JP3038500B2 - 構造設計システムおよび方法 - Google Patents

構造設計システムおよび方法

Info

Publication number
JP3038500B2
JP3038500B2 JP2403677A JP40367790A JP3038500B2 JP 3038500 B2 JP3038500 B2 JP 3038500B2 JP 2403677 A JP2403677 A JP 2403677A JP 40367790 A JP40367790 A JP 40367790A JP 3038500 B2 JP3038500 B2 JP 3038500B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
sound pressure
sensitivity coefficient
analysis means
sensitivity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2403677A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04218732A (ja
Inventor
美智代 酒寄
宏規 塩幡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2403677A priority Critical patent/JP3038500B2/ja
Publication of JPH04218732A publication Critical patent/JPH04218732A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3038500B2 publication Critical patent/JP3038500B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、構造物の振動解析と音
響解析とを用いて構造設計を行う際に、解析の試行錯誤
による回数を低減し、設計の高効率化を図ることができ
る構造設計システムおよび方法に関する。
【0002】
【従来の技術】機械構造物の低振動化および低騒音化を
図るためには、製品設計段階で振動と騒音の特性を精度
良く予測することが重要である。ところが実際には、振
動と騒音の特性について目標仕様を満足させるために、
設計者が試行錯誤的に構造物の形状や材料を決める場合
が多く、設計が効率良く行われていないのが現状であ
る。そこで、近年では、設計の高効率化を図るために、
形状や材料等の構造パラメータを変えたとき、構造物の
振動と音の特性に影響を及ぼす度合いを示す感度解析手
法が導入されている。
【0003】このような感度解析を音響解析に利用した
公知例として、機械学会論文集第487号C編(昭和6
2−3)No.86−04833Aが知られている。こ
れは構造変更に伴う振動振幅の変化による音圧の変化を
表わす感度係数を算出し、その結果を基にして構造設計
を行うものであるが、振動位相については考慮されてい
ない。また振動位相も考慮した公知例としては、機械学
会論文集第500号C編(昭和63−4)No.87−
0571Aが知られている。これは、構造物振動の固有
モード感度解析結果を用いて感度係数を算出し、これに
より構造物の固有振動数における音圧のピーク値が構造
変更後どの程度変化するかを予測できるようにしてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術では、観測点騒音を低減するために、構造物の固
有振動数における振動振幅と振動位相の両方を考慮して
音圧感度係数を求めてはいるが、最適な音圧感度係数を
求めているとは言い難い状況である。すなわち、従来技
術は構造物の外部の騒音状態を問題とする外部騒音問題
を扱ったもので、振動特性とは別に存在する音場固有の
周波数を考慮しなければならない内部騒音問題を解決す
るには十分ではない。
【0005】本発明の目的は、内部騒音問題、外部騒音
問題を問わず構造物の低振動化および低騒音化を効果的
に実現することができる構造設計システムおよび方法を
提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、構造物の振動および放射音の特性を予測
することにより、構造物の低振動化および低騒音化のた
めの構造設計を行う構造設計システムにおいて、有限要
素法を用いて固有振動数、固有モード、周波数応答等の
振動特性を求める振動解析手段と、構造物の設計パラメ
ータを変更したときの該構造物の固有振動数、固有モー
ド、周波数応答等の振動特性の変化の度合いを示す感度
係数を求める振動感度解析手段と、前記振動解析手段で
求めた周波数応答を境界条件として、構造物の振動によ
って発生する放射音の音圧を求める音響解析手段と、前
記振動感度解析手段で求めた周波数応答の感度係数を境
界条件として、構造物の設計パラメータに対する放射音
圧の変化の度合いを示す感度係数を求める音響感度解析
手段と、前記振動感度解析手段で求めた固有振動数の感
度係数と前記音響感度解析手段で求めた音圧の感度係数
とから、構造物の設計パラメータの任意の変更量に対す
る、固有振動数と音圧の変化量を求める演算手段と、前
記演算手段で求めた変化量の相関関係を表示する表示手
段と、を備えたものである。
【0007】また、本発明は、構造物の振動および放射
音の特性を予測することにより、構造物の低振動化およ
び低騒音化のための構造設計を行う構造設計システムに
おいて、有限要素法を用いて固有振動数、固有モード、
周波数応答等の振動特性を求める振動解析手段と、構造
物の設計パラメータを変更したときの該構造物の固有振
動数、固有モード、周波数応答等の振動特性の変化の度
合いを示す感度係数を求める振動感度解析手段と、前記
振動解析手段で求めた周波数応答を境界条件として、構
造物の振動によって発生する放射音の音圧を求める音響
解析手段と、前記振動感度解析手段で求めた周波数応答
の感度係数を境界条件として、構造物の設計パラメータ
に対する放射音圧の変化の度合いを示す感度係数を求め
る音響感度解析手段と、前記振動感度解析手段で求めた
固有振動数の感度係数から、構造物の設計パラメータの
任意の変更量に対する、固有振動数の変化量を求める固
有振動数変化量演算手段と、前記音響感度解析手段で求
めた音圧の感度係数から、構造物の設計パラメータの任
意の変更量に対する、音圧の変化量を求める音圧変化量
演算手段と、前記固有振動数変化量演算手段で求めた固
有振動数と前記音圧変化量演算手段で求めた音圧との変
化量の相関関係を表示する表示手段と、を備えたもので
ある。
【0008】さらに、本発明は、構造物の振動および放
射音の特性を予測することにより、構造物の低振動化お
よび低騒音化のための構造設計を行う構造設計システム
において、有限要素法を用いて固有振動数、固有モー
ド、周波数応答等の振動特性を求める振動解析手段と、
構造物の設計パラメータを変更したときの該構造物の固
有振動数、固有モード、周波数応答等の振動特性の変化
の度合いを示す感度係数を求める振動感度解析手段と、
前記振動解析手段で求めた周波数応答を境界条件とし
て、構造物の振動によって発生する放射音の音圧を求め
る音響解析手段と、前記振動感度解析手段で求めた周波
数応答の感度係数を境界条件として、構造物の設計パラ
メータに対する放射音圧の変化の度合いを示す感度係数
を求める音響感度解析手段と、前記振動感度解析手段で
求めた固有振動数の感度係数と前記音響感度解析手段で
求めた音圧の感度係数とから、構造物の設計パラメータ
の任意の変更に対する、固有振動数と音圧への影響の度
合いの相関関係を表示する表示手段と、を備えたもので
ある。
【0009】また、本発明の構造設計方法は、有限要素
法を用いて固有振動数、固有モード、周波数応答等の振
動特性を求める第1のステップと、構造物の設計パラメ
ータを変更したときの該構造物の固有振動数、固有モー
ド、周波数応答等の振動特性の変化の度合いを示す感度
係数を求める第2のステップと、前記第1のステップで
求めた周波数応答を境界条件として、構造物の振動によ
って発生する放射音の音圧を求める第3のステップと、
前記第2のステップで求めた周波数応答の感度係数を境
界条件として、構造物の設計パラメータに対する放射音
圧の変化の度合いを示す感度係数を求める第4のステッ
プと、前記第2のステップで求めた固有振動数の感度係
数と前記第4のステップで求めた音圧の感度係数とか
ら、構造物の設計パラメータの任意の変更量に対する、
固有振動数と音圧の変化量を求める第5のステップと、
前記第5のステップで求めた変化量の相関関係を表示す
る第6のステップと、を含んでいる。
【0010】また、本発明の構造設計方法は、有限要素
法を用いて固有振動数、固有モード、周波数応答等の振
動特性を求める第1のステップと、構造物の設計パラメ
ータを変更したときの該構造物の固有振動数、固有モー
ド、周波数応答等の振動特性の変化の度合いを示す感度
係数を求める第2のステップと、前記第1のステップで
求めた周波数応答を境界条件として、構造物の振動によ
って発生する放射音の音圧を求める第3のステップと、
前記第2のステップで求めた周波数応答の感度係数を境
界条件として、構造物の設計パラメータに対する放射音
圧の変化の度合いを示す感度係数を求める第4のステッ
プと、前記第2のステップで求めた固有振動数の感度係
数と前記第4のステップで求めた音圧の感度係数とか
ら、構造物の設計パラメータの任意の変更に対する、固
有振動数と音圧への影響の度合いの相関関係を表示する
第5のステップと、を含んでいる。
【0011】
【作用】上記構成によれば、振動解析手段では、有限要
素法を用いて構造物の固有振動数、固有モード、周波数
振動応答が求められ、音響解析手段では、振動解析手段
で求めた周波数振動応答を境界条件に利用することによ
り、構造物の振動によって発生する放射音の音圧が求め
られる。また、振動感度解析手段では、有限要素に分割
された構造物の1つの要素の構造パラメータを変えたと
きの振動特性に及ぼす影響の度合いを示す固有振動の感
度係数が求められ、音響感度解析手段では、振動感度解
析手段で求めた周波数応答の感度係数を境界条件に利用
することにより、構造パラメータに対する放射音圧の感
度係数が求められる。そして、演算手段では、振動感度
解析結果から得られた固有振動数の感度係数と音響感度
解析結果から得られた音圧の感度係数とから、固有振動
数と音圧の変化量が求められ、その結果の相関関係が表
示手段によって分かりやすく表示される。
【0012】
【実施例】以下に本発明の実施例を図面を参照しながら
説明する。
【0013】(第1実施例) 図1は本発明の第1実施例を示している。図において、
1は要素マトリクス生成部であり、構造物を有限要素に
分割して構造振動解析に必要な剛性マトリクスおよび質
量マトリクスなどの要素マトリクスを生成する。2は属
性データ入力部であり、材料定数および境界条件など解
析に必要な属性データが入力される。そして、振動解析
部3では、要素マトリクス生成部1と属性データ入力部
2からのデータを基にして、固有振動数、固有モード、
周波数応答が計算され、その計算結果が格納部4に格納
される。また振動感度解析部5では、属性データ入力部
2からのデータのうち、板厚、縦弾性係数、ポアソン
比、密度などの構造パラメータを単位量だけ変えたと
き、固有振動数、固有モード、および周波数応答それぞ
れに及ぼす影響の度合いを表わす感度係数が求められ、
その結果が格納部6に格納される。
【0014】一方、音響解析データ生成部7では、構造
物振動による放射音を境界要素法に基づいて解析する音
響解析に必要なデータが生成され、さらに音響解析部8
では、格納部4に格納されている振動の周波数応答を境
界条件として音圧の周波数応答が得られ、その結果が格
納部9に格納される。また音響感度解析部10では、振
動感度解析部5で求めた構造物振動の周波数応答感度係
数を境界条件として構造パラメータを単位量だけ変えた
とき、音圧に及ぼす影響の度合いを表わす音圧感度係数
s(i)を求め、その結果が格納部11に格納される。こ
の場合、構造パラメータを変更する任意の要素番号をi
とする。固有振動数変化量演算部14では、構造パラメ
ータを任意量変化させたときの固有振動数変化量が格納
部6に格納されている固有振動数感度係数から求められ
る。構造物のk次の固有振動数変化量dfk(i)は、固有
振動数感度係数fk(i)と、設計者が実際に変更を予定し
ている量または変更可能な量a(i)との積として次の式
(1)のように計算される。
【0015】
【数1】
【0016】固有振動数変化量演算部14によって求め
た固有振動数変化量dfk(i)は、固有振動数変化量正規
化部15によって、固有振動数変化量の最大値Fkで正
規化されてDFk(i)と表わされる。同様に、格納部11
に格納されている音圧感度係数s(i)から、音圧変化量
は音圧変化量演算部12によって求められる。すなわ
ち、構造パラメータを変更する要素番号をiとしたと
き、音圧変化量dsp(i)は、音圧感度係数s(i)と、設
計者が実際に予定している量または変更可能な量a(i)
と、格納部9に格納されている構造パラメータ変更前の
音圧s1とデシベル単位で表わした音圧sp1と、予め与
えられる基準となる音圧s0とから次の式(2)ように計算
される。
【0017】
【数2】
【0018】音圧変化量は、音圧変化正規化部13によ
って、音圧変化量の最大値Sで正規化されDS(i)と表
される。固有振動数・音圧変化量表示部16では、固有
振動数変化量正規化部15で求めたDFk(i)と、音圧変
化量正規化部13で求めたDS(i)とから、構造パラメ
ータ変更による固有振動数の変化量と音圧の変化量との
相関関係が表示される。すなわち、固有振動数変化量正
規化部15で求めたDFk(i)を縦軸に、音圧変化量正規
化部13で求めたDS(i)を横軸にとると、要素番号は
図2のように表示される。この固有振動数・音圧変化量
表示から、例えば共振を避けるためにk次固有振動数を
上げて音圧は下げたいという場合は、グラフの第2象限
に表示された要素の構造パラメータを変更すれば良いこ
とがわかる。
【0019】以上の結果は、デシベルに変換しなくても
同様の効果を得ることができる。
【0020】次に本実施例における解析部について説明
する。まず、境界要素法による音響解析について述べ
る。一様な媒質内の領域V中に2点P,QおよびM個の
無指向性点音源Sm(m=1,・・・,M)をとる。さ
らに領域V内の区分的に滑らかな境界面をAとする。P
