JP3052909U - 手提げ袋 - Google Patents
手提げ袋Info
- Publication number
- JP3052909U JP3052909U JP1998002603U JP260398U JP3052909U JP 3052909 U JP3052909 U JP 3052909U JP 1998002603 U JP1998002603 U JP 1998002603U JP 260398 U JP260398 U JP 260398U JP 3052909 U JP3052909 U JP 3052909U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- folding
- gore
- series
- outside
- folded
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Purses, Travelling Bags, Baskets, Or Suitcases (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 溶着せずに製造できる手提げ袋を提供する。
【解決手段】 プラスチック製のフィルム1を折るだけ
で形成した袋本体2と、その袋本体2に取り付けた取っ
手3,4,とから成る。
で形成した袋本体2と、その袋本体2に取り付けた取っ
手3,4,とから成る。
Description
【0001】
本考案は、ショッピングバッグ等として使用可能な手提げ袋に関する。
【0002】
従来の塩ビ等のフィルムで製造した手提げ袋は、それぞれ別々に裁断した前胴 部、後胴部、左右の襠部及び底部用のパーツを互いに溶着することにより袋本体 を形成していた。
【0003】 上記のように溶着により製造した袋本体は、溶着バリが発生するので、その溶 着バリを隠すために、袋本体の内外を反転させる必要があった。
【0004】 また塩ビ等の材料は、焼却したときにダイオキシンを発生する等の問題がある ので、これに代わって、焼却しても安全なオレフィン系素材の使用が望まれてい る。
【0005】 しかしながら、オレフィン系素材は、溶着が困難であり、加工性に問題があっ た。
【0006】
そこで本考案は、溶着せずに製造できる手提げ袋の提供を課題とする。
【0007】
本考案の手提げ袋は、上記の課題を解決するために、プラスチック製のフィル ム1を折るだけで形成した袋本体2と、その袋本体2に取り付けた取っ手3,4 とから成る、という構成を採るものである。
【0008】 なお、上記の袋本体2は、中央部に配置した底部5の前後方向の外側にそれぞ れ折筋6,7を介して前胴部8と後胴部9を一連に設けるとともに、底部5の左 右方向の外側にもそれぞれ折筋10,11を介して左襠部12と右襠部13を一 連に設け、又、前胴部8の左右方向の外側で且つ左襠部12と右襠部13の前方 の外側にそれぞれ折筋14,15,16,17を介して左前折込部18と右前折 込部19を一連に設け、同じく後胴部9の左右方向の外側で且つ左襠部12と右 襠部13の後方の外側にそれぞれ折筋20,21,22,23を介して左後折込 部24と右後折込部25を一連に設け、これら左前折込部18、右前折込部19 、左後折込部24及び右後折込部25にはそれぞれ底部5の角と対角位置とを結 ぶ対角線上に斜めの折筋26,27,28,29を設け、又、前胴部8、左前折 込部18及び右前折込部19の前方の外側にそれぞれ折筋30,31,32を介 して互いに連続した前側折返部33,34,35を一連に設け、同じく後胴部9 、左後折込部24及び右後折込部25の後方の外側にそれぞれ折筋36,37, 38を介して互いに連続した後側折返部39,40,41を一連に設け、更に、 左襠部12の左方外側と右襠部13の右方外側にもそれぞれ折筋42,43を介 して左襠折返部44と右襠折返部45を一連に突設するとともに、その左襠折返 部44と右襠折返部45の前後方向の外側にそれぞれ爪部46,47,48,4 9を延長して設けた形状に裁断したフィルム1を、上記の各折筋で折ることによ って形成することができる。
【0009】 また、上記の袋本体2を形成するフィルム1にはオレフィン系フィルムを用い ることが好ましい。
【0010】
以下、図示した実施例について説明する。まず、図3は袋本体2を形成するた めに裁断したフィルム1の展開形状を示したものである。なお、このフィルム1 にはオレフィン系のフィルム、例えば、ポリエチレンに炭酸カルシウムを30% (この割合は若干変化してもよい)混ぜたものを使用している。
【0011】 このフィルム1は、図3に示すように、中央部に配置した底部5の前後方向の 外側にそれぞれ折筋6,7を介して前胴部8と後胴部9を一連に設けるとともに 、底部5の左右方向の外側にもそれぞれ折筋10,11を介して左襠部12と右 襠部13を一連に設け、又、前胴部8の左右方向の外側で且つ左襠部12と右襠 部13の前方の外側にそれぞれ折筋14,15,16,17を介して左前折込部 18と右前折込部19を一連に設け、同じく後胴部9の左右方向の外側で且つ左 襠部12と右襠部13の後方の外側にそれぞれ折筋20,21,22,23を介 して左後折込部24と右後折込部25を一連に設け、これら左前折込部18、右 前折込部19、左後折込部24及び右後折込部25にはそれぞれ底部5の角と対 角位置とを結ぶ対角線上に斜めの折筋26,27,28,29を設け、又、前胴 部8、左前折込部18及び右前折込部19の前方の外側にそれぞれ折筋30,3 1,32を介して互いに連続した前側折返部33,34,35を一連に設け、同 じく後胴部9、左後折込部24及び右後折込部25の後方の外側にそれぞれ折筋 36,37,38を介して互いに連続した後側折返部39,40,41を一連に 設け、更に、左襠部12の左方外側と右襠部13の右方外側にもそれぞれ折筋4 2,43を介して左襠折返部44と右襠折返部45を一連に突設するとともに、 その左襠折返部44と右襠折返部45の前後方向の外側にそれぞれ爪部46,4 7,48,49を延長して設けた形状に裁断されている。
【0012】 また、上記のフィルム1における前胴部8と後胴部9には取っ手3,4を取り 付けるための小孔50を穿設している。なお、左前折込部18、右前折込部19 及び前側折返部33,34,35にも、後述するように折り畳んだ状態で前胴部 8に設けた小孔50と重なり合う小孔50を設けている。同じく左後折込部24 、右後折込部25及び後側折返部39,40,41にも、折り畳んだ状態で後胴 部9に設けた小孔50と重なり合う小孔50を設けている。
【0013】 また、底部5、左襠部12及び右襠部13のそれぞれの前後方向の中央部にも 左右方向の折筋51,52,53を設けている。
【0014】 上記のフィルム1を折ることにより、すなわち、底部5に対して前胴部8、後 胴部9、左襠部12及び右襠部13を垂直に折り曲げて起立させ、又、左前折込 部18と右前折込部19を三角形に2つ折りして前胴部8の内側に重ね合わせ、 同じく左後折込部24と右後折込部25を三角形に2つ折りして後胴部9の内側 に重ね合わせ、又、左襠折返部44と右襠部折返部45を左襠部12と右襠部1 3の内側にそれぞれ折り重ね、爪部46,47,48,49も左前折込部18、 右前折込部19、左後折込部24及び右後折込部25の内側にそれぞれ折り重ね 、更に、前側折返部33,34,35を前胴部8の内側に、又、後側折返部39 ,40,41を後胴部9の内側にそれぞれ折り重ねれば、袋本体2が形成される ことになる。そして、図4に示すように、袋本体2の前胴部8及び後胴部9等に 穿設した小孔50に取っ手3,4を取付ければ、図1及び図2に示すような手提 げ袋が完成する。なお、この袋本体2は、上記のように底部5、左襠部12及び 右襠部13にそれぞれ設けた折筋51,52,53で折り畳むことにより扁平に なすことができる。
【0015】
本考案の手提げ袋は上記の通りであり、フィルム1を折るだけで袋本体2を形 成するので、溶着工程が不要である。したがって、勿論、溶着バリも発生しない ので、袋本体2を内外反転させる必要もない。これにより製袋工程が短縮して生 産性が向上する。また、折り込み作業も、特別な装置は必要なく、手作業で簡単 にできるので低コストで製造できる。 また、フィルム1を折ることにより前胴部8や後胴部9等の各パーツを形成す るので、その各パーツが全て同一素材となり、リサイクルに好都合である。 また、フィルム1を折るだけで袋本体2を簡単に形成できるので、完成状態で はなく、フィルム1と取っ手3,4のセットで販売し、購買者に組み立ててもら うことも可能である。 次に、請求項2記載のような展開形状を有するフィルム1を折ることにより袋 本体2を形成すれば、折り目はできるが、継ぎ目は無いので、外部から水が内部 に浸入することがなく耐水性が良い。逆に、袋本体2の内部に水を入れても漏れ ないので、水分を含む物品を携帯する場合に都合が良い。 また、左前折込部18と右前折込部19が前胴部8の内側に重ね合わさり、左 後折込部24と右後折込部25が後胴部9の内側に重ね合わさるので、前胴部8 と後胴部9が補強され、耐久性が向上する。 また、一般的に取っ手を取り付ける箇所は破れやすいので補強する必要がある が、本考案の場合、前胴部8と後胴部9において取っ手3,4を取り付ける箇所 に左前折込部18、右前折込部19、前側折返部33,34,35、左後折込部 24、右後折込部25及び後側折返部39,40,41が重なり合って補強され るので、別の補強部材を取り付ける必要がない。 また、請求項3記載のように、フィルム1にオレフィン系のフィルムを使用す れば、焼却してもダイオキシン等の有害ガスを発生しないので、環境にやさしく なる。
【図1】斜視図である。
【図2】図1のA−A線における断面図である。
【図3】袋本体を形成するフィルムの展開状態を示す平
面図である。
面図である。
【図4】袋本体に取っ手を取付ける前の状態を示す断面
図である。
図である。
1 フィルム 2 袋本体 3 取っ手 4 取っ手 5 底部 8 前胴部 9 後胴部 12 左襠部 13 右襠部 18 左前折込部 19 右前折込部 24 左後折込部 25 右後折込部 33,34,35 前側折返部 39,40,41 後側折返部 44 右襠折返部 45 左襠折返部 46,47,48,49 爪部 50 小孔 6,7,10,11,14,15,16,17,20,
21,22,23,26,27,28,29,30,3
1,32,36,37,38,42,43,51,5
2,53 折筋
21,22,23,26,27,28,29,30,3
1,32,36,37,38,42,43,51,5
2,53 折筋
Claims (3)
- 【請求項1】 プラスチック製のフィルム1を折るだけ
で形成した袋本体2と、その袋本体2に取り付けた取っ
手3,4とから成る手提げ袋。 - 【請求項2】 中央部に配置した底部5の前後方向の外
側にそれぞれ折筋6,7を介して前胴部8と後胴部9を
一連に設けるとともに、底部5の左右方向の外側にもそ
れぞれ折筋10,11を介して左襠部12と右襠部13
を一連に設け、又、前胴部8の左右方向の外側で且つ左
襠部12と右襠部13の前方の外側にそれぞれ折筋1
4,15,16,17を介して左前折込部18と右前折
込部19を一連に設け、同じく後胴部9の左右方向の外
側で且つ左襠部12と右襠部13の後方の外側にそれぞ
れ折筋20,21,22,23を介して左後折込部24
と右後折込部25を一連に設け、これら左前折込部1
8、右前折込部19、左後折込部24及び右後折込部2
5にはそれぞれ底部5の角と対角位置とを結ぶ対角線上
に斜めの折筋26,27,28,29を設け、又、前胴
部8、左前折込部18及び右前折込部19の前方の外側
にそれぞれ折筋30,31,32を介して互いに連続し
た前側折返部33,34,35を一連に設け、同じく後
胴部9、左後折込部24及び右後折込部25の後方の外
側にそれぞれ折筋36,37,38を介して互いに連続
した後側折返部39,40,41を一連に設け、更に、
左襠部12の左方外側と右襠部13の右方外側にもそれ
ぞれ折筋42,43を介して左襠折返部44と右襠折返
部45を一連に突設するとともに、その左襠折返部44
と右襠折返部45の前後方向の外側にそれぞれ爪部4
6,47,48,49を延長して設けた形状に裁断した
フィルム1を、上記の各折筋で折ることによって袋本体
2を形成した請求項1記載の手提げ袋。 - 【請求項3】 フィルム1にオレフィン系フィルムを使
用した請求項1又は請求項2記載の手提げ袋。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1998002603U JP3052909U (ja) | 1998-04-03 | 1998-04-03 | 手提げ袋 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1998002603U JP3052909U (ja) | 1998-04-03 | 1998-04-03 | 手提げ袋 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3052909U true JP3052909U (ja) | 1998-10-13 |
Family
ID=43187013
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1998002603U Expired - Lifetime JP3052909U (ja) | 1998-04-03 | 1998-04-03 | 手提げ袋 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3052909U (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101401929B1 (ko) * | 2012-12-05 | 2014-06-02 | 한경대학교 산학협력단 | 접이식 가방 |
-
1998
- 1998-04-03 JP JP1998002603U patent/JP3052909U/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101401929B1 (ko) * | 2012-12-05 | 2014-06-02 | 한경대학교 산학협력단 | 접이식 가방 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8267580B2 (en) | Freestanding bag | |
US4252269A (en) | Plastic bag with carrying handle | |
RU98116565A (ru) | Пакет или мешок с боковыми сгибами | |
JP3052909U (ja) | 手提げ袋 | |
JPH04242547A (ja) | 運搬用バッグ | |
JP2001192040A (ja) | 不織布製袋およびその製造方法 | |
JP2003137313A (ja) | 樹脂製買物袋 | |
JP2024081310A (ja) | 手提げ袋およびその製造方法 | |
JP3235208U (ja) | 収容袋 | |
JP3632109B2 (ja) | かぶせ付き鞄の製造方法 | |
AU2009100279A4 (en) | A Reusable Carry Bag and Pouch | |
JP4925847B2 (ja) | バッグ | |
JP3043346U (ja) | ティッシュボックス用紙製カバー | |
JPS5850749Y2 (ja) | 手下げ袋 | |
JP3063150U (ja) | 保険証用カバ― | |
JP3001582U (ja) | ゴミ袋 | |
JP6059790B1 (ja) | マチ付安全手提げ袋の製造方法 | |
JP3071548U (ja) | サンドイッチ包装用袋 | |
JPH0223563Y2 (ja) | ||
JPH0885171A (ja) | 角底を有する袋物、容器等の製造方法 | |
JP3033121U (ja) | ポーチ | |
JP3076491U (ja) | 毛布類の収納袋 | |
JP3075341U (ja) | 角底付き袋体 | |
JPH0223146Y2 (ja) | ||
JP2009201868A (ja) | 袋体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |