JP3044898U - 植栽用擁壁ブロック - Google Patents

植栽用擁壁ブロック

Info

Publication number
JP3044898U
JP3044898U JP1997005630U JP563097U JP3044898U JP 3044898 U JP3044898 U JP 3044898U JP 1997005630 U JP1997005630 U JP 1997005630U JP 563097 U JP563097 U JP 563097U JP 3044898 U JP3044898 U JP 3044898U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
planting
retaining wall
wall block
partition walls
planting soil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1997005630U
Other languages
English (en)
Inventor
久榮 小出
Original Assignee
新津コンクリート工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 新津コンクリート工業株式会社 filed Critical 新津コンクリート工業株式会社
Priority to JP1997005630U priority Critical patent/JP3044898U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3044898U publication Critical patent/JP3044898U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Retaining Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 植栽用擁壁ブロックを積み重ねることなく多
段の植栽部を形成できるようにする。 【解決手段】 底版3上に平行する多数の隔壁4を並設
する。これら隔壁4の前端側を段差状に切り欠いて水平
段部9と立上がり部10を形成する。立上がり部10に前面
版11を一体化し、この前面版11で植栽土収容部5を部分
的に塞いで各隔壁4と前面版11とで上下左右に並んだ植
栽部14を多段に形成する。そして、擁壁ブロック1を現
場に据え付け、隔壁4で仕切られた植栽土収容部5に植
栽土を充填し、植栽部14において植物を栽培する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、擁壁用として法面などに構築するとともに、植物を植えて緑化を図 る植栽用擁壁ブロックに関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、土留などとして用いられる擁壁ブロックは、コンクリートで形成され 、法面などに構築した際、法面がコンクリート面で覆われ、環境破壊などの問題 が指摘されている。このため、近年、この種の擁壁ブロックとしてブロック体の 内部に土壌を充填させ、樹木や植物などの植栽が可能な植栽用擁壁ブロックが種 々開発されている。例えば、特開平9−3931号公報には、上下を開口して枠 型に形成されて奥行きの幅が異なる複数種の単位ブロック体を設け、各単位ブロ ックを左右に連結し、かつ、奥行きの深い単位ブロック上に順次、奥行きの浅い 単位ブロックを階段状に積み重ね、これら各単位ブロックの後端部を揃えて各単 位ブロックの後端部に貫通させたPC鋼棒に緊張させて各単位ブロックを一体化 した擁壁の築造構造が開示されている。しかし、このような単位ブロックで植栽 用擁壁ブロックを構築する場合、現場において、各単位ブロックを個々に据え付 け、この下部側の単位ブロック上にさらに上段側の単位ブロックを積み上げるこ とから、単位ブロックの据え付けや構築した単位ブロックの連結に手間がかかり 、施工作業性に劣るという問題があった。
【0003】 本考案は、このような問題点を解決しようとするもので、一回の施工で同時に 多数の植栽部を形成でき、植栽ブロックの据え付け作業を簡略化して省力化が可 能な植栽用擁壁ブロックを提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
請求項1の考案は、前面に垂壁部を有するL型の底版と、前記垂壁部と一体化 して底版上に互いに平行となるように立設された複数の隔壁と、これら隔壁で左 右方向に仕切られた複数の植栽土収容部とを具備し、前記隔壁は前記垂壁部から 突出して前端縁を段差状に切り欠いた立上がり部と水平段部とを形成するととも に、その各隔壁の立上がり部に、それぞれ隣接する各隔壁を相互に一体化して植 栽土収容部の前面側を塞ぐ前面版を多段に設け、かつ上下に並んだ前面版と前記 水平段部との間に前記植栽土収容部と連通して開口する複数の植栽部を設けたも のである。
【0005】 擁壁ブロックに各隔壁と前面版で仕切られた植栽部を上下左右に多段に形成す ることによって、擁壁ブロックを現場に据え付けて植栽土収容部に土を充填する と、擁壁ブロックの前面側に多段の植栽部が形成され、この植栽部において植物 を栽培することができる。
【0006】 請求項2の考案は、前記請求項1記載の植栽用擁壁ブロックにおいて、前記底 版の左右両側縁に外側又は内側に傾斜した斜辺部を形成し、底版を台形状に形成 したものである。
【0007】 擁壁ブロックを左右に連結して構築する際、隣り合う底版の斜辺部を突き合わ せることによってカーブに沿わせて擁壁ブロックを据え付けることができる。
【0008】 請求項3の考案は、前記請求項1又は2記載の植栽用擁壁ブロックにおいて、 最も外側に立設された前記左右両側の隔壁の外側に位置して前記植栽土収容部の 半分の幅を有して側方を開放した植栽土収容部を形成したものである。
【0009】 擁壁ブロックを左右に連結して構築する際、各隔壁で仕切られた植栽土収容部 が隣り合う擁壁ブロックに跨がって形成され、植栽部を連続的に形成することが できる。
【0010】 請求項4の考案は、前記請求項3記載の植栽用擁壁ブロックにおいて、前記各 隔壁の後端と前記底版の後端縁との間に植栽土を堆積させる余剰部を形成したも のである。
【0011】 底版にかかる植栽土の荷重が増大し、擁壁ブロックの安定性が向上する。 請求項5の考案は、前記請求項4記載の植栽用擁壁ブロックにおいて、前記各 隔壁に前記植栽土収容部と連通する開口窓を設けたものである。
【0012】 隔壁に形成する開口窓によって隔壁が軽くなり、擁壁ブロックが軽量化される 。
【0013】
【考案の実施形態】
以下、本考案の実施例を添付図面を参照して説明する。図1ないし図4は本考 案の第1実施例を示し、同図において、1はプレキャストコンクリート製の植栽 用擁壁ブロックであり、前面に垂壁部2を有してL型に形成された底版3と、こ の底版3上に等間隔に並設された複数の隔壁4とを有している。底版3は横長な 長方形型に形成され、この底版3に立設する前記各隔壁4は底版3の前端から立 ち上がる垂壁部2と直交して前端下部が垂壁部2と一体化されている。このよう に、底版3の上面に互いに平行する複数の隔壁4を立設することによって、底版 3上に各隔壁4間に仕切られた複数の植栽土収容部5が形成されている。なお、 本実施例では、底版3上に四枚の隔壁4を立設し、これら隔壁4間に三区画の植 栽土収容部6を形成している。また、底版3は、幅2000mm、奥行きが14 00mmの横長な長方形であって、この底版3上に並設する隔壁4は、440m mの間隔Wをおいて並設され、最も外側に位置する左右両側の隔壁4と底版3の 外縁縁との間には220mm、すなわち、隣接する隔壁4間の間隔Wの半分の幅 W1を有する張り出し部7が形成されている。この張り出し部7によって最も外 側に立設された左右両側の隔壁4の外側に位置して前記植栽土収容部5の半分の 幅を有して側方を開放した植栽土収容部5Aが形成される。一方、隔壁4の奥行 きは略850mmであり、並設する各隔壁4から後方に450mmの幅を有する 張り出し部8が形成されるとともに、これら隔壁4は、垂壁部2から1000m m上方に突出し、その突出した部分を段差状に切り欠いて三段の水平段部9と、 これら水平段部9を連設する斜め上方に傾斜した立上がり部10とが形成されてい る。11は前記立上がり部10と当接して前記各隔壁4と一体的に設けた前面版であ り、前記底版3と同幅に形成されている。この前面版11は前記立上がり部9と同 傾斜で略65度傾斜し、この前面版11で前記各隔壁4で仕切られた植栽土収容部 5の前面を部分的に塞いでいる。すなわち、上下に並んだ前面版10の間に前記水 平段部10が介在し、隣り合う水平段部10と上下の前面版11で囲まれた部分に植栽 土収容部5と連通する開口部12が形成される。これにより、前記植栽用擁壁ブロ ック1に各隔壁4で左右方向に仕切られた植栽部14が上下に3段並んで形成され る。なお、図中15は前記各植栽土収容部5の中央部に位置して前記底版3に形成 する開口孔である。
【0014】 次に前記擁壁ブロック1の施工方法につき説明すると、工場で製作した複数の 擁壁ブロック1を現場に搬入し、図4に示すように、基礎栗石21などの上部に基 礎コンクリート22を現場打ちにより施工し、この基礎コンクリート22上に前記擁 壁ブロック1を据え付ける。なお、擁壁ブロック1を横方向に構築した際、最も 外側に位置する左右両側の隔壁4と底版3の外縁縁との間に張り出し部7を形成 することによって、図3に示すように、隣り合う擁壁ブロック1の各隔壁4で仕 切られた植栽土収容部5Aが隣接する擁壁ブロック1に跨がって形成される。こ れにより、左右方向に構築した擁壁ブロック1に植栽部14を連続的に形成するこ とができる。また、底版3に形成する開口孔15に基礎コンクリート22を充填する ことにより、基礎コンクリート22と擁壁ブロック1とが一体化する。そして、左 右に連結した擁壁ブロック1の植栽土収容部5,5Aに地山24の土を埋め戻して 植栽土収容部5,5A内に植栽土25を充填し、この植栽土25を前記開口部12とほ ぼ同一高さに敷き均すことによって、各段の植栽部14に植物Tを栽培する。
【0015】 このように本実施例では、擁壁ブロック1に各隔壁4と前面版11で仕切られた 植栽部14を上下左右に多段に形成することによって、一回の施工で同時に多数の 植栽部14を形成することができる。また、最も外側に位置する左右両側の隔壁4 と底版3の外縁縁との間に張り出し部7を形成することによって、各隔壁4で仕 切られた各植栽土収容部5Aが隣り合う擁壁ブロック1に跨がって形成され、左 右方向に連結した擁壁ブロック1に上下に並んだ植栽部14を連続的に形成するこ とができる。このため、擁壁ブロック1の施工作業を大幅に簡略化することがで き、施工作業の効率化、省力化を図ることができる。また、開口部12は地山24と 連通しているから、植栽した植物Tの根が広く張ることができると共に、地山24 側から水分と養分を吸収することができる。また、擁壁ブロック1の底版3上に 堆積した地山24の荷重が加わり、擁壁ブロック1が安定性に優れたものとなる。 しかも、隔壁4から後方に幅の広い張り出し部8が形成されているため、底版3 にかかる植栽土25の荷重をより増大することができるため、傾斜面の擁壁用とし てではなく、図5に示すように、車両Kが走行する道路Rの路肩等の擁壁用とし ても十分に耐え得る安定性を有する。
【0016】 図6及び図7は本考案の第2実施例を示し、前記第1実施例と重複する部分に ついては同一符号を付し、異なる部分についてのみ説明する。本実施例では、擁 壁ブロック1をカーブした部分に据え付ける場合を示し、底版3の左右両側縁を 傾斜させて底版3を台形状に形成している。すなわち、外側にカーブした部分に 据え付ける場合には、図6に示すように、底版3の左右両側縁に外側に向かって 傾斜する斜辺部30Aを形成し、内側にカーブした部分に据え付ける場合には、図 7に示すように、底版3の左右両側縁に内側に向かって傾斜する斜辺部30Bを形 成している。このように、底版3の左右両側縁に外側に傾斜した斜辺部30A又は 内側に傾斜した斜辺部30Bを形成することによって、擁壁ブロック1を左右に連 結する際、隣り合う底版3の斜辺部30A,30Bを突き合わせることによってカー ブに沿わせて擁壁ブロック1を据え付けることができる。
【0017】 図8及び図9は本考案の第3実施例を示し、前記第1、第2実施例と重複する 部分については同一符号を付し、異なる部分についてのみ説明する。本実施例で は、垂壁部2から突出した各隔壁4に四段の水平段部9を形成して植栽用擁壁ブ ロック1に四段の植栽部14を形成している。また、各隔壁4の後端部を垂直に形 成し、これら各隔壁4に各植栽土収容部5を連通する三角形の開口窓35をそれぞ れ形成している。したがって、本実施例では各隔壁4を大型化して植栽部14の段 数を増やすことによって、植栽用擁壁ブロック1の施工がより簡略化される。ま た、隔壁4に各植栽土収容部5を連通する開口窓35を形成することによって、擁 壁ブロック1を軽量化できる。
【0018】 以上、本考案の実施例について詳述したが、本考案は前記各実施例に限定され るものではなく、本考案の要旨の範囲内で種々の変形実施が可能である。例えば 、擁壁ブロックの植栽部は二段、あるいは四段以上に形成することもできる。ま た、隔壁の形状や数あるいは隔壁に形成する開口窓の形状は、設置場所の土圧な どにより適宜変更可能である。さらに、底版に形成する複数の開口孔のうちで、 基礎コンクリートを充填するものと、充填しないものとに使い分け、この充填し ない孔を水抜き孔として使用することができる。また、各実施例では擁壁ブロッ クを横方向に連結した例を示したが、図10に示す本考案の第4実施例のように 比較的高い地山24に据え付ける場合、上下に擁壁ブロック1,1Aを積み重ねて もよい。この場合、上段側に積み重ねた擁壁ブロック1Aの垂壁部2Aを前面版 11と同じ角度で傾斜させれば、上下に重ねた擁壁ブロック1,1Aを違和感なく 連続させることが可能となる。
【0019】
【考案の効果】
請求項1の考案によれば、前面に垂壁部を有するL型の底版と、前記垂壁部と 一体化して底版上に互いに平行となるように立設された複数の隔壁と、これら隔 壁で左右方向に仕切られた複数の植栽土収容部とを具備し、前記隔壁は前記垂壁 部から突出して前端縁を段差状に切り欠いた立上がり部と水平段部とを形成する とともに、その各隔壁の立上がり部に、それぞれ隣接する各隔壁を相互に一体化 して植栽土収容部の前面側を塞ぐ前面版を多段に設け、かつ上下に並んだ前面版 と前記水平段部との間に前記植栽土収容部と連通して開口する複数の植栽部を設 けたものであるから、植栽用擁壁ブロックを積み重ねることなく左右方向に並ん だ複数植栽部の形成することができ、一回の施工で同時に多数の植栽部を形成す ることができる。
【0020】 請求項2の考案によれば、前記請求項1記載の植栽用擁壁ブロックにおいて、 前記底版の左右両側縁に外側又は内側に傾斜した斜辺部を形成し、底版を台形状 に形成したものであるから、擁壁ブロックを左右方向に連結した際、底版の斜辺 部を突き合わせてカーブした部分に沿って植栽用擁壁ブロックを据え付けること ができる。
【0021】 請求項3の考案によれば、前記請求項1又は2記載の植栽用擁壁ブロックにお いて、最も外側に立設された前記左右両側の隔壁の外側に位置して前記植栽土収 容部の半分の幅を有して側方を開放した植栽土収容部を形成したものであるから 、隣り合う擁壁ブロックに跨がって植栽土収容部を形成することができ、植栽部 を連続的に形成することができる 請求項4の考案によれば、前記請求項3記載の植栽用擁壁ブロックにおいて、 前記各隔壁の後端と前記底版の後端縁との間に植栽土を堆積させる余剰部を形成 したものであるから、擁壁ブロックの底版に埋め戻した植栽土の荷重が加わり、 擁壁ブロックを安定的に据え付けることができる。
【0022】 請求項5の考案によれば、前記請求項4記載の植栽用擁壁ブロックにおいて、 前記各隔壁に前記植栽土収容部と連通する開口窓を設けたものであるから、擁壁 ブロックの軽量化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第1実施例を示す植栽用擁壁ブロック
の斜視図である。
【図2】同上、植栽用擁壁ブロックの断面図である。
【図3】同上、植栽用擁壁ブロックの平面図である。
【図4】同上、施工後における植栽用擁壁ブロックの断
面図である。
【図5】同上、施工後における植栽用擁壁ブロックの全
体断面図である。
【図6】本考案の第2実施例を示す外側にカーブした部
分に植栽用擁壁ブロックを据え付ける場合を示した平面
図である。
【図7】同上、内側にカーブした部分に植栽用擁壁ブロ
ックを据え付ける場合を示した平面図である。
【図8】本考案の第3実施例を示す植栽用擁壁ブロック
の斜視図である。
【図9】同上、施工後における植栽用擁壁ブロックの断
面図である。
【図10】本考案の第4実施例を示す植栽用擁壁ブロッ
クの断面図である。
【符号の説明】
1,1A 植栽用擁壁ブロック 2,2A 垂壁部 3 底版 4 隔壁 5,5A 植栽土収容部 7,8 張り出し部 9 水平段部 10 立上がり部 11 前面版 12 開口部 14 植栽部 25 植栽土 30,30A 斜辺部 35 開口窓

Claims (5)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前面に垂壁部を有するL型の底版と、前
    記垂壁部と一体化して底版上に互いに平行となるように
    立設された複数の隔壁と、これら隔壁で左右方向に仕切
    られた複数の植栽土収容部とを具備し、前記隔壁は前記
    垂壁部から突出して前端縁を段差状に切り欠いた立上が
    り部と水平段部とを形成するとともに、その各隔壁の立
    上がり部に、それぞれ隣接する各隔壁を相互に一体化し
    て植栽土収容部の前面側を塞ぐ前面版を多段に設け、か
    つ上下に並んだ前面版と前記水平段部との間に前記植栽
    土収容部と連通して開口する複数の植栽部を設けたこと
    を特徴とする植栽用擁壁ブロック。
  2. 【請求項2】 前記底版の左右両側縁に外側又は内側に
    傾斜する斜辺部を形成し、底版を台形状に形成したこと
    を特徴とする請求項1記載の植栽用擁壁ブロック。
  3. 【請求項3】 最も外側に立設された前記左右両側の隔
    壁の外側に位置して前記植栽土収容部の半分の幅を有し
    て側方を開放した植栽土収容部を形成したことを特徴と
    する請求項1又は2記載の植栽用擁壁ブロック。
  4. 【請求項4】 前記各隔壁の後端と前記底版の後端縁と
    の間に植栽土を堆積させる余剰部を形成したことを特徴
    とする請求項3記載の植栽用擁壁ブロック。
  5. 【請求項5】 前記各隔壁に前記植栽土収容部と連通す
    る開口窓を設けたことを特徴とする請求項4記載の植栽
    用擁壁ブロック。
JP1997005630U 1997-06-30 1997-06-30 植栽用擁壁ブロック Expired - Lifetime JP3044898U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1997005630U JP3044898U (ja) 1997-06-30 1997-06-30 植栽用擁壁ブロック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1997005630U JP3044898U (ja) 1997-06-30 1997-06-30 植栽用擁壁ブロック

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3044898U true JP3044898U (ja) 1998-01-16

Family

ID=43179305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1997005630U Expired - Lifetime JP3044898U (ja) 1997-06-30 1997-06-30 植栽用擁壁ブロック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3044898U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3044898U (ja) 植栽用擁壁ブロック
JPH0234306Y2 (ja)
JPH11217812A (ja) 篭シート及びそれにより構築した擁壁
JP3537398B2 (ja) 組立柵工
JP3655578B2 (ja) 擁壁ブロック
KR100736269B1 (ko) 수직 방향의 연속 통공이 형성되는 근입식 블록 옹벽 및 그시공방법
JP3774459B2 (ja) 組立柵工
JPS6335092Y2 (ja)
JPS6011168Y2 (ja) 法面用土留壁構造体
JP2657459B2 (ja) 植生用ブロック
JP2923940B2 (ja) プレキャストコンクリート製植栽用擁壁ブロックと植栽用ブロック移動体
KR100593181B1 (ko) 축대옹벽블록 구조체 및 그 시공방법
JP2001032289A (ja) 客土・覆土ブロック、および、その施工方法
KR100467089B1 (ko) 건축용 조립식 옹벽블록 설치구조
KR100793684B1 (ko) 조립식 수직벽 구조 및 그 시공방법
KR200219117Y1 (ko) 조립식 환경옹벽
JP2828928B2 (ja) 擁壁緑化ブロック
JP2002161538A (ja) 植生型積みブロック
JPH111927A (ja) 法面の土留工法とその土留壁構造体
KR200352991Y1 (ko) 사면 보호용 식생 호안 블럭 구조물
JP2002047758A (ja) ブロック
JP2617688B2 (ja) 法面緑化用組立式擁壁
JPH0523669Y2 (ja)
CN114032949A (zh) 一种生态桩板式挡墙及其施工方法
KR200369392Y1 (ko) 도로용 조립식 옹벽블록 설치구조