JPH04218732A - 構造設計システムおよび方法 - Google Patents

構造設計システムおよび方法

Info

Publication number
JPH04218732A
JPH04218732A JP2403677A JP40367790A JPH04218732A JP H04218732 A JPH04218732 A JP H04218732A JP 2403677 A JP2403677 A JP 2403677A JP 40367790 A JP40367790 A JP 40367790A JP H04218732 A JPH04218732 A JP H04218732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
sound pressure
change
sensitivity
sensitivity coefficient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2403677A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3038500B2 (ja
Inventor
Michiyo Sakayori
酒寄 美智代
Hironori Shiohata
宏規 塩幡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2403677A priority Critical patent/JP3038500B2/ja
Publication of JPH04218732A publication Critical patent/JPH04218732A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3038500B2 publication Critical patent/JP3038500B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、構造物の振動解析と音
響解析とを用いて構造設計を行う際に、解析の試行錯誤
による回数を低減し、設計の高効率化を図ることができ
る構造設計システムおよび方法に関する。
【0002】
【従来の技術】機械構造物の低振動化および低騒音化を
図るためには、製品設計段階で振動と騒音の特性を精度
良く予測することが重要である。ところが実際には、振
動と騒音の特性について目標仕様を満足させるために、
設計者が試行錯誤的に構造物の形状や材料を決める場合
が多く、設計が効率良く行われていないのが現状である
。そこで、近年では、設計の高効率化を図るために、形
状や材料等の構造パラメータを変えたとき、構造物の振
動と音の特性に影響を及ぼす度合いを示す感度解析手法
が導入されている。
【0003】このような感度解析を音響解析に利用した
公知例として、機械学会論文集第487号C編(昭和6
2−3)No.86−04833Aが知られている。こ
れは構造変更に伴う振動振幅の変化による音圧の変化を
表わす感度係数を算出し、その結果を基にして構造設計
を行うものであるが、振動位相については考慮されてい
ない。また振動位相も考慮した公知例としては、機械学
会論文集第500号C編(昭和63−4)No.87−
0571Aが知られている。これは、構造物振動の固有
モード感度解析結果を用いて感度係数を算出し、これに
より構造物の固有振動数における音圧のピーク値が構造
変更後どの程度変化するかを予測できるようにしている
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術では、観測点騒音を低減するために、構造物の固
有振動数における振動振幅と振動位相の両方を考慮して
音圧感度係数を求めてはいるが、最適な音圧感度係数を
求めているとは言い難い状況である。すなわち、従来技
術は構造物の外部の騒音状態を問題とする外部騒音問題
を扱ったもので、振動特性とは別に存在する音場固有の
周波数を考慮しなければならない内部騒音問題を解決す
るには十分ではない。
【0005】本発明の目的は、内部騒音問題、外部騒音
問題を問わず構造物の低振動化および低騒音化を効果的
に実現することができる構造設計システムおよび方法を
提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、構造物の振動および放射音の特性を予測
することにより、構造物の低振動化および低騒音化のた
めの構造設計を行う構造設計システムにおいて、有限要
素法を用いて固有振動数、固有モード、周波数応答等の
振動特性を求める振動解析手段と、構造物の設計パラメ
ータを変更したときの該構造物の固有振動数、固有モー
ド、周波数応答等の振動特性の変化の度合いを示す感度
係数を求める振動感度解析手段と、前記振動解析手段で
求めた周波数応答を境界条件として、構造物の振動によ
って発生する放射音の音圧を求める音響解析手段と、前
記振動感度解析手段で求めた周波数応答の感度係数を境
界条件として、構造物の設計パラメータに対する放射音
圧の変化の度合いを示す感度係数を求める音響感度解析
手段と、前記振動感度解析手段で求めた固有振動数の感
度係数と前記音響感度解析手段で求めた音圧の感度係数
とから、構造物の設計パラメータの任意の変更量に対す
る、固有振動数と音圧の変化量を求める演算手段と、前
記演算手段で求めた変化量の相関関係を表示する表示手
段と、を備えたものである。
【0007】また、本発明は、構造物の振動および放射
音の特性を予測することにより、構造物の低振動化およ
び低騒音化のための構造設計を行う構造設計システムに
おいて、有限要素法を用いて固有振動数、固有モード、
周波数応答等の振動特性を求める振動解析手段と、構造
物の設計パラメータを変更したときの該構造物の固有振
動数、固有モード、周波数応答等の振動特性の変化の度
合いを示す感度係数を求める振動感度解析手段と、前記
振動解析手段で求めた周波数応答を境界条件として、構
造物の振動によって発生する放射音の音圧を求める音響
解析手段と、前記振動感度解析手段で求めた周波数応答
の感度係数を境界条件として、構造物の設計パラメータ
に対する放射音圧の変化の度合いを示す感度係数を求め
る音響感度解析手段と、前記振動感度解析手段で求めた
固有振動数の感度係数から、構造物の設計パラメータの
任意の変更量に対する、固有振動数の変化量を求める固
有振動数変化量演算手段と、前記音響感度解析手段で求
めた音圧の感度係数から、構造物の設計パラメータの任
意の変更量に対する、音圧の変化量を求める音圧変化量
演算手段と、前記固有振動数変化量演算手段で求めた固
有振動数と前記音圧変化量演算手段で求めた音圧との変
化量の相関関係を表示する表示手段と、を備えたもので
ある。
【0008】さらに、本発明は、構造物の振動および放
射音の特性を予測することにより、構造物の低振動化お
よび低騒音化のための構造設計を行う構造設計システム
において、有限要素法を用いて固有振動数、固有モード
、周波数応答等の振動特性を求める振動解析手段と、構
造物の設計パラメータを変更したときの該構造物の固有
振動数、固有モード、周波数応答等の振動特性の変化の
度合いを示す感度係数を求める振動感度解析手段と、前
記振動解析手段で求めた周波数応答を境界条件として、
構造物の振動によって発生する放射音の音圧を求める音
響解析手段と、前記振動感度解析手段で求めた周波数応
答の感度係数を境界条件として、構造物の設計パラメー
タに対する放射音圧の変化の度合いを示す感度係数を求
める音響感度解析手段と、前記振動感度解析手段で求め
た固有振動数の感度係数と前記音響感度解析手段で求め
た音圧の感度係数とから、構造物の設計パラメータの任
意の変更に対する、固有振動数と音圧への影響の度合い
の相関関係を表示する表示手段と、を備えたものである
【0009】また、本発明の構造設計方法は、有限要素
法を用いて固有振動数、固有モード、周波数応答等の振
動特性を求める第1のステップと、構造物の設計パラメ
ータを変更したときの該構造物の固有振動数、固有モー
ド、周波数応答等の振動特性の変化の度合いを示す感度
係数を求める第2のステップと、前記第1のステップで
求めた周波数応答を境界条件として、構造物の振動によ
って発生する放射音の音圧を求める第3のステップと、
前記第2のステップで求めた周波数応答の感度係数を境
界条件として、構造物の設計パラメータに対する放射音
圧の変化の度合いを示す感度係数を求める第4のステッ
プと、前記第2のステップで求めた固有振動数の感度係
数と前記第4のステップで求めた音圧の感度係数とから
、構造物の設計パラメータの任意の変更量に対する、固
有振動数と音圧の変化量を求める第5のステップと、前
記第5のステップで求めた変化量の相関関係を表示する
第6のステップと、を含んでいる。
【0010】また、本発明の構造設計方法は、有限要素
法を用いて固有振動数、固有モード、周波数応答等の振
動特性を求める第1のステップと、構造物の設計パラメ
ータを変更したときの該構造物の固有振動数、固有モー
ド、周波数応答等の振動特性の変化の度合いを示す感度
係数を求める第2のステップと、前記第1のステップで
求めた周波数応答を境界条件として、構造物の振動によ
って発生する放射音の音圧を求める第3のステップと、
前記第2のステップで求めた周波数応答の感度係数を境
界条件として、構造物の設計パラメータに対する放射音
圧の変化の度合いを示す感度係数を求める第4のステッ
プと、前記第2のステップで求めた固有振動数の感度係
数と前記第4のステップで求めた音圧の感度係数とから
、構造物の設計パラメータの任意の変更に対する、固有
振動数と音圧への影響の度合いの相関関係を表示する第
5のステップと、を含んでいる。
【0011】
【作用】上記構成によれば、振動解析手段では、有限要
素法を用いて構造物の固有振動数、固有モード、周波数
振動応答が求められ、音響解析手段では、振動解析手段
で求めた周波数振動応答を境界条件に利用することによ
り、構造物の振動によって発生する放射音の音圧が求め
られる。また、振動感度解析手段では、有限要素に分割
された構造物の1つの要素の構造パラメータを変えたと
きの振動特性に及ぼす影響の度合いを示す固有振動の感
度係数が求められ、音響感度解析手段では、振動感度解
析手段で求めた周波数応答の感度係数を境界条件に利用
することにより、構造パラメータに対する放射音圧の感
度係数が求められる。そして、演算手段では、振動感度
解析結果から得られた固有振動数の感度係数と音響感度
解析結果から得られた音圧の感度係数とから、固有振動
数と音圧の変化量が求められ、その結果の相関関係が表
示手段によって分かりやすく表示される。
【0012】
【実施例】以下に本発明の実施例を図面を参照しながら
説明する。
【0013】(第1実施例) 図1は本発明の第1実施例を示している。図において、
1は要素マトリクス生成部であり、構造物を有限要素に
分割して構造振動解析に必要な剛性マトリクスおよび質
量マトリクスなどの要素マトリクスを生成する。2は属
性データ入力部であり、材料定数および境界条件など解
析に必要な属性データが入力される。そして、振動解析
部3では、要素マトリクス生成部1と属性データ入力部
2からのデータを基にして、固有振動数、固有モード、
周波数応答が計算され、その計算結果が格納部4に格納
される。また振動感度解析部5では、属性データ入力部
2からのデータのうち、板厚、縦弾性係数、ポアソン比
、密度などの構造パラメータを単位量だけ変えたとき、
固有振動数、固有モード、および周波数応答それぞれに
及ぼす影響の度合いを表わす感度係数が求められ、その
結果が格納部6に格納される。
【0014】一方、音響解析データ生成部7では、構造
物振動による放射音を境界要素法に基づいて解析する音
響解析に必要なデータが生成され、さらに音響解析部8
では、格納部4に格納されている振動の周波数応答を境
界条件として音圧の周波数応答が得られ、その結果が格
納部9に格納される。また音響感度解析部10では、振
動感度解析部5で求めた構造物振動の周波数応答感度係
数を境界条件として構造パラメータを単位量だけ変えた
とき、音圧に及ぼす影響の度合いを表わす音圧感度係数
s(i)を求め、その結果が格納部11に格納される。 この場合、構造パラメータを変更する任意の要素番号を
iとする。固有振動数変化量演算部14では、構造パラ
メータを任意量変化させたときの固有振動数変化量が格
納部6に格納されている固有振動数感度係数から求めら
れる。構造物のk次の固有振動数変化量dfk(i)は
、固有振動数感度係数fk(i)と、設計者が実際に変
更を予定している量または変更可能な量a(i)との積
として次の式(1)のように計算される。
【0015】
【数1】
【0016】固有振動数変化量演算部14によって求め
た固有振動数変化量dfk(i)は、固有振動数変化量
正規化部15によって、固有振動数変化量の最大値Fk
で正規化されてDFk(i)と表わされる。同様に、格
納部11に格納されている音圧感度係数s(i)から、
音圧変化量は音圧変化量演算部12によって求められる
。すなわち、構造パラメータを変更する要素番号をiと
したとき、音圧変化量dsp(i)は、音圧感度係数s
(i)と、設計者が実際に予定している量または変更可
能な量a(i)と、格納部9に格納されている構造パラ
メータ変更前の音圧s1とデシベル単位で表わした音圧
sp1と、予め与えられる基準となる音圧s0とから次
の式(2)ように計算される。
【0017】
【数2】
【0018】音圧変化量は、音圧変化正規化部13によ
って、音圧変化量の最大値Sで正規化されDS(i)と
表される。固有振動数・音圧変化量表示部16では、固
有振動数変化量正規化部15で求めたDFk(i)と、
音圧変化量正規化部13で求めたDS(i)とから、構
造パラメータ変更による固有振動数の変化量と音圧の変
化量との相関関係が表示される。すなわち、固有振動数
変化量正規化部15で求めたDFk(i)を縦軸に、音
圧変化量正規化部13で求めたDS(i)を横軸にとる
と、要素番号は図2のように表示される。この固有振動
数・音圧変化量表示から、例えば共振を避けるためにk
次固有振動数を上げて音圧は下げたいという場合は、グ
ラフの第2象限に表示された要素の構造パラメータを変
更すれば良いことがわかる。
【0019】以上の結果は、デシベルに変換しなくても
同様の効果を得ることができる。
【0020】次に本実施例における解析部について説明
する。まず、境界要素法による音響解析について述べる
。一様な媒質内の領域V中に2点P,QおよびM個の無
指向性点音源Sm(m=1,・・・,M)をとる。さら
に領域V内の区分的に滑らかな境界面をAとする。Pを
中心とする半径εの微小球面ΩとSmを中心とし半径ε
の球面Ωmをとる。点Pでの速度ポテンシャルをΦ(P
)とすると、点Pでの音圧δp(P)とn方向の粒子速
度Vn(P)との関係は次の式(3)と式(4)で与え
られる。
【0021】
【数3】
【0022】
【数4】
【0023】ここで、i:虚数単位(√(−1))ρ:
媒質の密度(Kg/m3) ω:角速度(rad/s) である。
【0024】境界上の速度ポテンシャル、任意の受音点
Pでの速度ポテンシャルp1はそれぞれ次の式(5)と
式(6)を解くことによって求めることができる。
【0025】
【数5】
【0026】
【数6】
【0027】   ここで、Φi =Φ(p)  ,Φj =Φ(q)
          Φi’=∂Φ(p)/∂np  
,Φj’=∂Φ(q)/∂nq          Ψ
m(P):点音源Smより受音点Pへの速度ポテンシャ
ルの直接成分          Ψmi’=∂Ψm(
p)/∂np である。
【0028】
【数7】
【0029】
【数8】
【0030】
【数9】
【0031】
【数10】
【0032】   受音点Pでの速度ポテンシャルp1から式(3)に
よって音圧s1が求められる。音圧s1は、予め与えら
れる基準となる音圧s0から次の式(11)によってデ
シベル単位で表わしたsp1に変換される。
【0033】
【数11】
【0034】以上の音響解析の音圧計算式より導いた音
響感度解析について図3を用いて説明する。
【0035】要素iの構造パラメータDkを単位量変え
たとき、受音点Pでの速度ポテンシャルp1への影響の
度合いを表わす速度ポテンシャル感度係数p(i)は、
(3)式を構造パラメータDk(i)で偏微分して次の
式(12)で求められる。
【0036】
【数12】
【0037】ここで、Ψm(P),{Zj’},{Zj
}は、形状を変えない構造パラメータDkの変更によっ
て不変であるから、(12)式は次式のようになる。
【0038】
【数13】
【0039】したがって、式(13)において、最右側
の{  }内の式は振動の周波数応答感度解析結果(ス
テップ17)を節点データから要素データへ変換する振
動データ変換によって得られる(ステップ18)。構造
パラメータに対する境界上の速度ポテンシャル感度係数
PB(i)は式(5)より次式で求まる。
【0040】
【数14】
【0041】である。
【0042】そして、次に係数行列〔Aij〕の計算を
行い(ステップ19)、その計算結果からPB(i)を
求める(ステップ20)。これらにより式(13)の右
辺の未知数は計算され、受音点Pにおける構造パラメー
タに対する速度ポテンシャルの感度係数p(i)を求め
る(ステップ21)。また音圧感度係数s(i)は、ス
テップ21で求めた速度ポテンシャルの感度係数p(i
)から、式(3)によって求める(ステップ22)。
【0043】(第2実施例)図4は本発明の第2実施例
を示している。本実施例は、構造物の固有振動数の感度
係数と音圧の感度係数とから、構造パラメータの変更に
対する、固有振動数と音圧への影響の度合いの相関関係
を求めるようにしたものである。図において、符号1〜
11は第1実施例で説明したものと同様であるから、そ
の詳細な説明は省略する。本実施例の特徴は、単位変換
部23、音圧感度係数正規化部24、固有振動数感度係
数正規化部25および固有振動数・音圧感度係数表示部
26を設けたことである。
【0044】格納部6に格納されている構造物のk次固
有振動数感度係数fk(i)は、固有振動数感度係数正
規化部25によって固有振動数感度係数の最大値F’k
で正規化されてDF’k(i)となる。また格納部11
に格納されている音圧感度係数s(i)は、格納部9に
格納されている構造パラメータ変更前の音圧s1とデシ
ベル単位で表わした音圧sp1と、基準となる音圧s0
とから、単位変換部23によって次のようにデシベル単
位の音圧感度係数sp(i)に変換される。
【0045】
【数15】
【0046】単位変換部23によって変換された音圧感
度係数sp(i)は、音圧感度係数正規化部24によっ
て音圧感度係数の最大値S’で正規化されてDS’(i
)となる。そして、固有振動数感度係数正規化部25に
よって求められたDF’k(i)と、音圧感度係数正規
化部24によって求められたDS’(i)とから、構造
パラメータ変更が固有振動数に及ぼす影響の度合いと音
圧に及ぼす影響の度合いとの相関関係が固有振動数・音
圧感度係数表示部26に表示される。すなわち、固有振
動数感度係数正規化部25で求めたDF’k(i)を縦
軸に、音圧感度係数正規化部24で求めたDS’(i)
を横軸にとると、要素番号iは図5のように表示される
。この固有振動数・音圧感度係数の表示から、例えば共
振を避けるためにk次固有振動数を下げて音圧は下げた
いという場合は、グラフの第3象限に表示された要素の
構造パラメータを正方向へ変更すれば良いことがわかる
【0047】以上の結果は、デシベルに変換しなくても
同様の効果を得ることができる。
【0048】なお、図1と図4においては、振動感度解
析部5が振動解析部3の内部に設けられているが、振動
感度解析部5を振動解析部3の外部に設けてもよい。同
様に音響感度解析部10が音響解析部8の内部に設けら
れているが、音響感度解析部10を音響解析部8の外部
に設けても同様の効果が得られる。
【0049】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
設計変更による構造の固有振動数の変化量と音圧の変化
量との相関関係、または構造の固有振動数の感度係数と
音圧の感度係数との相関関係を知ることができるので、
内部騒音問題および外部騒音問題を問わず構造物の低振
動化と低騒音化のための設計を実現することが可能とな
る。
【0050】また、構造物の振動特性と放射音特性の双
方を考慮した、設計変更に有効な情報を得ることができ
るので、目標仕様を満たす構造変更において振動解析や
音響解析を繰り返して行うことが無くなって、計算回数
を少なくすることができ、構造設計を効率良く行うこと
ができる。
【0051】さらに、構造変更を行う際に、設計者はど
の部分を変えればよいかなどの判断を容易に行うことが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例による構造設計システムの全体構成
を示したブロック図である。
【図2】固有振動数・音圧変化量表示部に表示された解
析結果の一例を示す図である。
【図3】音響感度解析の手順を示したフローチャートで
ある。
【図4】第2実施例による構造設計システムの全体構成
を示したブロック図である。
【図5】固有振動数・音圧感度係数表示部に表示された
解析結果の一例を示す図である。
【符号の説明】
1  要素マトリクス生成部 2  属性データ入力部 3  振動解析部 5  振動感度解析部 4,6,9,11  格納部 7  音響解析データ生成部 8  音響解析部 10  音響感度解析部 12  音圧変化量演算部 13  音圧変化量正規化部 14  固有振動数変化量演算部 15  固有振動数変化量正規化部 16  固有振動数・音圧変化量表示部23  単位変
換部 24  音圧感度係数正規化部 25  固有振動数感度係数正規化部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  構造物の振動および放射音の特性を予
    測することにより、構造物の低振動化および低騒音化の
    ための構造設計を行う構造設計システムにおいて、有限
    要素法を用いて固有振動数、固有モード、周波数応答等
    の振動特性を求める振動解析手段と、構造物の設計パラ
    メータを変更したときの該構造物の固有振動数、固有モ
    ード、周波数応答等の振動特性の変化の度合いを示す感
    度係数を求める振動感度解析手段と、前記振動解析手段
    で求めた周波数応答を境界条件として、構造物の振動に
    よって発生する放射音の音圧を求める音響解析手段と、
    前記振動感度解析手段で求めた周波数応答の感度係数を
    境界条件として、構造物の設計パラメータに対する放射
    音圧の変化の度合いを示す感度係数を求める音響感度解
    析手段と、前記振動感度解析手段で求めた固有振動数の
    感度係数と前記音響感度解析手段で求めた音圧の感度係
    数とから、構造物の設計パラメータの任意の変更量に対
    する、固有振動数と音圧の変化量を求める演算手段と、
    前記演算手段で求めた変化量の相関関係を表示する表示
    手段と、を備えたことを特徴とする構造設計システム。
  2. 【請求項2】  構造物の振動および放射音の特性を予
    測することにより、構造物の低振動化および低騒音化の
    ための構造設計を行う構造設計システムにおいて、有限
    要素法を用いて固有振動数、固有モード、周波数応答等
    の振動特性を求める振動解析手段と、構造物の設計パラ
    メータを変更したときの該構造物の固有振動数、固有モ
    ード、周波数応答等の振動特性の変化の度合いを示す感
    度係数を求める振動感度解析手段と、前記振動解析手段
    で求めた周波数応答を境界条件として、構造物の振動に
    よって発生する放射音の音圧を求める音響解析手段と、
    前記振動感度解析手段で求めた周波数応答の感度係数を
    境界条件として、構造物の設計パラメータに対する放射
    音圧の変化の度合いを示す感度係数を求める音響感度解
    析手段と、前記振動感度解析手段で求めた固有振動数の
    感度係数から、構造物の設計パラメータの任意の変更量
    に対する、固有振動数の変化量を求める固有振動数変化
    量演算手段と、前記音響感度解析手段で求めた音圧の感
    度係数から、構造物の設計パラメータの任意の変更量に
    対する、音圧の変化量を求める音圧変化量演算手段と、
    前記固有振動数変化量演算手段で求めた固有振動数と前
    記音圧変化量演算手段で求めた音圧との変化量の相関関
    係を表示する表示手段と、を備えたことを特徴とする構
    造設計システム。
  3. 【請求項3】  構造物の振動および放射音の特性を予
    測することにより、構造物の低振動化および低騒音化の
    ための構造設計を行う構造設計システムにおいて、有限
    要素法を用いて固有振動数、固有モード、周波数応答等
    の振動特性を求める振動解析手段と、構造物の設計パラ
    メータを変更したときの該構造物の固有振動数、固有モ
    ード、周波数応答等の振動特性の変化の度合いを示す感
    度係数を求める振動感度解析手段と、前記振動解析手段
    で求めた周波数応答を境界条件として、構造物の振動に
    よって発生する放射音の音圧を求める音響解析手段と、
    前記振動感度解析手段で求めた周波数応答の感度係数を
    境界条件として、構造物の設計パラメータに対する放射
    音圧の変化の度合いを示す感度係数を求める音響感度解
    析手段と、前記振動感度解析手段で求めた固有振動数の
    感度係数と前記音響感度解析手段で求めた音圧の感度係
    数とから、構造物の設計パラメータの任意の変更に対す
    る、固有振動数と音圧への影響の度合いの相関関係を表
    示する表示手段と、を備えたことを特徴とする構造設計
    システム。
  4. 【請求項4】  請求項1〜3のいずれかに記載の構造
    設計システムにおいて、前記音響感度解析手段は、前記
    振動感度解析手段で求めた周波数応答の感度係数を取り
    込んで音圧の感度係数を求めることを特徴とする構造設
    計システム。
  5. 【請求項5】  有限要素法を用いて固有振動数、固有
    モード、周波数応答等の振動特性を求める第1のステッ
    プと、構造物の設計パラメータを変更したときの該構造
    物の固有振動数、固有モード、周波数応答等の振動特性
    の変化の度合いを示す感度係数を求める第2のステップ
    と、前記第1のステップで求めた周波数応答を境界条件
    として、構造物の振動によって発生する放射音の音圧を
    求める第3のステップと、前記第2のステップで求めた
    周波数応答の感度係数を境界条件として、構造物の設計
    パラメータに対する放射音圧の変化の度合いを示す感度
    係数を求める第4のステップと、前記第2のステップで
    求めた固有振動数の感度係数と前記第4のステップで求
    めた音圧の感度係数とから、構造物の設計パラメータの
    任意の変更量に対する、固有振動数と音圧の変化量を求
    める第5のステップと、前記第5のステップで求めた変
    化量の相関関係を表示する第6のステップと、を含むこ
    とを特徴とする構造設計方法。
  6. 【請求項6】  有限要素法を用いて固有振動数、固有
    モード、周波数応答等の振動特性を求める第1のステッ
    プと、構造物の設計パラメータを変更したときの該構造
    物の固有振動数、固有モード、周波数応答等の振動特性
    の変化の度合いを示す感度係数を求める第2のステップ
    と、前記第1のステップで求めた周波数応答を境界条件
    として、構造物の振動によって発生する放射音の音圧を
    求める第3のステップと、前記第2のステップで求めた
    周波数応答の感度係数を境界条件として、構造物の設計
    パラメータに対する放射音圧の変化の度合いを示す感度
    係数を求める第4のステップと、前記第2のステップで
    求めた固有振動数の感度係数と前記第4のステップで求
    めた音圧の感度係数とから、構造物の設計パラメータの
    任意の変更に対する、固有振動数と音圧への影響の度合
    いの相関関係を表示する第5のステップと、を含むこと
    を特徴とする構造設計方法。
JP2403677A 1990-12-19 1990-12-19 構造設計システムおよび方法 Expired - Lifetime JP3038500B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2403677A JP3038500B2 (ja) 1990-12-19 1990-12-19 構造設計システムおよび方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2403677A JP3038500B2 (ja) 1990-12-19 1990-12-19 構造設計システムおよび方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04218732A true JPH04218732A (ja) 1992-08-10
JP3038500B2 JP3038500B2 (ja) 2000-05-08

Family

ID=18513404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2403677A Expired - Lifetime JP3038500B2 (ja) 1990-12-19 1990-12-19 構造設計システムおよび方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3038500B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998054663A1 (en) * 1997-05-30 1998-12-03 Nelson Metal Products Corporation Method for incorporating boundary conditions into finite element analysis
KR20020040331A (ko) * 2000-11-24 2002-05-30 이계안 차량의 실내 정숙성 해석방법
JP2003003590A (ja) * 2001-06-22 2003-01-08 Asahi Kasei Corp 建物の振動評価方法
EP1645720A1 (en) * 2004-10-05 2006-04-12 Honeywell International Inc. Frequency tailored blade thickness for a turbomachinewheel
JP2012159923A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Nippon Steel Corp 構造物の振動低減設計指針の提示支援システム、振動低減設計指針の提示支援方法、パネル構造物、振動低減設計指針の提示支援用コンピュータプログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2015108911A (ja) * 2013-12-04 2015-06-11 マツダ株式会社 エンジンのコネクティングロッドの設計支援方法及びその設計支援装置
JP2017003276A (ja) * 2015-06-04 2017-01-05 鹿島建設株式会社 音響性能推定方法、音響性能推定装置及び音響性能推定プログラム
CN109635326A (zh) * 2018-11-06 2019-04-16 西北工业大学 机械结构及航空液压管路震动失效灵敏度分析方法
CN112781722A (zh) * 2021-01-20 2021-05-11 西安交通大学 一种基于有限测点的管路振动全面检测预示方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998054663A1 (en) * 1997-05-30 1998-12-03 Nelson Metal Products Corporation Method for incorporating boundary conditions into finite element analysis
KR20020040331A (ko) * 2000-11-24 2002-05-30 이계안 차량의 실내 정숙성 해석방법
JP2003003590A (ja) * 2001-06-22 2003-01-08 Asahi Kasei Corp 建物の振動評価方法
EP1645720A1 (en) * 2004-10-05 2006-04-12 Honeywell International Inc. Frequency tailored blade thickness for a turbomachinewheel
JP2012159923A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Nippon Steel Corp 構造物の振動低減設計指針の提示支援システム、振動低減設計指針の提示支援方法、パネル構造物、振動低減設計指針の提示支援用コンピュータプログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2015108911A (ja) * 2013-12-04 2015-06-11 マツダ株式会社 エンジンのコネクティングロッドの設計支援方法及びその設計支援装置
JP2017003276A (ja) * 2015-06-04 2017-01-05 鹿島建設株式会社 音響性能推定方法、音響性能推定装置及び音響性能推定プログラム
CN109635326A (zh) * 2018-11-06 2019-04-16 西北工业大学 机械结构及航空液压管路震动失效灵敏度分析方法
CN109635326B (zh) * 2018-11-06 2023-04-07 西北工业大学 机械结构及航空液压管路震动失效灵敏度分析方法
CN112781722A (zh) * 2021-01-20 2021-05-11 西安交通大学 一种基于有限测点的管路振动全面检测预示方法
CN112781722B (zh) * 2021-01-20 2022-04-05 西安交通大学 一种基于有限测点的管路振动全面检测预示方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3038500B2 (ja) 2000-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lee et al. Acoustic radiation from out-of-plane modes of an annular disk using thin and thick plate theories
US6985836B2 (en) Computer-aided engineering method and apparatus for predicting a quantitative value of a physical property at a point from waves generated by or scattered from a body
Constans et al. The use of modal tailoring to minimize the radiated sound power of vibrating shells: theory and experiment
JPH04218732A (ja) 構造設計システムおよび方法
JP2007188164A (ja) 音響構造連成最適設計解析方法とその最適設計システム、およびその解析プログラム、ならびにその解析プログラムを記録した記録媒体
Jang et al. Topology optimization of internal partitions in a flow-reversing chamber muffler for noise reduction
Villa et al. The invariant manifold approach applied to nonlinear dynamics of a rotor-bearing system
Rdzanek et al. Analysis of sound radiation from a vibrating elastically supported annular plate using compatibility layer and radial polynomials
JPH11160145A (ja) 音響評価システム
Chiello et al. On the use of a component mode synthesis technique to investigate the effects of elastic boundary conditions on the transmission loss of baffled plates
Baumeister Numerical techniques in linear duct acoustics—a status report
Lacroix et al. An iterative defect‐correction type meshless method for acoustics
Moorhouse Virtual acoustic prototypes: Listening to machines that don't exist
Hosaka et al. Coupled vibration of microcantilever array induced by airflow force
Jeong et al. Acoustic transmission analysis on cavity resonance sound in a cylindrical cavity system: Application to a Korean bell
Aiello et al. Optimized vibro-acoustic design of suspended glass panels
Liu et al. Closed-form dynamic stiffness formulations for exact modal analysis of membranes in polar coordinates
Fujiwara et al. Reduction of tire groove noise using slot resonators
Bisnette et al. Active noise control using phase-compensated, damped resonant filters
Baumeister Numerical techniques in linear duct acoustics
Kuo et al. Modal analysis of a loudspeaker and its associated acoustic pressure field
Koo et al. Optimal dynamic vibration absorber design for minimizing the band-averaged input power using the residue theorem
Lam et al. The prediction of the sound field due to an arbitrary vibrating body in a rectangular enclosure
Szemela et al. The acoustic pressure radiated by a vibrating circular plate within the Fraunhofer zone of the three-wall corner region
Hugues et al. Determination of the Acoustic and Hydrodynamic Contributions to the Vibrational Response of an Air-Conveying Rectangular Duct