JP3040445B2 - 微生物生産性向上剤 - Google Patents

微生物生産性向上剤

Info

Publication number
JP3040445B2
JP3040445B2 JP2264235A JP26423590A JP3040445B2 JP 3040445 B2 JP3040445 B2 JP 3040445B2 JP 2264235 A JP2264235 A JP 2264235A JP 26423590 A JP26423590 A JP 26423590A JP 3040445 B2 JP3040445 B2 JP 3040445B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
extract
medium
lactic acid
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2264235A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04141083A (ja
Inventor
正友 今林
哲 関口
美晴 筒井
智子 和田
治三郎 倉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPN Corp
Original Assignee
Nippon Flour Mills Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Flour Mills Co Ltd filed Critical Nippon Flour Mills Co Ltd
Priority to JP2264235A priority Critical patent/JP3040445B2/ja
Publication of JPH04141083A publication Critical patent/JPH04141083A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3040445B2 publication Critical patent/JP3040445B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、微生物の菌体あるいは微生物の生産物を利
用する産業分野に応用することができる微生物生産性向
上剤に関する。
(従来の技術及び解決すべき課題) 微生物は、適当な窒素源、炭素源と少量の無機塩類を
含む培地で生育するが、生育が悪いと、菌体生育、酵
素、アミノ酸、抗生物質などの生産管理に支障を来すこ
とも多い。
このため微生物の増殖促進因子に関する研究が盛んに
行なわれているが、工業的規模での微生物の増殖におい
て使用し得るような画期的、且つ安価な微生物増殖促進
因子は未だ開発されていない。
菜種粕を用いた微生物増殖促進因子として、固体状の
まま用いたもの、又は水または塩類溶液により高温下で
抽出したものの例がある。しかし固体状のまま用いる
と、菌体の回収及び生産物の分離の邪魔になったり液体
培地の移送、攪拌などの際の障害になり、また単に水だ
けで抽出した場合には、抽出物の微生物生産性向上効果
が弱く実用性に乏しかった。
従って、本発明者らは従来技術の欠点を解決した微生
物生産性向上剤を開発すべく、上記菜種粕等のアブラナ
科植物種子の他、褐藻類植物や紅藻類植物についても研
究を行った結果、これらの抽出に有機酸を用いることに
より、常温で短時間に有効な活性成分を抽出できること
を見出し、本発明を完成させた。
即ち、本発明は褐藻類植物の有機酸抽出物及び紅藻類
植物の有機酸抽出物からなる群より選ばれる少なくとも
1種を有効成分とする微生物生産性向上剤に関する。な
お、本明細書中では、アブラナ科植物種子の有機酸抽出
物についても触れる。
以下、本発明について詳しく説明する。
本明細書において、「微生物生産性向上」とは、培養
される微生物の増殖により菌体収量が増加すること、並