を中心とする半径εの微小球面ΩとSmを中心とし半径
εの球面Ωmをとる。点Pでの速度ポテンシャルをΦ
(P)とすると、点Pでの音圧δp(P)とn方向の粒子速
度Vn(P)との関係は次の式(3)と式(4)で与えられる。
【0021】
【数3】
【0022】
【数4】
【0023】ここで、i:虚数単位(√(−1)) ρ:媒質の密度(Kg/m3) ω:角速度(rad/s) である。
【0024】境界上の速度ポテンシャル、任意の受音点
Pでの速度ポテンシャルp1はそれぞれ次の式(5)と式
(6)を解くことによって求めることができる。
【0025】
【数5】
【0026】
【数6】
【0027】 ここで、Φi =Φ(p) ,Φj =Φ(q) Φi'=∂Φ(p)/∂np ,Φj'=∂Φ(q)/∂nq Ψm(P):点音源Smより受音点Pへの速度ポテンシャルの直接成分 Ψmi'=∂Ψm(p)/∂np である。
【0028】
【数7】
【0029】
【数8】
【0030】
【数9】
【0031】
【数10】
【0032】 受音点Pでの速度ポテンシャルp1から式(3)によっ
て音圧s1が求められる。音圧s1は、予め与えられる基
準となる音圧s0から次の式(11)によってデシベル単位
で表わしたsp1に変換される。
【0033】
【数11】
【0034】以上の音響解析の音圧計算式より導いた音
響感度解析について図3を用いて説明する。
【0035】要素iの構造パラメータDkを単位量変え
たとき、受音点Pでの速度ポテンシャルp1への影響の
度合いを表わす速度ポテンシャル感度係数p(i)は、(3)
式を構造パラメータDk(i)で偏微分して次の式(12)で求
められる。
【0036】
【数12】
【0037】ここで、Ψm(P),{Zj'},{Zj}は、形状
を変えない構造パラメータDkの変更によって不変であ
るから、(12)式は次式のようになる。
【0038】
【数13】
【0039】したがって、式(13)において、最右側の
{ }内の式は振動の周波数応答感度解析結果(ステッ
プ17)を節点データから要素データへ変換する振動デ
ータ変換によって得られる(ステップ18)。構造パラ
メータに対する境界上の速度ポテンシャル感度係数PB
(i)は式(5)より次式で求まる。
【0040】
【数14】
【0041】である。
【0042】そして、次に係数行列〔Aij〕の計算を行
い(ステップ19)、その計算結果からPB(i)を求める
(ステップ20)。これらにより式(13)の右辺の未知数
は計算され、受音点Pにおける構造パラメータに対する
速度ポテンシャルの感度係数p(i)を求める(ステップ
21)。また音圧感度係数s(i)は、ステップ21で求
めた速度ポテンシャルの感度係数p(i)から、式(3)によ
って求める(ステップ22)。
【0043】(第2実施例)図4は本発明の第2実施例
を示している。本実施例は、構造物の固有振動数の感度
係数と音圧の感度係数とから、構造パラメータの変更に
対する、固有振動数と音圧への影響の度合いの相関関係
を求めるようにしたものである。図において、符号1〜
11は第1実施例で説明したものと同様であるから、そ
の詳細な説明は省略する。本実施例の特徴は、単位変換
部23、音圧感度係数正規化部24、固有振動数感度係
数正規化部25および固有振動数・音圧感度係数表示部
26を設けたことである。
【0044】格納部6に格納されている構造物のk次固
有振動数感度係数fk(i)は、固有振動数感度係数正規化
部25によって固有振動数感度係数の最大値F'kで正規
化されてDF'k(i)となる。また格納部11に格納され
ている音圧感度係数s(i)は、格納部9に格納されてい
る構造パラメータ変更前の音圧s1とデシベル単位で表
わした音圧sp1と、基準となる音圧s0とから、単位変
換部23によって次のようにデシベル単位の音圧感度係
数sp(i)に変換される。
【0045】
【数15】
【0046】単位変換部23によって変換された音圧感
度係数sp(i)は、音圧感度係数正規化部24によって
音圧感度係数の最大値S'で正規化されてDS'(i)とな
る。そして、固有振動数感度係数正規化部25によって
求められたDF'k(i)と、音圧感度係数正規化部24に
よって求められたDS'(i)とから、構造パラメータ変更
が固有振動数に及ぼす影響の度合いと音圧に及ぼす影響
の度合いとの相関関係が固有振動数・音圧感度係数表示
部26に表示される。すなわち、固有振動数感度係数正
規化部25で求めたDF'k(i)を縦軸に、音圧感度係数
正規化部24で求めたDS'(i)を横軸にとると、要素番
号iは図5のように表示される。この固有振動数・音圧
感度係数の表示から、例えば共振を避けるためにk次固
有振動数を下げて音圧は下げたいという場合は、グラフ
の第3象限に表示された要素の構造パラメータを正方向
へ変更すれば良いことがわかる。
【0047】以上の結果は、デシベルに変換しなくても
同様の効果を得ることができる。
【0048】なお、図1と図4においては、振動感度解
析部5が振動解析部3の内部に設けられているが、振動
感度解析部5を振動解析部3の外部に設けてもよい。同
様に音響感度解析部10が音響解析部8の内部に設けら
れているが、音響感度解析部10を音響解析部8の外部
に設けても同様の効果が得られる。
【0049】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
設計変更による構造の固有振動数の変化量と音圧の変化
量との相関関係、または構造の固有振動数の感度係数と
音圧の感度係数との相関関係を知ることができるので、
内部騒音問題および外部騒音問題を問わず構造物の低振
動化と低騒音化のための設計を実現することが可能とな
る。
【0050】また、構造物の振動特性と放射音特性の双
方を考慮した、設計変更に有効な情報を得ることができ
るので、目標仕様を満たす構造変更において振動解析や
音響解析を繰り返して行うことが無くなって、計算回数
を少なくすることができ、構造設計を効率良く行うこと
ができる。
【0051】さらに、構造変更を行う際に、設計者はど
の部分を変えればよいかなどの判断を容易に行うことが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例による構造設計システムの全体構成
を示したブロック図である。
【図2】固有振動数・音圧変化量表示部に表示された解
析結果の一例を示す図である。
【図3】音響感度解析の手順を示したフローチャートで
ある。
【図4】第2実施例による構造設計システムの全体構成
を示したブロック図である。
【図5】固有振動数・音圧感度係数表示部に表示された
解析結果の一例を示す図である。
【符号の説明】
1 要素マトリクス生成部 2 属性データ入力部 3 振動解析部 5 振動感度解析部 4,6,9,11 格納部 7 音響解析データ生成部 8 音響解析部 10 音響感度解析部 12 音圧変化量演算部 13 音圧変化量正規化部 14 固有振動数変化量演算部 15 固有振動数変化量正規化部 16 固有振動数・音圧変化量表示部 23 単位変換部 24 音圧感度係数正規化部 25 固有振動数感度係数正規化部 26 固有振動数・音圧感度係数表示部
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−135572(JP,A) 特開 平1−259222(JP,A) 特開 昭63−21519(JP,A) 特開 平2−287770(JP,A) 特開 平4−96182(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01H 17/00 G06F 17/50

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 構造物の振動および放射音の特性を予測
    することにより、構造物の低振動化および低騒音化のた
    めの構造設計を行う構造設計システムにおいて、有限要
    素法を用いて固有振動数、固有モード、周波数応答等の
    振動特性を求める振動解析手段と、構造物の設計パラメ
    ータを変更したときの該構造物の固有振動数、固有モー
    ド、周波数応答等の振動特性の変化の度合いを示す感度
    係数を求める振動感度解析手段と、前記振動解析手段で
    求めた周波数応答を境界条件として、構造物の振動によ
    って発生する放射音の音圧を求める音響解析手段と、前
    記振動感度解析手段で求めた周波数応答の感度係数を境
    界条件として、構造物の設計パラメータに対する放射音
    圧の変化の度合いを示す感度係数を求める音響感度解析
    手段と、前記振動感度解析手段で求めた固有振動数の感
    度係数と前記音響感度解析手段で求めた音圧の感度係数
    とから、構造物の設計パラメータの任意の変更量に対す
    る、固有振動数と音圧の変化量を求める演算手段と、前
    記演算手段で求めた変化量の相関関係を表示する表示手
    段と、を備えたことを特徴とする構造設計システム。
  2. 【請求項2】 構造物の振動および放射音の特性を予測
    することにより、構造物の低振動化および低騒音化のた
    めの構造設計を行う構造設計システムにおいて、有限要
    素法を用いて固有振動数、固有モード、周波数応答等の
    振動特性を求める振動解析手段と、構造物の設計パラメ
    ータを変更したときの該構造物の固有振動数、固有モー
    ド、周波数応答等の振動特性の変化の度合いを示す感度
    係数を求める振動感度解析手段と、前記振動解析手段で
    求めた周波数応答を境界条件として、構造物の振動によ
    って発生する放射音の音圧を求める音響解析手段と、前
    記振動感度解析手段で求めた周波数応答の感度係数を境
    界条件として、構造物の設計パラメータに対する放射音
    圧の変化の度合いを示す感度係数を求める音響感度解析
    手段と、前記振動感度解析手段で求めた固有振動数の感
    度係数から、構造物の設計パラメータの任意の変更量に
    対する、固有振動数の変化量を求める固有振動数変化量
    演算手段と、前記音響感度解析手段で求めた音圧の感度
    係数から、構造物の設計パラメータの任意の変更量に対
    する、音圧の変化量を求める音圧変化量演算手段と、前
    記固有振動数変化量演算手段で求めた固有振動数と前記
    音圧変化量演算手段で求めた音圧との変化量の相関関係
    を表示する表示手段と、を備えたことを特徴とする構造
    設計システム。
  3. 【請求項3】 構造物の振動および放射音の特性を予測
    することにより、構造物の低振動化および低騒音化のた
    めの構造設計を行う構造設計システムにおいて、有限要
    素法を用いて固有振動数、固有モード、周波数応答等の
    振動特性を求める振動解析手段と、構造物の設計パラメ
    ータを変更したときの該構造物の固有振動数、固有モー
    ド、周波数応答等の振動特性の変化の度合いを示す感度
    係数を求める振動感度解析手段と、前記振動解析手段で
    求めた周波数応答を境界条件として、構造物の振動によ
    って発生する放射音の音圧を求める音響解析手段と、前
    記振動感度解析手段で求めた周波数応答の感度係数を境
    界条件として、構造物の設計パラメータに対する放射音
    圧の変化の度合いを示す感度係数を求める音響感度解析
    手段と、前記振動感度解析手段で求めた固有振動数の感
    度係数と前記音響感度解析手段で求めた音圧の感度係数
    とから、構造物の設計パラメータの任意の変更に対す
    る、固有振動数と音圧への影響の度合いの相関関係を表
    示する表示手段と、を備えたことを特徴とする構造設計
    システム。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載の構造設
    計システムにおいて、前記音響感度解析手段は、前記振
    動感度解析手段で求めた周波数応答の感度係数を取り込
    んで音圧の感度係数を求めることを特徴とする構造設計
    システム。
  5. 【請求項5】 有限要素法を用いて固有振動数、固有モ
    ード、周波数応答等の振動特性を求める第1のステップ
    と、構造物の設計パラメータを変更したときの該構造物
    の固有振動数、固有モード、周波数応答等の振動特性の
    変化の度合いを示す感度係数を求める第2のステップ
    と、前記第1のステップで求めた周波数応答を境界条件
    として、構造物の振動によって発生する放射音の音圧を
    求める第3のステップと、前記第2のステップで求めた
    周波数応答の感度係数を境界条件として、構造物の設計
    パラメータに対する放射音圧の変化の度合いを示す感度
    係数を求める第4のステップと、前記第2のステップで
    求めた固有振動数の感度係数と前記第4のステップで求
    めた音圧の感度係数とから、構造物の設計パラメータの
    任意の変更量に対する、固有振動数と音圧の変化量を求
    める第5のステップと、前記第5のステップで求めた変
    化量の相関関係を表示する第6のステップと、を含むこ
    とを特徴とする構造設計方法。
  6. 【請求項6】 有限要素法を用いて固有振動数、固有モ
    ード、周波数応答等の振動特性を求める第1のステップ
    と、構造物の設計パラメータを変更したときの該構造物
    の固有振動数、固有モード、周波数応答等の振動特性の
    変化の度合いを示す感度係数を求める第2のステップ
    と、前記第1のステップで求めた周波数応答を境界条件
    として、構造物の振動によって発生する放射音の音圧を
    求める第3のステップと、前記第2のステップで求めた
    周波数応答の感度係数を境界条件として、構造物の設計
    パラメータに対する放射音圧の変化の度合いを示す感度
    係数を求める第4のステップと、前記第2のステップで
    求めた固有振動数の感度係数と前記第4のステップで求
    めた音圧の感度係数とから、構造物の設計パラメータの
    任意の変更に対する、固有振動数と音圧への影響の度合
    いの相関関係を表示する第5のステップと、を含むこと
    を特徴とする構造設計方法。
JP2403677A 1990-12-19 1990-12-19 構造設計システムおよび方法 Expired - Lifetime JP3038500B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2403677A JP3038500B2 (ja) 1990-12-19 1990-12-19 構造設計システムおよび方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2403677A JP3038500B2 (ja) 1990-12-19 1990-12-19 構造設計システムおよび方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04218732A JPH04218732A (ja) 1992-08-10
JP3038500B2 true JP3038500B2 (ja) 2000-05-08

Family

ID=18513404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2403677A Expired - Lifetime JP3038500B2 (ja) 1990-12-19 1990-12-19 構造設計システムおよび方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3038500B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5956500A (en) * 1996-10-23 1999-09-21 Nelson Metal Products Corporation Method for incorporating boundary conditions into finite element analysis
KR20020040331A (ko) * 2000-11-24 2002-05-30 이계안 차량의 실내 정숙성 해석방법
JP3706048B2 (ja) * 2001-06-22 2005-10-12 旭化成ホームズ株式会社 建物の振動評価方法
US20060073022A1 (en) * 2004-10-05 2006-04-06 Gentile David P Frequency tailored thickness blade for a turbomachine wheel
JP5571595B2 (ja) * 2011-01-31 2014-08-13 新日鐵住金株式会社 構造物の振動低減設計指針の提示支援システム、振動低減設計指針の提示支援方法、パネル構造物、振動低減設計指針の提示支援用コンピュータプログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP6127945B2 (ja) * 2013-12-04 2017-05-17 マツダ株式会社 エンジンのコネクティングロッドの設計支援方法及びその設計支援装置
JP6411287B2 (ja) * 2015-06-04 2018-10-24 鹿島建設株式会社 音響性能推定方法、音響性能推定装置及び音響性能推定プログラム
CN109635326B (zh) * 2018-11-06 2023-04-07 西北工业大学 机械结构及航空液压管路震动失效灵敏度分析方法
CN112781722B (zh) * 2021-01-20 2022-04-05 西安交通大学 一种基于有限测点的管路振动全面检测预示方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04218732A (ja) 1992-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Fritze et al. FEM–BEM-coupling and structural–acoustic sensitivity analysis for shell geometries
Desmet et al. A computationally efficient prediction technique for the steady-state dynamic analysis of coupled vibro-acoustic systems
US6985836B2 (en) Computer-aided engineering method and apparatus for predicting a quantitative value of a physical property at a point from waves generated by or scattered from a body
Massi et al. Brake squeal: Linear and nonlinear numerical approaches
JP3038500B2 (ja) 構造設計システムおよび方法
Zheng et al. Topology optimization of PCLD on plates for minimizing sound radiation at low frequency resonance
Zhang et al. Acoustic topology optimization of sound power using mapped acoustic radiation modes
Haeussler et al. Parametric design optimization of e-compressor NVH using blocked forces and substructuring
Wang et al. Optimal rib layout design for noise reduction based on topology optimization and acoustic contribution analysis
Maury et al. Turbulent boundary-layer simulation with an array of loudspeakers
US6615143B2 (en) Method and apparatus for reconstructing and acoustic field
Wu et al. A meshfree radial point interpolation coupled with infinite acoustic wave envelope element method for computing acoustic fields
Chiello et al. On the use of a component mode synthesis technique to investigate the effects of elastic boundary conditions on the transmission loss of baffled plates
Chen et al. Investigation of thermal effects on the steady-state vibrations of a rectangular plate–cavity system subjected to harmonic loading and static temperature loads using a Wave Based Method
Lacroix et al. An iterative defect‐correction type meshless method for acoustics
Martino et al. Two-port modeling and simulation of an electrodynamic shaker for virtual shaker testing applications
Jung et al. Optimizing a distribution of resonators on a thin plate for the desired sound radiation
Jeong et al. Acoustic transmission analysis on cavity resonance sound in a cylindrical cavity system: Application to a Korean bell
JP3187940B2 (ja) 構造設計システム
Yu et al. Design sensitivity analysis of acoustical damping and its application to design of musical bells
Lam et al. The prediction of the sound field due to an arbitrary vibrating body in a rectangular enclosure
Bellows et al. Low-frequency radiation from a vibrating cap on a rigid spherical shell with a circular aperture
무한 et al. Comparison of Acoustic Radiation Characteristics in the Near and Far Fields Due to the Vibration of a Circular Disk Placed on an Infinite Rigid Baffle Using the Rayleigh Integral Method and Lumped Parameter Method
JP2019185369A (ja) 音圧計算方法
Chargin et al. Application of Shape Optimization in Structural Design for Minimizing Radiated Noise