体の進行方向と直交する方向に濾過素子
を回動自在に横設した回転濾過装置を提供することを目
的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成する為に、この発明に係る濾過装置
においては、進行方向と直交させて間隙(スリット)を
開けて並列に並べた複数の柱状の濾過素子の一端を環状
帯体の枢支部に枢支装着させ、かつ他端を環状載架部材
に載架した構成としている。
【0009】 また、濾過素子を洗浄する洗浄手段を設けるととも
に、環状載架部材から落下分離した濾過素子を整列させ
て環状載架部材に戻すガイド機構を設けた構成としてい
る。 更に、並列に載架された複数の濾過素子からなる濾体
を環状載架部材を中心に向かい合わせて環状載架部材の
両側に設けている。また、環状載架部材の両側に設けら
れた環状帯体に枢支された複数の濾過素子からなる濾体
を構成する濾過素子が互いに向かい合っている他の濾体
の濾過素子との間隙に入り込んだ状態に配設されるよう
に構成されている。
【0010】
【作用】
この発明に係る環状濾過装置は以下の通りに作用す
る。 懸濁原液が環状濾過装置の濾体に積載されると、各濾
過素子11の間の間隙(スリット)からゾル状・ゲル状を
含む懸濁原液に含有されている水分が滲み出し、濾過素
子11の上に固液分離された後の濾滓粒子が徐々に固まり
となって堆積し、回転濾過装置の進行に従って移送さ
れ、汚泥ケークとして排出される。多数条のスリットの
設けられた濾体1は濾過装置として機能する。環状帯体
12に枢支された濾過素子は回転軸(筒)31に沿って移動
し、回転軸(筒)31上で隣接する濾過素子と分離し更に
筒上を回転して環状帯体12に設けられた枢支部22を中心
に重力方向にぶら下がる状態となる。この状態で洗浄さ
れ、洗浄後に再び整列した濾体を形成する為にガイド機
構によって濾過面と平行となるまで持ち上げられ、濾過
面を形成するように整列される。
【0011】
【実施例】
以下、この発明に係る柱状濾過素子が環状帯体に横設
した回転濾過装置を実施例に基づいて詳細に説明する。 濾体1は、複数の濾過素子11と、濾過素子11が横並び
に枢支される環状帯体12と、前記濾過素子11の先端部が
載架される環状載架部材13と、分離された濾過素子を元
に戻す整列ガイド機構14とから成る。
【0012】 濾過素子11は、この実施例では正三角柱状体に成形さ
れたセラミック製の細長棒状体である。濾過素子の基本
形状は、隣接する濾過素子との間に細間隙(スリット)
が形成される形状であれば側面が直線であっても曲線で
あってもよい。従って、正三角柱状に限定されるもので
はなく、細長角柱、細長菱形柱、丸棒等であってもよ
く、又、同一形状の曲線部材であってもよい。並列した
複数の濾過素子(三角柱状体等々)の側壁面は、隣接す
る濾過素子の側壁面との間で間隙(スリット)を形成す
る。スリットの深さは約0.1mm内外であるが、この深さ
は、濾過素子の形状を変更することにより任意に選択す
ることができる。
【0013】 濾過素子11の先端部は濾過素子11の底稜部114を横架
させる凹部が適宜の間隔で形成された載架部材13に載架
される。また、濾過素子11の後端部は、枢支部22により
回動自在に環状帯体に枢支装着される。濾過素子は平坦
(又は非平坦)な面を上に、底稜部114を下に向けて環
状帯体12に横方向回動自在に枢支連結されている。横方
向だけでなく縦方向にも回動自在に枢支させる構成も可
能である。
【0014】 多数の濾過素子は上面が互いに略面一な濾過面になる
ように間隙(スリット)を開けて並列されている。な
お、濾過素子11の断面形状は、上述の通り本実施例のよ
うな正三角形に限定されるものではなく、側面にスリッ
ト壁面が形成されたものであれば、角柱でも菱柱でもよ
い。表面も平坦であっても非平坦であってもよい。ま
た、濾過素子11の材質は、セラミックに限定されるもの
ではなく、金属・合成樹脂等、耐摩耗性・耐腐食性を有
する材質であればよい。更に、濾過素子の表面に溝等の
導水路が刻設されることも可能である。
【0015】 環状帯体12は、濾過素子11を横並びに回動自在に枢支
装着される帯体12であり、枢支部22を介して濾過素子を
回動自在に枢着している。帯体は環状に成形されてお
り、回転軸(筒体)に巻架して回転軸の駆動により回動
する構成である。帯体12は、可撓性のある細長部材、ま
たは多数の素子を環状帯体に連結した構成であってもよ
く、チェーン等であってもよい。
【0016】 載架部材13は濾過素子11の先端部が載架される凹部の
形成された環状部材であり、帯体の端部は環状に結合さ
れており、回転軸(筒)に巻架される構成である。この
実施例では濾過素子11が載架される部分には、濾過素子
11の底稜部を嵌合させるV字形の切れ込みが一定間隔毎
に切欠されており、該切り込みに濾過素子11の底腹の稜
部が嵌合されることにより、濾過素子11を特定のスリッ
ト(隙間)を置いて保持できる構成である。種類の異な
る懸濁原液の固液分離が出来るように隣接する濾過素子
間の間隙(スリット)は載架部材に設ける切れ込みのピ
ッチを変更する事により調節することが可能である。
【0017】 載架部材13は、濾過素子11の上に積載される濾滓粒子
ケークの重量を支える機能も有しており、この実施例で
は中央に一個所だけであるが、他にも設けることが可能
である。
【0018】 整列ガイド機構14は、濾過装置の下側で自重で回動し
て洗浄の為にぶら下がた状態で分離した濾過素子を再び
略面一の濾過面とする為に整列させる機構であり、滑面
を有する棒状のレールであり、棒状体の濾過素子の側面
に当接し、濾過素子を滑面に沿って摺動させ濾過面と平
行になる位置まで先端を持ち上げて載架部材の凹部に底
稜部114を載架させて強制的に濾過面に移行させる。ス
ライドさせて持ち上げる構造に限定されるものではない
が、ぶら下がっている濾過素子の先端部と中央の載架部
材13の右端との間を結ぶ直線状の棒材であればよく、こ
の実施例では2つの濾過素子列をそれぞれスライド載架
するガイド機構がそれぞれの端部から中央に向かって設
けられている。
【0019】 回転軸31はこの実施例ではドラム(筒体)状である
が、環状帯体12を回動させる機構であれば、形状がドラ
ム体である必要はなく、チェーンからなる環状帯体をス
プロケットで順次回転移動させる構成であってもよい。 回転軸31を駆動させることにより、環状帯体12が移動
し、横設されている濾過素子が形成する濾過面(濾体)
が移動する。
【0020】 移動中の環状帯体に横設された多数の柱状濾過素子の
形成する濾過面上に懸濁原液が供給されるとゾル・ゲル
状で懸濁原液に含有されている水分は多数の隣接する濾
過素子11との間隙(スリット)から落下する。これによ
って、濾滓粒子を含んだ懸濁原液は、固液分離され、徐
々に濾過素子の上に溜まって濾滓ケークが形成される。
帯状に横設されている濾過素子は懸濁原液を濾滓ケーク
状にした後も回転軸を中心に回動を続け、濾過面の裏側
に移行する。濾過素子11は懸架部材13に搭載されたま
ま、回転軸をさらに回動して45度以上傾くと、重力によ
り(濾過素子の自重で)先端部は懸架部材13から外れ
て、1本づつ分離し、枢支部22を回動中心として回転
し、重力方向にぶら下がる状態となる。(第1図左下参
照)
【0021】 濾過素子11は、この状態のままで環状帯体12の下側を
移行し、中間で適宜な洗浄装置60によって、水または薬
液等々を利用して洗浄される。各濾過素子11と間隙(ス
リット)に付着している濾滓は、回転時の振動によって
剥離・除去され、さらに洗浄によって洗い流される。洗
浄の終了した濾過素子は再度濾過面を形成するように、
ガイド機構14により整列させられて環状帯体の上面に移
行され、その先端は載架部材13に載架され、整列されて
濾過体として機能する。
【0022】 環状帯体12に横設された濾過素子11は、「載架部材13
の上に載架・整列されている上側の濾過体の状態」と
「枢支部22にバラバラにぶらさがっている下側の分離洗
浄状態」とを繰り返しながら、懸濁原液を濾液と濾滓ケ
ークとに連続的かつ効率的に分離する構造である。
【0023】 この発明にかかる回転濾過装置は、懸濁原液の重力脱
水を促進させるために、装置本体を傾斜して配設し作動
することもある。 濾過素子洗浄装置60は、加圧した水流を用いる他、回
転ブラシにより濾過素子に残って付着している濾滓を掻
き取るので、濾過素子11は完全に洗浄される。 濾過素子11の横設された回転する濾体列の数は制限さ
れるものではなく、図面に示す実施例のように濾体を向
かい合わせて2列設ける構成もあるが、一列あっても、
又、複数列の構成であってもよい。
【0024】 本発明の他の実施例としては、第3図に示す通り濾過
素子を構成する棒状体の長さを適宜に変更して、向かい
合っている濾体列の隣接する濾過素子との間に入り込ま
せる構成とすることも出来る。 本発明は、上記実施例に限定されるものではなく、そ
の要旨を逸脱しない範囲で種々に変更可能である。
【0025】
【発明の効果】
この発明に係る柱状濾過素子を環状帯体に横設した回
転濾過装置は、上記詳述したような構成であるので、従
来の問題点を解消し、以下のような効果を有する。 棒状(柱状)の濾過素子を、回転体の進行方向に直交
して間隔(スリット)を開けて整列(横並びに横設)さ
せ、回転帯状体に回転自在に多数連結枢支した構成であ
るので、濾過効率を追求しながら、従来の機構より簡素
化できるという実用的効果がある。
【0026】 また、濾過素子を多数横設して濾体を形成し、その濾
体を回転帯体に連結し、濾過提作中は濾過素子を一定の
間隙(スリット)をもって整列させ、洗浄時には濾過素
子を回動させてバラバラに分離させる構造にすることに
より、懸濁原液の固液分離と濾過素子の洗浄が回転進行
中に同時にかつ効率的に達成される。また、濾過素子が
回転濾体の進行方向と直交する方向に回動自在に横設し
ているので濾過素子の分離と整列に無理がなく構成が簡
単なので故障も少ないという経済的効用もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る回転濾過装置の斜視図
【図2】濾過素子と環状帯体との枢支状態を示す斜視図
【図3】長さの異なる濾過素子を交接させた別の実施例
の濾過素子列の平面図
【符号の説明】
1……濾体 11……濾過素子 12……環状帯体 13……載架部材 14……ガイド機構 22……枢支部 31……回転軸(筒) 60……洗浄装置 114……底稜部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 与那原 敦允 東京都文京区目白台2―14―3 (56)参考文献 特許2808297(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B01D 33/04

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】進行方向と直交させて間隙(スリット)を
    開けて並列に並べた複数の柱状の濾過素子の一端を環状
    帯体の枢支部に枢支装着させ、かつ他端を環状載架部材
    に載架させたことを特徴とする柱状濾過素子を環状帯体
    に横設た回転濾過装置
  2. 【請求項2】請求項第1項記載の回転濾過装置におい
    て、濾過素子を洗浄する洗浄手段を設けるとともに、環
    状載架部材から落下分離した濾過素子を整列させて環状
    載架部材に戻すガイド機構を設けたことを特徴とする柱
    状濾過素子を環状帯体に横設した回転濾過装置
  3. 【請求項3】請求項第1項記載の回転濾過装置におい
    て、並列に載架された複数の濾過素子からなる濾体を環
    状載架部材を中心に向かい合わせて環状載架部材の両側
    に設けたことを特徴とする柱状濾過素子を環状帯体に横
    設した回転濾過装置
  4. 【請求項4】請求項第3項記載の回転濾過装置におい
    て、環状載架部材の両側に設けられた環状帯体に枢支さ
    れた複数の濾過素子からなる濾体を構成する濾過素子が
    互いに他の濾体の濾過素子との間隙に入り込んだ状態に
    配設されることを特徴とする柱状濾過素子を環状帯体に
    構設した回転濾過装置
JP2230514A 1990-09-03 1990-09-03 柱状濾過素子を環状帯体に横設した回転濾過装置 Expired - Fee Related JP3053203B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2230514A JP3053203B2 (ja) 1990-09-03 1990-09-03 柱状濾過素子を環状帯体に横設した回転濾過装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2230514A JP3053203B2 (ja) 1990-09-03 1990-09-03 柱状濾過素子を環状帯体に横設した回転濾過装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04114706A JPH04114706A (ja) 1992-04-15
JP3053203B2 true JP3053203B2 (ja) 2000-06-19

Family

ID=16908949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2230514A Expired - Fee Related JP3053203B2 (ja) 1990-09-03 1990-09-03 柱状濾過素子を環状帯体に横設した回転濾過装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3053203B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5767087B2 (ja) * 2011-11-22 2015-08-19 メタウォーター株式会社 脱水装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04114706A (ja) 1992-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4812231A (en) Self cleaning rotating fine polishing filter screen apparatus
FI86378C (fi) Slammfilter.
US3756411A (en) Continuous belt-type gravity filtration apparatus
CA2147853A1 (en) Filter apparatus for machine tool coolant
JP3053203B2 (ja) 柱状濾過素子を環状帯体に横設した回転濾過装置
US4921602A (en) Filter for liquids
GB2045634A (en) Screening apparatus
US3273494A (en) Sewage filter and press
JPH0776871A (ja) 分離物を液体から除去するための装置
JP3760874B2 (ja) 連続加圧ろ過機
JP2808297B2 (ja) 濾体、及びその濾体を並べた回転帯状濾体、並びにその回転帯状濾体を備えた濾過装置
JP3053204B2 (ja) 表面が非平坦な濾過素子からなる回転濾過装置
JPS62282611A (ja) ろ過装置
JP3053201B2 (ja) スリット幅可変機構付濾体及び同濾体を備えた濾過装置
JPH1147520A (ja) ブラッシフィルター
JP3053202B2 (ja) 回転濾過装置における濾過素子の支持構造
US4151094A (en) Apparatus for removing solids from filter media
JPH04114703A (ja) ベルト式回転濾体
RU2164438C1 (ru) Барабанный вакуум-фильтр
US4655908A (en) Device for cleaning liquids in sand filters
JPS58202008A (ja) 液体濾過装置
SU1373418A1 (ru) Устройство дл очистки жидкостей от механических примесей
SU1493285A1 (ru) Устройство дл грубой очистки жидкости от взвесей
JPS6365365B2 (ja)
JP2579236Y2 (ja) スクレーパーを設けた連続固液分離装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees