JP3041198B2 - 鉄筋受け金物付き鋼管柱 - Google Patents

鉄筋受け金物付き鋼管柱

Info

Publication number
JP3041198B2
JP3041198B2 JP6168525A JP16852594A JP3041198B2 JP 3041198 B2 JP3041198 B2 JP 3041198B2 JP 6168525 A JP6168525 A JP 6168525A JP 16852594 A JP16852594 A JP 16852594A JP 3041198 B2 JP3041198 B2 JP 3041198B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
reinforcing bar
pipe column
steel
reinforcing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6168525A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0827953A (ja
Inventor
充 森崎
勝幸 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP6168525A priority Critical patent/JP3041198B2/ja
Publication of JPH0827953A publication Critical patent/JPH0827953A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3041198B2 publication Critical patent/JP3041198B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、鉄筋受け金物付き鋼管
柱に関し、更に詳しくは、鉄筋コンクリート梁の構成要
素である鉄筋を、鋼管柱に取り付けるための鉄筋受け金
物を、前記鋼管柱に対して予め一体化してある鉄筋受け
金物付き鋼管柱に関する。
【0002】
【従来の技術】地下構造物の支柱に鋼管を鉄筋コンクリ
ート梁の中に貫通させて使用する場合、図10及び図1
1に示すように、鋼管柱2に対し、H形鋼よりなる短い
仕口梁21と称するものを工場で溶接接合しておき、更
に、その仕口梁21に短い鉄筋22を工場で溶接したも
のを、現場に搬入し、その現場では、前記短い鉄筋22
と梁中間部を構成する鉄筋1とを接合するという工法が
採用されることがあった。このような工法においては、
前記仕口梁21と前記短い鉄筋22とを工場で溶接する
こととしたのは、それら両者の現場溶接が不確実になり
易いからである。しかしながら、前記両者の溶接を工場
で溶接する場合、前記仕口梁21から前記短い鉄筋22
がはね出し、その搬送が非常に難しくなる上、前記鋼管
柱2の建て込み時に前記短い鉄筋22を損傷させること
がある、という問題があった。そこで、これらの問題を
解消するため、予め、工場において、図12及び図13
に示すように、四角い極厚鋼板24の中央部を丸くくり
貫き、その中に断面円形の鋼管柱2を挿入し、前記極厚
鋼板24と前記鋼管柱2とを溶接接合し、更に、前記極
厚鋼板24の側面に、鉄筋1を接続するためのボルト孔
を加工しておき、その極厚鋼板付き鋼管柱2を現場に搬
入する一方、前記鉄筋1の端部に予め機械継手10を接
続することにより雄ネジ部を形成しておいて、現場で
は、前記雄ネジ部と前記ボルト孔とをネジ接合する、と
いう工法(以下、極厚鋼板使用の工法という)を採用す
るのが、最近の従来技術であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記極
厚鋼板使用の工法においては、前記極厚鋼板24の中央
部を丸くくり貫くため、その重量ロスが多くなって、材
料費の面で不経済になる、という第1の問題があった。
また、前記極厚鋼板使用の工法においては、前記極厚鋼
板24の中央部をくり抜き、その中に断面円形の鋼管柱
2を挿入し、それら両者を溶接接合して製作するため、
両者共、相当の寸法精度が要求される、という第2の問
題もあった。しかも、鋼管柱2の配置状況によっては、
鉄筋1の取り付く角度(平面視上の角度、以下同じ)が
左右で変わることがある。例えば、駅のホーム形成箇所
を平面視した図11中の白丸で示す箇所に配置される鋼
管柱2に対しては、鉄筋1の取り付く角度が左右で変わ
るようになる。尚、図11中の黒丸で示す箇所に配置さ
れる鋼管柱2に対しては、鉄筋1の取り付く角度が左右
で変わらない。そして、前記極厚鋼板24の側面が鉄筋
コンクリート梁A(更に詳しくは、その構成要素である
鉄筋1)の取り付く方向と直交する面にする必要がある
ため、上述したように、鉄筋1の取り付く角度が左右で
変わるようなケースでは、前記極厚鋼板24の平面形状
を、図15に示すように、前記角度に応じて個々に変更
しなければならないため、コスト高になる、という第3
の問題があった。本発明は、このような実情に着目して
なされたものであり、上述した第1の問題を解消し得る
手段、又は、上述した第1、第2、第3の問題を一挙に
解消し得る手段を提供することを目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明に係る鉄筋受け金
物付き鋼管柱の第1の特徴構成は、鉄筋コンクリート梁
の構成要素である鉄筋を、鋼管柱に取り付けるための鉄
筋受け金物を、前記鋼管柱に対して予め一体化してある
鉄筋受け金物付き鋼管柱であって、前記鉄筋受け金物の
先端側部分の上下幅を、前記鉄筋に対する機械的連結部
を形成自在な寸法に設定し、その先端側部分に、前記機
械的連結部を形成すると共に、前記鉄筋受け金物の基端
側部分の上下幅を、前記先端側部分の上下幅よりも必要
強度の範囲内で小さくしてある点にある。
【0005】本発明に係る鉄筋受け金物付き鋼管柱の第
2の特徴構成は、上述した第1の特徴構成を備えた上、
鋼管柱は円柱であり、鋼管柱に対し、鉄筋受け金物を、
平面視において鉄筋の取付方向に合わせて部分的に取
付けてある点にある。
【0006】
【作用】上述した第1の特徴構成を備えた鉄筋受け金物
付き鋼管柱における前記鉄筋受け金物は、その製作に際
して、従来の極厚鋼板のように中央部を丸くくり貫くと
いうこともなく、また、その基端側部分の上下幅を、先
端側部分の上下幅よりも小さくしてあるので、従来の極
厚鋼板のような材料費の不経済性が解消されるようにな
る、という作用が生じる。
【0007】また、上述した第2の特徴構成を備えた鉄
筋受け金物付き鋼管柱によれば、上述した第1の特徴構
成による作用に加え、前述したように鉄筋の取り付く角
度が左右で変わるようなケースにおいても、前記鉄筋受
け金物の平面形状を、従来の極厚鋼板の平面形状のよう
に個々に変更しなくても、当該鉄筋受け金物を、前記取
付方向に合わせて前記鋼管柱に取り付けることで対処で
きるようになる、という作用が生じる。また、前記鉄筋
受け金物を、円柱からなる鋼管柱に対し、平面視におい
て鉄筋の取付方向に合わせて部分的に取り付けるので、
前記鉄筋受け金物及び前記鋼管柱の製作に際して、従来
の極厚鋼板や鋼管柱のような高い寸法精度が要求される
ことがない、という作用が生じる。
【0008】
【発明の効果】従って、上述した第1の特徴構成を備え
た鉄筋受け金物付き鋼管柱によれば、上述したように、
従来の材料費の不経済性が解消されて、前述した従来の
第1の問題が解消されるようになる。
【0009】また、上述した第2の特徴構成を備えた鉄
筋受け金物付き鋼管柱によれば、上述した第1の特徴構
成による作用に加え、上述したように、前記鉄筋受け金
物及び前記鋼管柱の製作に際して高い寸法精度が要求さ
れず、しかも、前記鉄筋受け金物の平面形状を個々に変
更しなくても済むようになり、その鉄筋受け金物の製作
にかかる費用を抑えることができ、もって、前述した第
1、第2、第3の問題が一挙に解消されるようになる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。尚、図面において従来例と同一の符号で表示した
部分は同一又は相当の部分を示している。
【0011】図1〜図4には、本発明に係る鉄筋受け金
物付き鋼管柱を用いた鋼管柱接続部の一実施例が示され
ている。各図中の1は、鉄筋コンクリート梁Aの構成要
素である鉄筋であり、その鉄筋1を断面円形の鋼管柱2
に取り付けるための鉄筋受け金物Bが、図1に示すよう
に、前記鋼管柱2に対して、予め、工場内等にて、溶接
によって一体化されている。前記鉄筋受け金物Bは、図
2に示すように平面視において二分割されており、それ
ら二つの鉄筋受け金物Bの夫々は、前記鋼管柱2におけ
る前記鉄筋1の取付高さにおいて個々に前記溶接による
一体化がなされている。前記鉄筋受け金物Bの先端側部
分B1の上下幅は、図3(鉄筋コンクリート梁Aの上部
に位置する2段配筋の鉄筋1を受けるための金物Bを示
す図面)及び図4(鉄筋コンクリート梁Aの下部に位置
する1段配筋の鉄筋1を受けるための金物Bを示す図
面)に示すように、前記鉄筋1に対する機械的連結部D
(その機械的連結部Dは、具体的には、前記鉄筋1の一
端部に圧着される雌ネジ付き連結部材3の雌ネジ側端部
に取り付けられる雄ネジ部材4を螺合自在な雌ネジ部に
て構成されている)を形成自在な寸法に設定されてい
る。そして、前記先端側部分B1には前記機械的連結部
Dが形成されている。更に、前記鉄筋受け金物Bの基端
側部分B2の上下幅は、前記先端側部分B1の上下幅よ
りも、必要強度の範囲内で小さく設定されている。この
ような鉄筋受け金物付き鋼管柱によれば、鉄筋受け金物
Bの製作に際して、前記従来の極厚鋼板24のように中
央部を丸くくり貫くということもなく、また、その基端
側部分B2の上下幅を、先端側部分B1の上下幅よりも
小さくしてあるので、前記従来の極厚鋼板24のような
材料費の不経済性が解消されるようになる。具体的数値
を挙げれば、直径:700mmの鋼管柱2に対し、前記
2段配筋の鉄筋1を受けるための金物Bを接続する場
合、その金物Bの重量は、従来:398kg(1枚)で
あったものが、本発明:2枚で208kgとなり、大幅
な重量削減が可能となった。また、直径:700mmの
鋼管柱2に対し、前記1段配筋の鉄筋1を受けるための
金物Bを接続する場合、その金物Bの重量は、従来:1
86kg(1枚)であったものが、本発明:2枚で15
2kgとなり、大幅な重量削減が可能となった。また、
鉄筋受け金物Bを二つに分割して鋼管柱2に取り付ける
ので、鉄筋受け金物B及び鋼管柱2の製作時の寸法精度
を従来のように高いものにする必要がない。
【0012】尚、前記鋼管柱2は、上述の実施例では、
断面円形のものであったが、前記鋼管柱2としては、断
面角形のものであってもよい。また、前記鉄筋コンクリ
ート梁Aの上部及び下部の両者共が、1段配筋であって
も、2段配筋であっても、本発明を適用することができ
るのはいうまでもない。
【0013】次に、別実施例について説明する。地下鉄
の駅におけるホーム形成箇所では、鉄筋2の取り付く角
度が左右で変わる場合がある。例えば、前記ホーム形成
箇所を平面視した図11中の白丸で示す箇所に配置され
る断面円形の鋼管柱2に対しては、鉄筋2の取り付く角
度が左右で変わるようになる。このような箇所において
は、図5に示すように、前記鋼管柱2に対し、前記鉄筋
受け金物Bを、平面視において前記鉄筋1の取付方向に
合わせて複数に(図5では、二つに)分割しつつ取り付
ける構成の別実施例が考えられる。この別実施例によれ
ば、前記鉄筋受け金物Bの平面形状を、従来の極厚鋼板
の平面形状(図15参照)のように個々に変更しなくて
も、前記複数に分割された鉄筋受け金物Bを前記取付方
向に合わせて鋼管柱2に取り付けることで対処できるよ
うになる.
【0014】また、図6に示すように、地上構造物の場
合でも、その柱脚部は鉄筋コンクリート基礎梁A’に埋
め込んで使用されるので、そのような箇所においても、
本発明の鉄筋受け金物付き鋼管柱を適用することができ
る。
【0015】また、図7に示すように鉄筋受け金物Bが
1枚だけの別実施例も考えられる。
【0016】また、図8に示すように、鉄筋1の先端に
形成した雄ネジを螺入自在な雌ネジ孔を鉄筋受け金物B
に形成して、前記機械的連結部Dを構成してもよく、図
9に示すように、鉄筋1の先端を挿入させ、そのまわり
を樹脂系やモルタル系の充填固化剤9にて固定自在な鉄
筋挿入用孔を鉄筋受け金物Bに形成して、前記機械的連
結部Dを構成してもよい。
【0017】尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を
便利にするために符号を記すが、該記入により本発明は
添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る鉄筋受け金物付き鋼管柱を示す側
面図
【図2】その平面図
【図3】前記鋼管柱における上側の鉄筋受け金物を示す
側面図
【図4】前記鋼管柱における下側の鉄筋受け金物を示す
側面図
【図5】本発明に係る鉄筋受け金物付き鋼管柱の別実施
例を示す平面図
【図6】本発明に係る鉄筋受け金物付き鋼管柱の別実施
例を示す側面図
【図7】本発明に係る鉄筋受け金物付き鋼管柱の別実施
例を示す平面図
【図8】別実施例における機械的連結部の別態様を示す
説明図
【図9】別実施例における機械的連結部の別態様を示す
説明図
【図10】仕口梁を使用した従来の鋼管柱を示す側面図
【図11】その平面図
【図12】従来の鉄筋受け金物付き鋼管柱を示す側面図
【図13】その平面図
【図14】鉄筋受け金物付き鋼管柱が使用される現場の
一つを示す平面図
【図15】その現場に使用される鉄筋受け金物付き鋼管
柱を示す平面図
【符号の説明】 1 鉄筋 2 鋼管柱 A 鉄筋コンクリート梁 B 鉄筋受け金物 B1 先端側部分 B2 基端側部分 D 機械的連結部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭49−80821(JP,A) 特開 昭59−233059(JP,A) 特開 平6−346554(JP,A) 特開 平7−119207(JP,A) 特公 昭58−56782(JP,B2) 特公 昭62−31135(JP,B2) 特公 平6−92673(JP,B2) 実公 昭56−35443(JP,Y2) 実公 昭60−18482(JP,Y2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E04C 3/30 E04C 3/32 E04B 1/30 E04B 1/24

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鉄筋コンクリート梁(A)の構成要素で
    ある鉄筋(1)を、鋼管柱(2)に取り付けるための鉄
    筋受け金物(B)を、前記鋼管柱(2)に対して予め一
    体化してある鉄筋受け金物付き鋼管柱であって、 前記鉄筋受け金物(B)の先端側部分(B1)の上下幅
    を、前記鉄筋(1)に対する機械的連結部(D)を形成
    自在な寸法に設定し、その先端側部分(B1)に、前記
    機械的連結部(D)を形成すると共に、前記鉄筋受け金
    物(B)の基端側部分(B2)の上下幅を、前記先端側
    部分(B1)の上下幅よりも、必要強度の範囲内で小さ
    くしてある鉄筋受け金物付き鋼管柱。
  2. 【請求項2】 鋼管柱(2)は円柱であり、鋼管柱
    (2)に対し、鉄筋受け金物(B)を、平面視におい
    筋(1)の取付方向に合わせて部分的に取り付けてあ
    る請求項1記載の鉄筋受け金物付き鋼管柱。
JP6168525A 1994-07-21 1994-07-21 鉄筋受け金物付き鋼管柱 Expired - Fee Related JP3041198B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6168525A JP3041198B2 (ja) 1994-07-21 1994-07-21 鉄筋受け金物付き鋼管柱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6168525A JP3041198B2 (ja) 1994-07-21 1994-07-21 鉄筋受け金物付き鋼管柱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0827953A JPH0827953A (ja) 1996-01-30
JP3041198B2 true JP3041198B2 (ja) 2000-05-15

