JP3042557B2 - 気体、液体検知方法 - Google Patents

気体、液体検知方法

Info

Publication number
JP3042557B2
JP3042557B2 JP3355259A JP35525991A JP3042557B2 JP 3042557 B2 JP3042557 B2 JP 3042557B2 JP 3355259 A JP3355259 A JP 3355259A JP 35525991 A JP35525991 A JP 35525991A JP 3042557 B2 JP3042557 B2 JP 3042557B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
liquid
refractive index
cladding
coating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3355259A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06186443A (ja
Inventor
征幸 西本
美一 松田
幸一 池川
均 高見
昭彦 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Toho Gas Co Ltd
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Toho Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD., Toho Gas Co Ltd filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority to JP3355259A priority Critical patent/JP3042557B2/ja
Publication of JPH06186443A publication Critical patent/JPH06186443A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3042557B2 publication Critical patent/JP3042557B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はエバネッシェント波を利
用して気体或は液体(被検知物質)を検知できるように
た気体、液体検知方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、エバネッシェント波を利用して気
体や液体を検知する方法として図3に示すような偏心コ
アシングルモ−ド光ファイバを利用することが知られて
いる。この偏心コアシングルモ−ド光ファイバはコア2
よりも屈折率の高い気体、液体がクラッド1に直接接触
するか、一次被覆層3に拡散又は膨潤するかすると、そ
の部分でエバネッシッント波が漏洩又は放射し、それに
伴う光出力の変化から気体や液体を検知できるようにし
たものである。
【0003】図4に偏心コアシングルモ−ドファイバを
伝搬する光波のフィ−ルド(電界及び磁界)の様子を概
念的に示す。光波のフィ−ルドは同図のように大部分は
コアに閉じ込められて伝搬するが、フィ−ルドの一部は
クラッド1及びその周囲媒質の中も伝搬する。このよう
な波はエバネッシェント波と呼ばれている。周囲媒質を
伝搬する光パワ−の大きさを表す目安として(1)式を
使用する。
【0004】 η=P3 /Pt ・・・・(1) 但し、P3 =エバネッシェント波の周囲媒質を伝搬する
光のパワー Pt =エバネッシェント波が伝送する全光パワー 前記ηの大きさはコアの屈折率n1 、クラッドの屈折率
2 、周囲媒質の屈折率n3 、最小クラッド厚さt等に
よって決まる。ηの周囲媒質の屈折率 3 に対する依存
性は定性的には次の通りである。
【0005】n3 <n2 の場合はηは非常に小さく、ほ
とんど周囲媒質中を光波は伝搬しない。n3 ≒n2 の場
合はある大きさの値をとり、周囲媒質中を光波の一部が
伝搬する。n3 >n2 の場合はη→1となり、光波の大
部分は周囲媒質の中を伝搬する。すなわち、光はファイ
バ中を導波されることができなくなり、ファイバ外部へ
流れ出る。この現象は光波の漏洩あるいは放射と呼ばれ
る。
【0006】従って、ファイバを伝搬するエバネッシェ
ント波の光パワーをモニタすることによって周囲物質の
物性値、例えば、屈折率の変化を検知する場合は以下の
ような作用により検知できる。
【0007】ファイバを、それに被検知物質が付着して
いない場合はn3 <n2 で、被検知物質が付着するとn
3 >n2 となるように構成しておき、このn3 >n2
なることにより光波が漏洩或は放射によって著しく減衰
して、被検知物質が付着したことが検知できる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記のように
光ファイバを伝搬するエバネッシェント波の光パワーを
モニターすることによりファイバに物質が付着したかど
うかを検知する場合は、クラッドの屈折率n2 より高い
屈折率の物質が付着した場合しか検知できない。このた
め、一般に用いられている石英系のファイバでは、クラ
ッドの屈折率は略n2 =1.458程度であるため、そ
れよりも屈折率が低いガス、水等の被検知物質は検知で
きないという難点がある。
【0009】本発明の目的は、クラッドよりも屈折率の
高い物質は勿論のこと、従来は検知不可能であったクラ
ッドよりも屈折率の低い物質をも検知可能であり、さら
に従来の気体、液体検知方法よりも検知感度が高い気
体、液体検知方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1の
体、液体検知方法は、光ファイバに光波を伝搬させ、光
ファイバへの気体、液体の付着により光波の光パワーが
減衰することから気体、液体の付着を検知する気体、液
体検知方法において、光ファイバにクラッドの外周寄り
