JP3041063U - 振動マツサージ装置 - Google Patents

振動マツサージ装置

Info

Publication number
JP3041063U
JP3041063U JP1997001250U JP125097U JP3041063U JP 3041063 U JP3041063 U JP 3041063U JP 1997001250 U JP1997001250 U JP 1997001250U JP 125097 U JP125097 U JP 125097U JP 3041063 U JP3041063 U JP 3041063U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
pine surge
surge device
upper case
intermediate plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1997001250U
Other languages
English (en)
Inventor
良弘 井沢
岩男 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ya Man Ltd
Original Assignee
Ya Man Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ya Man Ltd filed Critical Ya Man Ltd
Priority to JP1997001250U priority Critical patent/JP3041063U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3041063U publication Critical patent/JP3041063U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Percussion Or Vibration Massage (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 マツサージ効果を更に高めるように機械的振
動マツサージ装置を改良する。 【解決手段】 外面が身体の皮膚に直接あるいは布地ま
たは樹脂フィルムを介して接触する上ケース部分1と、
外部より供給される電気エネルギにより機械的振動を発
生する振動発生源61,2 を取り付けた中間板部分4
と,この中間板部分4を中間に配置し前記上ケース部分
1と対向させて固定された下ケース部分2から成る密閉
構造のケース10に形成された振動マツサージ装置にあ
って、外部より供給される電気エネルにより昇温する発
熱手段が前記上ケース部分1に密着配置されている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
この考案は、機械的振動マツサージ装置、特に美容処理に適した機械的振動マ ツサージ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
この種の機械的振動マツサージ装置としては、電磁的に機械的振動を発生する 所謂バイブレータが知られている。肩、腰等のコリあるいは腰痛、筋肉痛を緩和 ないしは治療するために使用されるもので、一部に強磁性材料を有する可動舌片 と電磁石から成るもので、発生する機械的振動は比較的周波数の高く 100 Hz あ るいはそれ以上である。その外、比較的振動周波数の低い振動器具もある。例え ば足の裏を数 Hz の周期で押圧するローラもこの類に属する。
【0003】 美容処理に使用する振動マツサージ装置では、皮膚のタルミ、シワ等を除去な いしは抑制するため、当該皮膚の生体機能を高めることを目指している。そして 、その振動周波数は比較的高く数 100 Hz から数 kHzに及ぶ。更に周波数の高い 振動器具としては超音波振動装置がある。この場合には、印加される周波数は数 MHzに及び、筋肉や皮膚の巨視的な組織の活性化とはことなり、生体組織の分子 あるいは微細組織に直接作用するものである。この考案で対象とするのは、周波 数が比較的低い機械的振動を加える装置に係わる。そして、振動マツサージの効 果を高めるには、生体機能自体を予め活性化した状態の下で、あるいは活性化し つつ加振を加えれば、効果的が一層顕著になると予想される。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
この考案の課題は、マツサージ効果を更に高めるように、上記類の機械的振動 マツサージ装置を改良することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】 上記の課題は、この考案により、外面が身体の皮膚に直接あるいは布地または 樹脂フィルムを介して接触する上ケース部分1と、外部より供給される電気エネ ルギにより機械的振動を発生する振動発生源6;61,2 を取り付けた中間板部 分4と,この中間板部分4を中間に配置し前記上ケース部分1と対向させて固定 された下ケース部分2から成る密閉構造のケース10に形成された振動マツサー ジ装置にあって、外部より供給される電気エネルにより昇温する発熱手段が前記 上ケース部分1に密着配置されていることによって解決されている。
【0006】 この考案による機械的振動マツサージ装置の他の有利な構成は、実用新案登録 請求の範囲の従属請求項に記載されている。
【0007】
【考案の実施の形態】
上記構成のこの考案の機械的振動マツサージ装置によれば、振動発生源である 直流偏心モータは極めて小型であるため機械的な応力に弱い。しかし、このモー タはケースを構成する上ケース部分と下ケース部分の間に密閉されているので、 外部から加わる無理な変形や捩じれ、体重の印加等によるモータの破損が効果的 に防止されている。この偏心モータにより発生する機械的な振動は 100 Hz 前後 の周波数であって、印加する電圧の値に応じて周波数と振動の振幅を多少可変で きる。
【0008】 身体の所望部位に密着する上ケース部分は熱伝導の良好な材料で形成されてい る。そして、密着表面とは反対の表面に発熱材料を含むフィルムが密着されてい る。それ故、振動を印加して使用する間および/または使用前および/または使 用後に発熱材料に通電して昇温させ、密着している身体を適度な温度、例えば 4 0 ℃程度の温度で温めることができる。その結果、この昇温効果により振動によ る生体組織の活性化を更に効果的にさせることができる。
【0009】 上記機械的振動マツサージ装置のケースは、美容処理を施す身体の部位に応じ て、マット、布団、枕、あるいは衣服の中に配設することができ、場合によって は、その表面に取り付けることもできる。 身体の局部のみに集中的に美容処理を施した場合、例えば腰、太股、くるぶし 、足先、あるいは首のみに個別に機械的振動を集中させて印加したい場合には、 上記ケースを身体のその部位に締付・固定できる柔軟な長尺状のベルトの中に設 けると、特に有利である。
【0010】
【実施例】
以下、二つの実施例を図面に示し、この考案による機械的振動マツサージ装置 をより詳しく説明する。 図1には、この考案による機械的振動マツサージ装置の要部が展開図にして示 してある。この装置は長方形状のケース10であり、大別して上ケース部分1, 下ケース部分2および両ケース部分1,2の間にそれぞれ一定の間隔を保って配 置される中間板部分4で構成されている。これ等の部材1,2,4は、図2に断 面図にして示すように、組み立てた状態で縁部分を一体に固定してほぼ密閉状態 にされている。
【0011】 更に、上ケース部分1には線状あるいは帯状の発熱素子8を含む合成樹脂のシ ートまたはフィルム3を裏側から接着剤で密着させる。もちろん、この接着剤は 耐熱性である。また、このフィルム3は例えばポリイミド樹脂のような耐熱性で 柔軟な材料から成り、発熱素子8は例えばニクロム材のような抵抗材料をフィル ム3の中に埋め込むか、あるいは印刷技術を利用して、抵抗材料の粉末を含むペ ーストで図示のように適当な間隔を保った平行で閉じた経路をフィルム3上に塗 布し焼結して形成する。
【0012】 中間板部分4には、偏平な超小型円形状の偏心モータ61,2 が接着されてい る。このモータは、例えば東京パーツ社(東京、日本)から供給されているモデ ル名「FM」シリーズを採用できる。このモータは強磁性材料、例えばサマリウ ムコバルトまたは鉄ネオジム系材料から成る円板状の界磁用固定子(ステータ) と励磁用巻線を有する回転子(ロータ)で構成された直流モータである。その場 合、回転子は偏心しているため、巻線に例えば DC 3 V の電圧を印加すると、モ ータに振動が発生する。この振動の周波数は約 100 Hz で、印加する電圧の値に 応じて可変できる。
【0013】 中間板部分4の長手方向の両端のモータ61,2 を接着した側にそれぞれ一つ のスペーサ51,2 が接着してある。このスペーサ51,2 の高さはモータ61,2 の厚さより幾分高い。それ故、スペーサ51,2 の他端を下ケース部分2の 内側に接着させると、図2に示すように、モータ61,2 が下ケース部分2に接 触することはない。
【0014】 上で説明した部材、フィルム3を接着した上ケース部分1と、中間板部分4を 接着した下ケース部分2を重ね合わせて、両者の対向する縁部分を互いに接着ま たはネジ止めすることにより、図2の断面図から理解できるような密閉構造のケ ース10が得られる。その際、上ケース部分1と下ケース部分2の片側にそれぞ れ設けてある接続導線用の切欠71 と72 には、可撓性の材料、例えば合成ゴム またはプラスチック材から成る端末保護部CNTも装着されている。この端末保 護部CNTには制御電源(図示せず)から来るフィルム3の発熱素子用の電気導 線とモータ61,2 への給電用電気導線とを含むケーブルL0 が接続している。 ケース内では、発熱素子用の電気導線がフィルム3の端部に設けてある端末T4,4 ′にハンダ付けで接続され、モータ給電用の電気導線が中間板部分4の端部 にある端末T3,3 ′にハンダ付けで接続されている。そして、中間板部分4の 中にある導線(図示せず)を介して前記端末T3,3 ′がモータ61,2 の各端 末T1,2 に電気接続している。
【0015】 この考案による機械的振動マツサージ装置のケース10の形状およびモータの 個数は、図1や図2の形状に固守するものではない。必要に応じて三角形、正方 形、長方形、丸型、長楕円型、ドーナツ型等、種々の形状を採用できる。また、 使用するモータは一個でもよく、3個またはそれ以上であってもよい。 ただ、注意すべきことは、モータの機械的強度が面に垂直な方向で比較的弱い ため、モータに直接荷重が加わることがない構造にする必要がある。それ故、ス ペーサ51,2 で定まる中間板部分4と下ケース部分2の間の密閉構造の空間に モータ61,2 を配設する必要がある。そして、下ケース部分2および中間板部 分4の材料は機械的振動を減衰させることなく伝達する材料、プラスチック、軽 金属、アルミニウムあるいはアルミニウム合金、チタンあるいはその合金などが 推奨される。上ケース部分1は機械的振動だけでなく、熱も効果的に伝導させる ため、軽金属、アルミニウムあるいはアルミニウム合金、チタンあるいはその合 金などが推奨される。
【0016】 更に、振動を加える身体の所望部位に熱を伝え、その部位の生体組織を活性化 させておくため、身体の所望部位に密着する側のケース部分、図1,2の場合、 上ケース部分1の裏面に加熱用のフィルム3を密着させる必要がある。 この考案による機械的振動マツサージ装置は美容処理を受ける人が横臥するマ ットの中に組み入れて使用したり、枕、或いは足当て等に組み入れることができ る。前記マットとしては、本出願人が既に特開平7−80083号公報で提唱し たインピーダンスドレナージ用のマットにも使用できる。他の例としては、本出 願人が既に実願平8−8598号明細書で提唱したように、衣服に組み込むこと もできる。
【0017】 図3に、この考案による機械的振動マツサージ装置の他の実施例を示す。この 装置は身体でも太股、腰、腕のような比較的限られた個所に巻き付け、その部分 に機械的振動を集中的に加えるために使用するものである。この場合でも、振動 発生部分は密閉したケース10で構成されている。このケース10はゴム材料あ るいは適当な織物等で補強されたゴム材料から成るベルト20の中央に埋め込ま れている。そして、このベルトの両端には脱着可能な定着部材、マジックテープ (登録商標名)221 と222 が付けてあり、身体の所望部位に巻き付けた後、 この定着部材で固定する。また、ケース10内にあるただ一つのモータ6および フィルム3の発熱素子に給電するための電気導線は、制御電源からのケーブル( いずれも図示せず)を経由し、ベルト20の適当な個所に取り付けたコネクタC Nを介して対応する部材へ接続されている。
【0018】 図3のケース10も、図1,2のケースと原理的に同じ密閉構造を有する。皮 膚に直接あるいは適当な布またはシートを介して密着する上ケース部分1,中間 板部分4および下ケース部分2は円盤状に形成され、3者1,4,2は円盤の縁 部分に中心対称にして設けた3つのネジ穴と相手のネジ9(1本のみ断面図に示 す)でサンドイッチ状に挟持固定されている。そして、ケース10は中間板部分 4の円周縁部分でベルト20に接着剤で固定されている。
【0019】 図3の場合でも、外形形状、モータの個数等には特別な制限はない。これ等の パラメータは対象とする身体に応じて設定すべきである。発熱素子に印加する電 流は皮膚が密着した状態で体に感じる温度が例えば 40 ℃程度に維持されるよう に通電すべきである。また、機械的振動の強度および周波数は印加する直流電圧 のレベルに幾分依存するので、その可変範囲内で振動の強度と周波数を調整でき る。このような、発熱のための通電や機械的な振動の強度と周波数の調整は、ベ ルト20に電気ケーブル(図示せず)を介して接続する制御電源(図示せず)の 設定操作用のキーまたはダイヤルにより設定される。
【0020】 上で説明した偏心直流モータは偏平形状であると説明したが、この考案では偏 平形状に限定するものではない。例えば、非常に小型な円筒状の形状であっても よい。このようなモータでも機械的な振動に弱いので、この考案で提唱する密閉 構造内に配設すると有利である。 何れにしても、上の実施例で説明した振動マツサージ装置には種々の変形、改 造が可能である。しかし、実用新案登録請求の範囲に規定する装置は全てこの考 案の範疇に属することは言うまでもない。
【0021】
【考案の効果】
以上説明したように、この考案の機械的振動マツサージ装置では、身体の所望 部位に機械的な振動を印加すると同時に、その部位を昇温させて生体組織を活性 化されせたるので、機械的な振動による美容処理を一層効果的に施すことができ る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この考案による第一実施例の機械的振動マツ
サージ装置の展開図、
【図2】 この考案による第一実施例の機械的振動マツ
サージ装置の断面図、
【図3】 この考案による第二実施例の機械的振動マツ
サージ装置の断面図(A)と平面図(B)。
【符号の説明】
1 上ケース部分 2 下ケース部分 3 フィルム 4 中間板部分 51,2 スペーサー 6,61,2 モータ 71,2 切欠 8 線または帯状の発熱素子 9 ネジ 10 ケース本体 20 ベルト 221,222 脱着可能な定着部材 CN コネクタ CNT 端末接続部 T1 〜T4 ハンダ付け端子 L0 ケーブル

Claims (6)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外面が身体の皮膚に直接あるいは布地ま
    たは樹脂フィルムを介して接触する上ケース部分(1)
    と、外部より供給される電気エネルギにより機械的振動
    を発生する振動発生源(6;61,2 )を取り付けた中
    間板部分(4)と,この中間板部分(4)を中間に配置
    し前記上ケース部分(1)と対向させて固定された下ケ
    ース部分(2)から成る密閉構造のケース(10)に形
    成された振動マツサージ装置において、外部より供給さ
    れる電気エネルギにより昇温する発熱手段が前記上ケー
    ス部分(1)に密着配置されていることを特徴とする振
    動マツサージ装置。
  2. 【請求項2】 前記ケース(10)は身体の所望部位に
    巻き付けて固着できるベルト(20)に装着されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の振動マツサージ装
    置。
  3. 【請求項3】 上ケース部分(1),中間板部分(4)
    および下ケース部分(2)は機械的振動を良好に伝達で
    きる固体材料であり、上ケース部分(1)は熱伝導の良
    好な軽金属材料で構成されていることを特徴とする請求
    項1または2に記載の振動マツサージ装置。
  4. 【請求項4】 前記発熱手段はニクロム線を埋め込んだ
    耐熱性フィルム(3)であることを特徴とする請求項1
    〜3の何れか1項に記載の振動マツサージ装置。
  5. 【請求項5】 前記発熱手段は表面にニクロム帯線を印
    刷技術で塗布した耐熱性フィルム(3)であることを特
    徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の振動マツサ
    ージ装置。
  6. 【請求項6】 前記振動発生源(6;61,2 )は着磁
    された強磁性材料の界磁用固定子と巻線を有する偏心回
    転子から成る1つまたはそれ以上の個数の直流モータで
    構成されていることを特徴とする請求項1〜5の何れか
    1項に記載の振動マツサージ装置。
JP1997001250U 1997-03-03 1997-03-03 振動マツサージ装置 Expired - Lifetime JP3041063U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1997001250U JP3041063U (ja) 1997-03-03 1997-03-03 振動マツサージ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1997001250U JP3041063U (ja) 1997-03-03 1997-03-03 振動マツサージ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3041063U true JP3041063U (ja) 1997-09-05

Family

ID=43175600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1997001250U Expired - Lifetime JP3041063U (ja) 1997-03-03 1997-03-03 振動マツサージ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3041063U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4697581A (en) Electromagnetic vibration generator
US4556051A (en) Method and apparatus for healing tissue
JPH0315468B2 (ja)
KR200389941Y1 (ko) 저주파 치료기를 구비한 의복
US3885553A (en) Flexible therapeutic pad and vibratory armature therefor
JP4605679B2 (ja) 加圧式導子を用いた低周波治療器
SE8600463D0 (sv) Lightweight massaging heat wrap and method and apparatus for making same
JP3041063U (ja) 振動マツサージ装置
KR20010083578A (ko) 휴대용 다기능 물리 치료기
KR200339987Y1 (ko) 물리치료용 팬티
JPH10328223A (ja) 治療用もしくはダイエット用発熱被覆カバー
KR101786422B1 (ko) 저주파 자극기
JP3096165U (ja) 医療用布団
JP3035087U (ja) 振動美容処理装置
JPH0349754A (ja) 超音波治療器
KR100491148B1 (ko) 저주파 온열기및 이를 이용한 다이어트 장치
CN218165803U (zh) 腰带
JPS586505B2 (ja) ケンコウキ
KR940000169Y1 (ko) 변동 자계 치료구를 내장한 베드
CN220087557U (zh) 用于按摩仪的带加热功能的柔性电路板
JPH06245963A (ja) 指圧・マッサージ装置
JP3950198B2 (ja) 温熱・磁気・加振治療用素子及びそれを用いた温熱・磁気・加振治療器
CN215131328U (zh) 一种骨科热敷按摩护理装置
KR200353609Y1 (ko) 다면접촉식 일체형 전기 자극 벨트
JPH0325793Y2 (ja)