JP3052701B2 - 宇宙探査用車両 - Google Patents

宇宙探査用車両

Info

Publication number
JP3052701B2
JP3052701B2 JP5301956A JP30195693A JP3052701B2 JP 3052701 B2 JP3052701 B2 JP 3052701B2 JP 5301956 A JP5301956 A JP 5301956A JP 30195693 A JP30195693 A JP 30195693A JP 3052701 B2 JP3052701 B2 JP 3052701B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axle
wheel
vehicle
space exploration
wheels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5301956A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07156898A (ja
Inventor
内 雄 作 谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP5301956A priority Critical patent/JP3052701B2/ja
Publication of JPH07156898A publication Critical patent/JPH07156898A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3052701B2 publication Critical patent/JP3052701B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、とくに、地球以外の天
体を探査するのに用いられる宇宙探査用車両に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】この種の宇宙探査用車両としては、月や
火星を無人探査するために開発されているものがある。
これらの車両は、地球からの無線操縦あるいは自律的な
制御により障害物を乗り越えたり回避したりしながら走
行し、長距離移動を行うこととなる。このため、宇宙探
査用車両の車輪には、衝撃の吸収や障害物の乗り越えに
対処し得る弾力性が要求されると共に、交換やメンテナ
ンスが不可能であることから充分な耐久性を考慮してお
く必要がある。
【0003】なお、宇宙探査用車両は、例えば、平成4
年9月30日に丸善が発行した「第2版・航空宇宙工学
便覧」の第830および831頁に記載されており、こ
のほか、米国のアポロ計画で使用された有人の月面車が
公知であり、この月面車にはワイヤメッシュタイヤが使
用されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、例えば月は
その表面が小さな岩石や砂で覆われている。このため、
車輪で走行する宇宙探査用車両は、誤って砂地などに入
った場合、地球上の砂地における自動車と同様に車輪が
グリップを失って動けないスタック状態になることが予
想され、また、障害物を乗り越える際に車体の下に岩石
などが入り込んで動けなくなることも予想されることか
ら、このような走行不能の事態に対処し得る機能が要求
されていた。
【0005】
【発明の目的】本発明は、上記したような従来の状況に
鑑みて成されたもので、地表面の状態によって走行不能
になった場合に、その状態から自力で脱出することがで
きる宇宙探査用車両を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決しようとする手段】本発明に係わる宇宙探
査用車両は、複数の車輪で走行する宇宙探査用車両にお
いて、車体と各車輪の間に、車輪の車軸を水平状態から
先端が下がる傾斜状態に至る範囲で上下に回動させる車
軸回動機構を設け、各車軸回動機構が、車体と車軸の間
を連結する上下のリンクと、少なくとも一方のリンクを
駆動して車軸を回動させるアクチュエータを備えてい
と共に、各車輪が、通常走行用の主車輪の側部に、円周
方向にわたって複数の凹凸を有する脱出用車輪を備えて
いる構成としており、上記構成を課題を解決するための
手段としている。
【0007】
【発明の作用】本発明に係わる宇宙探査用車両では、通
常は車軸を水平状態にして主車輪で走行しており、例え
ば砂地に入り込んでスタック状態になった場合には、車
軸回動機構において、アクチュエータで上下のリンクの
少なくとも一方を駆動して、車軸の先端が下がるように
車軸および車輪を下方向に回動させることにより、車輪
の側部に設けた脱出用車輪を接地させ、脱出用車輪の円
周方向にわたる複数の凹凸により砂地における車輪のグ
リップを確保する。
【0008】また、上記の宇宙探査用車両では、車軸回
