JP3047205B2 - コンクリート床版の構造 - Google Patents

コンクリート床版の構造

Info

Publication number
JP3047205B2
JP3047205B2 JP6188585A JP18858594A JP3047205B2 JP 3047205 B2 JP3047205 B2 JP 3047205B2 JP 6188585 A JP6188585 A JP 6188585A JP 18858594 A JP18858594 A JP 18858594A JP 3047205 B2 JP3047205 B2 JP 3047205B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
wire mesh
steel plate
main
floor slab
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6188585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0853813A (ja
Inventor
繁 松本
佳司 黒坂
裕二 田中
信貴 池谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Mitsui E&S Holdings Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Mitsui E&S Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd, Mitsui E&S Holdings Co Ltd filed Critical Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority to JP6188585A priority Critical patent/JP3047205B2/ja
Publication of JPH0853813A publication Critical patent/JPH0853813A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3047205B2 publication Critical patent/JP3047205B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はコンクリート床版の構
造、より詳しくは鋼道路橋用鉄筋コンクリート床版とし
て好適なコンクリート床版の構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に鋼道路橋を建設する場合、あらか
じめ主桁を有する橋桁を建設後、この主桁上に型枠を配
置し、そしてこの型枠内に上下に夫々主筋及び配力筋を
配置した後、この型枠内にコンクリートを打設しコンク
リート床版を形成させることが行なわれている。
【0003】ところで、このような鋼道路橋用鉄筋コン
クリート床版の建設方法は現場作業がかなり多く、その
ため作業が危険であるばかりでなく、コンクリートの養
生等に時間がかかるため建設時間が長くなるという問題
がある。特に最近のように過去に建設された鋼道路橋に
おけるコンクリート床版の傷みが激しく、この補修に当
ってコンクリート床版を取替える場合は長時間交通をス
トップすることから交通渋滞を引き起こすという社会的
な問題が発生している。
【0004】このような背景から、このコンクリート床
版をプレハブ化して効率化を図ることをすることが提案
実施されている。即ち、工場においてコンクリート床版
を輸送可能な単位コンクリート床版として製造し、この
単位コンクリート床版を主桁上に配置し、そして連結す
るものである。そしてこの単位コンクリート床版として
は、鋼板上に多数のスタッドジベルを配置するととも
に、このスタッドジベル上に所定の間隔を置いて主筋と
配力筋を交差状、特に枡目状に設け、この鋼板上であっ
てかつ主筋と配力筋を囲繞するようにコンクリートを打
設した構造が提案されている(例えば特開平4−243
06号)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このような従来のコン
クリート床版の構造においては、コンクリートの剥離を
防止しかつひび割れを防止するために鋼板上に多数のス
タッドジベルを植立しなければならないため、このスタ
ッドジベルを鋼板に個々に溶着しているが、この作業が
煩雑で面倒である上に、多大の時間を必要とする問題が
ある。また、強度上の観点からコンクリート床版の厚さ
を比較的厚いものとしなければならず、重量が増加して
取扱性とコスト面からも問題があった。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は前記従来技術の
問題点を解決するためになされたものであって、垂直に
形成されたウエブ部とこのウエブ部の上端部から水平方
向に延長されたフランジ部とからなる断面L形の補強材
を複数個千鳥状に鋼板上に配置溶着し、該補強材上に金
網を敷設してこの金網と前記ウエブ部とを溶着固定し
該金網の上方に所定の間隔をあけて主筋と配力筋とを交
差して枡目状に配置し、更に前記主筋と配力筋とを一体
的に囲繞するように前記鋼板上にコンクリートを打設し
てなるコンクリート床版の構造を提供せんとするもので
ある。
【0007】そして好ましくは、このコンクリート床版
はその面内において、幅方向に所定の間隔を置いて橋脚
主桁に設けられたスタッドジベル挿入用の穴が複数個配
列されている。
【0008】
【作 用】前記構造を有するコンクリート床版において
は、鋼板上に複数のL型鋼よりなる補強材を千鳥状に溶
着するようにしたため、この補強材のウエブ部で鋼板と
コンクリートのズレを支圧力として受けるとともに、フ
ランジ部でコンクリートの上方への剥離を防止すること
ができる。そして補強材の上に設けた金網により引張力
によるコンクリートのひび割れを防止することができ
る。
【0009】
【実 施 例】以下、図面を参照して本発明に係るコン
クリート床版の構造の一実施例を説明する。図1はコン
クリート床版Pの一部破断平面図であって、図の横軸に
鋼道路橋の幅方向を、縦軸に鋼道路橋の橋軸方向をそれ
ぞれ示している。また、図2は同コンクリート床版の断
面図、そして図3は同コンクリート床版Pの幅方向の断
面図をそれぞれ示している。更に図4は鋼板上に設けた
補強材を示し、図5はコンクリート床版Pの断面の詳細
を示している。
【0010】このコンクリート床版Pは、鋼板1とこの
鋼板1の上面に所定の配列で溶着された補強材2とこの
補強材2上に敷設された金網3と主筋4とこの主筋4に
交差して配置した配力筋5と、前記鋼板1上に所定の厚
さで打設されたコンクリート6とにより構成されてい
る。詳述すれば、鋼板1(ベースプレート)の橋軸方向
(図1の上下方向)の両縁にはボルトタップ穴1aが多
数設けられており、これによって床版Pどうしを道路橋
の長さ方向に連結するようにしている。
【0011】本発明においては、特に補強材2として従
来のスタッドジベルの代わりに、L型鋼からなる補強材
2を使用しており、図4及び図5に示すようにこのL型
鋼のウエブ部2aを鋼板1上に直交して溶着して取付
け、また、図1に示すように橋軸方向に間隔Dをおい
て、更に橋幅方向に間隔Sをおいて隣の列の補強材2と
重ならないように千鳥状に配置している。
【0012】この補強材2上には図5に示すように金網
3を敷設しており、好ましくはこの金網3を補強材2の
上面を形成するフランジ部2bに溶着して固定してい
る。そしてこの金網3の上方には所定間隔Hを置いて橋
軸方向に主筋4を配置し、又橋幅方向に配力筋5を前記
主筋4に対して直交させて枡目状に配設している。そし
てこれらの鉄筋の内、少なくとも主筋4の両端をコンク
リート床版Pの縁部Eより突出部4aを突出した状態で
配設している。なお、この突出部4aは相隣る床版Pど
うしを接合する際の接合部分に相当するものである。
【0013】コンクリート6は鋼板1上に配置した主筋
4と配力筋5とを囲繞するのに充分な厚さで、かつ鋼板
1の橋軸方向の端縁Eが連結板となるように幅Wbを有
し、中央部が所定の幅Waとなるように打設している。
そしてこの床版Pの中央部には橋脚の主桁7の上面に突
出して設けたスタッドジベル8を挿入できるようにスタ
ッドジベル挿入穴9が、橋軸方向に所定の間隔Cをおい
て1列に形成されるようコンクリート6を打設する。
【0014】このように構成されたコンクリート床版P
は、作業環境の良好な工場で量産される。ところでこの
コンクリート床版Pにおいて、コンクリート養生時にお
いてコンクリート6に収縮による引張力等が生じて鋼板
1から剥離し、かつひび割れ作用が発生しようとする。
このとき、図5に示すようにL型材からなる補強材2の
ウエブ部2aにより配力筋5方向の支圧力Faとして受
け止めるとともにフランジ部2bによりコンクリート6
の厚さ方向の支圧力Fbとして受け止めて剥離を防止
し、ひび割れを防止するように作用する。
【0015】また、この補強材2の上面に設けた金網3
(溶接金網)はコンクリート6に埋め込まれており、こ
れに発生する応力によってコンクリート6内に発生した
引張力を受止めてひび割れを防止するように作用する。
前記L型鋼からなる補強材2はコンクリート床版Pの製
造工程におけるひび割れの防止の他に、鋼道路橋として
設置された際に、このコンクリート床版Pの上に自動車
が走行して荷重を受けたとき、このコンクリート床版P
が下方に曲げられる際のコンクリート6に発生するせん
断力によって鋼板1とこのコンクリート6との間にずれ
が発生しようとするが、このせん断力を支持してコンク
リート6と鋼板1との間の剥離を防止するものである。
【0016】前記のように構成されたコンクリート床版
Pは工場生産された後に建築現場に搬送され、複数個が
橋軸方向の主筋4どうしを連結することによって連結さ
れて鋼道路用鉄筋コンクリート床版構造を形成する。次
にコンクリート床版Pを主桁7上に固定する構造につい
て説明すると、図7(b)に示すように、主桁7のフラ
ンジの上面に、例えば発泡樹脂や木材等からなる詰め物
16を枠形に配置して充填したコンクリートが漏れない
ように前処理する。そしてその場所に配置するコンクリ
ート床版Pを、図7(a)に示すようにスタッドジベル
挿入用穴9内にスタッドジベル8が配置されるようにお
ろして位置決めする。
【0017】そしてコンクリート床版Pに直線状に開口
しているスタッドジベル挿入用穴9内にコンクリート6
aを充填してコンクリート床版Pの上面を平坦に仕上げ
るのである。鋼道路橋の幅が広い場合には、複数枚のコ
ンクリート床版Pa,Pbを道路の中央部分等で連結し
て組立てる場合がある。この工事には、図8(a),
(b)に示すように主桁7のフランジ面に発泡樹脂や木
材からなる詰め物16を配置し、その上に道路橋を構成
する左右のコンクリート床版Pa,Pbを載置する。そ
してこのコンクリート床版Pa,Pbの縁部より突出し
ている配力筋5の突出部5aどうしを公知の方法で連結
し、更に接合したコンクリート床版Pa,Pbの間の空
間部11a内にコンクリート6cを充填して鋼道路橋の
表面を平坦に仕上げるものである。
【0018】橋軸方向のコンクリート床版Pの連結は、
図6(a),(b)に示されるようにコンクリート床版
P1 とP2 の縁部Eを対向させ、コンクリート6の縁部
Eより突出している主筋4の突出部4aどうしを引き寄
せて針金で結束したり、必要に応じて溶接したり、ある
いは連結具を使用して連結する。更にこの対面する縁部
Eの間に形成された空間部11内に露出している2枚の
鋼板1の端部に溶接してあるタップ付きプレート12の
上に連結板13を載せ、このプレートのタップ穴にボル
ト14を螺合して前後のコンクリート床版P1 とP2 と
を連結する。そして前記連結板13と主筋4の突出部4
aの部分の空間部11内にコンクリート6bを充填して
コンクリート床版P1,P2 の上面を平坦に仕上げるので
ある。なお、前記のコンクリート床版Pの連結方向は一
例を述べたに過ぎず、他の方向によって連結しても良い
ことは明らかである。
【0019】
【発明の効果】上記の説明から明らかなように、本発明
によるコンクリート床版Pの構造によれば、垂直に形成
されたウエブ部とこのウエブ部の上端部から水平方向に
延長されたフランジ部とからなる断面L形の補強材を複
数個千鳥状に鋼板上に配置溶着し、該補強材上に金網を
敷設してこの金網と前記ウエブ部とを溶着固定し、該金
網の上方に所定の間隔をあけて主筋と配力筋とを交差し
枡目状に配置し、更に前記主筋と配力筋とを一体的に
囲繞するように前記鋼板上にコンクリートを打設して構
成している。
【0020】鋼板上に千鳥状に溶着した断面L形の補強
材のフランジ部に金網を溶着固定しているので、応力集
中に起因するL形鋼止端部に発生するひび割れに対し、
この金網が有効に機能することが可能になり、その結
果、耐荷力の大きい床版を形成することができる。 従っ
て、従来のスタッドジベルを使用した構造のコンクリー
ト床版に比較して強度面からコンクリート6の厚さを比
較的薄くすることができ、コンクリート床版Pの品質向
上と生産性を向上させることができるという効果があ
る。また、コンクリート床版Pにスタッドジベルの挿入
用穴を開口することによって、コンクリート床版を橋脚
主桁に載置すれば、橋脚主桁上のスタッドジベルによっ
てコンクリート床版を容易に固定できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるコンクリート床版の構造の一実施
例におけるコンクリート床版を破断して示しており、左
側に主筋と配力筋の配置関係を、右側に鋼板上に固定し
た補助材2と、これの上に配置した金網とを示してい
る。
【図2】図1のコンクリート床版のA−A矢視断面図で
ある。
【図3】図1のコンクリート床版のB−B矢視断面図で
ある。
【図4】鋼板面上に固定したL型鋼からなる補強材を示
す斜視図である。
【図5】コンクリート床面の一部を示す断面図である。
【図6】(a),(b)はコンクリート床版の橋軸方向
の接合部の平断面図と断面図である。
【図7】(a),(b)はコンクリート床版を主桁上に
配置して固定する部分を示す平面図と断面図である。
【図8】(a),(b)は主桁上に載置した2枚のコン
クリート床版の接合部を示す平面図と断面図である。
【符号の説明】
1 鋼板 2 補強材 3 金網 4 主筋 5 配力筋 6 コンクリー
ト 7 主桁 8 スタッドジ
ベル 9 スタッドジベル挿入用穴 10 裏当金 11 連結板 12 ボルト 13 連結部空間
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 池谷 信貴 東京都中央区築地5丁目6番4号 三井 造船株式会社内 (56)参考文献 特開 平1−207549(JP,A) 特開 昭53−84317(JP,A) 実開 昭53−4711(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E01D 19/12 E04B 5/40

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 垂直に形成されたウエブ部とこのウエブ
    部の上端部から水平方向に延長されたフランジ部とから
    なる断面L形の補強材を複数個千鳥状に鋼板上に配置
    着し、該補強材上に金網を敷設してこの金網と前記ウエ
    ブ部とを溶着固定し、該金網の上方に所定の間隔をあけ
    て主筋と配力筋とを交差して枡目状に配置し、更に前
    主筋と配力筋とを一体的に囲繞するように前記鋼板上に
    コンクリートを打設してなるコンクリート床版の構造。
  2. 【請求項2】 垂直に形成されたウエブ部とこのウエブ
    部の上部から水平方向に延長されたフランジ部とからな
    る断面L形の補強材を千鳥状に鋼板上に配置溶着し、該
    補強材上に金網を敷設して前記ウエブ部と金網とを溶着
    固定し、該金網の上方に所定の間隔をあけて主筋と配力
    筋とを交差して枡目状に配置し、更に橋軸方向に所定の
    間隔を置いて橋脚主桁に設けられたスタッドジベル
    入用穴を複数個開口すると共に前記主筋と配力筋とを一
    体的に囲繞するように前記鋼板上にコンクリートを打設
    てなるコンクリート床版の構造。
JP6188585A 1994-08-10 1994-08-10 コンクリート床版の構造 Expired - Lifetime JP3047205B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6188585A JP3047205B2 (ja) 1994-08-10 1994-08-10 コンクリート床版の構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6188585A JP3047205B2 (ja) 1994-08-10 1994-08-10 コンクリート床版の構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0853813A JPH0853813A (ja) 1996-02-27
JP3047205B2 true JP3047205B2 (ja) 2000-05-29

Family

ID=16226252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6188585A Expired - Lifetime JP3047205B2 (ja) 1994-08-10 1994-08-10 コンクリート床版の構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3047205B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0853813A (ja) 1996-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100926140B1 (ko) Pc부재를 이용한 건축 구조물 및 그의 시공방법
CA2239727C (en) Improved exodermic deck system
US7107730B2 (en) PSSC complex girder
KR20110032687A (ko) 철골 또는 철골철근콘크리트 기둥과 철근콘크리트로 보강된 단부를 갖는 철골 보의 접합부 시공방법
JP4347500B2 (ja) 橋桁
JP2872346B2 (ja) プレハブ床版の設置工法
KR20060092038A (ko) 콘크리트 복합 형강보
JP3950757B2 (ja) 合成床版およびその施工方法
JP2750556B2 (ja) プレストレストコンクリート桁の製造方法
JP3047205B2 (ja) コンクリート床版の構造
KR102325276B1 (ko) 하프 pc 연속슬래브 및 이의 시공 방법
KR20050079301A (ko) 횡력 지지가 가능한 프리캐스트 콘크리트 슬래브 패널 및이를 이용한 슬래브 구조체
KR101752285B1 (ko) 광폭 psc 하부플랜지와 단면확대용 상부플랜지를 갖는 하이브리드 보 및 이를 이용한 구조물
JP2002275833A (ja) 既設橋梁の単純桁の連続化方法及び連続桁構造
KR102180280B1 (ko) 보강철물을 이용한 주차장용 중공슬래브 이음부 구조
JP3065931B2 (ja) 鋼道路橋の伸縮継手支持体及び鋼道路橋における伸縮継手の施工方法
CN116601364A (zh) 混凝土结构联接器
KR100997450B1 (ko) 엇물림 복공판을 이용한 가설 교량 및 그 시공방법
JP4411654B2 (ja) 補強部材付き合成床版
JP3185184B2 (ja) 道路橋用鋼・コンクリート合成床版の構築方法
JP3853887B2 (ja) 床版用組立体
JP3031185B2 (ja) 鉄骨梁とpc床版との接続構造及びその接続方法
JP2568987B2 (ja) 鉄筋組立用の支持部材並びにこれを用いた橋梁の施工方法
KR200384109Y1 (ko) 콘크리트 복합 형강보
JP2004019394A (ja) 橋桁

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090324

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140324

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150324

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term