びに醗酵生産物などの微生物産生物質が増加してその収
量が向上することをいう。
i)原 料 アブラナ科植物種子 アブラナ科植物として好ましいものとしては、アブラ
ナ、ハクサイ、キャベツ、カブラ、カラシ、ダイコン、
ワサビ、ナズナ等を挙げることができる。
これらの中で特に好ましい物はアブラナの種子、即ち
菜種であり、効果及び経済性の面からは、菜種粕を用い
ることが好ましい。
褐藻類植物 褐藻類植物としては、シオミドロ目、ナガマツモ目、
ウイキョウモ目、カヤモノリ目、ムチモ目、ケヤリモ
目、ウルシグサ目、コンブ目、チロプテリス目、クロガ
シラ目、アミジグサ目、ヒバマタ目等に属する植物を挙
げることができる。
これらのなかで、ヒバマタ、エゾイシゲ、ヤバネモ
ク、ジョロモク、ラッパモク、ヒジキ、ホンダワラ等の
ヒバマタ目の植物が好ましく、特にヒジキは経済性及び
効果の面から好ましい。
またこれらの植物体の中では、葉部を用いることが望
ましい。
紅藻類植物 紅藻類植物としては、原始紅藻類のイデユコゴメ目、
チノリモ目、ベニミドロ目、ウシケノリ目、オオイシソ
ウ目、真正紅藻類のウミゾウメン目、テングサ目、カク
レイト目、スギノリ目等に属する植物を挙げることがで
きる。
これらの中で、ホオノオ、ヒカゲノイト、ベニスナ
ゴ、ススカケベニ、オカムラグサ、ミリン、トサカノ
リ、ユカリ、イバラノリ、インダンツウアツバノリ、オ
ゴノリ、イタニグサ、スギノリ、アカバギンナンソウ、
ツマタケ等のスギノリ目の植物が好ましく、特にオゴノ
リは経済性及び効果の面から好ましい。
有機酸 本発明に用いられる有機酸として好ましいものは、フ
マル酸、乳酸、酒石酸、クエン酸、酢酸又はリンゴ酸等
の不揮発性又は難揮発性の有機酸である。
これら有機酸のうち、クエン酸など沸点の高いものは
操作中、とくに濃縮、乾燥などを工程において装置の腐
蝕が少ない反面、減圧濃縮、乾固によっても酸が除去で
きない。しかしながら、微生物に対する毒性が少ない傾
向があるため、酸を除去しないまま使用することができ
る。これに対して酢酸のように揮発性の酸を用いた場合
は、微生物、ことにカビ類への毒性が強いため蒸発除去
の必要があるが、この場合装置の腐蝕防止対策を充分に
行なわねばならない。
ii)抽 出 酸の濃度 本発明に用いる有機酸の水溶液の濃度は、0.001〜0.2
モルであることが好ましい。0.001モル未満では、有効
成分の抽出が不完全であり、0.2モルより多くの酸を加
えても、抽出物の微生物生産性向上能は増加せず、かえ
って抽出物中の酸の影響で培地のpHが変化する恐れがあ
る。
抽出原料の添加量 抽出の際、有機酸水溶液に添加する植物体の量として
は、酸水溶液1に対して50〜100gが好ましい。
抽出温度及び時間 抽出には、特に加熱を必要とせず、室温で充分であ
る。また抽出に要する時間は20〜30分間で十分である。
微生物生産性向上剤の形態 本発明の微生物生産性向上剤は、植物体からの抽出液
そのまま、濃縮液、乾燥粉末等、いかなる形態でも用い
ることが出来る。
iii)本発明の微生物生産性向上剤 本発明における、アブラナ科植物種子、褐藻類植物、
及び紅藻類植物抽出物の効果の原因物質に関する本発明
者等の研究によれば、単一ではなく複数の物質が関与し
ている可能性が大きい。本抽出物を分画、精製を進めて
も、効果の向上は期待し難い傾向がみられ、しかも、或
る微生物に対する効果を喪失するなど、普遍性に欠ける
ものになる。
本発明の微生物生産性向上剤は、微量で有効であり実
用濃度では殆ど無色透明の溶液を作るので、あえてそれ
以上の精製を行なうことなく、そのまま使用することが
最も有利である。
〔発明の効果〕 本発明においては、菜種粕等のアブラナ科植物種子、
ヒジキ等の褐藻類植物、オゴノリ等の紅藻類植物抽出物
から微生物の培養に有効な成分を効率良く抽出し、この
有効成分抽出物を微生物培地に微量添加することによ
り、微生物の菌体収量及び醗酵生産物などの微生物生産
物を顕著に増加させることができる。
しかも、培地に良く分散溶解する抽出物を用いること
により、菌体の回収、醗酵生産物の分離、精製、培地の
移送などの各面で何等の障害をもたらさないのみならず
色調、味も良好でしかも微量の添加で有効なため、生産
物の品質を悪化させる懸念はない。
とくに、原料及びその抽出に用いる有機酸等の使用す
る全ての材料が人体にとって安全であり、また微生物に
対する毒性も少ない。
〔実施例〕
実施例1(参考例) クエン酸104gおよび乳酸92gを含む水20に菜種粕1kg
を投入し、ホモキミサーで30分間攪拌する。尚、この抽
出溶媒中の酸のモル濃度は、クエン酸0.027M、乳酸0.05
Mに相当する。
次に、40メッシュの篩を装着した吸引瀘過装置で瀘過
し、篩上の残渣を少量の水で洗浄し、瀘液と洗液を合せ
て、2500×Gで10分間遠心分離した後、上澄液を減圧濃
縮し、2.0の濃縮液(乾物量250g)を得た。
この濃縮液を0.5ml(乾物量62.5mg)とり、市販の乳
酸菌種(Lactobacillus.casei)29mlと牛乳80mlの混合
液に攪拌しながら加え、37℃で静置培養し、乳酸飲料原
液を製造した。
本原液の酸度は、第1図に示した通り、菜種粕抽出物
を添加しない対照に比べて、顕著に増加した。
第1図は、実施例1における、菜種粕抽出物が乳酸菌
(L.casei)の酸生成に及ぼす効果を示す。横軸は培養
時間、縦軸は乳酸飲料原液中の酸濃度(乳酸換算%)で
あり、実線は、菜種粕抽出物添加、破線は対照である。
実施例2 クエン酸104gおよび乳酸92gを含む水20にオゴノリ1
kgを投入し、プロペラミキサーで30分間攪拌する。な
お、この抽出溶媒中の酸のモル濃度は、クエン酸0.027
M、乳酸0.05Mに相当する。
次に、40メッシュの篩を装着した吸引濾過装置で濾過
し、篩上の残渣を少量の水で洗浄し、濾液と洗液を合せ
て、2500×Gで10分間遠心分離した後、上澄液を減圧濃
縮し、2.0の濃縮液を得た。
この濃縮液を0.5ml(乾物量75.5mg)とり、市販の乳
酸菌種(L.casei)20mlと牛乳80mlの混合液に攪拌しな
がら加え、37℃で静置培養し、乳酸飲料原液を製造し
た。
本原液の酸度は、第2図に示した通り、オゴノリ抽出
物を添加しない対照に比べて、顕著に増加した。
第2図は、実施例2における、オゴノリ抽出物が、乳
酸菌(L.casei)の酸生成に及ぼす効果を示す。
横軸は培養時間、縦軸は、乳酸飲料原液中の酸濃度
(乳酸換算%)であり、実線は、オゴノリ抽出物添加、
破線は対照である。
実施例3 クエン酸104gおよび乳酸92gを含む水20にヒジキ1kg
を投入し、プロペラミキサーで30分間攪拌する。尚、こ
の抽出溶媒中の酸のモル濃度は、クエン酸0.027M、乳酸
0.05Mに相当する。
次に、40メッシュの篩を装着した吸引濾過装置で濾過
し、篩上の残渣を少量の水で洗浄し、濾液と洗液を合せ
て、2500×Gで10分間遠心分離後上澄液を減圧濃縮し、
2.0の濃縮液を得た。
この濃縮液を0.5ml(乾物量64mg)とり、市販の乳酸
菌種10mlと牛乳90mlの混合液に攪拌しながら加え、37℃
で静置培養し、乳酸飲料原液を製造した。
本原液の酸度は、第3図に示した通り、ヒジキ抽出物
を添加しない対照に比べて顕著に増加した。
第3図は、実施例3における、ヒジキ抽出物が乳酸菌
の酸生成に及ぼす効果を示す。
横軸は培養時間、縦軸は乳酸飲料原液中の酸濃度(乳
酸換算%)であり、実線は、ヒジキ抽出物添加、破線は
対照である。
実施例4(参考例) クエン酸104gおよび乳酸92gを含む水20に菜種粕1kg
を投入し、ホモミキサーで30分間攪拌する。尚、この抽
出溶媒中の酸のモル濃度は、クエン酸0.027M、乳酸0.05
Mに相当する。
次に、40メッシュの篩を装着した吸引濾過装置で濾過
し、篩上の残渣を少量の水で洗浄し、濾液と洗液を合せ
て、2500×Gで10分間遠心分離した後、上澄液を減圧濃
縮し、2.0の濃縮液(乾物量250g)を得た。
この濃縮液を0.2ml(乾物量25.0mg)とり、LB培地
(トリプトン10g、イーストエキス5g、NaCl5g/L、pH7.
5)に加えて40mlとした。この培地に、遺伝子工学で用
いられる大腸菌(JM109)を植菌し、37℃で振盪培養し
た。大腸菌(JM109)の菌体量は、培養液の濁度を分光
光度計を用い、660nmの波長でモニターすることによっ
て求めた。
本培養液の濁度は、第4図に示した通り、菜種粕抽出
物を添加しない対照に比べて、顕著に増加した。
第4図は実施例4における、菜種粕抽出物が大腸菌
(JM109)の増殖に及ぼす効果を示す。横軸は培養時
間、縦軸は培養液(LB培地)の濁度であり、実線は菜種
粕抽出物添加、破線は対照である。
実施例5 クエン酸104g及び乳酸92gを含む水20にオゴノリ1kg
を投入し、プロペラミキサーで30分間攪拌する。尚、こ
の抽出溶媒中の酸のモル濃度は、クエン酸0.027M、乳酸
0.05Mに相当する。
次に、40メッシュの篩を装着した吸引濾過装置で濾過
し、篩上の残渣を少量の水で洗浄し、濾液と洗液を合せ
て、2500×Gで10分間遠心分離した後、上澄液を減圧濃
縮し、2.0の濃縮液(乾物量302g)を得た。
この濃縮液を0.2ml(乾物量30.2mg)とり、LB培地
(トリプトン10g、イーストエキス5g、NaCl5g/L、pH7.
5)に加えて40mlとした。この培地に、遺伝子工学で用
いられる大腸菌(JM109)を植菌し、37℃で振盪培養し
た。
大腸菌の菌体量は、培養液の濁液を、分光光度計を用
い660nmの波長でモニターすることによって求めた。
本培養液の濁度は、第5図に示した通り、オゴノリ抽
出物を添加しない対照に比べて、顕著に増加した。
第5図は実施例5における、オゴノリ抽出物が大腸菌
(JM109)の増殖に及ぼす効果を示す。
横軸は培養時間、縦軸は培養液(LB培地)の濁度であ
り、実線はオゴノリ抽出物添加、破線は対照である。
実施例6 クエン酸104g及び乳酸92gを含む水20にヒジキ1kgを
投入し、プロペラミキサーで30分間攪拌する。尚、この
抽出溶媒中の酸のモル濃度は、クエン酸0.027M、乳酸0.
05Mに相当する。
次に、40メッシュの篩を装着した吸引濾過装置で濾過
し、篩上の残渣を少量の水で洗浄し、濾液と洗液を合せ
て、2500×Gで10分間遠心分離した後、上澄液を減圧濃
縮し、2.0の濃縮液を得た。
この濃縮液を0.2ml(乾物量25.6mg)とり、LB培地
(トリプトン10g、イーストエキス5g、NaCl5g/L、pH7.
5)に加えて40mlとした。この培地に、遺伝子工学で用
いられる大腸菌(JM109)を植菌し、37℃で振盪培養し
た。大腸菌(JM109)の菌体量は培養液の濁度を、分光
光度計を用い、660nmの波長でモニターすることによっ
て求めた。
本培養液の濁度は、第6図に示したとおり、ヒジキ抽
出物を添加しない対照に比べて、顕著に増加した。
第6図は実施例6における、ヒジキ抽出物が大腸菌の
増殖に及ぼす効果を示す。
横軸は培養時間、縦軸は培養液(LB培地)の濁度であ
り、実線はヒジキ抽出物添加、破線は対照である。
実施例7(参考例) クエン酸104g及び乳酸92gを含む水20に菜種粕1kgを
投入し、ホモキミサーで30分間攪拌する。尚、この抽出
溶媒中の酸のモル濃度は、クエン酸0.027M、乳酸0.05M
に相当する。
つぎに、40メッシュの篩を装着した吸引濾過装置で濾
過し、篩上の残渣を少量の水で洗浄し、濾液と洗液を合
せて、2500×Gで10分間遠心分離した後、上澄液を減圧
濃縮し、2.0の濃縮液を得た。
この濃縮液を0.5ml(乾物量62.5mg)とり、酵母用培
地に加え、100mlとする。この培地の組成は最終的に次
の通りとなる。グルコース5%、KH2PO40.5%、MgSO4
7H2O 0.25%、(NH42SO4 0.25%、ペプトン0.25%、
菜種粕抽出物0.5%、pH=6.0。
この培地に、生育が遅いとされる醤油酵母(Zygosacc
haromyces rouxii IFO 1876)を植菌し、30℃で振盪培
養した。菌体量は一定時間毎に培地を1mlずつ分取し、
濁度を分光光度計を用いて660nmの波長でモニターする
ことによって求めた。その結果、含菜種粕抽出物培地で
の菌体量を示す濁度の増加は顕著に高かった。
第7図は実施例7における菜種粕抽出物が醤油酵母
(Zygosaccharomyces rouxii IFO 1876)の増殖に及ぼ
す効果を示す。
横軸は培養時間、縦軸は培地の濁度である。実線は、
実施例における菜種粕抽出物添加、破線は対照である。
実施例8 クエン酸104g及び乳酸92gを含む水20にオゴノリ1kg
を投入し、プロペラミキサーで30分間攪拌する。尚、こ
の抽出溶媒中の酸のモル濃度は、クエン酸0.027M、乳酸
0.05Mに相当する。
次に、40メッシュの篩を装着した吸引濾過装置で濾過
し、篩上の残渣を少量の水で洗浄し、濾液と洗液を合せ
て、2500×Gで10分間遠心分離した後、上澄液を減圧濃
縮し、2.0の濃縮液を得た。
この濃縮液を0.5ml(乾物量75.5mg)とり、酵母溶媒
値に加え、100mlとする。この培地の組成は最終的に次
の通りとなる。グルコース5%、KH2PO40.5%、MgSO4
7H2O 0.25%、(NH42SO4 0.25%、ペプトン0.25%、
オゴノリ抽出物0.5%、pH=6.0。
この培地に、醤油酵母(Zygosaccharomyces rouxii I
FO 1876)を植菌し、30℃で振盪培養した。菌体量は一
定時間毎に培地を1mlずつ分取し、濁度を分光光度計を
用いて660nmの波長でモニターすることによって求め
た。その結果、含オゴノリ抽出物培地での菌体量を示す
濁度の増加は顕著に高かった。
第8図は、実施例8におけるオゴノリ抽出物が醤油酵
母(Zygosaccharomyces rouxii IFO 1876)の増殖に及
ぼす効果を示す。
横軸は培養時間、縦軸は培地の濁度である。
実線は、実施例におけるオゴノリ抽出物添加、破線は
対照である。
実施例9 クエン酸104g及び乳酸92gを含む水20にヒジキ1kgを
投入し、プロペラミキサーで30分間攪拌する。なお、こ
の抽出溶媒中の酸のモル濃度は、クエン酸0.027M、乳酸
0.05Mに相当する。
次に、40メッシュの篩を装着した吸引濾過装置で濾過
し、篩上の残渣を少量の水で洗浄し、濾液と洗液を合せ
て、2500×Gで10分間遠心分離した後、上澄液を減圧濃
縮し、2.0の濃縮液を得た。
この濃縮液を0.5ml(乾物量64mg)とり、酵母用培地
に加え、100mlとする。この培地の組成は最終的に次の
通りとなる。グルコース5%、KH2PO40.25%、MgSO4・7
H2O 0.25%、(NH42SO4 0.25%、ペプトン0.25%、ヒ
ジキ抽出物0.5%pH=6.0。この培地に、醤油酵母(Zygo
saccharomyces rouxii IFO 1876)を植菌し、30℃で振
盪培養した。菌体量は一定時間毎に培地を1mlずつ分取
し、濁度を分光光度計を用い660nmの波長でモニターす
ることによって求めた。その結果、含ヒジキ抽出物培地
での菌体量を示し濁度の増加は顕著に高かった。
第9図は、実施例9におけるヒジキ抽出物が醤油酵母
(Zygosaccharomyces rouxii IFO 1876)の増殖に及ぼ
す効果を示す。
横軸は培養時間、縦軸は培地の濁度である。実線は、
実施例におけるヒジキ抽出物添加、破線は対照である。
実施例10(参考例) クエン酸104g及び乳酸92gを含む水20に菜種粕1kgを
投入し、プロペラミキサーで30分間攪拌する。尚、この
抽出溶媒中の酸のモル濃度は、クエン酸0.027M、乳酸0.
05Mに相当する。
次に、40メッシュの篩を装着した吸引濾過装置で濾過
し、篩上の残渣を少量の水で洗浄し、濾液と洗液を合せ
て、2500×Gで10分間分離した後、上澄液を減圧濃縮
し、2.0の濃縮液を得た。
この濃縮液を0.25ml(乾物量31.3mg)とり、放線菌用
ミネラル培地に加え、50mlとする。この培地の組成は最
終的に次の通りとなる。ガラクトース1%、グルタミン
酸0.2%、KH2PO40.1%、MgSO4・7H2O 0.0025%、CaCl2
・2H2O 0.0025%、ZnSO4・7H2O 0.0025%、FeSO4・7H2O
0.0025%、菜種粕抽出出物0.5%pH=7.2。この培地に
アクチノマイシンDを生産する放線菌(Streptomyces a
ntibioticus strain 3720)を植菌し、28℃で振盪培養
した。アクチノマイシン生産量は枯草菌(Bacillus sub
tilis IFO 3022)を検定菌として、ディスク法により検
定し、対照と比較した。その結果、含菜種粕抽出物培地
のアクチノマンシンの濃度の増加は顕著に高かった。
第10図は、実施例10における菜種粕抽出物が、放線菌
のアクチノマイシン産生能に及ぼす効果を示す。
横軸は培養時間、縦軸は培地のアクチノマイシンの濃
度である。実線は実施例における菜種粕抽出物添加、破
線は対照である。
実施例11 クエン産104g及び乳酸92gを含む水20にオゴノリ1kg
を投入し、プロペラミキサーで30分間攪拌する。尚、こ
の抽出溶媒中の酸のモル濃度は、クエン酸0.027M、乳酸
0.05Mに相当する。
次に、40メッシュの篩を装着した吸引濾過装置で濾過
し、篩上の残渣を少量の水で洗浄し、濾液と洗液を合せ
て、2500×Gで10分間遠心濾過した後、上澄液を減圧濃
縮し、2.0の濃縮液を得た。
この濃縮液を0.25ml(乾物量37.8mg)とり、放線菌用
ミネラル培地に加え、50mlとする。この培地の組成は最
終的に次の通りとなる。ガラクトース1%、グルタミン
酸0.2%、K2HPO40.1%、MgSO4・7H2O 0.0025%、CaCl2
・2H2O 0.0025%、ZnSO4・7H2O 0.0025%、FeSO4・7H2O
0.0025%、オゴノリ抽出物0.5%pH=7.2。この培地に
アクチノマイシンDを生産する放線菌(Streptomyces a
ntibioticus strain 3720)を植菌し、28℃で振盪培養
した。アクチノマイシン生産量は枯草菌(Bacillus sub
tilis IFO 3022)を検定菌として、ディスク法により検
定し、対照と比較した。その結果、含オゴノリ抽出物培
地のアクチノマイシンの濃度の増加は顕著に高かった。
第11図は、実施例11におけるオゴノリ抽出物が放線菌の
アクチノマイシン産生能に及ぼす効果を示す。
横軸は培養時間、縦軸は培地のアクチノマイシンの濃
度である。実線は、実施例におけるオゴノリ抽出物添加
は、破線は対照である。
実施例12 クエン酸104g及び乳酸92gを含む水20にヒジキ1kgを
投入し、プロペラミキサーで30分間攪拌する。尚、この
抽出溶媒中の酸のモル濃度は、クエン酸0.027M、乳酸0.
05Mに相当する。
次に、40メッシュの篩を装着した吸引濾過装置で濾過
し、篩上の残渣を少量の水で洗浄し、濾液と洗液を合せ
て、2500×Gで10分間遠心濾過した後、上澄液を減圧濃
縮し、2.0濃縮液を得た。
この濃縮液を0.25ml(乾物量32.0mg)とり、放線菌用
ミネラル培地を加え、50mlとする。この培地の組成は最
終的に次の通りとなる。ガラクトース1%、グルタミン
酸0.2%、K2HPO40.1%、MgSO4・7H2O 0.0025%、CaCl2
2H2O 0.0025%、ZnSO4・7H2O 0.0025%、FeSO4・7H2O
0.0025%、ヒジキ抽出物0.5%pH=7.2。この培地にアク
チノマイシンDを生産する放線菌(Streptomyces antib
ioticus strain 3720)を植菌し、28℃で振盪培養し
た。アクチノマイシン生産量は枯草菌(Bacillus subti
lis IFO 3022)を検定菌として、ディスク法により検定
し、対照と比較した。その結果、含ヒジキ抽出物培地の
アクチノマイシンの濃度の増加は顕著に高かった。第12
図は、実施例12におけるヒジキ抽出物が放線菌のアクチ
ノマイシン産生能に及ぼす効果を示す。
横軸は培地時間、縦軸は培地のアクチノマイシンの濃
度である。実線は、実施例におけるヒジキ抽出物添加、
破線は対照である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、実施例1における、菜種粕抽出物が乳酸菌の
酸生成に及ぼす効果を示すグラフである。 第2図は、実施例2における、オゴノリ抽出物が乳酸菌
の酸生成に及ぼす効果を示すグラフである。 第3図は、実施例3における、ヒジキ抽出物が乳酸菌の
酸生成に及ぼす効果を示すグラフである。 第4図は、実施例4における、菜種粕抽出物が大腸菌の
増殖に及ぼす効果を示すグラフである。 第5図は、実施例5における、オゴノリ抽出物が大腸菌
の増殖に及ぼす効果を示すグラフである。 第6図は、実施例6における、ヒジキ抽出物が大腸菌の
増殖に及ぼす効果を示すグラフである。 第7図は、実施例7における、菜種粕抽出物が醤油酵母
の増殖に及ぼす効果を示すグラフである。 第8図は、実施例8における、オゴノリ抽出物が醤油酵
母の増殖に及ぼす効果を示すグラフである。 第9図は、実施例9における、ヒジキ抽出物が醤油酵母
の増殖に及ぼす効果を示す。 第10図は、実施例10における、菜種粕抽出物が放線菌の
アクチノマイシン産生能に及ぼす効果を示すグラフであ
る。 第11図は、実施例11における、オゴノリ抽出物が放線菌
のアクチノマイシン産生能に及ぼす効果を示すグラフで
ある。 第12図は、実施例12における、ヒジキ抽出物が放線菌の
アクチノマイシン産生能に及ぼす効果を示すグラフであ
る。
フロントページの続き (72)発明者 倉田 治三郎 神奈川県足柄上郡松田町松田惣領1407 (56)参考文献 特開 平2−142467(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C12N 1/00 - 1/38

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】褐藻類植物の有機酸抽出物及び紅藻類植物
    の有機酸抽出物からなる群より選ばれる少なくとも1種
    を有効成分とする微生物生産生向上剤。
  2. 【請求項2】微生物が乳酸菌、大腸菌、醤油酵母又は放
    射菌である請求項1記載の微生物生産生向上剤。
  3. 【請求項3】褐藻類植物が、ヒジキであることを特徴と
    する請求項1又は2に記載の微生物生産生向上剤。
  4. 【請求項4】紅藻類植物が、オゴノリであることを特徴
    とする請求項1又は2に記載の微生物生産性向上剤。
  5. 【請求項5】有機酸がフマル酸、乳酸、酒石酸、クエン
    酸、酢酸、又はリンゴ酸からなる群より選ばれる少なく
    とも1種であることを特徴とする請求項1〜4のいずれ
    か1項に記載の微生物生産性向上剤。
  6. 【請求項6】水溶液中の有機酸の濃度が0.001〜0.2モル
    であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に
    記載の微生物生産性向上剤。
JP2264235A 1990-10-02 1990-10-02 微生物生産性向上剤 Expired - Lifetime JP3040445B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2264235A JP3040445B2 (ja) 1990-10-02 1990-10-02 微生物生産性向上剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2264235A JP3040445B2 (ja) 1990-10-02 1990-10-02 微生物生産性向上剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04141083A JPH04141083A (ja) 1992-05-14
JP3040445B2 true JP3040445B2 (ja) 2000-05-15

Family

ID=17400369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2264235A Expired - Lifetime JP3040445B2 (ja) 1990-10-02 1990-10-02 微生物生産性向上剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3040445B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102894344A (zh) * 2012-11-08 2013-01-30 四川临江寺味业有限公司 一种菜籽粕制备酱油工艺

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010130975A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 J-Oil Mills Inc 培地源
JP5829728B2 (ja) * 2014-07-03 2015-12-09 株式会社J−オイルミルズ 培地
WO2021132418A1 (ja) 2019-12-27 2021-07-01 株式会社明治 乳酸菌の発酵促進剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102894344A (zh) * 2012-11-08 2013-01-30 四川临江寺味业有限公司 一种菜籽粕制备酱油工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04141083A (ja) 1992-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Reichenbach The genus Lysobacter
EP0594235A2 (en) Method of purification of amylase, purified amylase so obtained and uses of purified amylase
DE2314984A1 (de) Verfahren zur herstellung von proteinhydrooysat mit hohem gehalt an freien aminosaeuren und dessen verwendung als wuerze oder lebensmittelzusatz
US20040127687A1 (en) Non-obligate predator bacterium burkholderia casidae and uses thereof
GB2220657A (en) Antifungal fermentation product
JP3040445B2 (ja) 微生物生産性向上剤
EP0181562B1 (de) Bakterienlysierendes Enzymprodukt aus Streptomyceten, Verfahren zu seiner Herstellung und dafür geeigneter Stamm
Woolley et al. Some growth factors for hemolytic streptococci
CA1050458A (en) Purification of lipolytic enzymes by adsorption
JPH0783706B2 (ja) 酒類の品質改良法
CA1313636C (en) 5'-phosphodiesterase enzyme preparation and method for its production
DE2304780A1 (de) Plasminostreptin und verfahren zu seiner herstellung
KR910000454B1 (ko) 스트렙토마이세스의 변이주 kccb₂및 이를 이용한 항생물질의 제조방법
DE1919854B2 (de) Gewinnung einer sauren Carboxy peptidase mikrobillen Ursprungs
DE19929485B4 (de) Lytisches Enzym
DE2044866C3 (de) Verfahren zur biotechnischen Herstellung von Peptidoglutaminase I und/oder II und ihre Verwendung in proteinhaltigen Getränken und Nahrungsmitteln
DE2509337A1 (de) Verfahren zur herstellung von antibiotischen verbindungen des cephamycintyps
JPS6119483A (ja) アルカリ性セルラ−ゼの製造法
JP3679474B2 (ja) 糸状菌の培養方法
DE19516018A1 (de) Verfahren zur Gewinnung von Peptidamidase enthaltenden Mikroorganismen, damit gewonnene Mikroorganismen, darin enthaltene Peptidamidasen und deren Verwendung
EP0504947A2 (en) Process for the production of beta glucanase from the mould Mucor miehei and beta glucanase produced by this process
DE2241091B2 (de) Verfahren zur herstellung von 7- (d-alpha-aminophenylacetoamido)-desace- toxy-cephalosporansaeure
DE2126181A1 (de) Verfahren zur Gewinnung von 1-Arginase
KR900003304B1 (ko) 항생물질 니코마이신 x,z의 제조방법
JPH0391478A (ja) コラーゲン分解酵素の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090303

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110303

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110303

Year of fee payment: 11