動機構で車軸の先端が下がるように車軸および車輪を下
方向に回動させることにより、車軸を水平状態とした場
合に比べて車高を大きくすることが可能である。したが
って、通常走行において車体の下に岩石などが入り込ん
で動けなくなった場合には、車軸および車輪を下方向に
回動させることにより、走行不能の状態から脱出し得る
こととなる。
【0009】
【実施例】図1〜図3は本発明による宇宙探査用車両の
一実施例を説明する図である。
【0010】この実施例の宇宙探査用車両R1は、4個
の車輪W1で走行するものであって、車体B1の外部に
は、車体前方(図3では左方向)に延出する多関節式の
マニピュレータ1、左右前輪の前方の障害物を認識する
ための一対の接触子(片側のみ示す)2通信用のアン
テナ3、および太陽電池パネル4などを備えている。
【0011】各車輪W1は、通常の走行に用いられるワ
イヤメッシュ製の主車輪M1の側部に、円周方向にわた
って複数の凹凸を有する脱出用車輪E1を設けた構成に
なっている。この実施例の脱出用車輪E1は、略円錐形
状を成しており、そのテーパ面に、中心部から弧を描い
て外周部に至る複数のリブ5を円周方向に一定間隔で設
けることにより、円周方向にわたって複数の凹凸が形成
してある。これらのリブ5は、図3中の拡大図に示すよ
うに、三角形の断面形状を有している。
【0012】上記の各車輪W1は、その内側に組み込ま
れる個々のモータ6を駆動源とし、モータ6の出力軸で
ある車軸7に連結してあると共に、該車輪W1と車体B
1のシャシーSとの間には、車軸7を水平状態から先端
が下がる傾斜状態に至る範囲で上下に回動させる車軸回
動機構8が設けてある。また、各モータ6はモータホル
ダ9を備えている。
【0013】車軸回動機構8は、シャシーSに取付けた
アクチュエータ10、このアクチュエータ10とモータ
ホルダ9の上部とを連結する上側の第1リンク11、お
よびシャシーSとモータホルダ9の下部とを連結する
側の第2リンク12で構成してある。アクチュエータ1
0は、シリンダであって、車体側方に伸縮駆動される状
態で取付けてある。第1および第2のリンク11,12
は、車体前後方向の軸によって各端部が回動自在であ
る。この車軸回動機構8は、アクチュエータ10で上側
の第1リング11を駆動することにより車軸7を回動さ
せるものであって、アクチュエータ10を収縮状態にし
ているとき、第1および第2のリンク11,12が互い
に平行で且つ水平な状態となり、車軸7を水平に保って
いる。
【0014】なお、宇宙探査用車両R1は、上記構成の
ほか、速度センサ、回転センサおよび加速度センサなど
の検出器を各車輪W1に備え、スタック状態における車
輪W1の空転を検出すると共に、補助的手段として、シ
ャシーSの下面に底付きを検出するためのタッチスイッ
チ13が設けてある。
【0015】上記の構成を備えた宇宙探査用車両R1
は、通常では各車軸7を水平に保ち、図1および図3に
示すように主車輪M1で走行する。そして、例えば砂地
に入り込んでスタック状態になった場合には、車輪W1
の空転を検出することによりスタック状態を認識したの
ち、各車軸回動機構8のアクチュエータ10を伸長駆動
して上側の第1リンク11を側方へ押出すと共に、第1
および第2リンク11,12を介して車軸7の先端が下
がるように車軸7および車輪W1を下方向に回動させる
ことにより、図2に示すように脱出用車輪E1を接地さ
せ、脱出用車輪E1の複数のリブ5で形成した凹凸によ
り、砂地における車輪W1のグリップを確保して砂地か
ら脱出する。
【0016】砂地からの脱出後は、脱出用車輪E1のま
まで一定時間もしくは一定距離を走行したところで、車
軸回動機構8のアクチュエータ10を収縮駆動して車軸
7を水平状態に戻し、再び主車輪M1による走行を続け
ることとなる。
【0017】また、上記の宇宙探査用車両R1は、図1
に示す主車輪M1の接地時の車高H1に対して、図2に
示す脱出用車輪E1の接地時の車高H2の方が大きくな
る。したがって、主車輪M1による走行中において、障
害物を乗り越える際に車体B1の下に岩石などが入り込
んで動けなくなった場合には、車輪W1の空転の検出や
タッチスイッチ13による底付きの検出で走行不能状態
であることを認識し、車軸回動機構8により車軸7およ
び車輪W1を下方向に回動させることにより、車高を大
きくして走行不能の状態から脱出し得る。
【0018】図4および図5は本発明による宇宙探査用
車両の他の実施例を説明する図である。
【0019】この実施例の宇宙探査用車両R2は、主車
輪M2の側部にこれよりも直径が若干小さい脱出用車輪
E2を設けた車輪W2を備えている。脱出用車輪M2
は、その外周面に車輪幅方向の直線リブ21を円周方向
に一定間隔で有すると共に、側面に同じく直線リブ22
を放射状に有しており、これらのリブ21,22により
円周方向にわたって複数の凹凸が形成してある。
【0020】また、上記の宇宙探査用車両R2は、先の
