JP3052829B2 - イジェクト機構 - Google Patents

イジェクト機構

Info

Publication number
JP3052829B2
JP3052829B2 JP8041930A JP4193096A JP3052829B2 JP 3052829 B2 JP3052829 B2 JP 3052829B2 JP 8041930 A JP8041930 A JP 8041930A JP 4193096 A JP4193096 A JP 4193096A JP 3052829 B2 JP3052829 B2 JP 3052829B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tray
eject
ejecting
operation knob
eject operation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8041930A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09274754A (ja
Inventor
隆雄 秋庭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teac Corp
Original Assignee
Teac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teac Corp filed Critical Teac Corp
Priority to JP8041930A priority Critical patent/JP3052829B2/ja
Priority to TW085204666U priority patent/TW296830U/zh
Priority to US08/904,240 priority patent/US6111838A/en
Publication of JPH09274754A publication Critical patent/JPH09274754A/ja
Priority to US09/578,130 priority patent/US6266312B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3052829B2 publication Critical patent/JP3052829B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • G11B17/04Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit
    • G11B17/05Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit specially adapted for discs not contained within cartridges
    • G11B17/053Indirect insertion, i.e. with external loading means
    • G11B17/056Indirect insertion, i.e. with external loading means with sliding loading means

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はイジェクト機構に係
り、特にディスクが装着されるCD−ROMドライブ装
置のトレーをイジェクトするイジェクト機構の改良に関
する。
【0002】
【従来の技術】例えばデータベースやソフトウエアなど
の情報を記憶させる記憶媒体として、レーザ式ピックア
ップにより再生されるコンパクトディスクが使用されて
いる。そのため、小型化されたノート型パソコン等にも
組み込めるように、ノート型パソコンの筐体内に内蔵さ
れる内蔵形CD−ROMドライブ装置の開発が行われて
いる。
【0003】図17は従来の内蔵形CD−ROMドライ
ブ装置の一例を示す平面図である。この種の装置では、
ディスク(図示せず)を装着されたトレー1が前後方向
(A,B方向)に摺動自在に設けられており、手動操作
によりトレー1を摺動させる構成となっている。また、
トレー1の開口1aの下側には、ディスクをクランプし
てスピンドルモータ(図示せず)に回転駆動されるター
ンテーブル2、及びディスクに記録された情報を光学的
に検出するピックアップ部3が取り付けられている。
【0004】従来の装置に組み込まれたイジェクト機構
は、トレー1の前面ベゼル1bに設けられたイジェクト
釦4の押圧操作によりイジェクト動作する構成であり、
トレー1が装着されているときはトレー1の下面に支持
された係止レバー5がシャーシ10上に設けられたピン
6に係止される構成となっている。
【0005】この係止レバー5は、L字状に形成され、
一端にピン6を係止する鉤状の係止部5aを有し、他端
にイジェクト釦4に当接する当接部5bを有する。ま
た、係止レバー5は、軸5cにより回動自在に支持さ
れ、コイルバネ7により時計方向、すなわちピン6を係
止する方向に附勢されている。
【0006】さらに、トレー1の後部には、トレー1を
A方向に押圧する押圧機構が設けられている。この押圧
機構は、トレー1を引き出しやすくするためにトレー1
をA方向に所定距離だけ移動させるものであり、トレー
1の下面に突出する突部1cに摺動自在に取り付けられ
た押圧レバー8がコイルバネ9によりB方向に附勢され
る構成となっている。
【0007】そして、押圧機構は、トレー1を装置内に
装着させる過程で押圧レバー8の端部8aがシャーシ1
0の後部内壁10aに当接するため、トレー1の装着動
作によりトレー1の後方に突出する端部8aの突出長さ
分だけコイルバネ9が相対的に引っ張られることにな
る。
【0008】図18に示されるように、イジェクト釦4
が押圧操作されると、係止レバー5が係止解除方向(反
時計方向)に回動してトレー1の下方のシャーシ10側
に植設されたピン6の係止を解除する。このように、イ
ジェクト釦4の押圧操作により係止レバー5が係止解除
動作すると、コイルバネ9に附勢された押圧レバー8が
シャーシ10の後部内壁10aを押圧しているため、そ
の反力によりトレー1はイジェクト方向(A方向)に押
し出される。
【0009】図19に示されるように、上記イジェクト
動作によりトレー1は、前面ベゼル1bがシャーシ10
から所定距離Lだけ離間し、トレー1を引き出すことが
できる程度まで押し出される。その後、操作者はトレー
1を装着されたディスクが露出する所定のディスク交換
位置に引き出してディスク交換を行う。
【0010】また、従来の装置では、イジェクト釦4を
操作し易くするため、イジェクト釦4の突出量を大きく
したり、あるいはイジェクト釦4を大きくしていた。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のイジェクト機構では、ノート型パソコンの前面又は
側面に押し釦式のイジェクト釦4が設けられているた
め、キーボードを操作する際にCD−ROMが装着され
ている状態で、無意識にイジェクト釦4に触れてしまう
おそれがあった。押し釦式のイジェクト釦4では、比較
的イジェクト操作のストロークが短いので、誤ってイジ
ェクト釦4に触れた場合でもイジェクト操作されてしま
うことがあった。
【0012】その場合、ピックアップ部3がCD−RO
Mに記憶された情報を読み取っている最中にも拘わらず
イジェクト釦4が押圧されるため、係止レバー5を係止
解除方向に回動させてトレー1をA方向に移動させるこ
とになり、CD−ROMの読み込み動作が中断されてし
まうといった問題が生ずる。そして、CD−ROMの読
み込みをやり直すことになり、その操作が面倒であっ
た。
【0013】また、ノート型パソコンを運搬していると
きにイジェクト釦4が押圧されるおそれがあった。その
場合、運搬者が知らない間にトレー1がシャーシ10か
らイジェクト方向に押し出されてしまい、シャーシ10
から突出した状態のトレー1に外力が加えられると、外
力の作用方向によってはトレー1が変形してしまうおそ
れがある。
【0014】上記のような問題を解消する手段として、
例えばイジェクト釦4を勝手に操作できないようにロッ
クするロック機構を設けることも考えられるが、構成が
複雑化すると共に、イジェクト釦4を操作する前にロッ
ク解除操作を行う必要があり、イジェクト操作が面倒に
なる。
【0015】そこで、本発明は上記課題を解決したイジ
ェクト機構を提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は以下のような特徴を有する。上記請求項1
の発明は、イジェクト操作部材の操作により記録媒体と
してのディスクが装着されるトレーの係止を解除し、筐
体内部に収納された該トレーをイジェクト方向に移動さ
せるイジェクト機構において、前記イジェクト操作部材
を摺動可能に設け、前記イジェクト操作部材が一方向に
摺動されたとき前記トレーの係止を解除することを特徴
とするものである。
【0017】従って、請求項1によれば、イジェクト操
作部材が一方向に摺動されたときトレーの係止を解除す
るため、誤ってあるいは無意識にイジェクト操作される
可能性が低くなり、CD−ROMの読み込み中あるいは
運搬中にイジェクト動作することを防止できる。
【0018】また、請求項2の発明は、前記請求項1記
載のイジェクト機構において、前記イジェクト操作部材
を前記トレーの前面に摺動可能に設けたことを特徴とす
るものである。従って、請求項2によれば、イジェクト
操作部材がトレーの前面に摺動可能に設けられたため、
誤ってあるいは無意識にイジェクト操作される可能性が
低くなり、CD−ROMの読み込み中あるいは運搬中に
イジェクト動作することを防止できると共に、イジェク
ト操作がしやすくなり、操作性が良好となる。
【0019】また、請求項3の発明は、前記請求項2記
載のイジェクト機構において、前記イジェクト操作部材
を前記トレーの前面の左右方向に摺動可能に設けたこと
を特徴とするものである。従って、請求項3によれば、
イジェクト操作部材がトレーの前面の左右方向に摺動可
能に設けられたため、誤ってあるいは無意識にイジェク
ト操作される可能性が低くなり、CD−ROMの読み込
み中あるいは運搬中にイジェクト動作することを防止で
きると共に、イジェクト操作部材の左右方向の摺動スペ
ースを確保すれば良いので、上下方向の狭いスペースに
も容易に取り付けることができ、装置の薄型化にも対応
できる。
【0020】また、請求項4の発明は、前記請求項2記
載のイジェクト機構において、前記イジェクト操作部材
を前記トレーの前面の上下方向に摺動可能に設けたこと
を特徴とするものである。従って、請求項4によれば、
イジェクト操作部材がトレーの前面の上下方向に摺動可
能に設けられたため、誤ってあるいは無意識にイジェク
ト操作される可能性が低くなり、CD−ROMの読み込
み中あるいは運搬中にイジェクト動作することを防止で
きると共に、イジェクト操作部材の上下方向の摺動スペ
ースを確保すれば良いので、左右方向の狭いスペースに
も容易に取り付けることができ、装置の小型化にも対応
できる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、図面と共に本発明の一実施
例について説明する。図1は本発明になるイジェクト機
構の第1実施例が適用されたCD−ROMドライブ装置
の外観を示す。
【0022】CD−ROMドライブ装置11(以下「装
置」と称する)は、ノート型パソコン(図示せず)の筐
体に内蔵される内蔵形の装置である。この装置11は、
記録媒体としてのディスクDA を向かい入れるためのト
レー12が前後方向(A,B方向)に摺動自在に設けら
れている。トレー12は、ディスク装着時にはB方向に
摺動して筐体13内に収納された状態で係止される。ま
た、トレー12の前面ベゼル15の右側には、左右方向
(C,D方向)に延在する長方形の取付孔15aが設け
られている。
【0023】14はスライド方式のイジェクト操作用つ
まみ(イジェクト操作部材)で、トレー12の前面ベゼ
ル15の取付孔15aの延在方向に沿って摺動自在に取
り付けられている。このイジェクト操作用つまみ14
は、通常D方向に附勢されており、トレー12をイジェ
クトする際にC方向に摺動操作される。本実施例では、
イジェクト操作用つまみ14が前面ベゼル15に設けら
れているため、操作性が良好であり、イジェクト操作が
容易に行える。尚、イジェクト操作用つまみ14は、前
面ベゼル15以外の場所に設けるようにしても良いのは
勿論である。
【0024】イジェクト操作用つまみ14は、左右方向
(C,D方向)に摺動操作される構成であるので、例え
ば操作者がノート型パソコンのキーボード(図示せず)
を操作する際に誤ってイジェクト操作用つまみ14に触
れたとしてもイジェクト操作用つまみ14をC方向に摺
動させることはできず、トレー12をイジェクトするこ
とはできない。
【0025】従って、例えばノート型パソコンの前面又
は側面にスライド式のイジェクト操作用つまみ14が設
けられることになるため、キーボードを操作する際にC
D−ROMが装着されている状態で無意識にイジェクト
操作用つまみ14に触れてしまってもイジェクト操作用
つまみ14をスライドさせることはできない。
【0026】そのため、従来使用されていた押し釦式の
イジェクト釦に比べて誤操作される可能性が小さく、誤
ってイジェクト操作されることを防止できる。よって、
ピックアップ部がCD−ROMに記憶された情報を読み
取っている最中にイジェクト操作されてCD−ROMの
読み込み動作が中断されてしまうといった問題を解消す
ることができ、CD−ROMの読み込みのやり直し操作
が不要になる。
【0027】また、ノート型パソコンを運搬する際にイ
ジェクト操作用つまみ14が押圧されてもイジェクト操
作用つまみ14をC方向に摺動させることはできず、運
搬中にトレー12がイジェクトされることを防止でき
る。すなわち、ノート型パソコンを運搬しているときに
イジェクト操作されることが無いので、運搬者が知らな
い間にトレー12がイジェクトされて突出した状態のト
レー12に外力が加えられることにより、トレー12が
変形してしまうことも防止できる。
【0028】図2はCD−ROMドライブ装置11の構
成を示す分解斜視図である。CD−ROMドライブ装置
11は、上記トレー12と、トレー12の下面に固定さ
れた駆動ユニット16と、トレー12の摺動動作をガイ
ドするトレーガイド機構17と、トレー12を支持する
シャーシ18と、装着されたトレー12の上方を覆うよ
うにシャーシ18に固定される天板19とよりなる。
【0029】トレー12は、ディスクDA の一部がトレ
ー12の右側からはみ出るようにディスク外径よりも横
幅寸法が小さくなるように形成されており、手動操作に
よりA,B方向に摺動してディスク交換位置又はディス
ク装着位置に至る。そのため、装置11には、トレー1
2をA,B方向に駆動するための駆動機構(モータ及び
伝達機構等よりなる)が設けられてなく、その分部品点
数が減少しているため、小型化及び薄型化が図られてい
る。
【0030】また、トレー12の下面前部には、イジェ
クト操作用つまみ14のスライド操作により動作するイ
ジェクト機構20が設けられ、トレー12の下面後部に
は、トレー12をイジェクト方向(A方向)に押圧する
押圧機構21が設けられている。
【0031】上記駆動ユニット16は、トレー12の下
面に固定されるベース22と、ベース22に取り付けら
れたピックアップ部23と、ピックアップ部23をディ
スク半径方向に移動させるピックアップ駆動部24と、
スピンドルモータ25により回転駆動されるターンテー
ブル26と、ピックアップ部23とスピンドルモータ2
5の基板27とを接続するフレキシブル配線板28とよ
りなる。
【0032】トレーガイド機構17は、上記トレー12
の両側面に設けられた係合部29,30に摺動自在に係
合するスライドレール31,32と、シャーシ18の側
面内壁に固定されスライドレール31,32を摺動自在
に保持するガイド部材33,34とを有する。
【0033】このトレーガイド機構17は、トレー12
がA方向に引き出されると共にスライドレール31,3
2も同方向にスライドする。そのため、イジェクト操作
により引き出されたトレー12は、スライドレール3
1,32を介してガイド部材33,34に保持されなが
らディスク交換位置に摺動する。
【0034】図3はトレー12が装着位置に係止された
状態のイジェクト機構20及び、押圧機構21を示す平
面図である。本実施例の装置11に組み込まれたイジェ
クト機構20は、装着されたディスクDA に干渉しない
ようにトレー12の右側に配設されている。また、イジ
ェクト機構20は、トレー12の前面ベゼル15に設け
られたイジェクト操作用つまみ14のスライド操作によ
りイジェクト動作する構成であり、トレー12の下面に
設けられC,D方向に摺動自在に支持された係止部材4
1と、係止部材41をD方向に附勢するコイルバネ42
と、シャーシ18に植設されたピン43とよりなる。
【0035】係止部材41は、イジェクト操作用つまみ
14が連結される連結部41aと、トレー12の下面に
突出する一対の突部44に係合して摺動方向(C,D方
向)を規制される摺動孔41bと、ピン43に係止され
る鉤状の係止部41cと、コイルバネ42の一端が掛止
されるバネ掛止部41dとを有する。尚、コイルバネ4
2の他端は、シャーシ18上に起立するバネ掛止部45
に掛止されている。
【0036】そのため、係止部材41は、トレー12の
移動方向(A,B方向)と直交するC,D方向に摺動可
能に支持されており、コイルバネ42のバネ力により係
止部41cがピン43に係止される位置に保持されてい
る。従って、イジェクト機構20は、トレー12が装置
内に装着されているときはトレー12の下面に支持され
た係止部材41の係止部41cがシャーシ18上に設け
られたピン43に係止されることによりトレー12を装
着位置に係止することができる。また、イジェクト操作
用つまみ14がC方向にスライド操作されると、係止部
材41は同方向に摺動して係止部41cがピン43から
離間する係止解除位置に至る。
【0037】このようにイジェクト機構20は、係止部
材41がイジェクト操作用つまみ14のスライド操作に
より左右方向に摺動する構成であるため、上下方向のス
ペースが小さくなっており、装置11の薄型化にも対応
している。また、トレー12をイジェクト方向(A方
向)に押圧する押圧機構21は、トレー12をディスク
交換位置に引き出しやすくするためにトレー12をA方
向に所定距離だけ移動させるものである。この押圧機構
21は、トレー12の下面に突出する一対の突部46に
摺動自在に取り付けられた押圧レバー47がコイルバネ
48によりB方向に附勢される構成となっている。
【0038】尚、コイルバネ48は、一端が押圧レバー
47の前側端部のバネ掛止部47bに掛止され、他端が
トレー12の下面に設けられたバネ掛止ピン49に掛止
されている。そして、コイルバネ48は、イジェクト操
作用つまみ14及び係止部材41のスライド方向である
C,D方向と直交するA方向にトレー12を押圧するよ
うに設けられている。そのため、イジェクト操作用つま
み14及び係止部材41は、コイルバネ48のバネ力に
よりスライドすることがないように取り付けられてい
る。
【0039】そして、押圧機構21は、トレー12が装
置内に装着される過程で押圧レバー47の後側の端部4
7aがシャーシ18の後部内壁18aに当接するため、
トレー12の装着動作によりトレー12の後方に突出す
る端部47aの突出長さ分だけコイルバネ48が相対的
に引っ張られることになる。そのため、トレー12が装
置内に装着された状態では、押圧レバー47はコイルバ
ネ48のバネ力によりシャーシ18の後部内壁18aを
押圧し、その反力によりトレー12をイジェクト方向
(A方向)に押圧している。
【0040】ここで、上記イジェクト機構20及び押圧
機構21の動作を説明する。図4はイジェクト操作用つ
まみ14がスライド操作された状態を示す平面図であ
り、図5はトレー12がイジェクト方向に押し出された
状態を示す平面図ある。図4に示されるように、イジェ
クト操作用つまみ14がC方向にスライド操作される
と、係止部材41も同方向にスライドして鉤状の係止部
41cがシャーシ18に植設されたピン43から離間し
て係止を解除する。
【0041】このように、イジェクト操作用つまみ14
のスライド操作により係止部材41が係止解除動作する
と、押圧機構21の押圧レバー47がコイルバネ48の
バネ力によりシャーシ18の後部内壁18aを押圧して
いるため、その反力によりトレー12はイジェクト方向
(A方向)に押し出される。
【0042】上記イジェクト動作によりトレー12は、
前面ベゼル15がシャーシ18から所定距離Lだけ離間
した位置に摺動する。これにより、トレー12は、操作
者が引き出すことができる程度まで押し出される。図5
に示されるように、イジェクト操作用つまみ14から手
を離すと、イジェクト操作用つまみ14及び係止部材4
1は、コイルバネ42のバネ力によりD方向に復帰す
る。そのため、ディスク交換後にトレー12の前面ベゼ
ル15がB方向に押圧操作された場合、係止部材41の
鉤状の係止部41cの傾斜部分がシャーシ18上に設け
られたピン43に摺接してC方向に摺動し、傾斜部分が
ピン43を通過すると再びD方向に復帰して係止部41
cがピン43に係止される。
【0043】図6はトレー12がディスク交換位置まで
引き出された状態を示す斜視図である。イジェクト操作
用つまみ14がC方向にスライドされてイジェクト操作
された後、操作者は押圧機構21の押圧動作によりシャ
ーシ18より突出した前面ベゼル15を把持してA方向
に引く。これにより、トレー12は両側を支持するスラ
イドレール31,32の摺動動作と共にスライドレール
31,32を介してガイド部材33,34に保持されな
がらディスク交換位置に摺動する。
【0044】そして、トレー12がターンテーブル26
上に装着されたディスク全体が露出するディスク交換位
置に至ると、ディスク交換が行われる。また、ディスク
交換後は、トレー12の前面ベゼル15をB方向に押圧
操作することにより、係止部材41の鉤状の係止部41
cの傾斜部分がシャーシ18上に設けられたピン43に
摺接してC方向に摺動し、傾斜部分がピン43を通過す
ると再びD方向に復帰するため、係止部材41の係止部
41cがピン43に係止される。
【0045】そのため、トレー12は図3に示す元の装
着位置に復帰すると共に、当該装着位置に係止される。
図7は本発明の第1実施例の変形例を示す斜視図であ
る。上記第1実施例では、イジェクト操作用つまみ14
及びイジェクト機構20が前面ベゼル15の右側に位置
するように配設されていたが、図7に示されるように前
面ベゼル15の左側に位置するように配設しても良い。
【0046】この場合、トレー12の左側がターンテー
ブル26に装着されたディスクDAに対向するように形
成されているので、上記イジェクト操作用つまみ14及
びイジェクト機構20を左側のスライドレール31に干
渉しない位置まで寄せることができる。
【0047】図8は本発明の第2実施例が適用されたC
D−ROMドライブ装置50の外観を示す斜視図であ
る。尚、第2実施例において、上記第1実施例と同一構
成部分には同一符号を付してその説明を省略する。51
はスライド方式のイジェクト操作用つまみ(イジェクト
操作部材)で、トレー12の前面ベゼル15の取付孔5
2に沿って上下方向に摺動自在に取り付けられている。
このイジェクト操作用つまみ51は、通常上方向に附勢
されており、トレー12をイジェクトする際に下方向に
摺動操作される。本実施例では、イジェクト操作用つま
み51が前面ベゼル15に設けられているため、操作性
が良好であり、イジェクト操作が容易に行える。
【0048】イジェクト操作用つまみ51は、上下方向
(E,F方向)に摺動操作される構成であるので、例え
ば操作者が誤ってイジェクト操作用つまみ51に触れた
としてもイジェクト操作用つまみ51を下方向に摺動さ
せることはできず、トレー12をイジェクトすることは
できない。
【0049】図9は第2実施例のイジェクト機構53の
側面図、図10は前面ベゼル15の裏側を示す斜視図、
図11はトレーが装着された状態を示す平面図である。
第2実施例のイジェクト機構53は、装着されたディス
クDA に干渉しないようにトレー12の右側に配設され
ている。また、イジェクト機構53は、トレー12の前
面ベゼル15に設けられたイジェクト操作用つまみ51
のスライド操作によりイジェクト動作する構成であり、
イジェクト操作用つまみ51の裏面に一体的に設けられ
た係止部材54と、前面ベゼル15の裏面に設けられた
凹部55に嵌合された鍔部56と、係止部材54を上方
に附勢するトーションバネ57とよりなる。
【0050】係止部材54は、前面ベゼル15を貫通し
て装置50内に突出するように取り付けられている。そ
して、係止部材54は、先端に天板19の下面に突出す
る突部58に係止される鉤型の係止部54aと、装着動
作時に天板19の突部58に摺接して下方に押圧される
傾斜部54bとを有する。
【0051】また、係止部材54には、トーションバネ
57の一端57aが挿通される貫通孔54cが設けられ
ている。そして、鍔部56は、上下方向に延在するスリ
ット56aを有し、このスリット56aには係止部材5
4が貫通されている。また、鍔部56は、凹部55に上
下方向に摺動自在に嵌合され、係止部材54の貫通孔5
4cに横方向から挿通されたトーションバネ57の一端
57aにより脱落が防止されている。このようにイジェ
クト機構53は、イジェクト操作用つまみ51及び係止
部材54が上下方向に摺動する構成であるため、左右方
向のスペースが小さくなっており、装置11の小型化に
も対応した構成となっている。
【0052】尚、トーションバネ57は、コイル部57
bが前面ベゼル15の裏面に植設されたL字状のピン5
8に支持され、他端57cが前面ベゼル15の裏面に突
出されたボス59に当接して係止されている。イジェク
ト操作される前のイジェクト操作用つまみ51及び係止
部材54は、トーションバネ57に附勢されて上方(E
方向)に変位しており、トレー12は係止部材54が天
板19の突部58に係止されることにより装着位置に係
止される。
【0053】図12はイジェクト動作を説明するための
側面図、図13はイジェクト動作を説明するための平面
図である。ここで、イジェクト操作用つまみ51が下方
(F方向)にスライド操作されると、係止部材54は同
方向に摺動して係止部54aが天板19の突部58から
離間して係止が解除される。
【0054】このように、イジェクト操作用つまみ51
のスライド操作により係止部材54が係止解除動作する
と、前述した押圧機構21の押圧レバー47がコイルバ
ネ48のバネ力によりシャーシ18の後部内壁18aを
押圧しているため、その反力によりトレー12はイジェ
クト方向(A方向)に押し出される。
【0055】上記イジェクト動作によりトレー12は、
前面ベゼル15がシャーシ18から所定距離Lだけ離間
した位置に摺動する。これにより、トレー12は、操作
者が引き出すことができる程度まで押し出される。ま
た、イジェクト操作用つまみ51から手を離すと、イジ
ェクト操作用つまみ51及び係止部材54は、トーショ
ンバネ57のバネ力によりE方向に復帰する。そのた
め、ディスク交換後にトレー12の前面ベゼル15がB
方向に押圧操作された場合、係止部材54の鉤状の係止
部54aの傾斜部54bが天板19の突部58に摺接し
て一端下方に変位し、傾斜部54bが天板19の突部5
8を通過すると再び上方に復帰して係止部54aが突部
58に係止される。
【0056】図14はトレー12がディスク交換位置ま
で引き出された状態を示す斜視図である。イジェクト操
作用つまみ14が下方にスライドされてイジェクト操作
された後、操作者は押圧機構21の押圧動作によりシャ
ーシ18より突出した前面ベゼル15を把持してA方向
に引く。これにより、トレー12は両側を支持するスラ
イドレール31,32の摺動動作と共にスライドレール
31,32を介してガイド部材33,34に保持されな
がらディスク交換位置に摺動する。
【0057】そして、トレー12がターンテーブル26
上に装着されたディスク全体が露出するディスク交換位
置に至ると、ディスク交換が行われる。また、ディスク
交換後は、トレー12の前面ベゼル15をB方向に押圧
操作することにより、係止部材54の鉤状の係止部54
aの傾斜部54bが天板19の突部58に摺接して下方
に変位し、傾斜部54bが天板19の突部58を通過す
ると再び上方に復帰するため、係止部材54の係止部5
4aが天板19の突部58に係止される。
【0058】そのため、トレー12は図11に示す元の
装着位置に復帰すると共に、当該装着位置に係止され
る。図15は本発明の第2実施例の変形例を示す斜視図
である。上記第2実施例では、イジェクト操作用つまみ
51及びイジェクト機構53が前面ベゼル15の右側に
位置するように配設されていたが、図15に示されるよ
うに前面ベゼル15の左側に位置するように配設しても
良い。
【0059】この場合、トレー12の左側がターンテー
ブル26に装着されたディスクDAに対向するように形
成されているので、シャーシ18の段差部分の影響を受
けずに上記イジェクト操作用つまみ51及びイジェクト
機構53を左側のスライドレール31に干渉しない位置
まで寄せることができる。
【0060】図16は本発明の第2実施例の別の変形例
を示す斜視図である。上記第2実施例では、イジェクト
操作用つまみ51を上下方向に摺動させる構成とした
が、図16に示されるようにイジェクト操作用つまみ6
0を前面ベゼル15の前面で左右方向及び上下方向に対
して45°傾斜した斜め方向にスライドさせるようにし
ても良い。例えば、イジェクト操作用つまみ60は、前
面ベゼル15の前面に傾斜して設けられた取付孔61に
沿って摺動可能に取り付けられている。イジェクト操作
用つまみ60は、取付孔61の延在方向である右斜め下
方(H方向)にスライド操作されると、前述したイジェ
クト機構53をイジェクト動作させることができる。
【0061】さらに、取付孔61の傾斜方向を逆向きに
してイジェクト操作用つまみ60が左斜め下方にスライ
ド操作されると、前述したイジェクト機構53がイジェ
クト動作するようにしても良いのは勿論である。尚、本
発明は、上記実施例のようなCD−ROMドライブ装置
に限らず、他のディスク状記録媒体、例えば、CD、磁
気ディスク、光磁気ディスク、光ディスクの場合にも、
同様に適用される。
【0062】また、本発明のディスク装置は、ノート形
パソコンの筐体内に収納される構成を一例として説明し
たが、これに限らず、デスクトップ形パソコン等の他の
電子機器は勿論、電子機器とは別体の外部機器として使
用される構成の装置にも適用できる。
【0063】また、上記実施例では、トレーが手動操作
により移動したが、これに限らず、本発明がモータ等の
駆動手段によりトレーを移動させる構成の装置にも適用
できるのは勿論である。また、上記実施例では、イジェ
クト操作用つまみ14に係止部材41が結合されて係止
解除動作する構成を一例として挙げたが、これに限ら
ず、例えばイジェクト操作用つまみ14がスライドスイ
ッチの操作ノブに連結され、イジェクト操作用つまみ1
4がスライド操作されると、スライドスイッチから電気
信号が出力されてプランジャを駆動させることによりト
レーを移動させる構成としても良い。
【0064】
【発明の効果】上述の如く、請求項1の発明によれば、
イジェクト操作部材が一方向に摺動されたときトレーの
係止を解除するため、誤ってイジェクト操作されること
を防止できる。そのため、例えばノート型パソコン等の
キーボードを操作する際にCD−ROMが装着されてい
る状態で無意識にイジェクト操作部材に触れてしまって
もイジェクト操作部材をスライドさせることはできない
ため、従来使用されていた押し釦式のイジェクト釦に比
べて誤操作される可能性が小さく、知らずにイジェクト
操作されることを防止できる。よって、ピックアップ部
がCD−ROMに記憶された情報を読み取っている最中
にイジェクト操作されてCD−ROMの読み込み動作が
中断されてしまうといった問題を解消することができ、
CD−ROMの読み込みのやり直し操作が不要になる。
【0065】また、ノート型パソコン等を運搬する際に
イジェクト操作部材が押圧されても摺動させることはで
きず、運搬中にトレーがイジェクトされることを防止で
きる。よって、運搬中にイジェクト操作されることが無
いので、運搬者が知らない間にトレーがイジェクトされ
て突出した状態のトレーが変形してしまうことも防止で
きる。
【0066】請求項2の発明によれば、イジェクト操作
部材がトレーの前面に摺動可能に設けられたため、上記
請求項1の効果と同様な効果が得られると共に、イジェ
クト操作がしやすくなり、操作性が良好となる。請求項
3の発明によれば、イジェクト操作部材がトレーの前面
の左右方向に摺動可能に設けられたため、上記請求項1
及び請求項2の効果と同様な効果が得られると共に、イ
ジェクト操作部材の左右方向の摺動スペースを確保すれ
ば良いので、上下方向の狭いスペースにも容易に取り付
けることができ、装置の薄型化にも対応できる。
【0067】請求項4の発明によれば、イジェクト操作
部材がトレーの前面の上下方向に摺動可能に設けられた
ため、上記請求項1及び請求項2の効果と同様な効果が
得られると共に、イジェクト操作部材の上下方向の摺動
スペースを確保すれば良いので、左右方向の狭いスペー
スにも容易に取り付けることができ、装置の小型化にも
対応できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明になるイジェクト機構の第1実施例が適
用されたCD−ROMドライブ装置の斜視図である。
【図2】CD−ROMドライブ装置の分解斜視図であ
る。
【図3】トレーが装置内に装着された状態の平面図であ
る。
【図4】イジェクト操作による動作を説明するための平
面図である。
【図5】イジェクト操作後のイジェクト操作用つまみが
