JP3047305U - 球体発射玩具 - Google Patents

球体発射玩具

Info

Publication number
JP3047305U
JP3047305U JP1997008111U JP811197U JP3047305U JP 3047305 U JP3047305 U JP 3047305U JP 1997008111 U JP1997008111 U JP 1997008111U JP 811197 U JP811197 U JP 811197U JP 3047305 U JP3047305 U JP 3047305U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sphere
toy
flipping
launching
annular member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1997008111U
Other languages
English (en)
Inventor
博之 濱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takara Co Ltd
Original Assignee
Takara Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takara Co Ltd filed Critical Takara Co Ltd
Priority to JP1997008111U priority Critical patent/JP3047305U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3047305U publication Critical patent/JP3047305U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Toys (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】発射する球体に任意の方向の回転を与え、変化
に富んだ転がりをコントロールすることができ、遊びの
適用範囲を広げることができる球体発射玩具を提供する
こと。 【解決手段】玩具本体1の内部に収容された球体3を押
し出し部材12を押し操作することによって、玩具本体
1に設けられた発射口4から発射させる球体発射玩具で
あって、上記発射口4には環状部材5が回動可能に配置
され、該環状部材5には弾き片6、7、8が前方に突出
して等間隔に形成され、該弾き片6、7、8の内側面に
は球体3に係合する係合部6a、7a、8aを膨出して
形成するとともに、1つの弾き片6に形成された係合部
6aの球体3に対する摩擦力を他の弾き片7、8に形成
された係合部7a、8aの球体3に対する摩擦力より大
きくした。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、球体発射玩具、詳しくは発射する球体に回転を与えて発射する球体 発射玩具に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、球体を発射して遊ぶ球体発射玩具としては実願平5ー7379号公報に 示されているものが知られている。この玩具は図7に示すように球体3を胴体部 30の前面に形成された発射口31から押し込むようにして胴体部30に配置さ れた弾性を有する一対の弾き片32、32間に装填し、この弾き片32の後方に 前後に移動可能に配置された押し出し部材33を押し操作することによって、弾 き片32、32を押し広げながら球体3を押し出し、押し出した瞬間に弾き片2 、32の弾性復元力で球体3を発射口31から前方に発射するように形成されて いるものであった。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上述の玩具では、球体を発射口からまっすぐ前方に向かって発 射することはできるが、球体を前方に向かって単に発射するだけで、発射された 球体の転がりに変化(回転)を与えることはできないため、単独で標的を狙って 球体を発射して遊ぶ場合は問題ないが、発射される球体の転がり方向をコントロ ールすることができないためボーリングやビリヤードゲームのゲーム等のゲーム に応用して幅広いゲームの展開を図ることはできなかった。
【0004】 本考案は上記問題点を解消し、発射する球体に任意の方向の回転を与え、変化 に富んだ転がりをコントロールすることができ、遊びの適用範囲を広げることが できる球体発射玩具を提供することをその課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】 前記課題を解決するため、本考案に係る球体発射玩具は、玩具本体の内部に収 容された球体を、押し出し部材を押し操作することによって玩具本体に設けられ た発射口から発射させる球体発射玩具であって、上記発射口には環状部材が回動 可能に配置され、該環状部材には少なくとも3つの弾き片が前方に突出して等間 隔に形成され、該弾き片の内側面には球体に係合する係合部を膨出して形成する とともに、1つの弾き片に形成された係合部の球体に対する摩擦力を他の弾き片 に形成された係合部の球体に対する摩擦力より大きくしたことを特徴とする。
【0006】 また、上記開口部には発射された球体を前方に案内する筒部材を連設し、上記 筒部材を玩具本体に着脱可能にしてもかまわない。
【0007】 そして、上記筒部材には同一軸心で回動可能な内筒が設けられ、該内筒は上記 環状部材に係合するとともに、上記筒部材の周壁に形成された開口部から一部が 回動操作可能に露出していることが好ましい。
【0008】
【考案の実施の形態】
図1は、本考案に係る球体発射玩具を示し、この球体発射玩具は玩具本体1が ロボットを模して形成され、胴体部2の前面には球体3の発射口4が形成され、 この発射口4には環状部材5が回動可能に配置され、この環状部材5には前方に 突出して3つの弾き片6、7、8が形成されている。
【0009】 そして、玩具本体1の頭部10の背面には球体3を胴体部2内に収容する収容 口11が形成されるとともに、胴体部2内に収容された球体3を前方に押し出す 押し出し部材12が前後動可能に配置されている。
【0010】 上記発射口4の内周面には図2に示すように、嵌合溝13が周設され、上記環 状部材5の周縁を嵌合溝13に嵌め込んだ時、発射口4の中心を通る軸心の回り に回動可能に遊嵌させることができるように形成されている。
【0011】 環状部材5は、図2に示すようにプラスチック等の合成樹脂をリング状に形成 したもので、中央には球体3が一側(後方)から他側(前方)に通過できる程度 の大きさの貫通孔14が形成され、前面には3つの弾き片6、7、8が等間隔で 前方に突出して形成されている。この弾き片6、7、8は前端が内側に湾曲する とともに、先端内側にはそれぞれ係合部6a、7a、8aが形成されている。係 合部6a、7a、8aは弾き片6、7、8の一部を内側に突出させたもので、材 質は弾き片と同一であるが、係合部6aの内側面には摩擦部材15が設けられて いる。この摩擦部材15の摩擦係数は他の係合部7a、8a摩擦係数よりも大き くなるように、ゴム等の摩擦係数の大きい材質が用いられている。この摩擦部材 15は係合部6aの内側面に形成された嵌合溝(図示せず)に嵌合するとともに 、接着剤で弾き片6から離脱しないように固定されている。
【0012】 そして、図3に示すように、3つの係合部6a、7a、8aの先端で形成され る円の直径L1は球体3の直径L2よりも小さくなるように形成され、球体3が から弾き片6、7、8を押し広げながら押し出されるように構成されている。
【0013】 押し出し部材12は、略コ字状に形成され先端は上記玩具本体1の胴体部2内 部に収容された球体3に係合するように玩具本体1の後方から胴体部2内に没入 し、後端は胴体部2の背面との間に配置されたスプリング16で常に胴体部2の 後方に突出するとともに、収容口11から球体3を胴体部2内に収容した時に、 発射口4の後方に位置することができるように構成されている。
【0014】 上記構成の球体3発射玩具によれば、収容口11から玩具本体1内に収容され た球体3はの発射口4の後方で、しかも押し出し部材12の前方に位置する場所 に収容されているので、押し出し部材12をスプリング16に抗して前方に押し 操作すると、球体3は胴体部2内から弾き片6、7、8間に押し出され、さらに 弾き片6、7、8を押し広げながら前方に押し出される。球体3の最大径が弾き 片6、7、8の先端を通過した瞬間、弾き片6、7、8の弾性復元力で球体3を 前方に弾き出す。この時、弾き片6の先端の摩擦力が他の弾き片7、8の先端の 摩擦力に比べ格段に大きくなるように弾き片6には摩擦部材15が設けられてい るので摩擦部材15が球体3の表面を強く擦り、球体3に回転を与えながら発射 することができる。
【0015】 そして、環状部材5は発射口4に対し回動可能に遊嵌しているので、図4(a )に示すように弾き片6が真下に位置するように環状部材5を回動した後、押し 出し部材を押し操作して球体3を発射した場合は、球体3には前方に回転する回 転力が与えられ、発射された球体3は前転しながら直進し、速いスピードでしか も長い距離を転がすことができる。
【0016】 また、図4(b)に示すように弾き片6が真横に位置するように環状部材5を 回動した後、押し出し部材を押し操作して球体3を発射した場合は、球体3には 横方向に回転する回転力が与えられるので、発射された球体3はカーブを描きな がら転がすことができる。
【0017】 さらに、図4(c)に示すように、弾き片6が真上に位置するように環状部材 5を回動した後、押し出し部材を押し操作して球体3を発射した場合は、球体3 には後方に回転する回転力が与えられ、発射された球体3は接地面に接触すると バックスピンがかかって急速に減速し急停止又は戻ってくるように転がすことが できる。
【0018】 上述のように、摩擦部材15を球体3のどの部分に係合させながら球体3を発 射するかによって、発射された球体3に与える回転力の回転方向が変わるので、 変化に富んだ転がり方をさせる発射をすることができ単に前方に発射する球体発 射玩具による標的を狙うゲームから、変化球を利用したボーリングゲームやビリ ヤードゲーム等遊びの幅を大きく広げることができる。
【0019】 次に、発射口に筒部材を連設した球体発射玩具について説明する。
【0020】 筒部材20は外筒21と内筒22とで構成され、外筒21には上面に開口部2 3が形成されるとともに、両側から後方に突出して係合片24、24が形成され ている。
【0021】 内筒22は内径が球体3の直径よりもやや大きく、球体がスムーズに通過でき るように形成され、前部周面には手掛かりになるローレット部25が形成され、 後部は上述の弾き片6、7、8に嵌合する切り欠き26が3つ等間隔に形成され ている。
【0022】 上記内筒22を外筒21内に挿入した時はローレット部25の一部が外筒21 の開口部23から露出し、外筒21の外側から内筒22を回動することができる ように形成されている。
【0023】 上記構成の筒部材20は内筒20の切り欠き26を弾き片6、7、8に対応さ せながら、弾き片6、7、8を切り欠き部26内に挿入することにより筒部材2 0を胴体部2に密着させることができるとともに係合片24を胴体部2の両側部 に形成された支持部27に支持させることによって筒部材20を胴体部2に形成 された発射口4に連設することができる(図6参照)。
【0024】 上述のように、筒部材20と発射口4とを連設した状態では、弾き片6、7、 8が内筒22の切り欠き26内に組み込まれ、ローレット部25の一部が外筒2 1の開口部23から露出しているので、外筒21の外側から内筒22を回動する ことにより環状部材5を回動することができる。このことから、発射口4に筒部 材20を連設することにより環状部材5を直接回動することはできないが、内筒 22を介して間接的に回動することができる。
【0025】 上記構成の球体発射玩具によれば、筒部材20を連結した球体発射玩具は、収 容口11から胴体部2内に球体3を投入した後、押し出し部材12をスプリング 16に抗して前方に押し出す。胴体部2内の球体3は弾き片6、7、8を押し広 げながら前方に押し出され、弾き片6、7、8の先端を通過した瞬間、弾き片6 、7、8の弾性復元力で弾き出され、弾き出された球体3は筒部材20で案内さ れ、筒部材20の先端から指定された方向に正確に発射することができ、正確に ターゲットを狙うことができる球体発射玩具を実現することができる。
【0026】 なお、上記筒部材20は胴体部2にネジなどの固定部材を使用して連結されて いるわけではないので、筒部材20を玩具本体1から引き剥がすように操作すれ ば、容易に分離することができ、変化球を発射したい場合は筒部材20を外し、 ストレートに発射したい場合は筒部材20を取着するとともに、球体3が前方回 転するように弾き片6の位置を下側に位置するように調整することにより、直進 性を更に向上させることができ、あたかも長い銃身で発射した弾丸のように定め た方向に正確に球体を弾き出すことができ、標的を確実に捕らえることができ、 ゲームのおもしろさを格段に向上させることができる。
【0027】 また、対戦ゲーム等に使用する時は、筒部材を取着した状態では、外側から摩 擦部材を取り付けた弾き片の位置を相手に確認されることはないので、球体を発 射するまでは相手に球体の転がり方向を悟られることはない。
【0028】
【考案の効果】
請求項1の考案によれば、弾き片の1つに先端の摩擦力の大きな弾き片を形成 したので、発射された球体に回転力を与えて発射することができ、回転力の回転 方向により球体の方向や距離を変えることができる。また、環状部材を回動する ことにより、球体のどの部分に摩擦力の強い弾き片を係合させるか任意に設定で きるので、変化に富んだ発射をさせることができ単に前方に発射する球体発射玩 具による標的を狙うゲームから、変化球を利用したボーリングゲームやビリヤー ドゲーム等遊びの幅を大きく広げることができる。
【0029】 請求項2の考案によれば、発射口に連接して筒部材を設けたので、弾き片から 弾き出された球体は筒部材に案内され、あたかも長い銃身で発射した弾丸のよう に定めた方向に正確に球体を弾き出すことができる。
【0030】 請求項3の考案によれば、内筒を回動することにより、間接的に環状部材を回 動することができ、筒部材を取着した状態であっても筒部材を一々外すことなく 簡単に球種の選択を行うことができる。
【提出日】平成9年10月29日
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】 また、上記発射口には発射された球体を前方に案内する筒部材を連設し、上記 筒部材を玩具本体に着脱可能にしてもかまわない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る球体発射玩具の斜視図
【図2】上記球体発射玩具の構成を示す分解斜視図
【図3】弾き片と球体との関係を示す正面図
【図4】(a)(b)(c)は環状部材の回動位置と球
体の発射状況との関係を示す説明図
【図5】筒部材の構成を示す分解斜視図
【図6】上記筒部材を取り付けた状態を示す球体発射玩
具の斜視図
【図7】従来の球体発射玩具の斜視図及び要部横断面図
【符号の説明】
1 玩具本体 2 胴体部 3 球体 4 発射口 5 環状部材 6 弾き片 6a 係合部 7 弾き片 7a 係合部 8 弾き片 8a 係合部 15 摩擦部材 20 筒部材 21 外筒 22 内筒 23 開口部
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成9年10月29日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】実用新案登録請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【実用新案登録請求の範囲】

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 玩具本体の内部に収容された球体を、押
    し出し部材を押し操作することによって玩具本体に設け
    られた発射口から発射させる球体発射玩具であって、 上記発射口には環状部材が回動可能に配置され、該環状
    部材には少なくとも3つの弾き片が前方に突出して等間
    隔に形成され、該弾き片の内側面には球体に係合する係
    合部を膨出して形成するとともに、1つの弾き片に形成
    された係合部の球体に対する摩擦力を他の弾き片に形成
    された係合部の球体に対する摩擦力より大きくしたこと
    を特徴とする球体発射玩具。
  2. 【請求項2】 前記開口部には発射された球体を前方に
    案内する筒部材を連設し、上記筒部材を玩具本体に着脱
    可能にした請求項1記載の球体発射玩具。
  3. 【請求項3】 前記筒部材には同一軸心で回動可能な内
    筒が設けられ、該内筒は前記環状部材に係合するととも
    に、上記筒部材の周壁に形成された開口部から一部が回
    動操作可能に露出している請求項2記載の球体発射玩
    具。
JP1997008111U 1997-08-27 1997-08-27 球体発射玩具 Expired - Lifetime JP3047305U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1997008111U JP3047305U (ja) 1997-08-27 1997-08-27 球体発射玩具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1997008111U JP3047305U (ja) 1997-08-27 1997-08-27 球体発射玩具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3047305U true JP3047305U (ja) 1998-04-10

Family

ID=43181617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1997008111U Expired - Lifetime JP3047305U (ja) 1997-08-27 1997-08-27 球体発射玩具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3047305U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0495946U (ja) * 1990-11-26 1992-08-19
JPH0998900A (ja) * 1995-10-06 1997-04-15 Touyoko Syst Kensetsu:Kk バスシステムとこれを組み立てるためのユニットバス
KR20150123936A (ko) * 2013-03-12 2015-11-04 레고 에이/에스 슈팅 장난감

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0495946U (ja) * 1990-11-26 1992-08-19
JPH0998900A (ja) * 1995-10-06 1997-04-15 Touyoko Syst Kensetsu:Kk バスシステムとこれを組み立てるためのユニットバス
KR20150123936A (ko) * 2013-03-12 2015-11-04 레고 에이/에스 슈팅 장난감
JP2016509910A (ja) * 2013-03-12 2016-04-04 レゴ エー/エス 射撃玩具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4248202A (en) Disc launcher
US6530817B1 (en) Toy top system and related methods
US20130134675A1 (en) Spatial logical and skill improvement game, particularly a labyrinth game
US3895459A (en) Propelled toy device and launcher therefor
US5970970A (en) Ring airfoil launcher
US9061217B2 (en) Projectile launcher
US5213089A (en) Toy gun
US5334079A (en) Toy having flexible shell for launching projectiles
JP3047305U (ja) 球体発射玩具
US3515387A (en) Toy gun for discharging elastic bands
JP3126627B2 (ja) 球体の発射装置
JP3145920B2 (ja) 球体発射玩具
JP3131548B2 (ja) 球体の発射玩具
JP2003190666A (ja) 球体発射玩具
JP3054851U (ja) 球体発射玩具
JP3382459B2 (ja) 発射玩具
JP3157106B2 (ja) 球体ゲーム玩具
US4183533A (en) Game with pivoting projector and target compartments
JP3137755U (ja) 弾接触面を有するノズル、弾の発射装置及び玩具空気銃
JP3354876B2 (ja) 発射装置
JPH0634865B2 (ja) デイスプレイにも兼用可能な発射装置
JPH0947584A (ja) 球体の発射玩具
JP3149360B2 (ja) 円板の発射玩具
JP2007135817A (ja) 球体発射玩具
JP3183836B2 (ja) 球体発射装置