実施例の宇宙探査用車両と同様に、駆動源であるモータ
26、車軸27、モータホルダ29、底付き検出用のタ
ッチスイッチ23および車輪W2の空転検出用の検出器
類を備えると共に、車輪W2と車体B2との間に、車軸
27を水平状態から先端が下がる傾斜状態に至る範囲で
上下に回動させる車軸回動機構28が設けてある。
【0021】車軸回動機構28は、車体B2側で下向き
に伸縮駆動されるシリンダであるアクチュエータ30、
車体B2に車体前後方向の軸を介して取付けた横向きT
形の揺動アーム31、およびモータホルダ29の上下に
一端部を連結した上下2本ずつ合計4本のリンク32を
備えている。
【0022】アクチュエータ30は、図4(b)の右方
向となる揺動アーム31の車体中心側の端部に連結して
ある。図4(c)の下側である一方の上下のリンク32
の他端部は、揺動アーム31の上下の端部にそれぞれ連
結してある。また、図4(c)の上側である他方の上下
のリンク32の他端部は、揺動アーム31と一体的に揺
動する連結部材33に連結してある。この車軸回動機構
28は、アクチュエータ30により、揺動アーム31を
介して上下のリンク32を駆動することで車軸27を回
動させるものであって、アクチュエータ30を伸長状態
にしているとき、4本のリンク32が互いに平行で且つ
水平な状態となり、車軸27を水平に保っている。
【0023】さらに、上記の宇宙探査用車両R2は、車
体B2にコイルを内蔵したダンパー34が設けてあり、
このダンパー34とモータホルダ29の中央部とを保持
ロッド35で連結したサスペンション機構を備えてい
る。
【0024】上記構成を備えた宇宙探査用車両R2は、
通常では図4(b)に示すように車軸27を水平にして
主車輪M2で走行する。そして、例えば砂地に入り込ん
でスタック状態になった場合には、各車軸回動機構28
のアクチュエータ30を収縮駆動して、揺動アーム3
1、連結部材33および各リンク32を介して車軸27
の先端が下がるように車軸27および車輪W2を下方向
に回動させることにより、図5に示すように脱出用車輪
E2を接地させ、複数のリブ21,22で形成した凹凸
によって砂地における車輪W2のグリップを確保する。
【0025】また、上記の宇宙探査用車両R2は、図4
(b)に示す主車輪M2の接地時の車高H1に対して、
図5に示す脱出用車輪E2の接地時の車高H2の方が大
きくなるので、主車輪W2による走行中において、障害
物を乗り越える際に車体B2の下に岩石などが入り込ん
で動けなくなった場合には、車軸回動機構28により車
軸27および車輪W2を下方向に回動させ、車高を大き
くして走行不能の状態から脱出する。
【0026】なお、上記各実施例では、4個の車輪を備
えた車両とし、全車輪にモータを備えたものとしたが、
車輪の数や駆動輪の数がこれらに限定されることはな
い。また、車軸回動機構の制御にあっても、車体の姿勢
や地表面の状況によっては一部の車輪の車軸回動機構だ
けを作動させるようにしてもよく、さらに、環境認識装
置等により脱出用車輪の使用が予測される地表面が確認
された場合には、予め車軸回動機構を作動させて脱出用
車輪で走行していくことも可能である。
【0027】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明の宇宙
探査用車両によれば、上下のリンクおよびアクチュエー
タを備えた車軸車軸回動機構と、主車輪の側部に脱出
用車輪を備えた車輪とによる比較的簡単な構造で、通常
走行の状態と脱出走行の状態が容易に切り換えられ、砂
地などに入り込んでスタック状態になった場合に、脱出
用車輪によりグリップを確保してスタック状態から速や
かに脱出することができる。
【0028】また、上記宇宙探査用車両によれば、車軸
回動機構で車軸の先端が下がるように車軸および車輪を
下方向に回動させることによって車高を大きくすること
が可能であり、車軸が水平状態である通常走行中におい
て、障害物を乗り越える際に車体の下に岩石などが入り
込んで動けなくなった場合であっても、車体を上げるこ
とによって走行不能の状態から容易に脱出することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による宇宙探査用車両の一実施例を説明
する正面図である。
【図2】図1に示す宇宙探査用車両の車輪を回動させた
状態を示す正面図である。
【図3】図1に示す宇宙探査用車両の側面図である。
【図4】本発明による宇宙探査用車両の他の実施例を説
明する車輪の側面図(a)、要部の正面図(b)、およ
び平面図(c)である。
【図5】図4に示す宇宙探査用車両の車輪を回動させた
状態を示す正面図である。
【符号の説明】
B1,B2 車体 E1,E2 脱出用車輪 M1,M2 主車輪 R1,R2 宇宙探査用車両 W1,W2 車輪 5,21,22 凹凸を形成するリブ 7,27 車軸 8,28 車軸回動機構10 30 アクチュエータ 11 第1リンク 12 第2リンク 32 リンク