偏心位置にクラッドよりも高い屈折率のコアが配置さ
れ、クラッドの外周に一次被覆層が設けられた液体検知
用光ファイバを使用し、その一次被覆層の屈折率n 3
クラッドを伝搬する光波の一部がクラッド厚の薄い部分
から一次被覆層に進入してその内部を伝搬可能なるよう
にクラッドの屈折率n 2 とn 3 ≒n 2 の関係にあり、こ
の液体検知用光ファイバを伝搬する光波を、検知する気
体或は液体固有の吸収波長と同一波長としたものであ
る。
【0011】本発明の請求項2の気体、液体検知方法
は、請求項1記載の気体、液体検知方法において、一次
被覆層の屈折率がクラッドの屈折率に対して0.7%の
比屈折率差でクラッドの屈折率よりも小さいものであ
る。
【0013】
【作用】本発明の気体、液体検知方法は、クラッド1よ
り屈折率の高いコア2がクラッド1の外側寄りの偏心位
置に配置され、その外周に一次被覆層3が設けられた偏
心コアシングルモードの光ファイバ4に、気体、液体固
有の赤外線領域の吸収波長と波長が一致した光波を伝搬
させるので、一次被覆層3に気体、液体が拡散或は膨潤
すると、これらによってエバネッシェント波が吸収され
て減衰する。即ち、気体、液体の分子の固有振動数に起
因する赤外線領域の吸収波長と同一の波長の光波を検出
光として用いるので、一次被覆層3中に拡散或は膨潤し
た気体、液体の屈折率n 4 がクラッド1の屈折率n 2
り低く、一次被覆層3の屈折率n 3 がクラッド1の屈折
率n 2 より高くならない場合(光波の漏洩又は放射が発
生しない場合)でも光の吸収によって光波のパワーが著
しく減衰するため、光パワーの変化をモニタすることに
より気体、液体の付着を検知することができる。一方、
一次被覆層3中に拡散或は膨潤した気体、液体の屈折率
4 がクラッド1の屈折率n 2 より高い場合は、従来と
同様に気体或は液体が拡散或は膨潤した一次被覆層3の
屈折率n 3 がクラッド1の屈折率n 2 より高くなって前
記のn 3 >n 2 の場合となり、一次被覆層3に光波が放
射し、光波のパワーが著しく減衰するので、光パワーの
変化をモニタすることにより気体、液体の付着を検知す
ることができる。しかも、一次被覆層3の屈折率n 3
クラッド1を伝搬する光波の一部がクラッド厚の薄い部
分から一次被覆層3に進入してその内部を伝搬可能なる
ようにクラッド1の屈折率n 2 とn 3 ≒n 2 の関係にあ
るので、一次被覆層3に従来よりも少量の気体、液体が
拡散或は膨潤しただけで、直ちに当該一次被覆層3の屈
折率n 3 がクラッド1の屈折率n 2 よりも高くなって前
記のn 3 >n 2 の場合となり、クラッド厚が薄い部分で
エバネッシェント波の一部が一次被覆層3から漏洩或は
放射する。従って、従来よりも高感度で気体、液体の付
着を検知することができる。
【0016】
【実施例1】本発明の気体、液体検知方法の第1の実施
例について説明する。この実施例 コア2の外径、コ
ア2の屈折率差、クラッド1の外径、最小クラッド厚、
クラッド1の屈折率、一次被覆層3の外径、一次被覆層
3の最小厚、一次被覆層3の屈折率、二次被覆層5の外
径、二次被覆層5の屈折率を表1の実施例1の欄に記載
の通りとし、且つ図1の断面構造とした気体、液体検知
用光ファイバ4にメタンガス固有の赤外吸収波長(1.
332μm)と同一波長の光波を伝搬させてメタンガス
の検知を行った。この場合、濃度50%のメタンガスに
対する検知感度を測定したところ、検知感度は−0.5
dB/100mmであり長尺で充分にメタンガスを検知
できた。
【0017】
【実施例2】また、表1の実施例2の欄に記載の構造
で、図2に示すように図1の一次被覆層3の外側に二次
被覆層5を設けて被覆層を2層構造とした断面構造を有
する気体、液体検知用光ファイバ4にメタンガス固有の
赤外吸収波長(1.332μm)と同一波長の光波を伝
搬させてメタンガスの検知を行った。この場合も濃度5
0%のメタンガスに対する検知感度を測定したところ、
検知感度は−0.4dB/100mmであり長尺で充分
にメタンガスを検知できた。
【0018】
【比較例】比較例として表1の従来構造例で、図1に示
す断面構造の気体、液体検知用光ファイバ4を作成し、
この検知用光ファイバ4にメタンガス固有の赤外吸収波
長である1.332μmと同一波長の光波を伝搬させて
度50%のメタンガスに対する検知感度を測定したと
ころ全く検知できなかった。
【0019】
【表1】
【0020】
【発明の効果】本発明の気体、液体検知方法によれば、
従来は検知不可能であった石英系ファイバのクラッドの
屈折率よりも低いガス、水等の物質をも検知することが
でき、さらに従来よりも高感度で気体、液体の付着を検
知することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の気体、液体検知方法に用いられる光フ
ァイバの一実施例を示す断面図。
【図2】本発明の気体、液体検知方法に用いられる光フ
ァイバの他の実施例を示す断面図。
【図3】従来の気体、液体検知方法に用いられている
心コアシングルモ−ド光ファイバの一例を示す断面図。
【図4】図3の偏心コアシングルモ−ド光ファイバを伝
搬する光波のフィ−ルドの説明図。
【符号の説明】
1 クラッド 2 コア 3 一次被覆層 4 気体、液体検知用光ファイバ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 池川 幸一 愛知県東海市新宝町507−2 東邦瓦斯 株式会社 総合技術研究所内 (72)発明者 高見 均 愛知県東海市新宝町507−2 東邦瓦斯 株式会社 総合技術研究所内 (72)発明者 横山 昭彦 愛知県東海市新宝町507−2 東邦瓦斯 株式会社 総合技術研究所 (56)参考文献 特開 平2−181707(JP,A) 特開 昭62−293132(JP,A) 特開 平4−249949(JP,A) 実開 昭63−14206(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 6/00 - 6/54 G01M 3/00 - 3/40

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光ファイバ(4)に光波を伝搬させ、光フ
    ァイバ(4)への気体、液体の付着により光波の光パワ
    ーが減衰することから気体、液体の付着を検知する気
    体、液体検知方法において、光ファイバ(4)にクラッ
    ド(1)の外周寄り偏心位置にクラッド(1)よりも高
    い屈折率のコア(2)が配置され、クラッド(1)の外
    周に一次被覆層(3)が設けられた液体検知用光ファイ
    バを使用し、その一次被覆層(3)の屈折率n 3 はクラ
    ッド(1)を伝搬する光波の一部がクラッド厚の薄い部
    分から一次被覆層(3)に進入してその内部を伝搬可能
    なるようにクラッド(1)の屈折率n 2 とn 3 ≒n 2
    関係にあり、この液体検知用光ファイバ(4)を伝搬す
    る光波を、検知する気体或は液体固有の吸収波長と同一
    波長としたことを特徴とする気体、液体検知方法。
  2. 【請求項2】請求項1記載の気体、液体検知方法におい
    て、一次被覆層(3)の屈折率がクラッド(1)の屈折
    率に対して0.7%の比屈折率差でクラッド(1)の屈
    折率よりも小さいことを特徴とする気体、液体検知方
    法。
JP3355259A 1991-12-20 1991-12-20 気体、液体検知方法 Expired - Lifetime JP3042557B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3355259A JP3042557B2 (ja) 1991-12-20 1991-12-20 気体、液体検知方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3355259A JP3042557B2 (ja) 1991-12-20 1991-12-20 気体、液体検知方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06186443A JPH06186443A (ja) 1994-07-08
JP3042557B2 true JP3042557B2 (ja) 2000-05-15

Family

ID=18442899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3355259A Expired - Lifetime JP3042557B2 (ja) 1991-12-20 1991-12-20 気体、液体検知方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3042557B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5903685A (en) * 1995-11-29 1999-05-11 British Telecommunications Public Limited Company Sensor arrangement
JPWO2011024808A1 (ja) * 2009-08-28 2013-01-31 株式会社フジクラ マルチコアファイバ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06186443A (ja) 1994-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5982959A (en) Coated fiber optic sensor for the detection of substances
CN204228235U (zh) 基于cmftir效应的光纤连续式液位传感系统
CN109186647B (zh) 消除光纤端面反射的装置及方法
WO1989004982A1 (en) Modular fiber optic chemical sensor
JP5791073B2 (ja) 屈折率の検出方法及び光ファイバセンサシステム
CN105842147A (zh) 一种单端镀膜反射式长周期光纤光栅传感器及其制作工艺和钢筋锈蚀监测方法
JP3042557B2 (ja) 気体、液体検知方法
JP2000089042A (ja) 光ファイバセンサとそれを用いた情報検出方法
JP2513470B2 (ja) 油漏洩検知用光フアイバセンサおよびその使用方法
JPS6247531A (ja) 漏洩検知用光フアイバセンサ及びその製造方法
JPH02181707A (ja) 液体、気体等の検知用光ファイバ
JP2016080366A (ja) 屈折率の検出方法及び光ファイバセンサシステム
JPH0511780B2 (ja)
JPS62293132A (ja) 漏洩検知用光フアイバセンサ
US6360031B1 (en) Optical waveguide sensors
JPH08261925A (ja) 光学的手法による物質情報検出システム
Khan et al. Selective excitation of higher-order modes in etched gelatin-coated few-mode fiber and demonstration of high relative humidity measurement
JPH04148836A (ja) 液体漏洩検知装置
Raghuwanshi et al. Taper Fiber-Based SPR Sensor
WO2019073623A1 (ja) 光ファイバ式計測装置及び光ファイバ式計測方法
JPH08219983A (ja) 光ファイバおよび光ファイバセンサー
JP6622177B2 (ja) 光ファイバーセンサおよび検出方法
JPS5983106A (ja) 漏液検知光フアイバ
JPS638536A (ja) 液体検知用センサ
JPS5930885Y2 (ja) 光フアイバ