JP3044095U - 引戸用戸枠 - Google Patents

引戸用戸枠

Info

Publication number
JP3044095U
JP3044095U JP1997004802U JP480297U JP3044095U JP 3044095 U JP3044095 U JP 3044095U JP 1997004802 U JP1997004802 U JP 1997004802U JP 480297 U JP480297 U JP 480297U JP 3044095 U JP3044095 U JP 3044095U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
door
vertical
kamoi
decorative edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1997004802U
Other languages
English (en)
Inventor
幸生 湯浅
Original Assignee
阿部興業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 阿部興業株式会社 filed Critical 阿部興業株式会社
Priority to JP1997004802U priority Critical patent/JP3044095U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3044095U publication Critical patent/JP3044095U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Corner Units Of Frames Or Wings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】少なくとも鴨居枠と戸決りを設けた縦枠との間
に隙間を生じさせることなく互いに接合して、良好な外
観を得ることができる引戸用戸枠を提供する。 【解決手段】引戸用戸枠1は一対の縦枠2と鴨居枠3と
敷居枠4とを備えている。縦枠2は戸枠1の内周側に戸
決り6を設けている。戸決り6は複数の平坦面7,8,
9によって凹状に形成されている。縦枠2の両端部15
には平坦面(内奥面)8と面一な切欠部16が設けられ
ている。縦枠2は両側面10,10に化粧縁嵌込み溝1
1を設けている。化粧縁嵌込み溝11は複数の平坦面1
2,13,14によって凹状に形成されている。平坦面
12は戸決り6の内奥面8と面一となる位置に形成され
ている。鴨居枠3は両側面18,18に化粧縁嵌込み溝
19を設けている。鴨居枠3及び敷居枠4の両端部は切
欠部16に嵌合して縦枠2と固定される。化粧縁嵌込み
溝11と化粧縁嵌込み溝19とは互いに連通する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
この考案は、建屋内の居室の出入口や押入れの開口部または玄関や勝手口に設 けられる内装用または外装用の引戸の戸枠に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、内装用または外装用の引戸50は、図9に示すように、左右一対の縦 枠51と、この両縦枠51,51の上端を互いに連結する鴨居枠52と、前記両 縦枠51,51の下端を互いに連結する敷居枠53とを備えた戸枠54に嵌込ま れ、前記鴨居枠52と敷居枠53に案内されて図示中の矢印Kに沿って開閉され る。
【0003】 この引戸用戸枠54は、従来、図10に示すように、前記縦枠51,51の上 下端55,55の内面に鴨居枠52及び敷居枠53の端面を当接させ、その枠5 1,52,53を相互に木ねじ56や釘により接合して組み立てられる。
【0004】 ところで、この種の引戸用戸枠54の両方の縦枠51,51の内面には、一般 に、図10に示すように、その全長にわたって、前記引戸50を閉めた際に引戸 50の端部が入り込む凹部57が設けられている。
【0005】 この凹部57は、戸決り(とじゃくり)と呼ばれており、この戸決り57を設 けておけば、引戸50と縦枠51との間からの光漏れを防ぐことが出来るととも に、引戸50のゆがみなどによって生じる引戸50と縦枠51との間の隙間を目 立たなくすることができる。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】
しかし、従来の引戸用戸枠54は、その縦枠51の内周側に戸決り57を設け ると、図11および図12に示すように、縦枠51と敷居枠53および鴨居枠5 2との接合部58,59に、前記戸決り57の幅および深さに相当する隙間60 ,61が生じ、外観を損ねるとともに、その隙間60,61にゴミなどが入り込 んでしまう。
【0007】 そのため、従来から、戸決り57による隙間60,61を板片などの詰物で埋 めることが考えられているが、詰物による隙間ふさぎでは、外観が良くなく、特 に人が立ったときの目の高さに近い鴨居枠52の隙間61が詰物でふさがれてい るのが目立つ。
【0008】 本考案は、縦枠の内周側に戸決りを設けたものでありながら、少なくとも鴨居 枠と縦枠とを隙間を生じさせることなく接合して、良好な外観を得ることができ る引戸用戸枠を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】
この考案は、左右一対の縦枠と鴨居枠と敷居枠とからなり、前記一対の縦枠の 内面にそれぞれの全長にわたって引戸の端部が入り込む戸決りを設けた引戸用戸 枠において、前記鴨居枠と敷居枠のうち少なくとも鴨居枠の両端を、前記縦枠の 戸決りの内奥面に密接させたことを特徴とする。
【0010】 この考案の引戸用戸枠によれば、鴨居枠と敷居枠のうち少なくとも鴨居枠の両 端が縦枠の戸決りの内奥面に密接しているので、少なくとも鴨居枠と縦枠との接 合部に、隙間が生じることがない。したがって、良好な外観を得ることができる 。
【0011】
【考案の実施の形態】
この考案の引戸用戸枠は、上述したように、少なくとも鴨居枠の両端を縦枠の 戸決りの内奥面に密接させることにより、少なくとも鴨居枠と縦枠とを隙間を生 じさせることなく接合したものである。
【0012】 この考案の引戸用戸枠においては、前記縦枠の上下端のうち少なくとも上端部 の内面を、前記戸決りの内奥面と面一に切欠き、前記鴨居枠と敷居枠のうち少な くとも鴨居枠の両端部を前記一対の縦枠の切欠部に嵌合するのが好ましい。
【0013】 このようにすれば少なくとも鴨居枠と縦枠とを隙間なく接合することができる ので、より確実に良好な外観を得ることができる。 また、この考案の引戸用戸枠において、前記縦枠および鴨居枠の両側面に、そ れぞれの枠の全長にわたって、建屋内の戸枠据付け部の内周面と戸枠の外周面と の隙間を覆いかくす化粧縁の嵌込み溝を形成するときは、前記縦枠の化粧縁嵌込 み溝の端部を前記縦枠の上端の切欠部に開放させ、前記縦枠の切欠部に端部が嵌 合した前記鴨居枠の化粧縁嵌込み溝を前記縦枠の化粧縁嵌込み溝に連通させるの が望ましい。
【0014】 このような構成とすれば、戸枠を据付ける際に建屋の戸枠据付け部と戸枠の外 周面との隙間を覆いかくす化粧縁を容易に前記溝に嵌込むことができる。したが って、良好な外観を得ることができるとともに、施工費用などを抑制することが できる。
【0015】
【実施例】
以下に本考案の一実施例について、図1から図8を参照して説明する。なお、 図1は引戸用戸枠1の分解斜視図、図2は前記引戸用戸枠1の据付け状態の断面 図、図3は前記引戸用戸枠1の縦枠2の端面図。図4は前記縦枠2の断面図であ る。
【0016】 図1から図4に示すように、引戸用戸枠1は、左右一対の縦枠2と、この両縦 枠2,2の上端を互いに連結する鴨居枠3と、前記両縦枠2,2の下端を互いに 連結する敷居枠4とを備えている。
【0017】 前記縦枠2は、厚板材からなっており、戸枠1の内周面を構成する内面に、そ の全長にわたって、引戸5を閉めた際に引戸5の端部が入り込む戸決り6が設け られている。この戸決り6は、縦枠2の内面から凹入する凹部であり、縦枠2の 内面に平行な内奥面8と、この内奥面8の両側から立上がる側面7,9とで構成 されている。
【0018】 さらに、縦枠2の戸枠1の前後面を構成する両側面10,10には、その全長 にわたって、後述する化粧縁27の突出部28が嵌込まれる化粧縁嵌込み溝11 がそれぞれ設けられている。この化粧縁嵌込み溝11は、溝底面13と、縦枠2 の内外面に平行な2つの側面12,14を有する凹状に形成されている。
【0019】 前記化粧縁嵌込み溝11の2つの側面12,14のうち、縦枠2の内面側の側 面12は、縦枠2の内面に設けられた前記戸決り6の内奥面8と面一となる位置 にある。
【0020】 また、前記両縦枠2,2の前記鴨居枠3及び敷居枠4の端部が当接する上端部 及び下端部15,15の内面には、それぞれ、前記鴨居枠3及び敷居枠4の端部 が嵌合する切欠部16,16が設けられている。
【0021】 この切欠部16,16は、縦枠2の両端15a,15aから前記鴨居枠3の下 面レベル及び敷居枠4の上面レベルまでの部分を前記戸決り6の内奥面8と面一 となる深さに切欠して形成されており、前記化粧縁嵌込み溝11は、その両端部 において、前記切欠部16,16に開放している。
【0022】 また、前記縦枠2,2は、その長さを建屋の戸枠据付け部20(図7に示す) の高さにあわせて調整できるように、下端側に切落とし代を確保したある程度余 裕のある長さのものとされている。
【0023】 前記敷居枠4は、厚板材からなっており、その上面に、全長にわたって、前記 引戸5の下端をスライド可能に案内するレール17を有している。このレール1 7は、戸枠1に嵌込む引戸5と同数設けられており、図示例においては、2本設 けられている。
【0024】 前記鴨居枠3は、厚板材からなっており、その下面に、全長にわたって、引戸 5の上端をスライド可能に案内する図示しない案内溝を有している。この案内溝 も前記レール17と同様に、戸枠1に嵌込む引戸5と同数設けられている。
【0025】 また、鴨居枠3の両側面(戸枠1の前後面を構成する面)18,18には、そ の全長にわたって、化粧縁27の突出部28が嵌込まれる化粧縁嵌込み溝19が 設けられている。
【0026】 前記化粧縁27は、木材を切削加工したものであり、その全長にわたって前記 化粧縁嵌込み溝11,19に嵌合する突出部28を有し、かつこの突出部28か ら戸枠1の外周方向にのびた化粧部29を一体に備えている。化粧縁27は、両 縦枠2,2及び鴨居枠3の長さに合わせてその長さを調整できるように、ある程 度余裕のある長さのものとされている。
【0027】 本実施形態において、前記鴨居枠3、敷居枠4、及び両縦枠2,2は、それぞ れ一体の木材などからなり、前述した戸決り6,6、化粧縁嵌込み溝11,19 などを切削加工によって形成しているが、それぞれの枠2,3,4は、複数の板 材などを接着するなどして構成され前記戸決り6,6、化粧縁嵌込み溝11,1 9などを形成してたものでも良い。
【0028】 前述した構成の戸枠1は、次のように組み立てられ、建屋の戸枠据付け部20 に据付けられる。図5は前記戸枠1の縦枠2,2と敷居枠4との接合部30を示 し、図6は前記縦枠2,2と鴨居枠3との接合部31を示している。また、図7 は戸枠据付け部20に戸枠1を嵌込んだ状態を示し、図8は据付けた戸枠1に化 粧縁27を取付けた状態を示している。
【0029】 まず、前記縦枠2,2の下端部を切り落として、この縦枠2,2の長さを戸枠 据付け部20の高さに応じて調整するとともに、縦枠2,2及び鴨居枠3の長さ に合わせて、これらの枠2,3に取付ける化粧縁27の長さを調整する。
【0030】 そして、図5及び図6に示すように、前記縦枠2,2の上端部及び下端部15 ,15に設けられた切欠部16,16に鴨居枠3及び敷居枠4の両端部をそれぞ れ嵌合させ、これらを両縦枠2,2の外周側から木ねじ21や釘などによって接 合して、前記戸枠1を組み立てる。
【0031】 次に、図7に示すように、前記戸枠1を建屋の戸枠据付け部20に嵌込んで位 置決めする。このとき、戸枠据付け部20は戸枠1の外周より若干大きく形成さ れているため、その内周面20aと戸枠1の外周面1aとの間には隙間22がで きる。
【0032】 そして、前記戸枠据付け部20の内周面20aと戸枠1の外周面1aとの間に 、図2に示すように、複数のテーパー付き木材からなるライナ材23を打込み、 その後、縦枠2と鴨居枠3の内周側から図示しない木ねじまたは釘により、戸枠 1を前記戸枠据付け部20の内周面20aに固定する。
【0033】 なお、図2において、24は仕切り壁、25は柱、26は壁パネルを示してお り、前記戸枠据付け部20は、隣り合う2本の柱25と、その柱間に床面から引 戸5の縦寸法に応じた高さをとって掛け渡した梁材(図示せず)とによって囲ま れている。
【0034】 その後、縦枠2及び鴨居枠3の化粧縁嵌込み溝11,19の内部に接着剤を塗 布し、図7に示すように、化粧縁27の突出部28を前記化粧縁嵌込み溝11, 19に押し込み嵌合して、図2及び図8に示すように、前記縦枠2及び鴨居枠3 の両側面10,18の化粧縁嵌込み溝11,19に化粧縁27をそれぞれ接着固 定する。
【0035】 なお、図では、化粧縁27の突出部28を簡略化して示しているが、この突出 部28の先端縁は、その一面側を斜めに切削することによってナイフエッジ状に 加工されており、したがって、前記化粧縁嵌込み溝11,19への突出部28の 押し込みを容易に行うことができる。
【0036】 前記突出部28を化粧縁嵌込み溝11,19に嵌合して化粧縁27を両縦枠2 ,2及び鴨居枠3に取付けると、この化粧部29により、戸枠据付け部20の内 周面20aと戸枠1の外周面1aとの間の隙間22が覆いかくされる。そして、 前記引戸5は、その下端と上端を、敷居枠4のレール17及び鴨居枠3の案内溝 にスライド可能に係合させて戸枠1に嵌込まれる。
【0037】 本実施例の戸枠1によれば、両縦枠2,2の上下端に位置する両端部15,1 5に、戸決り6の内奥面8と面一な切欠部16をそれぞれ設け、かつ切欠部16 に鴨居枠3及び敷居枠4の両端部をそれぞれ嵌合したので、図5および図6に示 すように、敷居枠4及び鴨居枠3と両縦枠2,2との接合部30,31において 、戸決り6の幅及び深さに相当する隙間が生じることがない。
【0038】 このため、図5に示すように、鴨居枠3の両端及び敷居枠4の両端が、両縦枠 2,2の戸決り6の内奥面8に密接することとなる。なお、図5においては、敷 居枠4と縦枠2との接合部30を示しているが、鴨居枠3と縦枠2との接合部3 1においても、鴨居枠3の両端が戸決り6の内奥面8に密接することとなる。
【0039】 したがって、縦枠2と鴨居枠3及び敷居枠4との接合部30,31に隙間が生 じることがないため、良好な外観が得られる。これは、特に人の目の高さに近い 鴨居枠3側において有効である。
【0040】 また、前記接合部30,31に隙間がなければ、従来のように別体の詰物によ って隙間をふさぐ必要がないため、部品点数を抑制でき、製品単価の高騰を抑制 することができる。
【0041】 また、前述したように、前記両縦枠2,2の上端部及び下端部15,15に、 鴨居枠3及び敷居枠4の両端部をそれぞれ嵌合する切欠部16を、戸決り6の内 奥面8と面一に設け、その切欠部16に縦枠2の化粧縁嵌込み溝11を開放させ ているので、図6に示すように、前記鴨居枠3の化粧縁嵌込み溝19がその両端 において縦枠2の化粧縁嵌込み溝11に連通することとなる。
【0042】 このため、化粧縁27を前記化粧縁嵌込み溝11,19に嵌込んで、戸枠1に 取付ける際に、図7に示すように、化粧縁27,27の互いに突合わせる端部を 斜めに切り落とすだけで、図8に示すように、確実に戸枠1と戸枠据付け部20 との間の隙間22を覆いかくすことができる。したがって、施工時の化粧縁27 に必要とされる加工作業を抑制することとなって、施工費用の高騰を抑制するこ ととなる。
【0043】 さらに、両縦枠2,2の切欠部16に、鴨居枠3及び敷居枠4の両端部を嵌合 するので、戸枠1を組み立てる際に、容易に、縦枠2、鴨居枠3及び敷居枠4の 相対位置関係をほぼ一定に保つことができる。
【0044】 まお、前記実施例では、鴨居枠3と敷居枠4の両端部をそれぞれ縦枠2,2の 戸決り6の内奥面8に密接させたが、これらの接合部30,31が目立って見え るのは特に人の目の高さに近い鴨居枠3側の接合部31であり、敷居枠4側の接 合部30はあまり目立たないため、敷居枠4と縦枠2,2は従来と同様な構造で 接合しても良い。
【0045】
【考案の効果】
請求項1の本考案によると、鴨居枠と敷居枠のうち少なくとも鴨居枠の両端が 縦枠の戸決りの内奥面に密接しているので、少なくとも鴨居枠と縦枠との接合部 に、隙間が生じることがない。したがって、良好な外観を得ることができる。
【0046】 請求項2の本考案によると、請求項1の効果に加え、縦枠の少なくとも上端部 が戸決りの内奥面と面一に切欠かれ、少なくとも鴨居枠の両端部がこの切欠部に 嵌合している。このため、少なくとも鴨居枠と縦枠とを隙間なく接合することが できるので、より確実に良好な外観を得ることができる。
【0047】 請求項3に記載された引戸用戸枠は、請求項2の効果に加え、鴨居枠に設けら れた化粧縁嵌込み溝が縦枠に設けられた化粧縁嵌込み溝に連通しているので、戸 枠を据付ける際に建屋の戸枠据付け部と戸枠の外周面との隙間を覆いかくす化粧 縁を容易に前記溝に嵌込むことができる。したがって、良好な外観を得ることが できるとともに、副次的な効果として施工費用などを抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の一実施例による戸枠の分解斜視図。
【図2】図1に示された戸枠据付け状態の横断面図。
【図3】図1に示された矢印III方向からみた縦枠の
端面図。
【図4】図1に示されたIV−IV線に沿う縦枠の断面
図。
【図5】図1に示された戸枠の縦枠と敷居枠との接合部
を示す斜視図。
【図6】図1に示された戸枠の縦枠と鴨居枠との接合部
を示す斜視図。
【図7】戸枠据付け部に戸枠を嵌込んだ状態を示す斜視
図。
【図8】据付けた戸枠に化粧縁を取付けた状態を示す斜
視図。
【図9】従来の戸枠を示す正面図。
【図10】従来の戸枠の分解斜視図。
【図11】従来の戸枠の縦枠と敷居枠との接合部を示す
斜視図。
【図12】従来の戸枠の縦枠と鴨居枠との接合部を示す
斜視図。
【符号の説明】
1…引戸用戸枠 1a…外周面 2…縦枠 3…鴨居枠 4…敷居枠 6…戸決り 8…内奥面 10…側面 11…化粧縁嵌込み溝 15…端部 16…切欠部 18…側面 19…化粧縁嵌込み溝 20…戸枠据付け部 20a…内周面 22…隙間 27…化粧縁

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】左右一対の縦枠と鴨居枠と敷居枠とからな
    り、前記一対の縦枠の内面にそれぞれの全長にわたって
    引戸の端部が入り込む戸決りを設けた引戸用戸枠におい
    て、 前記鴨居枠と敷居枠のうち少なくとも鴨居枠の両端を、
    前記縦枠の戸決りの内奥面に密接させたことを特徴とす
    る引戸用戸枠。
  2. 【請求項2】前記縦枠の上下端のうち少なくとも上端部
    の内面が、前記戸決りの内奥面と面一に切欠かれてお
    り、前記鴨居枠と敷居枠のうち少なくとも鴨居枠の両端
    部が前記一対の縦枠の切欠部に嵌合されていることを特
    徴とする請求項1に記載の引戸用戸枠。
  3. 【請求項3】前記縦枠および鴨居枠の両側面に、それぞ
    れの枠の全長にわたって、建屋の戸枠据付け部の内周面
    と戸枠の外周面との隙間を覆いかくす化粧縁の嵌込み溝
    が形成されているとともに、 前記縦枠の化粧縁嵌込み溝の端部が前記縦枠の上端の切
    欠部に開放しており、前記縦枠の切欠部に端部が嵌合し
    た前記鴨居枠の化粧縁嵌込み溝が前記縦枠の化粧縁嵌込
    み溝に連通していることを特徴とする請求項2に記載の
    引戸用戸枠。
JP1997004802U 1997-06-06 1997-06-06 引戸用戸枠 Expired - Lifetime JP3044095U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1997004802U JP3044095U (ja) 1997-06-06 1997-06-06 引戸用戸枠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1997004802U JP3044095U (ja) 1997-06-06 1997-06-06 引戸用戸枠

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3044095U true JP3044095U (ja) 1997-12-12

Family

ID=43178533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1997004802U Expired - Lifetime JP3044095U (ja) 1997-06-06 1997-06-06 引戸用戸枠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3044095U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10065709B2 (en) 2013-06-05 2018-09-04 Bae System Plc Cradle assembly for boats
CN108609462A (zh) * 2018-06-14 2018-10-02 派克诺电梯(苏州)有限公司 一种改进型电梯门

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10065709B2 (en) 2013-06-05 2018-09-04 Bae System Plc Cradle assembly for boats
CN108609462A (zh) * 2018-06-14 2018-10-02 派克诺电梯(苏州)有限公司 一种改进型电梯门
CN108609462B (zh) * 2018-06-14 2023-11-17 派克诺电梯(苏州)有限公司 一种改进型电梯门

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3340665A (en) Continuous channel covering for window frames and the like
JP3044095U (ja) 引戸用戸枠
GB2197015A (en) Plastic clad timber frames
JP3044096U (ja) 引戸用戸枠
JPS6429495U (ja)
KR101728752B1 (ko) 미서기문과 스윙도어의 일체형 연결구조
GB2147646A (en) Extruded plastics frame elements with integral seal
JP3339681B2 (ja) 屋外用下枠フラットレール無しサッシの防虫装置
JP7080778B2 (ja) 建具
JPS6244067Y2 (ja)
US4905414A (en) Ease "Z" threshold embedded in concrete
JP2519420Y2 (ja) 家具用レールの継手機構
GB2177442A (en) Extruded plastics frame elements
JP6831212B2 (ja) 自動ドア
JPH035674Y2 (ja)
JP3108981B2 (ja) 薄型移動壁及び移動壁の下部圧接構造
JPS5817106Y2 (ja) 引違い窓の密閉装置
JPS6240075Y2 (ja)
JPS5915354Y2 (ja) 召合せ框端部の閉塞装置
JP2509054Y2 (ja) ドアのエアタイト装置
JPH0223751Y2 (ja)
JPS5916474Y2 (ja) 気密防音サツシ
JPH0913823A (ja) 引き戸構造
JPH019904Y2 (ja)
JPS6113673Y2 (ja)