JP3049062U - ロック封鎖セット - Google Patents

ロック封鎖セット

Info

Publication number
JP3049062U
JP3049062U JP1997010793U JP1079397U JP3049062U JP 3049062 U JP3049062 U JP 3049062U JP 1997010793 U JP1997010793 U JP 1997010793U JP 1079397 U JP1079397 U JP 1079397U JP 3049062 U JP3049062 U JP 3049062U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
key blank
blank piece
lock
lock mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1997010793U
Other languages
English (en)
Inventor
後藤  勝
Original Assignee
株式会社 フキ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 フキ filed Critical 株式会社 フキ
Priority to JP1997010793U priority Critical patent/JP3049062U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3049062U publication Critical patent/JP3049062U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本考案は、キー穴にキーブランク片を完全に
没入させることによりロックの封鎖を目立たずに行なえ
るようにするとともに、その封鎖の解除は治具を用いて
簡単に行えるようにした、ロック封鎖セットを提供する
ことを課題とする。 【解決手段】 ロック機構のキー穴3に整合して同キー
穴3へ完全に没入可能なキーブランク片1と、同キーブ
ランク片1を引き出す治具とがセットとして組み合わさ
れている。旅行に出かけるような場合、ロック機構を施
錠状態にしてから、そのキー穴3にキーブランク片1を
押し込んで完全に没入させると、同キーブランク片1が
邪魔するので、合鍵により解錠される恐れがない。キー
ブランク片1の取り出しは、その後端部に治具を係合さ
せて引き出すことによって行なわれる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、ロック(錠前)のキー穴を封鎖するための組み合わせ治具に関する 。
【0002】
【従来の技術】
従来、旅行などで長期不在となる際に、扉のロック機構を封鎖する手段として は、キー穴を塞ぐカバーを設けて、同カバーが外れないようにする第2のロック 機構を設けたものが開発されている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、前述のような従来のロック封鎖手段では、キー穴を塞ぐカバーが外 来者によって直ちに認識されるため、家屋の居住者が不在であることを知らせる 結果となり、犯罪を誘発する恐れもある。 また、カバーを外れないようにする第2のロック機構を必要とし、構造が複雑 になるほか、コストの上昇を招くという不具合もある。 そこで本考案は、キー穴にキーブランク片を完全に没入させることによりロッ クの封鎖を目立たずに行なえるようにするとともに、その封鎖の解除は治具を用 いて簡単に行なえるようにした、ロック封鎖セットを提供することを課題とする 。
【0004】
【課題を解決するための手段】
前述の課題を解決するため、本考案のロック封鎖セットは、ロック機構のキー 穴に整合して同キー穴へ完全に没入可能なキーブランク片と、同キーブランク片 を上記キー穴から引き出すべく同キーブランク片の後端部に係合可能な引出し治 具とを組み合わせてセットにしたことを特徴としている。
【0005】 上述の本考案のロック封鎖セットでは、ロック機構のキー穴に整合するキーブ ランク片を、同キー穴に完全に没入するまで押し込んでおくことにより、キー操 作による同ロック機構の作動が行なわれなくなって、ロック封鎖の状態となる。 すなわち、ロック機構がキーによって施錠状態にされてから、そのキー穴に上記 キーブランク片を没入させると、同ロック機構の解錠は、上記キーブランク片が 邪魔になってキーの挿入が行なえないため不可能になる。このようにして、キー ブランク片をキー穴に没入された目立たない状態で、ロック機構の解錠機能を停 止させることができる。
【0006】 また、ロック機構の解錠状態で上記キーブランク片が没入されると、キーの挿 入が行なえなくなり、施錠が不可能の状態となるので、子供どうしの遊びの際に 、物置などに子供を閉じ込めてしまうようなことが回避される。
【0007】 そして、ロック機構のキー穴に上記キーブランク片を没入させた状態から同ロ ック機構の機能を回復させる際には、上記キーブランク片の後端部に前記の引き 出し治具を係合させて引き出すことにより、同キーブランク片を容易に取り出し て、上記ロック機構を使用可能の原状に戻すことができる。
【0008】 このようにして、本考案のロック封鎖セットによれば、キーブランク片と引き 出し治具との組み合わせという極めて簡素かつ安価な手段で、目立つことなく迅 速にロック機構の封鎖およびその解除を行なえるようになる効果が得られる。
【0009】
【考案の実施の形態】
以下、図面により本考案の実施形態について説明すると、図1(a),(b),(c) は本考案の第1実施形態としてのロック封鎖セットにおけるキーブランク片と同 キーブランク片を挿入されるキー穴とを示すもので、(a)図はキーブランク片の 側面図、(b)図は(a)図のA−A矢視図、(c)図は(a),(b)図のキーブランク 片が挿入されるロック機構のキー穴の正面図であり、図2(a),(b),(c)は本考 案の第2実施形態としてのロック封鎖セットにおけるキーブランク片と同キーブ ランク片を挿入されるキー穴とを示すもので、(a)図はキーブランク片の側面図 、(b)図は(a)図のB−B矢視図、(c)図は(a),(b)図のキーブランク片が挿 入されるロック機構のキー穴の正面図であり、図3(a),(b),(c)は本考案の第 3実施形態としてのロック封鎖セットにおけるキーブランク片と同キーブランク 片を挿入されるキー穴とを示すもので、(a)図はキーブランク片の側面図、(b) 図は(a)図のC−C矢視図、(c)図は(a),(b)図のキーブランク片が挿入され るロック機構のキー穴の正面図であり、図4(a),(b),(c)は上述の各実施形態 におけるキーブランク片を引き出すための治具を示すもので、(a)図はその側面 図、(b)図は(a)図のD−D矢視図、(c)図は(a)のE−E矢視図である。
【0010】 本考案の第1実施形態では、図1(a)〜(c)に示すように、ロック機構のキー 穴3に整合する断面形状のキーブランク片1が、その後端部に一対の凹弯曲型フ ック2を形成されている。 そして、キーブランク片1は、キー穴3に押し込まれると、同キー穴内に完全 に没入するようになっている。
【0011】 このようなキーブランク片1がキー穴3に没入している状態で、同キーブラン ク片1を取り出すための治具として、図4(a)〜(c)に示す細長部材としての引 き出し治具4がセットとして組み合わされており、同引き出し治具4の先端には キーブランク片1の後端部のフック2に係合しうる小爪4aが形成されている。 また、引き出し治具4の不使用時には、これを折り畳んで格納できるように、 同引き出し治具4の後端部を軸支する鞘部材4bが設けられている。
【0012】 上述の第1実施形態のロック封鎖セットでは、ロック機構のキー穴3に整合す るキーブランク片1を、同キー穴3に完全に没入するまで押し込んでおくことに より、キー操作による同ロック機構の作動が行なわれなくなって、ロック封鎖の 状態となる。すなわち、ロック機構がキーによって施錠状態にされてから、その キー穴3にキーブランク片1を没入させると、同ロック機構の解錠は、キーブラ ンク片1が邪魔になってキーの挿入が行なえないため不可能になる。このように して、キーブランク片1をキー穴3に完全に没入された目立たない状態で、ロッ ク機構の解錠機能を停止させることができる。
【0013】 また、ロック機構の解錠状態でキーブランク片1が没入されると、キーの挿入 が行なえなくなり、施錠が不可能の状態となるので、子供どうしの遊びの際に、 物置などに子供を閉じ込めてしまうようなことが回避される。
【0014】 そして、ロック機構のキー穴3にキーブランク片1を没入させた状態から同ロ ック機構の機能を回復させる際には、キーブランク片1の後端部に前記の引き出 し治具4の小爪4aを係合させて引き出すことにより、同キーブランク片1を容 易に取り出して、上記ロック機構を使用可能の原状に戻すことができる。
【0015】 このようにして、本考案のロック封鎖セットによれば、キーブランク片1と引 き出し治具4との組み合わせという極めて簡素かつ安価な手段で、目立つことな く迅速にロック機構の封鎖およびその解除を行なえるようになる効果が得られる 。
【0016】 図2(a),(b),(c)に示す本考案の第2実施形態のロック封鎖セットにおける キーブランク片1およびキー穴3の場合も、前述の第1実施形態と同様に、ロッ ク機構のキー穴3に整合する断面形状のキーブランク片1が、その後端部に凹弯 曲型のフック2を形成されている。 そして、キーブランク片1は、キー穴3に押し込まれると、同キー穴3内に完 全に没入するようになっている。
【0017】 この第2実施形態では、特にキーブランク片1の後端部において、フック2が 1個だけ形成されるとともに、後方へ尖った尖端を有する鋭角部1aが設けられ ている。 このようなキーブランク片1がキー穴3に没入している状態で、同キーブラン ク片1を取り出すための治具として、本実施形態の場合も、図4(a)〜(c)に示 す細長部材としての引き出し治具4がセットとして組み合わされている。
【0018】 本考案の第2実施形態では、上述の構成により、第1実施形態の場合と同様の 作用効果が得られるほか、キーブランク片1の後端部に後方へ尖った尖端を有す る鋭角部1aが設けられているので、同キーブランク片1がキー穴3に完全に没 入した状態では、同キー穴3を覗き込んでもキーブランク片1の存在が認識しに くくなるという効果が得られる。
【0019】 図3(a),(b),(c)に示す本考案の第3実施形態のロック封鎖セットにおける キーブランク片1およびキー穴3の場合も、前述の第1および第2実施形態と同 様に、ロック機構のキー穴3に整合する断面形状のキーブランク片1が、その後 端部に凹弯曲型のフック2を形成されている。 そして、キーブランク片1は、キー穴3に押し込まれると、同キー穴3内に完 全に没入するようになっている。
【0020】 この第3実施形態では、特にキーブランク片1の後端部において、一対のフッ ク2が形成されるとともに、後方へ尖った尖端を有する鋭角部1aが、中心に関 して対称に2個設けられている。
【0021】 このようなキーブランク片1がキー穴3に没入している状態で、同キーブラン ク片1を取り出すための治具として、本実施形態の場合も、図4(a)〜(c)に示 す細長部材としての引き出し治具4がセットとして組み合わされている。
【0022】 上述の本考案の第3実施形態では、前述の第1および第2実施形態の場合と同 様の作用効果が得られるほか、キーブランク片1をキー穴3に完全に没入させた 状態では、キー穴3を覗き込んでも、同キー穴3の中心部には何も見えないので 、キーブランク片1の存在が一層認識しにくくなるという利点がある。
【0023】 なお、上述の各実施形態では、キーブランク片1の後端部に引き出し治具4を 係合させる手段として、いずれもフック2と引き出し治具尖端の小爪4aとの引 掛け手段が用いられているが、本考案における上述の係合手段としては、磁力に よる係合手段や粘着力による係合手段、抱持力による係合手段など種々の係合手 段が採用されうるものである。
【0024】
【考案の効果】
以上詳述したように、本考案のロック封鎖セットによれば、次のような効果が 得られる。 (1) ロック機構のキー穴に整合するキーブランク片を、同キー穴に完全に没入す るまで押し込んでおくことにより、キー操作による同ロック機構の作動が行なわ れなくなって、ロック封鎖の状態となる。すなわち、ロック機構がキーによって 施錠状態にされてから、そのキー穴に上記キーブランク片を没入させると、同ロ ック機構の解錠は、上記キーブランク片が邪魔になってキーの挿入が行なえない ため不可能になる。このようにして、キーブランク片をキー穴に完全に没入され た目立たない状態で、ロック機構の解錠機能を停止させることができる。 (2) ロック機構の解錠状態で上記キーブランク片が没入されると、キーの挿入が 行なえなくなり、施錠が不可能の状態となるので、子供どうしの遊びの際に、物 置などに子供を閉じ込めてしまうようなことが回避される。 (3) ロック機構のキー穴に上記キーブランク片を没入させた状態から同ロック機 構の機能を回復させる際には、上記キーブランク片の後端部に前記の引き出し治 具を係合させて引き出すことにより、同キーブランク片を容易に取り出して、上 記ロック機構を使用可能の原状に戻すことができる。 (4) キーブランク片と引き出し治具との組み合わせという極めて簡素かつ安価な 手段で、目立つことなく迅速にロック機構の封鎖およびその解除を行なえるよう になる効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第1実施形態としてのロック封鎖セッ
トにおけるキーブランク片と同キーブランク片を挿入さ
れるキー穴とを示すもので、(a)図はキーブランク片の
側面図、(b)図は(a)図のA−A矢視図、(c)図は
(a),(b)図のキーブランク片が挿入されるロック機構
のキー穴の正面図である。
【図2】本考案の第2実施形態としてのロック封鎖セッ
トにおけるキーブランク片と同キーブランク片を挿入さ
れるキー穴とを示すもので、(a)図はキーブランク片の
側面図、(b)図は(a)図のB−B矢視図、(c)図は
(a),(b)図のキーブランク片が挿入されるロック機構
のキー穴の正面図である。
【図3】本考案の第3実施形態としてのロック封鎖セッ
トにおけるキーブランク片と同キーブランク片を挿入さ
れるキー穴とを示すもので、(a)図はキーブランク片の
側面図、(b)図は(a)図のC−C矢視図、(c)図は
(a),(b)図のキーブランク片が挿入されるロック機構
のキー穴の正面図である。
【図4】図1〜3の各実施形態におけるキーブランク片
を引き出すための治具を示すもので、(a)図はその側面
図、(b)図は(a)図のD−D矢視図、(c)図は(a)のE
−E矢視図である。
【符号の説明】
1 キーブランク片 1a 鋭角部 2 フック 3 キー穴 4 引き出し治具 4a 小爪 4b 鞘部材

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ロック機構のキー穴に整合して同キー穴
    へ完全に没入可能なキーブランク片と、同キーブランク
    片を上記キー穴から引き出すべく同キーブランク片の後
    端部に係合可能な引出し治具とを組み合わせてセットに
    したことを特徴とする、ロック封鎖セット。
JP1997010793U 1997-11-20 1997-11-20 ロック封鎖セット Expired - Lifetime JP3049062U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1997010793U JP3049062U (ja) 1997-11-20 1997-11-20 ロック封鎖セット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1997010793U JP3049062U (ja) 1997-11-20 1997-11-20 ロック封鎖セット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3049062U true JP3049062U (ja) 1998-05-29

Family

ID=43183317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1997010793U Expired - Lifetime JP3049062U (ja) 1997-11-20 1997-11-20 ロック封鎖セット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3049062U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3380496B2 (ja) 1999-06-14 2003-02-24 タキゲン製造株式会社 不正解錠防護型錠装置
JP2010084510A (ja) * 2008-10-01 2010-04-15 Shih-Te Liu 鍵穴隠れ式解錠装置およびその鍵

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3380496B2 (ja) 1999-06-14 2003-02-24 タキゲン製造株式会社 不正解錠防護型錠装置
JP2010084510A (ja) * 2008-10-01 2010-04-15 Shih-Te Liu 鍵穴隠れ式解錠装置およびその鍵
JP2013076321A (ja) * 2008-10-01 2013-04-25 Shih-Te Liu 鍵穴隠れ式解錠装置用鍵

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN215936477U (zh) 锁钩设备
US7028513B2 (en) Anti-theft device for portable computers
US6926316B2 (en) Portable security locks
JP3049062U (ja) ロック封鎖セット
JP3013313B1 (ja) 錠 前
JPH0610042Y2 (ja) ドア−アウトサイドハンドル
KR200302612Y1 (ko) 미닫이 도어 잠금장치
JP3985421B2 (ja) 回路しゃ断器の外部操作ハンドル装置
JPS5918022A (ja) 開閉体のロツク装置
KR200412306Y1 (ko) 버튼 삽입식 열쇠
JP2002070390A (ja) ドア錠
JP2593290B2 (ja) シリンダ錠
JP3304332B2 (ja) 錠付ロック装置
JP3103032B2 (ja) 防犯用二重ドア
KR200298383Y1 (ko) 미닫이 도어 잠금장치
JP4116392B2 (ja) 錠装置
JP2523336Y2 (ja) 扉のロック装置
JPH0834153A (ja) 不正使用防止機能付印鑑
JPH10266713A (ja) 引戸の引き出し構造
KR0136341Y1 (ko) 자동차의 트렁크 릴리스핸들 로킹장치
JP3583882B2 (ja) 引き戸のロック装置
JP3069875U (ja) 防犯装置
JP3511603B2 (ja) 自動ドアガード装置
JP2004204467A (ja) 防犯錠
JP3093121U (ja) 錠のロックつまみのカバーケース