Family

ID=15869642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6168525A Expired - Fee Related JP3041198B2 (ja) 1994-07-21 1994-07-21 鉄筋受け金物付き鋼管柱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3041198B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7137978B2 (ja) * 2018-07-05 2022-09-15 センクシア株式会社 柱用板状部材

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0827953A (ja) 1996-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001159140A (ja) 地滑り対策構造
JP3041198B2 (ja) 鉄筋受け金物付き鋼管柱
WO2008004754A1 (en) Prefabricated pillar
JP3129685B2 (ja) 柱・梁の接合部構造
JPH10219831A (ja) 鉄筋コンクリート造柱と鉄骨梁の接合構法及び接合部構造とプレキャスト鉄筋コンクリート造柱
JPS61179948A (ja) 鋼管コンクリ−ト複合柱
JP2880027B2 (ja) 鋼管柱と鉄筋コンクリート床版との接合構造
JP2002115323A (ja) 鋼製柱脚構造
KR100346960B1 (ko) 철골기둥 정착장치 및 정착방법
JP2010255227A (ja) 柱梁接合構造、及び、鉄筋コンクリート部材
JP3233260B2 (ja) 鉄骨柱脚におけるアンカー材の定着構造
JP3005772B2 (ja) 床スラブと柱の接合方法
JP2826445B2 (ja) 鉄骨柱脚部構造
KR20050021611A (ko) 기둥 슬래브간 접합부 전단 보강체 및 이를 이용한 전단보강구조
JPH08246436A (ja) 鋼管杭と鋼製上部構造よりなる構造物の構築方法
JPH08239902A (ja) コンクリート充填管柱と梁の接合構造
CN217711878U (zh) 一种建筑支撑梁柱加固结构
CN219011521U (zh) 一种混凝土钢结构预埋组件
CN220908679U (zh) 用于装配式混凝土建筑中梁柱牛腿连接的滑动式伸缩缝结构
JP2001262981A (ja) コンクリート製の取付物の結合方法および結合装置
CN218813850U (zh) 多地脚螺栓预埋结构
JPH0327126Y2 (ja)
JP2018100585A (ja) 基礎構造体
JP3155482B2 (ja) 布基礎
JPH0714511Y2 (ja) 鉄筋用h形鋼矢板

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090303

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees