JP3046860B2 - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池

Info

Publication number
JP3046860B2
JP3046860B2 JP3224487A JP22448791A JP3046860B2 JP 3046860 B2 JP3046860 B2 JP 3046860B2 JP 3224487 A JP3224487 A JP 3224487A JP 22448791 A JP22448791 A JP 22448791A JP 3046860 B2 JP3046860 B2 JP 3046860B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manganese oxide
lithium manganese
lithium
secondary battery
lithium secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3224487A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0562681A (ja
Inventor
実 平井
潔 花房
久 塩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP3224487A priority Critical patent/JP3046860B2/ja
Publication of JPH0562681A publication Critical patent/JPH0562681A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3046860B2 publication Critical patent/JP3046860B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、リチウム二次電池、特
に特別なリチウムマンガン酸化物を正極活物質として使
用するリチウム二次電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、リチウム二次電池の正極活物質と
しては例えば特開昭63−18756号公報に記載されている
ような手法で製造されたリチウムマンガン酸化物が用い
られている。この手法では、種々のX線回折パターンを
もつリチウムマンガン酸化物を得ることができる
【0003】リチウム二次電池の正極活物質として使用
されるリチウムマンガン酸化物は、放電反応ではリチウ
ムイオンが結晶格子間にインタカレート(挿入)し、ある
結晶面の間隔が広がる。これはCuKα線を使用したX
線回折パターンでは、2θ=36°から37°のピーク
が低角度側にシフトすることからわかる。従って、この
回折パターンにおける相違がリチウム二次電池の放電容
量に大きく影響する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来のリチウム二次電
池では、製造されたリチウムマンガン酸化物をそのまま
リチウム二次電池の正極活物質に用いているので、放電
容量、特に初期放電容量がばらつくなどの問題点があっ
た。
【0005】本発明は上記のような問題点を解消するた
めになされたもので、初期放電容量が多く、ばらつきの
少ないリチウム二次電池を得ることを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明に係る
リチウム二次電池は、正極、負極及びリチウムイオンを
含む電解液を備えてなるリチウム二次電池において、上
記正極の活物質として、沈降処理による分級を施したリ
チウムマンガン酸化物(LixMnyz)であって、そ
のCuKαを用いたX線回折パターンの2θ=36〜3
7°のピークの強度が、2θ=44〜45°のピークの
強度に対して1.0倍以上であり、且つ2θ=31.5
°及び55°付近にピークが不在であるリチウムマンガ
ン酸化物を用いることを特徴とする。
【0007】
【作用】本発明に係るリチウムマンガン酸化物は、従来
法により製造されたリチウムマンガン酸化物から初期放
電容量の少ない成分を除去したものである。このリチウ
ムマンガン酸化物は従来法により製造されたリチウムマ
ンガン酸化物を水に超音波分散し、自然沈降させる等の
分級処理を施すことにより得られる。この分級処理によ
り通常粒径5μm未満のものを除去したリチウムマンガ
ン酸化物を得ることができる。
【0008】本発明者らは、図4に示すように、初期放
電容量が主にリチウムマンガン酸化物の回折パターンの
2θ=36〜37°のピーク強度の2θ=44〜45°
のピーク強度に依存することを発見した。また、実質の
初期放電容量に関して従来のものは130mAh/g
で、放電容量の少ない120mAh/gのものを除去し
たことにより、150mAh/gのリチウムマンガン酸
化物を得ることができた。
【0009】本発明におけるリチウムマンガン酸化物
は、初期放電容量の少ないものを除去することにより、
電池の初期放電容量を増大できる。また、本発明では初
期放電容量の少ない上記規定範囲外の回折パターンをも
つリチウムマンガン酸化物を分級という化学的ではな
く、物理的な方法で行うため完全、確実に除去すること
ができる。
【0010】
【実施例】実施例1 以下、本発明の一実施例を図1を用いて説明する。図1
は実施例のリチウムを負極に用いたリチウム二次放電に
おいて、正極活物質として用いたリチウムマンガン酸化
物のCuKα線を用いた時のX線回折パターンである。
この回折パターンの特徴は2θ=36.8°のピークの
強度の2θ=44.4°のピークの強度に対する比が1.
2にあることである。このリチウムマンガン酸化物はC
MD10gとLiOH・H2O2.07(Mn:Liモル
比=7:3)を混合し、375℃で窒素中にて熱処理し
て合成した。実施例のリチウムマンガン酸化物は、こう
して得られた図2に示す従来例のものから、分級によっ
て図3に示す比較例のものを除去したものである。分級
の方法は次の通りである。まず、従来のリチウムマンガ
ン酸化物を水1リットルあたり8gの割合で浸漬する。
次に、外部から超音波(出力100W)を5分間照射す
る。最後に10秒間静置し、上澄み液を捨て、自然沈降
した沈澱物を乾燥して実施例のリチウムマンガン酸化物
を得た。次に、これを、らいかい機で2時間粉砕し、粒
径20μm以下のリチウムマンガン酸化物のリチウムマ
ンガン酸化物粉体を得て正極活物質とした。
【0011】このようにして得られたリチウムマンガン
酸化物を正極活物質に用いた電池の初期放電容量を図4
を用いて説明する。図4において、(○)は実施例の電池
の特性で、従来例(◇)と比較例(●)はそれぞれリチウム
マンガン酸化物の回折パターンが図2、図3を示すもの
である。図4から正極活物質1g当たりの初期放電容量
が、実施例では150mAh/gで、従来例の130m
Ah/g、比較例の120mAh/gに比べて多いこと
がわかる。また、図5にこれら電池の充放電サイクル特
性を示した。サイクル条件は電池をmA/cm 2 で放
電し、放電終止電圧2.0Vとし、その後、mA/c
2 で充電し、充電終止電圧を4.0Vとした。図5か
ら、実施例は従来例、比較例に比べて、充放電サイクル
数にも拘わらず、常に放電容量が多いことがわかる。
【0012】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、正極活
物質に初期放電容量が多いリチウムマンガン酸化物を用
いているので、電池として初期放電容量及び放電容量の
多い電池が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例によるリチウムマンガン酸化
物のX線回折パターンを示したものである。
【図2】従来例によるリチウムマンガン酸化物のX線回
折パターンを示したものである。
【図3】比較例によるリチウムマンガン酸化物のX線回
折パターンを示したものである。
【図4】実施例の電池の正極活物質の回折パターンの2
θ=36.8°のピークの強度と2θ=44.4°のピー
クの強度に対する比と、初期放電容量の関係を示したも
のである。
【図5】実施例、従来例と比較例の充放電特性を示した
ものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 塩田 久 尼崎市塚口本町8丁目1番1号 三菱電 機株式会社 中央研究所内 (56)参考文献 特開 平2−27660(JP,A) 特開 平1−304664(JP,A) 特開 平5−28995(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01M 4/36 - 4/62 H01M 10/40

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極、負極及びリチウムイオンを含む電
    解液を備えてなるリチウム二次電池において、上記正極
    の活物質として、沈降処理による分級を施したリチウム
    マンガン酸化物(LixMnyz)であって、そのCu
    Kαを用いたX線回折パターンの2θ=36〜37°の
    ピークの強度が、2θ=44〜45°のピークの強度に
    対して1.0倍以上であり、且つ2θ=31.5°及び
    55°付近にピークが不在であるリチウムマンガン酸化
    物を用いることを特徴とするリチウム二次電池。
JP3224487A 1991-09-05 1991-09-05 リチウム二次電池 Expired - Fee Related JP3046860B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3224487A JP3046860B2 (ja) 1991-09-05 1991-09-05 リチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3224487A JP3046860B2 (ja) 1991-09-05 1991-09-05 リチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0562681A JPH0562681A (ja) 1993-03-12
JP3046860B2 true JP3046860B2 (ja) 2000-05-29

Family

ID=16814569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3224487A Expired - Fee Related JP3046860B2 (ja) 1991-09-05 1991-09-05 リチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3046860B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2012380B1 (en) 2006-03-15 2011-06-29 Sumitomo Chemical Company, Limited Positive electrode active material powder
KR102630408B1 (ko) * 2020-05-29 2024-01-30 아사히 가세이 가부시키가이샤 비수계 전해액, 셀 팩 및 셀 팩의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0562681A (ja) 1993-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5384468B2 (ja) 粒度依存性の組成を有する電極活物質粉体とその製造方法
JP3069509B2 (ja) 非水系二次電池および黒鉛粉末製造方法
JP2002110162A (ja) 正極活物質及び非水電解質電池
WO1999004442A1 (fr) Cellule auxiliaire a electrolyte non aqueux
JPH11204110A (ja) リチウムイオン電池用陽極材料の製造方法
JPH0824043B2 (ja) 非水電解質二次電池とその正極活物質の製造法
DE19751552A1 (de) Aktives Material für die Katode einer Lithiumionenbatterie und Verfahren zur Herstellung derselben
JP3396076B2 (ja) リチウム二次電池用コバルト酸リチウム系正極活物質の製造方法
JP3046860B2 (ja) リチウム二次電池
JP2000053408A (ja) 膨張黒鉛粒子及びその製造方法並びにリチウム二次電池、その負極及び負極材料
JP3021229B2 (ja) 結晶性スピネル構造のLiMn2 O4 の製法およびそれを活物質とする二次電池用正極
JP2512241B2 (ja) 非水電解液二次電池およびその正極活物質の製造法
JP3021758B2 (ja) 非水系二次電池
JPH1036120A (ja) コバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウムもしくはマンガン酸リチウムの製造方法
JPH08273666A (ja) リチウムイオン二次電池、及び同二次電池用負極材料
US7273681B2 (en) Non-aqueous secondary battery having negative electrode including graphite powder
JP3614734B2 (ja) リチウム二次電池用の負極材料
JP3614743B2 (ja) リチウム二次電池用負極材料
KR100541871B1 (ko) 코발트 화합물의 제조 방법 및 이를 이용한 이차전지용양극 활물질의 제조 방법
JP3093227B2 (ja) 非水電解液二次電池の正極活物質を製造する方法
JPH10116615A (ja) 正極材料の製造方法およびこれを用いた非水電解液二次電池
JPH1040900A (ja) リチウムイオン二次電池用正極
JPH0554888A (ja) 非水電解液二次電池の製造法
JPH02270269A (ja) 非水電解質二次電池
JPH034445A (ja) 非水溶媒二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees