JP3050463U - 戸当たり付きあおり止め - Google Patents

戸当たり付きあおり止め

Info

Publication number
JP3050463U
JP3050463U JP1998000641U JP64198U JP3050463U JP 3050463 U JP3050463 U JP 3050463U JP 1998000641 U JP1998000641 U JP 1998000641U JP 64198 U JP64198 U JP 64198U JP 3050463 U JP3050463 U JP 3050463U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
stop
hook
door stop
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1998000641U
Other languages
English (en)
Inventor
晃 川村
Original Assignee
晃 川村
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 晃 川村 filed Critical 晃 川村
Priority to JP1998000641U priority Critical patent/JP3050463U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3050463U publication Critical patent/JP3050463U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closing And Opening Devices For Wings, And Checks For Wings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 扉を戸当たりに押しつける動作を繰り返すだ
けであおり止めに保持させあるいは保持を解除させる。 【解決手段】 C型の形状の内側の一方を戸当たり、他
方をあおり止めとし、戸当たりに取り付けた自動ラッチ
と、C型の懐に取り付けたバネの相互干渉に依り、扉を
戸当たりに取り付けた自動ラッチに当てるだけで扉はあ
おり止めに保持され、次に当てれば保持を解除する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
この考案は、出入りの為に人の手で開いても手を放せば常時閉まる様になって いる扉を一時的に開いたままの状熊にしておく為のあおり止めに関するもので、 それを戸当たりと一体構造としたものである。
【0002】
【従来の技術】
蝶板式等で開閉する扉には、通常ドアクローザー(叉はドアチェック。以下ド アクローザーと称す)が取り付けられており、これは出入りの為に扉を開いても 手を放せば自然に閉まる装置である。しかし、扉を開いたままの状態にしたい時 には通常最大に開いた位置で停止可能となっている場合が多い。けれども、防火 の関係で通行時以外には常時閉まっているべき条件の扉には、常閉型ドアクロー ザーと称して、最大に開いた位置でも停止しない型式の物が取付られている。ホ テルの客室扉等がこれであり、一時的に頻繁に出入りする必要の有る時(前記ホ テルであれば部屋の掃除の為の出入りの時等)にはこの常閉型ドアクローザの働 きはまことに厄介である。本考案はその常閉型ドアクローザーが付いていて常時 閉まろうとする扉を、一時的に開いた儘で保持する為のもので、それを戸当たり と一体構造にしたものである。 扉を開いた儘の状態で閉まる方向に動かないように保持しておく用具即ちあお り止めと、扉を最大に開いた時に扉が当たって壁等を傷付けないよう或程度以上 に開き過ぎない様にする用具即ち戸当たり、とが一体となった品物、或いはあお り止めのみの機能を持つは用具には次の様な物が有る。 (イ)壁叉は床に取り付けた戸当たりに引っかけ具を取付けてあり、扉側へフッ クを取り付けた物。又は反対に戸当たりにフック、扉に引っかけ具を取り付けた 物。 (ロ)壁叉は床に取り付けた戸当たりそのものに磁石を使用、扉側にも反対極の 磁石を取付け、その吸引力で保持する様にした物。 (ハ)戸当たりとは無関係に扉と床の隙間へ差し込んで扉の動きを止める楔型の 物。 (ニ)つっかい棒状の物を扉に取り付けておいて、不用時には扉面にハネ上げ、 使用時には床へのばして扉の動きを止める物。 以上の様な物が有る。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
従来の技術では次の様な不具合が有る。 (イ)の場合にはフックを引っかけ、叉はそれを開放する為にその位置で手を使 う必要があり、殆どの場合フックは床に近い所に取り付けられている為かがみ込 む必要が有る。 (ロ)の場合には、かがみ込む必要は無いがドアクローザーが扉を閉めようとす る力に反発する為に強力な磁石を使用して有り、それを外す為には若干力を要す る。又、昨今コンピューター機器の使用の為磁石類はなるべく敬遠したほうが良 いと考えられる。その上、(イ)も同様であるが、扉側の取付物は取付ネジが抜 ける方向に力が作用する為に破損し易い。戸当たりの方も床ではなくて巾木部分 や壁に取り付けられている場合には同様にネジが抜ける方向に力が作用するので 破損し易い。 (ハ)扉と床の間に楔型の用具を差し込む方式では人が扉に接触した場合に外れ たり、差し込みが弱いと人が接触しなくてもドアクローザーの力に負けて自然に 扉が閉まってしまう場合が有り、確実な固定は出来ない。 (ニ)つっかい棒方式も(ハ)同様に床との接触が確実ではなくて滑り易い。又 、用具が目立つ上、内開き扉の場合扉の廊下側に取り付けることになって見苦し い。
【0004】
【課題を解決するための手段】
扉には左開きと右開きとが有るので、本明細書では入り口から扉に向かって右 が蝶板等の支点で、左が扉の先端として説明する。
【0005】 略C型叉はコの字型の形状(以下Cフック(1)、と云う)の内側の一方を戸 当たり(2)とし、他方をあおり止め(3)として、最大限度に開いた扉(8) の先端付近の床にピン(4)を固定し、ピン(4)を支点として回転する様にC フック(1)をセットする。Cフック(1)に対するピン(4)の位置はCの字 の戸当たり(2)側で先端より少し左寄りとする。
【0006】
【考案の実施の形熊】
扉(8)を開いて戸当たり(2)を機能させたい位置を選んで床に固定したピ ン(4)にCフック(1)を取り付け。そのピン(4)を支点として左右に回転 可能とするが、別に回転止めを設けて左回転は戸当たり(2)が扉(8)と平行 に接触する位置迄とし、右回転はあおり止め(3)の先端が扉(8)の先端から 僅かに離れる程度迄の範囲とする。 (但し回転止めは、有れば好都合であるけれども、必要不可欠の物では無い為図 面への記載は省いてある)
【0007】
【実施例】
図1は請求項1を示すものであるが、動作の関係は図2−1 ̄図2−3に依っ て説明すれば(但しこれらの図から自動ラッチとバネを取り除いた状態)、扉( 8)を開いたままで保持したい場合、単に扉(8)を開いていってCフック(1 )に押しつようとするだけの動作で良い。この時Cフック(1)が回転可能な範 囲のどの位置に停止していても問題無いが、例えば右へ最大に回転している場合 には扉(8)はあおり止めの外側部分(3−1)に接触する事なく直接Cフック (1)の懐(戸当たりとあおり止めの間の空間)に入り込み戸当たり(2)に接 触しこれを押すことになる。その為Cフック(1)は左へ回転してあおり止め( 3)が扉(8)を保持する位置に迄回り込むので、扉(8)から手を放してドア クローザーの力が働き扉(8)が閉まる方向に動き始めてもあおり止め(3)に 保持され、扉(8)は固定される。また、Cフック(1)が左へ廻っている場合 には扉(8)は先ずあおり止めの外側部分(3−1)に接触するが、接触しても 滑らかに滑動する様な形状にしておけば扉(8)の動きに押されてCフック(1 )は右回転をし、あおり止めの先端部(3−2)が扉(8)の先端をスリ抜けて 扉(8)はCフック(1)の懐に入り戸当たり(2)に接触して以下同じ動きを して扉(8)は保持される。この様に回転止めに依って回転の範囲が限定されて いるのでCフック(1)がいずれの位置で停止していても扉(8)をその懐に受 け入れ可能である。従って扉(8)を開くという動作だけで扉(8)をあおり止 め(3)に保持させる事が出来る。 次に保持を解除して扉(8)を閉めたい場合には、手か足を使って直接Cフッ ク(1)を右に回転させ(あおり止め(3)部分を左方向へズラし)て扉(8) から手を放せばドアクローザーが働いて扉(8)は閉まる。 ここで、手か足を使うという記述は先に「考案が解決しようとする課題」の中 で述べた従来の技術での不具合に当てはまる様に見えるけれども、従来の技術で は、フックを引っかける或いは外す為に多少精密な手の動きを必要とするが、こ こでは単に少し押してやると云う簡単な動作で良いし、あえてかがみ込んで手を 使用せずとも、立った儘で、表現は乱暴であるが足で蹴る(右回転方向へ押しや る)だけで解除できるので従来の技術よりは遙かに簡便である。