復帰された状態の平面図である。
【図6】トレーがディスク交換位置まで引き出された状
態を示す斜視図である。
【図7】本発明の第1実施例の変形例を示す斜視図であ
る。
【図8】本発明の第2実施例が適用されたCD−ROM
ドライブ装置を示す斜視図である。
【図9】第2実施例のイジェクト機構の側面図である。
【図10】第2実施例の前面ベゼルの裏側を示す斜視図
である。
【図11】第2実施例のトレーが装着された状態を示す
平面図である。
【図12】第2実施例のイジェクト動作を説明するため
の側面図である。
【図13】第2実施例のイジェクト動作を説明するため
の平面図である。
【図14】第2実施例のトレーがディスク交換位置まで
引き出された状態を示す斜視図である。
【図15】本発明の第2実施例の変形例を示す斜視図で
ある。
【図16】本発明の第2実施例の別の変形例を示す斜視
図である。
【図17】従来の内蔵形CD−ROMドライブ装置の一
例を示す平面図である。
【図18】従来のイジェクト機構のイジェクト動作を説
明するための平面図である。
【図19】図18に続いて従来のイジェクト機構のイジ
ェクト動作を説明するための平面図である。
【符号の説明】
11,50 CD−ROMドライブ装置 12 トレー 14,51,60 イジェクト操作用つまみ 15 前面ベゼル 16 駆動ユニット 17 トレーガイド機構 18 シャーシ 19 天板 20,53 イジェクト機構 21 押圧機構 22 ベース 23 ピックアップ部 24 ピックアップ駆動部 25 スピンドルモータ 26 ターンテーブル 31,32 スライドレール 33,34 ガイド部材 41,54 係止部材 42 コイルバネ 43 ピン 47 押圧レバー 48 コイルバネ

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 イジェクト操作部材の操作により記録媒
    体としてのディスクが装着されるトレーの係止を解除
    し、筐体内部に収納された該トレーをイジェクト方向に
    移動させるイジェクト機構において、 前記イジェクト操作部材を摺動可能に設け、 前記イジェクト操作部材が一方向に摺動されたとき前記
    トレーの係止を解除することを特徴とするイジェクト機
    構。
  2. 【請求項2】 前記請求項1記載のイジェクト機構にお
    いて、 前記イジェクト操作部材を前記トレーの前面に摺動可能
    に設けたことを特徴とするイジェクト機構。
  3. 【請求項3】 前記請求項2記載のイジェクト機構にお
    いて、 前記イジェクト操作部材を前記トレーの前面の左右方向
    に摺動可能に設けたことを特徴とするイジェクト機構。
  4. 【請求項4】 前記請求項2記載のイジェクト機構にお
    いて、 前記イジェクト操作部材を前記トレーの前面の上下方向
    に摺動可能に設けたことを特徴とするイジェクト機構。
JP8041930A 1996-02-09 1996-02-28 イジェクト機構 Expired - Fee Related JP3052829B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8041930A JP3052829B2 (ja) 1996-02-09 1996-02-28 イジェクト機構
TW085204666U TW296830U (en) 1996-02-09 1996-03-28 Disk ejection mechanism of disk drive
US08/904,240 US6111838A (en) 1996-02-09 1997-07-31 Disk ejection mechanism with slidable eject switch
US09/578,130 US6266312B1 (en) 1996-02-09 2000-05-24 Disk ejection mechanism with slidable eject switch

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-24463 1996-02-09
JP2446396 1996-02-09
JP8041930A JP3052829B2 (ja) 1996-02-09 1996-02-28 イジェクト機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09274754A JPH09274754A (ja) 1997-10-21
JP3052829B2 true JP3052829B2 (ja) 2000-06-19

Family

ID=26361972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8041930A Expired - Fee Related JP3052829B2 (ja) 1996-02-09 1996-02-28 イジェクト機構

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6111838A (ja)
JP (1) JP3052829B2 (ja)
TW (1) TW296830U (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3052829B2 (ja) * 1996-02-09 2000-06-19 ティアック株式会社 イジェクト機構
MY123883A (en) * 1997-08-20 2006-06-30 Sony Corp Pick-up position adjusting mechanism and tray unlocking mechanism.
JP2891995B1 (ja) * 1998-05-07 1999-05-17 群馬日本電気株式会社 光ディスク装置
KR100299227B1 (ko) * 1998-10-15 2001-10-27 구자홍 기록매체구동장치
US6782543B2 (en) 1998-11-10 2004-08-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus for driving an optical disc and method thereof
JP2001118307A (ja) * 1999-10-18 2001-04-27 Sony Computer Entertainment Inc ディスク装置
JP3772667B2 (ja) * 1999-12-03 2006-05-10 ティアック株式会社 記録媒体装着装置
JP3675346B2 (ja) 2000-03-30 2005-07-27 ティアック株式会社 ディスク装置
US6512729B2 (en) * 2001-02-16 2003-01-28 Behavior Tech Computer Corporation Optical disk drive protection device
US20040117807A1 (en) * 2001-03-01 2004-06-17 Shoji Takahashi Disk drive device
JP3607874B2 (ja) * 2001-03-27 2005-01-05 シナノケンシ株式会社 ディスクドライブ装置
JP2003059154A (ja) 2001-08-21 2003-02-28 Tanashin Denki Co ディスク再生機の再生基板固定装置
KR100828348B1 (ko) 2001-12-01 2008-05-08 삼성전자주식회사 디스크 드라이브의 트레이 로킹장치
TW569189B (en) * 2002-01-24 2004-01-01 Benq Corp Disc apparatus
JP3878876B2 (ja) * 2002-04-02 2007-02-07 オリオン電機株式会社 ディスク装置のトレー構造
TW535969U (en) * 2002-06-11 2003-06-01 Benq Corp Disk drive with eject apparatus
KR100480642B1 (ko) * 2003-01-27 2005-03-31 삼성전자주식회사 슬림형 광디스크 드라이브
TW577617U (en) * 2003-04-25 2004-02-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Button structure assembly for optical disk drive
TWI221602B (en) * 2003-07-21 2004-10-01 Benq Corp Emergent disc-withdrawing apparatus
JP2006024278A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク装置
US7866996B2 (en) * 2006-05-24 2011-01-11 Sandisk Il Ltd. Internal UFD
US20110076867A1 (en) * 2006-06-28 2011-03-31 Nitzan Achsaf Internal ufd
TWI338885B (en) * 2006-12-08 2011-03-11 Asustek Comp Inc Optical disk drive
TWI402878B (zh) * 2010-11-03 2013-07-21 Wistron Corp 鎖固機構及具有該鎖固機構的光碟機

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4760476A (en) * 1984-05-15 1988-07-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Drive mechanism for a magnetic disk reading head
JPS6126962A (ja) * 1984-07-17 1986-02-06 Teac Co 記録媒体デイスク駆動装置
US4870518A (en) * 1988-02-26 1989-09-26 Syquest Technology Removable cartridge disc drive with radial arm voice coil actuator
US5291356A (en) * 1991-11-28 1994-03-01 Teac Corporation Disk storage device having eject member
JPH0765496A (ja) * 1993-08-26 1995-03-10 Sony Corp 記録媒体装着装置、及び、記録及び/又は再生装置
JP3052829B2 (ja) * 1996-02-09 2000-06-19 ティアック株式会社 イジェクト機構
TW314527B (ja) * 1996-02-09 1997-09-01 Sumitomo Chemical Co

Also Published As

Publication number Publication date
US6111838A (en) 2000-08-29
JPH09274754A (ja) 1997-10-21
TW296830U (en) 1997-01-21
US6266312B1 (en) 2001-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3052829B2 (ja) イジェクト機構
JP3533681B2 (ja) カートリッジのイジェクト機構
JP3427642B2 (ja) ディスク装置
JPH09213000A (ja) ディスク装置
KR100246513B1 (ko) 트레이 가이드 기구
JPH09223348A (ja) ディスク装置
JPH0944953A (ja) ディスク装置
JP2956470B2 (ja) ディスク装置
JP2956469B2 (ja) ディスク装置
JPH0638065U (ja) ヘッド駆動装置
US20060143632A1 (en) Recording medium drive apparatus and electronic equipment including the recording medium drive apparatus
JP2906982B2 (ja) ディスク装置
JP3741865B2 (ja) ディスク装置
JP3239771B2 (ja) ディスク装置
JP2606039B2 (ja) 係止機構
JPH11353752A (ja) ディスク装置
JP3829222B2 (ja) カートリッジおよび情報ディスク装置
JP3824519B2 (ja) ディスク装置
JP2599396Y2 (ja) 円盤媒体の読取り装置
JP2599395Y2 (ja) 円盤媒体の読取り装置
JP3829154B2 (ja) 情報ディスク装置
JP2599394Y2 (ja) 円盤媒体の読取り装置におけるカートリッジ押え装置
JP3796603B2 (ja) 情報ディスク装置
JPH11259947A (ja) ディスク装置
JP2707571B2 (ja) ディスク状記録媒体駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees