JP3041048B2 - 燃料電池構造体を運転するための方法および装置 - Google Patents

燃料電池構造体を運転するための方法および装置

Info

Publication number
JP3041048B2
JP3041048B2 JP8504617A JP50461796A JP3041048B2 JP 3041048 B2 JP3041048 B2 JP 3041048B2 JP 8504617 A JP8504617 A JP 8504617A JP 50461796 A JP50461796 A JP 50461796A JP 3041048 B2 JP3041048 B2 JP 3041048B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
cathode
fuel cell
protective casing
anode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8504617A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09511612A (ja
Inventor
フップマン・ゲルハルト
クラウス・ペーター
Original Assignee
エムテーウー・モトーレン−ウント・トウルビネン−ウニオン・フリードリッヒスハーフェン・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エムテーウー・モトーレン−ウント・トウルビネン−ウニオン・フリードリッヒスハーフェン・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical エムテーウー・モトーレン−ウント・トウルビネン−ウニオン・フリードリッヒスハーフェン・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JPH09511612A publication Critical patent/JPH09511612A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3041048B2 publication Critical patent/JP3041048B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04097Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/247Arrangements for tightening a stack, for accommodation of a stack in a tank or for assembling different tanks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、燃料電池構造体を運転するための方法およ
び装置、特にスタック状に配置された燃料電池によって
形成されかつ保護ケーシングによって取り囲まれた燃料
電池構造体を運転するための方法および装置に関する。
この燃料電池構造体は燃料ガスを燃料電池のアノードに
供給するためのアノード入口と、燃焼した燃料ガスをア
ノードから排出するためのアノード出口と、カソードガ
スを燃料電池のカソードに供給するためのカソード入口
と、使用されたカソードガスをカソードから排出するた
めのカソード出口とを備えている。この場合、燃料ガス
は保護ケーシングの内室に対してシールされた燃料ガス
入口装置を経てアノード入口に供給される。
燃料電池構造体の場合には、第1の方向に延びる、燃
料ガスのための通路と、第1の方向に対して垂直に第2
の方向に配置された、カソードガスのための通路とを備
えた或る数の板状の燃料電池が、スタックの形に配置さ
れている。この場合、燃料電池スタックの第1の側に、
燃料ガスを燃料電池スタックのアノードに供給するため
のアノード入口が形成され、第1の側と反対側に、燃焼
した燃料ガスをアノードから排出するためのアノード出
口が形成され、燃料電池スタックの第2の側に、カソー
ドガスを燃料電池スタックのカソードに供給するための
カソード入口が形成され、第2の側と反対側に、使用さ
れたカソードガスをカソードから排出するためのカソー
ド出口が形成されている。アルカリ炭酸塩溶融電解質を
有する燃料電池のような高温型燃料電池の場合には、燃
料電池構造体の高い運転温度や運転開始および運転停止
時の大きな温度変化に耐える、燃料電池スタックの燃料
ガスとカソードガス(マニホルド)のための供給部と排
出部の気密的および電気絶縁的な形成が困難である。ガ
ス供給部や排出部が気密でないと、漏れを生じ、例えば
爆燃の危険につながる。
公知の種類の燃料電池構造体の場合、アノードまたは
カソードの入口と出口に通じる燃料ガスとカソードガス
用のガス入口装置とガス出口装置としてのガス分配器
が、電池スタック内に一体形成されている(内側のマニ
ホルド)かあるいは外部から電池スタックに取付けられ
ている(外側のマニホルド)。外側のガス分配器を備え
た燃料電池構造体の場合、このガス分配器は慣用のごと
くフード状のガス入口装置およびガス出口装置として燃
料電池スタックの四辺に配置されている。このように形
成された構造体は外側の断熱材を備え、全体が保護ケー
シングに組み込まれている。ガス分配器の接続部は、間
に補償ベローを備えた導管として、保護ケーシングの壁
を通って案内され、外部のユニットや機器に接続されて
いる。これにより、次のような欠点がある。すなわち、
燃料電池構造体と外部の機器やユニットとの間のガスの
案内が複雑であり、交差個所や管継手が多数あり、管継
手内の流れ抵抗が大きく、高温および大きな温度変化を
受け、熱によって大きく変形し、高い直流電圧を受ける
電池スタックと4個のガスフードとの間をシールおよび
電気絶縁するために大きなコストがかかるという欠点が
ある。
本発明の課題は、燃料電池のアノードとカソードの入
口および出口のシールに関する難点が充分に除去され
る、冒頭に述べた種類の燃料電池構造体を運転するため
の方法と装置を提供することである。
この課題は本発明に従い、請求項1と7に記載した方
法および装置によって解決される。
本発明の重要な効果は、カソードガス流が断熱された
保護ケーシングの内部空間で自由に循環し、アノードガ
ス流がこの内部空間に自由に流出し、それによって燃料
電池スタックに対してシールされる4個のガス分配器の
うちの3個を省略することができることにある。すなわ
ち、アノード入口側のガス分配器だけを残すだけでよ
い。本発明の他の効果は、アノード排気流が保護ケーシ
ング内を循環するカソードガス流に自由に流出すること
により、燃料ガスとカソードガスの間の不利な圧力差が
回避されることにある。
本発明の他の特徴および効果は図に基づく実施の形態
の次の説明から明らかになる。
図1aは、本発明の装置と方法が実現されている、燃料
電池スタックを垂直に配置した燃料電池構造体の実施の
形態を切断して上から見た図、 図1bは図1aに示した燃料電池構造体の正面図、 図2aは燃料電池スタックを水平に配置した図1と同様
な燃料電池構造体を示す図、 図2bは図2aの構造体の正面図、 図3は従来の構造の燃料電池構造体を切断して上から
見た図である。
先ず最初に、図3に基づいて、スタック状に配置され
た燃料電池の従来の構造体について説明する。この燃料
電池はそれぞれそのアノードとカソードの入口と出口に
配置されたガス入口分配器とガス出口分配器を備えてい
る。
図3において、燃料電池のスタックによって形成され
た燃料電池構造体1は保護ケーシング2によって取り囲
まれている。燃料電池構造体1は燃料ガスを燃料電池ス
タックのアノードに供給するためのアノード入口5を燃
料電池構造体1の左側に備え、燃焼した燃料ガスをアノ
ードから排出するためのアノード出口6を燃料電池スタ
ックの右側に備え、カソードガスを燃料電池スタックの
カソードに供給するためのカソード入口7を燃料電池ス
タックの前側に備え、そして使用されたカソードガスを
カソードから排出するためのカソード出口8を燃料電池
スタックの後側に備えている。燃料ガスとカソードガス
をそれぞれアノードとカソードの入口と出口に供給およ
び排出するために、アノード入口5の上方に燃料ガス入
口フード5′が設けられ、アノード出口6の上方に燃料
ガス出口フード6′が設けられ、カソード入口7の上方
にカソードガス入口フード7′が設けられ、そしてカソ
ード出口8の上方にカソード出口フード8′が設けられ
ている。これらのフードはそれぞれ燃料電池スタックに
対してシールされている。このガス入口フードとガス出
口フードへの供給部および排出部は、温度差に基づく長
さの膨張を補償するたの補償ベローを介して、図3に示
していない方法で保護ケーシング2を通って外側へ案内
されている。
燃料ガスは図3に示していないガス供給ユニットから
燃料ガス入口フード5′への供給部を経てアノードガス
入口5に供給される。カソードガスは高温ガス送風機10
からカソード入口に供給される。使用されたカソードガ
スはカソード入口7と反対側に設けられたカソード出口
8から排出され、アノードガス混合器9において、アノ
ード入口5と反対に設けられたアノード出口6から排出
された、アノード排気としての燃焼済み燃料ガスがこの
カソードガスに混合される。アノードガスを混合したカ
ソード排気の流れは先ず最初に、触媒バーナー3aを通っ
て案内され、そして有効熱を取り出すための熱交換器3b
を通って案内される。熱交換器3bの出口は高温ガス送風
機10の入口に接続されているので、カソードガス流のた
めの回路が閉鎖される。熱交換器3bを出た後で、余剰の
カソード排気が排気用フラップ弁を介してカソードガス
流から取り出され、新鮮空気ファン11を経て供給された
新鮮空気と置換される。
ガス入口フードとガス出口フード5′,6′,7′,8′は
それぞれ保護ケーシング2の内室に対してシールされて
いる。このシールはそれぞれ、燃料電池で発生する高い
直流電圧に対して電気的に絶縁しなければならないと同
時に、高温と大きな温度差に耐えなければならない。
図1aに示した本発明による燃料電池構造体の場合、燃
料電池スタック1は保護ケーシング2によって取り囲ま
れている。図3に示した従来の燃料電池構造体における
ガス入口装置5′と同様に、燃料ガス入口装置5′がア
ノード入口5に設けられている。保護ケーシング5を通
って供給された燃料ガスはこの燃料ガス入口装置5′を
経て燃料電池のアノード入口に供給される。従来の燃料
電池構造体の場合と異なり、燃焼した燃料ガスを排出す
るための燃料電池スタックのアノード出口6と、使用さ
れたカソードガスを排出するための燃料電池スタックの
カソード出口8は、保護ケーシング2の内部に開放して
いる。保護ケーシング2の内部には更に送風機4が設け
られている。カソードガスは燃料電池スタックのカソー
ド入口7に戻すためにこの送風機によって保護ケーシン
グの内部で循環させられる。アノード出口6が保護ケー
シング2の内部に開放しているので、燃焼した燃料ガス
は保護ケーシング2の内部を循環するカソードガス流と
混合される。保護ケーシング2の内部を循環するガス混
合物の一部は、外部から供給された新鮮ガスと置換され
る。この新鮮ガスは後述するように、カソード入口7の
範囲から供給される。
それによって、本発明では、使用されたカソードガス
がカソード出口8から保護ケーシング2の内部に排出さ
れ、カソード入口7に戻すために保護ケーシングの内部
で循環させられる。この場合、燃焼した燃料ガスはアノ
ード出口6から同様に保護ケーシングの内部に排出さ
れ、そこで循環するカソードガス流と混合される。この
場合、保護ケーシングの内部を循環するこのガス混合物
の一部は外部から供給された新鮮ガスと置換される。必
要な場合には、アノードガスとカソード排気の混合領域
9内に触媒による燃焼ユニット10を設けることができ
る。
カソード入口7の手前に熱交換器3が設けられてい
る。この熱交換器は循環するカソードガス流から有効熱
を取り出す働きをする。この熱交換器3はその出口側で
保護ケーシング2の内室に対してシールされて燃料電池
スタック1のカソード入口7に連結されている。熱交換
器3の内部を循環するガス混合物にさらされる熱交換器
3の表面は、触媒のコーティングを備えることができ
る。この触媒のコーティングにより、循環するカソード
ガスと混合されたアノードガスの燃焼可能な残留成分が
触媒で燃焼される。
例えば空気取り入れ装置4bを備えた普通のアキシャル
型送風機によって形成可能である送風機4は、保護ケー
シング2の外側に配置された駆動装置4aを備えている。
この駆動装置は保護ケーシング2を通って案内された駆
動軸を介して送風機(送風機ロータ)4に連結されてい
る。この駆動軸は、新鮮ガスが駆動軸を経て供給され、
それによって軸とその軸受および送風機4が冷却される
ように形成されている。高温に耐えるように形成する
と、駆動装置は保護ケーシングの中に設けることができ
る。余剰の排気は図に示していない逃がし弁を通って保
護ケーシング2から除去される。
図1bは図1aに示した燃料電池構造体の正面図である。
この実施の形態の場合、送風機4は上下に配置された2
個のアキシャル型送風機4によって形成されている。こ
の場合、両アキシャル型送風機はそれぞれ上記の空気取
り出し装置によって熱交換器3の入口側に連結されてい
る。
熱交換器3は通常、図にわざと示していない絶縁ブッ
シュを介在して燃料電池スタック1の上側と下側の端板
に直接取付けられている。熱交換器と燃料電池スタック
との間の周方向の隙間のシールは例えば軽く接触する軟
質シール、特にガラス繊維またはセラミック繊維からな
るブラシによって行うことができる。この構造体の密封
性には高度な要求がなされない。
本発明により、4個のガス入口フードトガス出口フー
ドのうちの3個と、所属の電気絶縁シールを省略可能な
燃料電池構造体が提供される。循環横断面が大きく、管
路が不要であることにより、流れ抵抗が小さいので、損
失が最少である。燃焼したアノードガスと使用されたカ
ソードガスを良好に混合することにより、燃料ガス集積
が不可能である。従来の構造体の場合にはシールされな
いことによりこの燃料ガス集積が発生し得る。アノード
入口側だけがガス入口フードに連結されているので、燃
料電池スタックの3つの側で大きな公差が許容されるの
で、ガス入口フードおよびガス出口フードと燃料電池ス
タックとの間の機械的な嵌め合い問題および変形による
摺動が存在しない。構造体内の小さな温度差により、熱
応力が回避される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 クラウス・ペーター ドイツ連邦共和国、デー−85598 バル トハム、モーツアルトリング、12 (56)参考文献 特開 平4−206362(JP,A) 米国特許3718506(US,A) 米国特許5422195(US,A) 米国特許3664873(US,A) 国際公開91/11034(WO,A1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01M 8/00 - 8/24

Claims (17)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】スタック(1)状に配置された燃料電池に
    よって形成されかつ保護ケーシング(2)によって取り
    囲まれた燃料電池構造体を運転するための方法であっ
    て、この燃料電池構造体が燃料ガスを燃料電池のアノー
    ドに供給するためのアノード入口(5)と、燃焼した燃
    料ガスをアノードから排出するためのアノード出口
    (6)と、カソードガスを燃料電池のカソードに供給す
    るためのカソード入口(7)と、使用されたカソードガ
    スをカソードから排出するためのカソード出口(8)と
    を備え、燃料ガスが保護ケーシング(2)の内室に対し
    てシールされた燃料ガス入口装置(5′)を経てアノー
    ド入口(5)に供給される、方法において、使用された
    カソードガスがカソード出口(8)から保護ケーシング
    (2)の内部に排出され、かつカソード入口(7)に戻
    すために保護ケーシングの内部で循環され、燃焼した燃
    料ガスがアノードガス出口(6)から保護ケーシング
    (2)の内部に排出され、かつ保護ケーシング(2)の
    内部を循環するカソードガス流に混合され、保護ケーシ
    ング(2)の内部を循環するガス混合物の一部が外部か
    ら供給される新鮮ガスによって置換されることを特徴と
    する方法。
  2. 【請求項2】新鮮ガスがカソード入口(7)の範囲にお
    いて供給されることを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】カソードガスが保護ケーシング(2)の内
    部に設けた送風機(4)によって循環させられることを
    特徴とする請求項1または2記載の方法。
  4. 【請求項4】循環するカソードガスが有効熱を取り出す
    ために熱交換器(3)を通って案内されることを特徴と
    する請求項1〜3のいずれか一つに記載の方法。
  5. 【請求項5】循環するカソードガスが混合されたアノー
    ドガスの燃焼可能な残り成分を燃焼させるために、触媒
    による燃焼装置を通って案内されることを特徴とする請
    求項1〜4のいずれか一つに記載の方法。
  6. 【請求項6】触媒による燃焼が熱交換器(3)内で行わ
    れることを特徴とする請求項4または5記載の方法。
  7. 【請求項7】スタック(1)状に配置された燃料電池に
    よって形成されかつ保護ケーシング(2)によって取り
    囲まれた燃料電池構造体を運転するための装置であっ
    て、この燃料電池構造体が燃料ガスを燃料電池のアノー
    ドに供給するためのアノード入口(5)と、燃焼した燃
    料ガスをアノードから排出するためのアノード出口
    (6)と、カソードガスを燃料電池のカソードに供給す
    るためのカソード入口(7)と、使用されたカソードガ
    スをカソードから排出するためのカソード出口(8)
    と、燃料ガスをアノード入口(5)に供給するための、
    保護ケーシング(2)の内室に対してシールされる燃料
    ガス入口装置(5′)とを備えている、装置において、
    使用されたカソードガスを排出するための燃料電池スタ
    ックのカソード出口(8)が保護ケーシング(2)の内
    部に開放し、保護ケーシング(2)の内部に送風機
    (4)が設けられ、この送風機によってカソードガスが
    燃料電池スタックのカソード入口(7)に戻すために保
    護ケーシング(2)の内部で循環させられ、燃焼したア
    ノードガスを排気するための燃料電池スタックのアノー
    ド出口(6)が保護ケーシング(2)の内部に開放し、
    それによって使用されたアノードガスが保護ケーシング
    (2)の内部を循環するカソードガス流に混合され、保
    護ケーシング(2)の内部を循環するガス混合物の一部
    を外部から供給される新鮮ガスによって置換する手段が
    設けられていることを特徴とする装置。
  8. 【請求項8】循環するカソードガス流から有効熱を取り
    出すための熱交換器(3)が保護ケーシング(2)の内
    部に設けられていることを特徴とする請求項7記載の装
    置。
  9. 【請求項9】熱交換器(3)が燃料電池スタックのカソ
    ード入口(7)の手前に設けられていることを特徴とす
    る請求項8記載の装置。
  10. 【請求項10】熱交換器(3)の出口側とカソード入口
    との間の空間が保護ケーシング(2)の内部に対してシ
    ールされていることを特徴とする請求項9記載の装置。
  11. 【請求項11】循環するカソードガス流に混合されたア
    ノードガスの燃焼可能な残りの成分を触媒によって燃焼
    させるための手段が設けられていることを特徴とする請
    求項8〜10のいずれか一つに記載の装置。
  12. 【請求項12】触媒によって燃焼させるための手段が循
    環するガス混合物にさらされる熱交換器(3)の表面の
    触媒コーティングによって形成されていることを特徴と
    する請求項11記載の装置。
  13. 【請求項13】送風機(4)が保護ケーシング(2)の
    外側に配置された駆動装置(4a)を備え、この駆動装置
    が保護ケーシング(2)を通って案内された駆動軸を介
    して送風機(4)に連結され、新鮮ガスがこの駆動軸を
    経て駆動軸の冷却のために供給可能であるように、駆動
    軸が形成されていることを特徴とする請求項6〜12のい
    ずれか一つに記載の装置。
  14. 【請求項14】保護ケーシング(2)から余剰の排気を
    排出するための逃がし弁が設けられていることを特徴と
    する請求項7〜13のいずれか一つに記載の装置。
  15. 【請求項15】熱交換器(3)が燃料電池スタック
    (1)の上側と下側の端板に固定されていることを特徴
    とする請求項8〜14のいずれか一つに記載の装置。
  16. 【請求項16】熱交換器(3)と燃料電池スタック
    (1)の間に周方向の隙間が設けられ、この隙間が連続
    するシールによってシールされていることを特徴とする
    請求項9〜15のいずれか一つに記載の装置。
  17. 【請求項17】シールがブラシまたはガラス繊維あるい
    はセラミック繊維によって形成されていることを特徴と
    する請求項16記載の装置。
JP8504617A 1994-07-16 1995-05-20 燃料電池構造体を運転するための方法および装置 Expired - Lifetime JP3041048B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4425186.6 1994-07-16
DE4425186A DE4425186C1 (de) 1994-07-16 1994-07-16 Brennstoffzellenanordnung und Verfahren zum Betreiben einer Brennstoffzellenanordnung
PCT/EP1995/001923 WO1996002951A1 (de) 1994-07-16 1995-05-20 Verfahren und vorrichtung zum betreiben einer brennstoffzellenanordnung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09511612A JPH09511612A (ja) 1997-11-18
JP3041048B2 true JP3041048B2 (ja) 2000-05-15

Family

ID=6523350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8504617A Expired - Lifetime JP3041048B2 (ja) 1994-07-16 1995-05-20 燃料電池構造体を運転するための方法および装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5856034A (ja)
EP (1) EP0771477B1 (ja)
JP (1) JP3041048B2 (ja)
CA (1) CA2195304C (ja)
DE (1) DE4425186C1 (ja)
WO (1) WO1996002951A1 (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4425186C1 (de) * 1994-07-16 1996-03-07 Mtu Friedrichshafen Gmbh Brennstoffzellenanordnung und Verfahren zum Betreiben einer Brennstoffzellenanordnung
DE19548297C2 (de) * 1995-12-22 2001-03-08 Mtu Friedrichshafen Gmbh Brennstoffzellenanordnung und Verfahren zum Betreiben einer Solchen
DE19620501C1 (de) * 1996-05-22 1997-06-19 Mtu Friedrichshafen Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Brennstoffzellenanordnung
DE19712864C2 (de) * 1997-03-27 2002-12-19 Mtu Friedrichshafen Gmbh Brennstoffzellenanordnung mit internen und externen Gasverteilungsvorrichtungen
DE19716470C1 (de) * 1997-04-19 1998-10-01 Mtu Friedrichshafen Gmbh Integriertes Brennstoffaufbereitungsmodul für eine Brennstoffzellenanlage
DE19743075A1 (de) * 1997-09-30 1998-12-24 Mtu Friedrichshafen Gmbh Brennstoffzellenanordnung mit interner Kathodengaszirkulation
DE19947565A1 (de) * 1999-10-02 2001-04-05 Ruhrgas Ag Vorrichtung zum Mischen von fluidförmigem Brennstoff mit zwei Gasströmen
DE19926751C1 (de) * 1999-06-11 2000-08-31 Mtu Friedrichshafen Gmbh Verfahren zum Betrieb von Schmelzcarbonat-Brennstoffzellen
US6610431B1 (en) * 2000-02-11 2003-08-26 Plug Power Inc. Method and apparatus for establishing a negative pressure inside an enclosure that houses a fuel cell system
DE10015652A1 (de) * 2000-03-29 2001-10-18 Xcellsis Gmbh Brennstoffzellensystem
DE10047138B4 (de) * 2000-09-22 2014-07-10 General Motors Llc ( N. D. Ges. D. Staates Delaware ) Kühlgebläsesystem für ein Fahrzeug mit Brennstoffzellenantrieb sowie ein Verfahren zum Betrieb eines Brennstoffzellensystems
US20040091754A1 (en) * 2000-09-26 2004-05-13 Willi Bette Method for operating a fuel cell arrangement and fuel cell arrangement for carrying out the method
DE10115336B4 (de) * 2001-03-28 2012-09-27 General Motors Corporation - Intellectual Property Group Legal Staff Brennstoffzellensystem sowie Verfahren zum Betrieb eines Brennstoffzellensystems
AUPR636401A0 (en) * 2001-07-13 2001-08-02 Ceramic Fuel Cells Limited Fuel cell stack configuration
EP1335439A1 (de) * 2002-02-04 2003-08-13 SFC Smart Fuel Cell AG Brennstoffzellenvorrichtung mit interner kathodenseitiger Kreislaufströmung
EP1473794A4 (en) * 2002-02-05 2009-10-28 Tokyo Gas Co Ltd SOLID OXIDE FUEL CELL SYSTEM
US6902840B2 (en) * 2002-07-02 2005-06-07 Fuelcell Energy, Inc. Fuel cell system with mixer/eductor
US7070874B2 (en) * 2002-12-24 2006-07-04 Fuelcell Energy, Inc. Fuel cell end unit with integrated heat exchanger
US7090943B2 (en) * 2003-01-23 2006-08-15 Plug Power Inc. Regulating the communication of power to components of a fuel cell system
JP4696461B2 (ja) * 2004-03-31 2011-06-08 ダイキン工業株式会社 固体電解質型燃料電池
US20070281201A1 (en) * 2004-04-05 2007-12-06 Sederquist Richard A Fuel Release Management For Fuel Cell Systems
MXPA06012850A (es) * 2004-05-05 2007-07-11 Ansaldo Fuel Cells Spa Metodo para el control de presion diferencial para plantas de poder de celdas de combustible de carbonato fundido.
JP5208417B2 (ja) * 2004-07-21 2013-06-12 京セラ株式会社 燃料電池システム
US7955742B2 (en) * 2004-07-28 2011-06-07 American Power Conversion Corporation Fuel cell housing and fuel cell assemblies
ES2392046T3 (es) * 2004-08-02 2012-12-04 Siemens Aktiengesellschaft Procedimiento para hacer funcionar una instalación de pila de combustible dispuesta en un espacio de montaje y que se hace funcionar con gas de combustión y con aire, así como disposición para llevar a cabo el procedimiento
US7323270B2 (en) * 2004-08-11 2008-01-29 Fuelcell Energy, Inc. Modular fuel-cell stack assembly
TWI257191B (en) * 2005-08-19 2006-06-21 Tatung Co Fuel cell system
FR2890786B1 (fr) * 2005-09-13 2007-10-19 Air Liquide Installation stationnaire de fourniture d'energie electrique comprenant une pile a combustible
US7592083B2 (en) * 2005-10-07 2009-09-22 Gm Global Technology Operations, Inc. Integrated air supply with humidification control for fuel cell power systems
JP5146765B2 (ja) * 2006-03-22 2013-02-20 日本電気株式会社 燃料電池システム
WO2008083706A1 (de) * 2007-01-08 2008-07-17 Daimler Ag Brennstoff zellensystem mit emissionsminderung
US20080280167A1 (en) * 2007-05-08 2008-11-13 American Power Conversion Corporation Fuel cell stack performance monitoring
US20080292936A1 (en) * 2007-05-23 2008-11-27 American Power Conversion Corporation Manifold for fuel cells
DE102007028299A1 (de) * 2007-06-20 2008-12-24 Daimler Ag Brennstoffzellenanordnung mit belüftetem Brennstoffzellengehäuse
DE102007042784A1 (de) * 2007-09-07 2009-03-12 Daimler Ag Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Brennstoffzellenanordnung
US20090087695A1 (en) * 2007-10-02 2009-04-02 American Power Conversion Corporation Bipolar plate for use in fuel cell stacks and fuel cell assemblies
DE102008016578A1 (de) * 2008-04-01 2009-10-08 Daimler Ag Brennstoffzelleneinrichtung und Verfahren zum Betreiben einer Brennstoffzelleneinrichtung
DE102009013586B4 (de) 2008-09-19 2014-06-05 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Brennstoffzellenanordnung mit modularem Aufbau
DE102009013599A1 (de) * 2008-09-19 2010-03-25 Mtu Onsite Energy Gmbh Brennstoffzellenanordnung mit verbesserter Gasrückführung
DE102009013587A1 (de) 2008-09-19 2010-03-25 Mtu Onsite Energy Gmbh Brennstoffzellenanordnung mit verbessertem Gasmischer
DE102009013598A1 (de) 2008-09-19 2010-03-25 Mtu Onsite Energy Gmbh Brennstoffzellenanordnung mit verbessertem katalytischen Brenner
DE102009052863A1 (de) * 2009-11-02 2011-05-12 Baxi Innotech Gmbh Brennstoffzellenanordnung
DE102010051753A1 (de) 2010-11-17 2012-05-24 Mtu Onsite Energy Gmbh Brennstoffzellenanordnung mit einem im Betrieb verformbaren Brennstoffzellenstapel
EP4280317A1 (en) * 2022-05-17 2023-11-22 Airbus Operations GmbH Fuel cell system and method for generating inert gas for a fuel cell system

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3664873A (en) * 1969-04-21 1972-05-23 United Aircraft Corp Self-regulating encapsulated fuel cell system
US3718506A (en) * 1971-02-22 1973-02-27 Bbc Brown Boveri & Cie Fuel cell system for reacting hydrocarbons
GB2128013A (en) * 1982-09-30 1984-04-18 United Technologies Corp Leaking manifold seal
US4738905A (en) * 1986-12-03 1988-04-19 International Fuel Cells Corporation Manifold seal structure for fuel cell stack
EP0398111A1 (de) * 1989-05-18 1990-11-22 Asea Brown Boveri Ag Vorrichtung zur Umwandlung chemischer Energie von Kohlenwasserstoffen in elektrische Energie mittels eines elektrochemischen Hochtemperaturprozesses
US4983471A (en) * 1989-12-28 1991-01-08 Westinghouse Electric Corp. Electrochemical cell apparatus having axially distributed entry of a fuel-spent fuel mixture transverse to the cell lengths
US5084363A (en) * 1990-01-10 1992-01-28 International Fuel Cells Corp. Molten carbonate fuel cell power plant
JPH04206362A (ja) * 1990-11-30 1992-07-28 Tonen Corp 高温型燃料電池系発電装置
JPH06203859A (ja) * 1993-01-11 1994-07-22 Fuji Electric Co Ltd パッケ−ジ型燃料電池発電装置
DE4319411A1 (de) * 1993-06-14 1994-12-15 Siemens Ag Hochtemperaturbrennstoffzellenanlage
DE4339405C1 (de) * 1993-11-18 1995-01-12 Mtu Friedrichshafen Gmbh Gasdichtes Gehäuse für Brennstoffzellenstapel mit Montage des Brennstoffzellenstapels
DE4425186C1 (de) * 1994-07-16 1996-03-07 Mtu Friedrichshafen Gmbh Brennstoffzellenanordnung und Verfahren zum Betreiben einer Brennstoffzellenanordnung
US5612149A (en) * 1996-01-02 1997-03-18 Ceramatec, Inc. Fuel cell column heat exchanger mated module

Also Published As

Publication number Publication date
CA2195304C (en) 2006-03-28
EP0771477A1 (de) 1997-05-07
EP0771477B1 (de) 1998-03-11
CA2195304A1 (en) 1996-02-01
DE4425186C1 (de) 1996-03-07
US5856034A (en) 1999-01-05
WO1996002951A1 (de) 1996-02-01
JPH09511612A (ja) 1997-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3041048B2 (ja) 燃料電池構造体を運転するための方法および装置
US4213297A (en) Vehicular propulsion gas turbine motor
EP0133747B1 (en) Improved fuel cell generators
BRPI0607581B1 (pt) Fuel cell arrangement
US5522217A (en) Pressure wave machine with integrated combustion and method for cooling the rotor of this pressure wave machine
JPS59157486A (ja) 回転式熱交換器
US6756144B2 (en) Integrated recuperation loop in fuel cell stack
JP2016091968A (ja) 燃料電池モジュール、これを備えた複合発電システムおよび燃料電池発電部の温度制御方法
JPH11183071A (ja) 回転再生式熱交換器
KR102588461B1 (ko) 블로어
US4836183A (en) Rotary body room air heater
US3896875A (en) Heat exchanger for gas turbine engines
JPH076777A (ja) パッケージ型燃料電池発電装置
JPH03189400A (ja) 高温ガスブロワ
JPH0828227B2 (ja) 燃料電池の始動装置
JP4043360B2 (ja) 固体酸素物燃料電池発電装置のための空気供給管支持システム
US6835044B2 (en) Draining and cooling system for gas turbine cushions
WO2010035927A1 (ko) 열에너지 회수 시스템
JPH0684536A (ja) ポータブル電源
EP4038677A1 (en) Fuel cell device
JP2001027412A (ja) 蓄熱燃焼用バーナ
CN219866597U (zh) 一种外冷却热旁通阀
SU696238A1 (ru) Регенеративный воздухоподогреватель
CN220979684U (zh) 一种燃气轮机
CA1300991C (en) Heater

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080303

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090303

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090303

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110303

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120303

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130303

Year of fee payment: 13