【0008】 図2は本案の請求項2を示すもので、図1での手や足を使う動作を省略する為 に戸当たり(2)に自動ラッチ(5)(一度押すと作動部がケースの中に引っ込 んだ儘止まり、次に押すと出てくると云う動きを繰り返す用具)を取り付ける。 従って自動ラッチの作動部(6)が事実上の戸当たりとして作用する。又、あお り止め(3)の先端からピン(4)の付近に至るバネ(7)をセットしてあり、 バネ(7)の配置は詳しくは、扉(8)がCフック(1)の懐に入った時に扉( 8)の先端に接触してバネ(7)が伸ばされる状態になるように取り付ける。又 、懐の長さ、即ち戸当たり(2)からあおり止め(3)迄の距離は、自動ラッチ の作動部(6)の伸び出す長さに扉の厚(8)さを加えた程度としてある。 これを使用するのは以下の要領である。 Cフック(1)の懐へ扉(8)が入り込む前の自動ラッチの作動部(6)は引 っ込んだ状態であるとすると、開いていってCフック(1)の懐へ入り込んだ扉 (8)は[図2−1の状態]から自動ラッチの作動部(6)に接触しこれを押す 。押されてCフック(1)は左へ回転する。従ってあおり止め(3)が扉(8) を保持する位置へ回り込む。同時にバネ(7)が扉(8)の先端に押されて伸ば された状態となっている[図2−2の状態]。人の動作はここまでで、手を放す と扉(8)はドアクローザーの力で閉る方向に動き始めるので、自動ラッチの作 動部(6)がケースから伸び出してくる。この時、扉(8)の先端で伸ばされて いるバネ(7)は、縮まろうとしてCフック(1)を右回転させようとする力を 持っているが、比較的力の弱いバネを使用して、伸びだして来た自動ラッチの作 動部(6)と扉(8)との接触の摩擦力の方が強くなる様にしておくと、その摩 擦力に依る左回転の力が右回転の力に勝っている為あおり止め(3)が扉(8) に廻り込んだ状態を持続し、尚懐の長さを限定してあるので自動ラッチの作動部 (6)が伸びきる前に扉(8)がバネ(7)と共にあおり止め(3)に接触し、 扉(8)はそのままあおり止め(3)に保持され、開いた状態で固定される[図 2−3の状態]。 次にあおり止め(3)の保持を解除して扉(8)を閉めたい時にも、同様に扉 (8)を開く方向に押す。即ち扉(8)で自動ラッチの作動部(6)を押すと、 今度は自動ラッチの作動部(6)は押し込まれて引っ込んだ位置で停止するので 、扉(8)から手を放してドアクローザーの力で扉(8)が閉まり始めたら自動 ラッチの作動部(6)と扉(8)の接触が離れる。離れた瞬間からはCフック( 1)はバネ(7)の部分のみで扉(8)と接触している事になり、バネ(7)が 縮まろうとする力でCフック(1)は右回転を始め、併せて扉(8)が閉まろう とする動きがバネ(7)を突き放す働きをする為、あおり止め(3)を押しやっ て扉(8)は保持から解除され[図2−1の状態]に戻り、後はドアクローザー の力で扉(8)は閉まってゆく。
【0009】
【考案の効果】
図1の場合には保持を解除する為には腰をかがめて手を使い叉は立った儘足を 使ってCフック(1)を右回転させる必要があり、その意味では従来の技術で不 具合として述べた事実に抵触するかに見えるし、図2の方法には劣るけれども、 構造が簡単であり保持が確実なので扉に無理な力がかからないし、扉を傷つけな い点では同じ効果がある。
【0010】 図2の場合、扉を開くという動作だけで、保持・解除共に可能な為、腰をかが める等の余計な動作を必要としないし、保持が確実なので自然にはずれる心配が ない。又、ドアクローザーの力に対して扉を押す方向に保持する方式である為扉 に無理な力がかからない上、扉に部品を取り付ける必要が無いので扉を傷つける 心配が無い。
【0011】 ドアクローザーの付いていない扉でも使用可能である。つまり保持させる時に は前記と同様で扉をCフック(1)に押しつけるだけで保持され、次に扉を押し てから僅かに引けば保持が解除される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の請求項1に対する斜視図。
【図2】本考案の請求項2に対する斜視図。
【図2−1】使用状態を示す平面図で、扉を受け入れる
状態。
【図2−2】使用状態を示す平面図で、扉が自動ラッチ
の作動部を押した状態。
【図2−3】使用状態を示す平面図で、扉があおり止め
に保持された状態。
【符号の説明】
1 Cフック 2 戸当たり 3 あおり止め 3−1 あおり止め外側部分 3−2 あおり止め先端部 4 ピン 5 自動ラッチ 6 自動ラッチの作動部 7 バネ 8 扉

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 床に固定されたピン(4)を支点として
    回転出来る、略C型の形状を持ち、C型の内側の一方を
    戸当たり(2)、他方をあおり止め(3)として使用
    し、回転の範囲を限定すれば扉を押しつけるだけで扉を
    その懐に取り込んで保持出来る様にした戸当たり付きあ
    おり止め。
  2. 【請求項2】 床に固定されたピン(4)を支点として
    回転出来る、略C型の形状を持ち、C型の内側の一方を
    戸当たり(2)、他方をあおり止め(3)として使用
    し、戸当たり(2)部分に自動ラッチ(5)を取付ける
    と共にあおり止め(3)の端部からピン(1)方向にバ
    ネ(7)を取付、自動ラッチの作動部(6)とバネ
    (7)を干渉させる事に依り扉を開く方向に押す動作だ
    けで扉を開いたまま保持させ、叉はその解除が出来るよ
    うにした戸当たり付きあおり止め。
JP1998000641U 1998-01-08 1998-01-08 戸当たり付きあおり止め Expired - Lifetime JP3050463U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1998000641U JP3050463U (ja) 1998-01-08 1998-01-08 戸当たり付きあおり止め

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1998000641U JP3050463U (ja) 1998-01-08 1998-01-08 戸当たり付きあおり止め

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3050463U true JP3050463U (ja) 1998-07-14

Family

ID=43184667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1998000641U Expired - Lifetime JP3050463U (ja) 1998-01-08 1998-01-08 戸当たり付きあおり止め

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3050463U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4134608A (en) Combination door stop and catch
US10844627B2 (en) Pocket door pull devices
JP3050463U (ja) 戸当たり付きあおり止め
JP3553818B2 (ja) ドアストッパ
KR20100010150A (ko) 전기정 스트라이커
JP3600563B2 (ja) 引手を有する引戸
JP2004150153A (ja) 安全機構付引き手
JP2003232164A (ja) 引戸用の引手
KR101810487B1 (ko) 푸시풀 도어락용 래치볼트
JP2511022Y2 (ja) 吊り引き戸の構造
US4227728A (en) Auxiliary lock assembly
JP3108091B2 (ja) ラツチ装置のアーム構造
JPH0519478Y2 (ja)
JPS6013389Y2 (ja) 家具用取手
JP3026106U (ja) 開き戸の開放防止装置及びそれを装備した食器棚
KR200486898Y1 (ko) 미닫이 창호용 핸들장치
JP2000192706A (ja) あおり止め戸当り装置
JPH068229Y2 (ja) ドアーストッパー
JP4094733B2 (ja) 手摺装置
KR20050110111A (ko) 수평 인출형 글로브 박스
JP2024022518A (ja) レバーハンドル操作器具及び扉開装置
KR20240020198A (ko) 레버 핸들 조작 기구 및 문 개방 장치
JP3023416U (ja) ホームロッカー
JPS5924795Y2 (ja) 戸袋付サツシの戸板収納装置
KR800000409Y1 (ko) 문짝 로크장치