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の車輪で走行する宇宙探査用車両に
    おいて、車体と各車輪の間に、車輪の車軸を水平状態か
    ら先端が下がる傾斜状態に至る範囲で上下に回動させる
    車軸回動機構を設け、各車軸回動機構が、車体と車軸の
    間を連結する上下のリンクと、少なくとも一方のリンク
    を駆動して車軸を回動させるアクチュエータを備えてい
    ると共に、各車輪が、通常走行用の主車輪の側部に、円
    周方向にわたって複数の凹凸を有する脱出用車輪を備え
    ていることを特徴とする宇宙探査用車両。
JP5301956A 1993-12-01 1993-12-01 宇宙探査用車両 Expired - Fee Related JP3052701B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5301956A JP3052701B2 (ja) 1993-12-01 1993-12-01 宇宙探査用車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5301956A JP3052701B2 (ja) 1993-12-01 1993-12-01 宇宙探査用車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07156898A JPH07156898A (ja) 1995-06-20
JP3052701B2 true JP3052701B2 (ja) 2000-06-19

Family

ID=17903145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5301956A Expired - Fee Related JP3052701B2 (ja) 1993-12-01 1993-12-01 宇宙探査用車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3052701B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2987646A1 (en) * 2014-08-21 2016-02-24 Honda Motor Co., Ltd. Utility vehicle

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107572007B (zh) * 2017-09-01 2023-11-10 江苏集萃智能制造技术研究所有限公司 一种防止月球车俯仰的机械结构
FR3092273A1 (fr) * 2019-02-05 2020-08-07 Olivier Gasc Dispositif anti-ensablage pour véhicule
CN115743607A (zh) * 2022-11-22 2023-03-07 哈尔滨工业大学 一种被动自适应星球探测车
CN118092274A (zh) * 2023-10-31 2024-05-28 四川美术学院 一种载人月球车的人机交互及操纵方法及主控装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2987646A1 (en) * 2014-08-21 2016-02-24 Honda Motor Co., Ltd. Utility vehicle
US9902448B2 (en) 2014-08-21 2018-02-27 Honda Motor Co., Ltd. Utility vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07156898A (ja) 1995-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11260717B2 (en) Chassis
US5273296A (en) Obstacle overcoming vehicle suspension system
CN103124668B (zh) 具有可变轮距的车辆
US5372211A (en) Method for surmounting an obstacle by a robot vehicle
JPH09142347A (ja) 不整地移動装置
JPH09501630A (ja) 関節付腕に取り付けられる牽引手段を備えた万能地上車に適用されるべきシステム
CN101973028A (zh) 一种多关节串联的轮式移动机器人
JP3052701B2 (ja) 宇宙探査用車両
CN103442966B (zh) 拖拉机的转向装置
KR20180086001A (ko) 자율적으로 수평을 유지하는 이동 플랫폼
JP3079850B2 (ja) 不整地走行6輪車
JPH09272473A (ja) 月面ローバー及び該月面ローバの走行方法
JPS6038267A (ja) 車両およびこの車両を回転させる方法
US20100230186A1 (en) Car
JP4263797B2 (ja) 宇宙探査用走行車
JP4437422B2 (ja) 車輪型走行車両
US20240165991A1 (en) Wheel device for mobile robot capable of driving on rough terrain and overcoming obstacles, and mobile robot including same
JPH07117743A (ja) 宇宙探査用走行車
CN116374036A (zh) 行走的车辆
CN101254800B (zh) 主被动结合的摇臂式菱形月球车移动系统
JP2004074980A (ja) 無軌道走行機関、及び、無軌道走行機関の運動制御方法
GB2607126A (en) A control system for adjustable wheels which utilises parallel linkage
JP3384725B2 (ja) リーチ型フォークリフト
JP2001048069A (ja) 3輪式無人探査車
EP0253848B1 (en) Forwarder

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees