JP3052432U - 鉄筋溶接継手用部材 - Google Patents

鉄筋溶接継手用部材

Info

Publication number
JP3052432U
JP3052432U JP1998001621U JP162198U JP3052432U JP 3052432 U JP3052432 U JP 3052432U JP 1998001621 U JP1998001621 U JP 1998001621U JP 162198 U JP162198 U JP 162198U JP 3052432 U JP3052432 U JP 3052432U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
molten metal
hole
axial direction
welded joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1998001621U
Other languages
English (en)
Inventor
清次良 野田
Original Assignee
清次良 野田
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 清次良 野田 filed Critical 清次良 野田
Priority to JP1998001621U priority Critical patent/JP3052432U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3052432U publication Critical patent/JP3052432U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)
  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 溶接前にゲージを用いることなくルート間隔
を計ることができ、さらに溶接棒の最先端部の折曲を矯
正することができ、溶接作業性の向上を図ることができ
る鉄筋溶接継手用部材を提供することを目的とする。 【解決手段】 本考案の鉄筋溶接継手用部材1は、軸方
向の中央部に断面U字状又は円弧状となる部分を有し、
該部分の軸方向及び周面の中央部に、溶融金属が漏れな
い程度の大きさで、かつ溶接棒の径より若干大きい矯正
用孔2を設け、この矯正用孔2を挟んだ周面に、溶融金
属が漏れない程度の幅を周方向に有し、かつ突き合わせ
た鉄筋のルート間隔と同等の長さを軸方向に有した矩形
孔3を、互いに所定間隔を存して平行状に複数開設した
ものである。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、鉄筋などの棒鋼を溶接によって接続する際に用いる鉄筋溶接継手用 部材に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
鉄筋を接続する手段としては、ガス圧接、溶接継手及び機械継手などの工法が 知られている。これらの手段のうち、溶接継手工法では、手溶接、半自動溶接を 問わず、例えば金属製の中空筒状の両端が開口し、長手方向の略中央部に平面視 矩形状の孔が形成された溶接継手用部材が使用されている。この溶接継手用部材 を用いての鉄筋同士の溶接は、鉄筋を両端の開口から各々挿入し、中空筒状内部 で挿入した鉄筋を所定の間隔(以下、突き合わせた鉄筋同士の端面間の間隔を「 ルート間隔」という)だけ離間させ、中空筒状の平面視矩形状の孔からルート間 隔に溶接棒を挿入して、鉄筋の端面間に溶融金属を充填させることで行われる。
【0003】 ところで、上記溶接継手用部材では、溶融金属が中空筒状内部から流れ落ちる ことなく溶接を行うことができるが、溶融金属の熱が中空筒状の内部に蓄熱され て該溶融金属の冷却が進行しないため、作業時間が長くなるといった不具合があ った。また、溶融金属の熱が蓄熱されることで、鉄筋の端面における金属組織が 変化して溶接された鉄筋の強度が低下するといった問題もあった。
【0004】 さらに、上記溶接継手用部材は、鉄筋において平面視矩形状の孔以外の周囲が 全て覆われていることから、鉄筋の溶接状態を目視することができないといった 問題もある。また、鉄筋にコンクリートを充填する際に雨が降っていたり、コン クリートから水が侵入したりして溶接継手用部材と鉄筋との隙間に水が溜まると 、鉄筋が酸化腐食することもあり、特に鉄筋を地面に対して垂直に接続した場合 、地中に鉄筋を埋設した場合には、鉄筋の酸化腐食が発生しやすい。
【0005】 そこで、従来では、上記した問題を解決するために、例えば半円筒状の側面部 に、溶融金属が漏れない程度の径を有する孔を多数形成した溶接継手用部材が提 案されている。この溶接継手用部材は、溶融金属が漏れない程度の径を有する孔 を多数形成したことによって、溶融金属が漏れることがなく、また、放熱性が向 上するので作業時間の短縮が図れ、溶接部の水の排水性が向上するので鉄筋の腐 食が防止でき、さらには溶接状態を目視することが可能である。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の、半円筒状の側面部に溶融金属が漏れない程度の径を有 する孔を多数形成した溶接継手用部材は、その作用効果が、孔を多数形成するこ とで溶接後に発生しうる問題点を解消する点にとどまっており、例えば溶接時や 溶接前における作業の簡略化及び作業性の向上についての作用効果を有してはい ない。
【0007】 すなわち、溶接作業前においては、ルート間隔を逐一ゲージによって正しく設 定する必要があり、こうした作業は上記の溶接継手用部材では行えない。つまり 溶融金属の漏れない程度の径を有したとは、孔が円形又は楕円形並びに長円形で あることを示唆するものであるため、これらの種類の孔が多数形成されただけで は、ルート間隔の目安になることがあっても正確にルート間隔を計ることができ ないといった問題があった。また、従来の溶接継手用部材は、同じ径の孔が多数 形成されているので、ルート間隔の軸方向中央部や周方向の中央部が特定しにく いといった問題があった。
【0008】 一方、半自動溶接機では、所定箇所に巻かれて配置された溶接棒を順次自動的 に溶接部に送るようにしており、溶接棒の送り出し装置には一般的に、巻かれた 溶接棒を直線状に矯正する矯正機構が設けられている。しかし、この矯正機構で は、順次送り出す溶接棒の矯正は可能であるが、例えば溶接棒が突出した状態で 溶接トーチが他の箇所に当たって溶接棒が折曲するなどといった後発的理由によ って折曲した溶接棒の最先端部の矯正は不可能であった。最先端部が折曲した溶 接棒によって溶接を行うと、溶接性状を左右する溶接初期に鉄筋や溶接部に悪影 響を及ぼし、溶接欠陥を招くこととなる。
【0009】 本考案は上記した問題点に鑑みてなされたものであり、溶接前にゲージを用い ることなくルート間隔を計ることができ、さらに溶接棒の最先端部の折曲を矯正 することができ、溶接作業性の向上を図ることができる鉄筋溶接継手用部材を提 供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、本考案の鉄筋溶接継手用部材は、軸方向の中央 部に断面U字状又は円弧状となる部分を有し、該部分の軸方向及び周面の中央部 に矯正用孔を設け、この矯正用孔を挟んだ周面に矩形孔を、互いに所定間隔を存 して平行状に複数開設したのである。矯正用孔は、溶融金属が漏れない程度の大 きさで、かつ溶接棒の径より若干大きくしているので、溶接棒をここに挿入する ことで溶接棒が直線状に矯正される。一方、矩形孔は、矯正用孔を挟んだ周面に 、溶融金属が漏れない程度の幅を周方向に有し、かつ突き合わせた鉄筋のルート 間隔と同等の長さを軸方向に有しているので、ゲージを用いなくても、ルート間 隔を正確に計ることができる。
【0011】
【考案の実施の形態】
本考案の鉄筋溶接継手用部材は、軸方向の中央部に断面U字状又は円弧状とな る部分を有し、該部分の軸方向及び周面の中央部に、溶融金属が漏れない程度の 大きさで、かつ溶接棒の径より若干大きい矯正用孔を設け、この矯正用孔を挟ん だ周面に、溶融金属が漏れない程度の幅を周方向に有し、かつ突き合わせた鉄筋 のルート間隔と同等の長さを軸方向に有した矩形孔を、互いに所定間隔を存して 平行状に複数開設したものである。
【0012】 上記構成によれば、矯正用孔は、溶融金属が漏れない程度の大きさで、かつ溶 接棒の径より若干大きくされているので、ここに溶接棒を挿入すれば、ルート間 隔の軸方向中央部に溶接棒を位置させることができると共に、最先端部が折曲し た溶接棒を用いても矯正用孔で溶接棒を直線状に矯正して、あるいは溶接棒の折 曲した部分を矯正用孔から外側へ突出させて、溶接棒の直線部分のみを用いて溶 接することができる。
【0013】 また、矩形孔は、矯正用孔を挟んだ周面に、溶融金属が漏れない程度の幅を周 方向に有し、かつ突き合わせた鉄筋のルート間隔と同等の長さを軸方向に有し、 互いに所定間隔を存して平行状に複数開設しているので、ゲージを用いなくても ルート間隔を計ることができる。そして、これら矯正用孔及び矩形孔は、いずれ も溶融金属が漏れることがなく、また、これら矯正用孔及び矩形孔によって、放 熱性の向上、雨水などによる腐食の防止、溶融状態の目視による確認ができる。
【0014】
【実施例】
以下に、本考案の実施例について、図1〜図3を参照して説明する。 図1は、本考案の鉄筋溶接継手用部材を示す。図2は、本考案の鉄筋溶接継手 用部材の作成状況を示す。図3は、本考案の鉄筋溶接継手用部材を用いた溶接状 況を示す。
【0015】 図において、1は、鉄筋I,Iを溶接する際に用いる本考案の鉄筋溶接継手用 部材であり、鉄筋溶接継手用部材1は、例えばその材質をステンレス製とし、軸 方向の中央部に断面U字状又は円弧状となる部分としてここでは半円筒状とし、 例えば外径25mmの鉄筋I,Iを溶接する場合は、その外径を37mm、厚さを4 mm、長さを45mmとしている。
【0016】 この鉄筋溶接継手用部材1は、半円筒状の軸方向及び周面の中央部に、溶融金 属Paが漏れない程度の大きさで、かつ溶接棒Pの径より若干大きい矯正用孔2 を設けている。この矯正用孔2は、例えば1.2mmの溶接棒Pに対して2mm程度 の径の円形孔とされている。
【0017】 さらに、鉄筋溶接継手用部材1は、上記矯正用孔2を挟んだ周面に、溶融金属 Paが漏れない程度の幅を周方向に有し、かつ突き合わせた鉄筋I,Iのルート 間隔と同等の長さを軸方向に有した矩形孔3を、互いに所定間隔を存して平行状 に複数開設している。この矩形孔3は、例えば25mmの鉄筋Iであれば、その幅 を5mm、その長さを27.5mmとされている。矩形孔3の長さは、溶接しようと する25mmの鉄筋Iの径に対するルート間隔を割り出す際に用いる一般的な計算 式(鉄筋径×1.1)によって求められた値であり、すなわち矩形孔3の開口長 さはルート間隔と同じに設定している。
【0018】 上記鉄筋溶接継手用部材1は、以下のようにして作成される。すなわち長尺方 向の幅が116.18mm(=2πr/2)、短尺方向の長さが45mm、厚さが4 mmのステンレス製の板1aに、打ち抜プレス加工により、幅及び長さ方向の中央 部に2mmの矯正用孔2を、この矯正用孔2を挟んで幅方向に5mm間隔で幅が5mm 長さが27.5mmの矩形孔3を形成する(図2(a),(b))。
【0019】 そして、打ち抜きプレスによって矯正用孔2及び矩形孔3を形成した板1aを 幅方向に半円状に折曲して、本考案の鉄筋溶接継手用部材1が完成する(図2( c),(d))。なお、矯正用孔2は、板の折曲時に図2(d)に示すように内 周面では周方向の径が小さくなり、外周面は周方向の径が大きくなる。
【0020】 次に、鉄筋溶接継手用部材1を使用した鉄筋Iの溶接状況について説明する。 まず、鉄筋溶接継手用部材1の両端から鉄筋I,Iをそれぞれ挿入し、矩形孔3 に合わせて鉄筋I,Iを配置して、該鉄筋I,Iと該鉄筋溶接継手用部材1とを 仮止めする。ここで、従来では、ルート間隔をゲージで計って鉄筋I,Iを配置 した後、仮止めを行う必要があったが、鉄筋溶接継手用部材1を使用すれば、鉄 筋溶接継手用部材1に鉄筋I,Iを配置する際に同時にルート間隔を計ることが できるので作業が迅速となる。
【0021】 その後、半円筒の解放方向から溶接棒Pを鉄筋I,Iに挿入する。ここで、溶 接棒Pの先端を、矯正用孔2に挿入し、例えば溶接棒Pが折曲している場合には その先端部を半円筒外に突出させ、図3(a)に示すように溶接棒Pを直線状に 矯正する。そして、この状態で溶接を開始すると、図3(b)に示すように、溶 融金属Paが矯正用孔2及び矩形孔3から漏れることなくルート間隔に充填され る。
【0022】 このとき、溶融金属Paは、矯正用孔2及び矩形孔3及び半円筒状の解放部分 で外気に接触するので、鉄筋溶接継手用部材1内面で蓄熱することなく効率よく 放熱される。これにより、溶融金属Paの冷却効果が促進されて作業時間が短縮 されると共に、熱の影響による鉄筋I,Iの強度低下を防止することができる。 また、鉄筋溶接継手用部材1を用いてガス溶接を行う場合には、鉄筋溶接継手用 部材1内面に充満した空気が速やかに矯正用孔2及び矩形孔3から排出されるの で、溶接部の性状を良好にすることができる。また、溶接が完了した後には、溶 接状態を目視にて検査することが可能である。
【0023】 さらに、鉄筋溶接継手用部材1は、鉄筋I,Iにコンクリートを充填する際に 雨が降っていたり、鉄筋溶接継手用部材1と鉄筋I,Iとの隙間に水が侵入した 場合には、これら雨及び水が矯正用孔2及び矩形孔3から排出されるので、鉄筋 I,Iの酸化腐食を防止することができる。
【0024】 このように、鉄筋溶接継手用部材1は、従来の作用効果に加えて、矩形孔3に よってゲージを用いることなくルート間隔が正確に計ることができ、また、矯正 用孔2によって折曲した溶接棒Pの最先端部を排除、又は矯正することができ、 これらによって、溶接作業は正確かつ簡便に行え、しかも溶接部の性状を良好に することができる。
【0025】 なお、本考案は、種々の変形が可能であり、例えばその外形は上記実施例では 半円筒状としていたが、もちろん溶接棒Pをルート間に挿入する解放部を残して 鉄筋I,Iのほぼ全周を覆う筒状としてもよい。また、上記実施例で示した寸法 や材質などは、鉄筋I,Iの大きさなどに応じて変更してもよいが、矯正用孔2 については溶融金属Paが漏れないことを考慮すると径を最大5mmにすることが 望ましく、また、同様に矩形孔3も、その幅を最大5mmにすることが望ましい。 また、矯正用孔2は、上記実施例では円形状としていたが、溶融金属Paが漏れ ない程度で、溶接棒Pが挿入しうる大きさの孔ならば矩形状でもよい。
【0026】
【考案の効果】
以上のように、本考案の鉄筋溶接継手用部材は、軸方向の中央部に断面U字状 又は円弧状となる部分を有し、該部分の軸方向及び周面の中央部に、溶融金属が 漏れない程度の大きさで、かつ溶接棒の径より若干大きい矯正用孔を設け、この 矯正用孔を挟んだ周面に、溶融金属が漏れない程度の幅を周方向に有し、かつ突 き合わせた鉄筋のルート間隔と同等の長さを軸方向に有した矩形孔を、互いに所 定間隔を存して平行状に複数開設したので、先端の折曲した溶接棒を直線状に矯 正することができ、また、ゲージを用いることなくルート間隔を計ることができ るのである。従って、本考案の鉄筋溶接継手用部材は、溶接作業の効率化に寄与 することができ、溶接部の性状を良好にすると共に溶接状態の検査も容易に行う ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の鉄筋溶接継手用部材の構成を示す斜視
図である。
【図2】本考案の鉄筋溶接継手用部材の作成状況を示
し、(a)は板状の部材に打ち抜きプレス加工で矯正用
孔と矩形孔を形成した状態を示す斜視図、(b)は
(a)の中央横断面図、(c)は(a)の状態の板状の
部材を折曲した状態を示す中央横断面図、(d)は
(c)の周面方向の中央部を部分的に拡大した図であ
る。
【図3】本考案の鉄筋溶接継手用部材を用いた溶接作業
状況を示し、(a)は鉄筋をルート間隔に合わせて配置
して溶接棒を矯正用孔に挿入した状態を示す図、(b)
は溶接した状態を示す図である。
【符号の説明】
1 鉄筋溶接継手用部材 2 矯正用孔 3 矩形孔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI E04C 5/18 102 E04C 5/18 102

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鉄筋を溶接する際に用いる溶接継手用部
    材であって、軸方向の中央部に断面U字状又は円弧状と
    なる部分を有し、該部分の軸方向及び周面の中央部に、
    溶融金属が漏れない程度の大きさで、かつ溶接棒の径よ
    り若干大きい矯正用孔を設け、この矯正用孔を挟んだ周
    面に、溶融金属が漏れない程度の幅を周方向に有し、か
    つ突き合わせた鉄筋のルート間隔と同等の長さを軸方向
    に有した矩形孔を、互いに所定間隔を存して平行状に複
    数開設したことを特徴とする鉄筋溶接継手用部材。
JP1998001621U 1998-03-19 1998-03-19 鉄筋溶接継手用部材 Expired - Lifetime JP3052432U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1998001621U JP3052432U (ja) 1998-03-19 1998-03-19 鉄筋溶接継手用部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1998001621U JP3052432U (ja) 1998-03-19 1998-03-19 鉄筋溶接継手用部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3052432U true JP3052432U (ja) 1998-09-25

Family

ID=43186550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1998001621U Expired - Lifetime JP3052432U (ja) 1998-03-19 1998-03-19 鉄筋溶接継手用部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3052432U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114406587A (zh) * 2022-03-14 2022-04-29 上海道简机电科技有限公司 一种使折弯成型的矩形钢筋头尾部搭接的自动焊接台及校正方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114406587A (zh) * 2022-03-14 2022-04-29 上海道简机电科技有限公司 一种使折弯成型的矩形钢筋头尾部搭接的自动焊接台及校正方法
CN114406587B (zh) * 2022-03-14 2024-01-26 上海道简机电科技有限公司 一种使折弯成型的矩形钢筋头尾部搭接的自动焊接台及校正方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3052432U (ja) 鉄筋溶接継手用部材
CN105714984A (zh) 内置圆管带拉筋的方形及异形钢管混凝土柱及其施工方法
JP2006029006A (ja) 場所打ち鉄筋コンクリート杭
CN208534073U (zh) 一种用于控制预埋水平套管定位的装置
JP3914897B2 (ja) 鉄筋固定用金具、鉄筋籠、鉄筋籠の建込方法、及び鉄筋籠の組立方法
CN215978065U (zh) 一种带有十字加劲板的钢管混凝土节点
JP3004205U (ja) 溶接継手用部材
JP6960423B2 (ja) 梁補強金具、梁補強構造及び梁補強方法
CN210714715U (zh) 一种隧道超前支护定位装置
EP0950441A2 (en) Method of manufacturing long dual layer metal pipe
CN220203435U (zh) 钢筋绑扎辅助工具
JP2613535B2 (ja) 溶接継手用部材及び溶接継手作成法
CN217630444U (zh) 一种钢结构的嵌补节点及圆管型钢结构的嵌补节点
CN112278185A (zh) 一种加强圈安装装置及加强圈的安装方法
US2728976A (en) Method of making flanged tube
GB2171741A (en) Multi section pile
EP0213250A1 (en) Method for connecting members and connection according to said method
CN212123688U (zh) 一种用于钢管混凝土柱的钢管连接件及管道连接结构
JPH0726010Y2 (ja) 金属管矯正装置
CN218028917U (zh) 脚手架支撑定位装置及楼梯踏步
JPH0671625B2 (ja) 巻込鋼管の製造方法
RU8374U1 (ru) Буронабивная свая и ее арматурный каркас
JPS5912149Y2 (ja) 溶接用の継手
CN219365534U (zh) 一种后锚固梁施工用的钢筋植筋连接结构
CN212359162U (zh) Pvc管矫正工具