JP3036730U - イオン交換装置 - Google Patents

イオン交換装置

Info

Publication number
JP3036730U
JP3036730U JP1996010233U JP1023396U JP3036730U JP 3036730 U JP3036730 U JP 3036730U JP 1996010233 U JP1996010233 U JP 1996010233U JP 1023396 U JP1023396 U JP 1023396U JP 3036730 U JP3036730 U JP 3036730U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ion exchange
ion
regeneration
exchange resin
inflow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1996010233U
Other languages
English (en)
Inventor
護 伊東
憲史 今村
Original Assignee
アクアス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アクアス株式会社 filed Critical アクアス株式会社
Priority to JP1996010233U priority Critical patent/JP3036730U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3036730U publication Critical patent/JP3036730U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Water By Ion Exchange (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 イオン交換体の最適な交換時期が分かるイオ
ン交換装置を提供する。 【解決手段】 軟水装置1はイオン交換樹脂3を交換自
在に装着したイオン交換筒2を備える。被処理原液たと
えば井水5の流入、処理済液たとえば軟水7の流出、再
生液9の流入および再生排液11の流出を切り換える切換
弁4を備える。再生液9の流入による再生回数を計数
し、計数した再生回数が設定回数であるときイオン交換
樹脂3の交換信号を出力する計数制御手段21を備えてい
る。計数制御手段21からの交換信号により、再生回数に
応じたイオン交換樹脂3の最適な交換時期が分かる。イ
オン交換樹脂3の交換性能の維持を図ることができ、イ
オン交換樹脂3が十分なイオン交換性能を有するにも拘
らず、交換されることを防止し無駄な経費を削減でき
る。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、軟水装置、純水装置、脱硝酸イオン装置などのイオン交換装置に関 する。
【0002】
【従来の技術】
従来、軟水装置、純水装置、脱硝酸イオン装置などのイオン交換樹脂を用いた イオン交換装置が知られている。
【0003】 例えば、従来の軟水装置は、イオン交換筒に、粒状にした陽イオン交換樹脂を 交換自在に充填し、このイオン交換筒に設けたバルブ装置にて、井水などの被処 理原液の流入、軟水などの処理済液の流出、イオン交換樹脂を再生する食塩水な どの再生液の流入およびこの再生液の再生後の再生排液の流出を切り換えるよう にしている。
【0004】 そして、井水などの被処理原液がバルブ装置を通って、イオン交換筒に流入さ れると、たとえば、被処理原液中のカルシウムイオンCa2+やマグネシウムイオ ンMg2+が、陽イオン交換樹脂(例えば、R−SO3 Na)に捕捉され、軟水な どの処理済液が得られる。
【0005】 そして、このイオン交換反応が繰り返され、被処理原液が次々とイオン交換さ れることにより、イオン交換樹脂のイオン交換能力が漸次低下し、イオンが漏出 する状態となる。この状態で、バルブ装置を切り換え、食塩水などの再生液をイ オン交換筒に流入し、陽イオンを交換した樹脂を再びもとのNa型にするイオン 交換樹脂の再生を行う。
【0006】 このように、イオン交換樹脂は複数回再生使用されるが、再生使用されるにし たがって、イオン交換樹脂は物理的、化学的損耗を受け、劣化し、イオン交換樹 脂のイオン交換性能は徐々に低下する。そこで、一定レベル以上のイオン交換性 能の維持を図るために、イオン交換樹脂を再生回数に応じた適切な時期に交換す る必要がある。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の軟水装置では、一定期間の経過を目安として、イオ ン交換樹脂を交換する方法が採られている。例えば、1年に1回部分交換および 3年に1回全部交換する方法である。但し、実際上は、被処理原液中のイオン量 の多少や、処理済液の使用量の多少より、再生を行う頻度は様々である。よって 、一定期間の経過をイオン交換樹脂を交換する目安とした場合、被処理原液中の イオン量が多いところ、処理済液の使用量が多いところでは、再生の頻度が多く 、イオン交換性能の維持が図れず、少ないところでは、イオン交換樹脂が劣化せ ず、イオン交換性能が低下していないのに、イオン交換樹脂が交換され、無駄な 経費がかかる問題を有している。
【0008】 本考案は、このような点に鑑みなされたもので、軟水装置などにおいて、イオ ン交換体の最適な交換時期を知ることができるイオン交換装置を提供することを 目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本考案のイオン交換装置は、イオン交換体を交換自在に装着したイオン交換槽 と、このイオン交換槽への被処理原液の流入、このイオン交換槽から被処理原液 の処理済液の流出、前記イオン交換槽へのイオン交換体を再生する再生液の流入 およびこのイオン交換槽から再生液の再生後の再生排液の流出を切り換えるバル ブ装置と、このバルブ装置の切り換えに基づく前記イオン交換槽への再生液の流 入によるイオン交換体の再生回数を計数し、計数した再生回数が設定回数である ときイオン交換体の交換信号を出力する計数制御手段とを具備したものである。
【0010】 そして、計数制御手段が、バルブ装置の切り換えに基づくイオン交換槽への再 生液の流入による再生回数を計数し、再生回数が設定回数か否かを検出し、設定 回数であるときにはイオン交換体の交換信号を出力するので、この信号により作 動される表示装置、警報装置などで再生回数に応じたイオン交換体の最適な交換 時期が分かる。
【0011】
【考案の実施の形態】
以下、本考案の一実施の形態の構成を図面を参照して説明する。
【0012】 図1は、イオン交換装置を示す概要図であり、図1において、1はイオン交換 装置としての軟水装置で、この軟水装置1は、垂直方向に細長で円筒状のイオン 交換槽としてのイオン交換筒2を有している。
【0013】 そして、このイオン交換筒2には、イオン交換体としてのイオン交換樹脂3が 交換自在に装着されている。なお、このイオン交換樹脂3は、分子中に、例えば ,−SO3 Naをもつ粒状の陽イオン交換樹脂(R−SO3 Na)である。
【0014】 また、前記イオン交換筒2には、バルブ装置としての切換弁4が設けられ、こ の切換弁4には、被処理原液としての井水5を前記イオン交換筒2に流入させる 原液流入管路6と、井水5の処理済液としての軟水7を前記イオン交換筒2から 流出させる処理済液流出管路8と、食塩水などの再生液9を前記イオン交換筒2 に流入させる再生液流入管路10と、再生液9の再生後の再生排液11を前記イオン 交換筒2から流出させる再生排液流出管路12とが接続されている。
【0015】 そして、これら原液流入管路6、処理済液流出管路8、再生液流入管路10およ び再生排液流出管路12は、切換弁4の切り換えにより、イオン交換筒2内に連通 または遮断するようになっている。
【0016】 なお、前記原液流入管路6および処理済液流出管路8がイオン交換筒2内に連 通されている状態、つまり、井水5が原液流入管路6からイオン交換筒2に流入 され、軟水7がイオン交換筒2から処理済液流出管路8に流出されている状態で は、再生液流入管路10および再生排液流出管路12はイオン交換筒2内と遮断され ている。また、原液流入管路6、再生液流入管路10および再生排液流出管路12が イオン交換筒2内に連通されている状態で、再生液9は再生液流入管路10から原 液流入管路6からの井水5によるエゼクタ作用により井水5とともにイオン交換 筒2に流入されイオン交換樹脂3を再生し、再生排液11はイオン交換筒2から再 生排液流出管路12に流出され、また、この状態では、処理済液流出管路8はイオ ン交換筒2内と遮断されている。
【0017】 また、原液流入管路6の途中には、前記イオン交換筒2に流入させる井水5の 瞬間の流量を計測する瞬間流量計13が設けられ、また、処理済液流出管路8の途 中には、前記イオン交換筒2から流出させる軟水7の流量を計測する積算流量計 15が設けられている。
【0018】 さらに、再生液流入管路10の上流側には、定量供給装置を有する再生液槽14が 設けられ、この再生液槽14には、一定量以上の再生液9が充填されており、切換 弁4の切り換えで定量供給装置により、一定量の再生液9が井水5によるエゼク タ作用で再生液流入管路10を流れてイオン交換筒2内に流入されるようになって いる。
【0019】 また、計数制御手段21は、図2に示すように、切換弁4の切り換えにより再生 が開始したと判断されたときに、イオン交換樹脂3の再生回数を計数する計数手 段22の機能を有している。そして、この計数手段22は、回数表示部23に、その時 点における再生回数を表示する回数信号を出力する。
【0020】 また、前記計数制御手段21は、設定回数記憶手段24の機能を有し、この設定回 数記憶手段24には、これ以上イオン交換樹脂3を再生すれば、一定レベル以上に イオン交換樹脂3の最適の交換時期である再生回数を考慮して決定される設定回 数を設定する回数設定部25が接続されている。そして、この設定回数記憶手段24 は、回数設定部25にて設定された設定回数を記憶する。
【0021】 さらに、前記計数制御手段21は、計数手段22が計数する再生回数が、設定回数 記憶手段24が記憶する設定回数であるか否かを比較する回数比較手段26の機能を 有している。
【0022】 また、前記計数制御手段21は、イオン交換樹脂3の再生回数が設定回数である と判断されたときに、イオン交換樹脂3の交換信号を出力する交換信号出力手段 27の機能を有し、この交換信号出力手段27は、イオン交換樹脂3の最適な交換時 期であることを報知する交換信号をランプなどの交換表示部28またはベルなどの 交換報知部29に出力する。
【0023】 次に、上記実施の形態の動作を図3のフローチャートを参照して説明する。
【0024】 まず、井水5が原液流入管路6を流れて切換弁4からイオン交換筒2に流入さ れ、イオン交換樹脂3によりイオン交換処理が行われる。すなわち、井水5がイ オン交換筒2に流入されると、井水5中のカルシウムイオンCa2+、マグネシウ ムイオンMg2+などが、陽イオン交換樹脂(R−SO3 Na)に捕捉され、Na+ と入れかわり軟水7が得られるのである。
【0025】 しかし、これらイオン交換反応が繰り返され、井水5が次々とイオン交換され ることにより、イオン交換樹脂3のイオン交換能力が漸次低下し、井水5中のカ ルシウムイオンCa2+、マグネシウムイオンMg2+などがイオン交換処理されな いまま処理済液流出管路8に流出され、軟水7に含まれるようになる。
【0026】 このため、処理済液流出管路8の途中に設けられた積算流量計15によりイオン 交換筒2から流出させた軟水7の量を判断し、所定量以上と判断すれば、切換弁 4を切り換えたり、あるいは、処理済液流出管路8から流れ出た軟水7の状態に よりイオン交換樹脂3のイオン交換能力が低下していることを判断し、このイオ ン交換樹脂3を再生処理するために、切換弁4を切り換える(ステップ1)。す なわち、この切換弁4の切り換えにより、所定期間の間だけ原液流入管路6およ び処理済液流出管路8がイオン交換筒2内に連通され、かつ、再生液流入管路10 および再生排液流出管路12がイオン交換筒2内と遮断されている状態から、処理 済液流出管路8だけがイオン交換筒2内と遮断され、かつ、原液流入管路6、再 生液流入管路10および再生排液流出管路12がイオン交換筒2内に連通される状態 となり、再生液流入管路10から一定量の再生液9が原液流入管路6からの井水5 によるエゼクタ作用により、井水5とともにイオン交換筒2に流入され、イオン 交換能力が低下したイオン交換樹脂3の再生処理が行われるのである。
【0027】 そして、この切換弁4の切り換えにより、イオン交換樹脂3の再生が開始され ると、計数手段22の機能により、イオン交換樹脂3の再生回数が計数される(ス テップ2)。なお、この再生回数は回数表示部23にて表示され、その時点におけ る再生回数を確認できる。
【0028】 また、計数制御手段21は、回数比較手段26の機能により、この再生回数が予め 回数設定部25にて設定され、設定回数記憶手段24の機能にて記憶された設定回数 か否かを判断する(ステップ3)。
【0029】 判断の結果、再生回数が設定回数となれば、交換信号出力手段27の機能により 、イオン交換樹脂3の交換信号が出力され、ランプが点灯するとともにベルが作 動し(ステップ4)、イオン交換樹脂3の最適な交換時期であることを報知する 。
【0030】 そして、再生処理されたイオン交換樹脂3を交換信号出力手段27の機能により イオン交換樹脂3の交換信号が出力された後、適時に、全管路6,8,10,12を イオン交換筒2内と遮断した状態とし、イオン交換筒2からイオン交換性能が低 下したイオン交換樹脂3を一部または全部取り出し、そして、新たなイオン交換 樹脂3を充填することにより、イオン交換樹脂3の交換が完了する。なお、この とき、計数制御手段21はリセットする。
【0031】 上記一実施の形態によれば、計数制御手段21が、切換弁4の切り換えに基づく イオン交換筒2への再生液9の流入による再生回数を計数し、再生回数が設定回 数か否かを比較し、設定回数であるときには、イオン交換樹脂3の交換信号を出 力し、ランプが点灯し、ベルが作動するので、イオン交換樹脂3の交換性能低下 に最も影響のある再生回数に応じたイオン交換樹脂3の最適な交換時期を知るこ とができる。
【0032】 そして、この交換時期にイオン交換樹脂3を交換することにより、イオン交換 樹脂3の一定レベル以上の交換性能の維持を図ることができるとともに、未だ一 定レベル以上のイオン交換性能があるにも拘らず、イオン交換樹脂3が交換され ることを防止し無駄な経費を削減できる。
【0033】 また、計数制御手段21が有する計数手段22に接続された回数表示部23が、イオ ン交換樹脂3の再生回数を表示するので、その時点における再生回数を知ること ができ、前もって、イオン交換樹脂3の交換準備もできる。
【0034】 なお、上記実施の形態においては、イオン交換装置としての軟水装置1につい て説明したが、純水装置、脱硝酸イオン装置、金属の分離・回収装置、糖液の脱 色処理装置、アミノ酸や抗生物質の精製装置など、イオン交換体のイオン交換現 象を利用する装置であれば何でもよい。そして、被処理原液に応じて、イオン交 換体が選択され、イオン交換体に応じて、再生液が選択される。
【0035】 また、イオン交換体としてのイオン交換樹脂3について説明したが、沸石類、 酸性白土、合成ゼオライト、パームチット、白雲石、水和酸化鉄など、イオン交 換現象を示す物質であればよく、また、イオン交換装置によっては、陽イオン交 換を行うもののみや、陰イオン交換を行うもののみでもよい。
【0036】 また、交換信号出力手段27には、交換表示部28および交換報知部29が接続され ている構成について説明したが、いずれか一方のみが接続されているものでもよ い。つまり、交換信号出力手段27の機能により、イオン交換樹脂3の交換信号が 出力された場合に、ランプの点灯または、ベルの作動のいずれか一方で報知する 構成とすることもできる。
【0037】 さらに、上記実施の形態においては、バルブ装置としての切換弁4については 、手動により切り換える手動切換弁または、積算流量計15からの出力信号あるい は処理済液流出管路8の途中などに設けられたイオン量計測手段からの出力信号 により、自動的に切り換えられる自動切換弁とすることもできる。
【0038】 なお、計数制御手段21は、切換弁4の切り換えによりイオン交換樹脂の再生が 開始されたと判断されたときにイオン交換樹脂3の再生回数を計数する計数手段 22の機能およびこの計数手段22に接続されたイオン交換樹脂3の再生回数を表示 する回数表示部23のみの構成とすることもでき、この構成でも、回数表示部23が イオン交換樹脂3の再生回数を表示し、その時点における再生回数を知ることが できるので、これ以上イオン交換樹脂3を再生すれば、一定レベル以上にイオン 交換樹脂3のイオン交換性能を維持できなくなることが分かっている場合には、 イオン交換樹脂3の交換性能の低下に最も影響のある再生回数に応じたイオン交 換樹脂3の最適な交換時期を知ることができる。
【0039】
【考案の効果】
本考案によれば、計数制御手段が、バルブ装置の切り換えに基づくイオン交換 槽への再生液の流入による再生回数を計数し、再生回数が設定回数か否かを検出 し、設定回数であるときにはイオン交換体の交換信号を出力するので、この信号 により作動される表示装置、警報装置などで再生回数に応じたイオン交換体の最 適な交換時期を知ることができる。そして、この交換時期にイオン交換体を交換 することにより、イオン交換体のイオン交換性能の維持を図ることができるとと もに、イオン交換体が十分なイオン交換性能を有するにも拘らず、交換されるこ とを防止し無駄な経費を削減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施の形態のイオン交換装置を示す
概要図である。
【図2】同上イオン交換装置を示すブロック図である。
【図3】同上イオン交換装置が備えた計数制御手段の動
作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 イオン交換装置としての軟水装置 2 イオン交換槽としてのイオン交換筒 3 イオン交換体としてのイオン交換樹脂 4 バルブ装置としての切換弁 5 被処理原液としての井水 7 処理済液としての軟水 9 再生液 11 再生排液 21 計数制御手段

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 イオン交換体を交換自在に装着したイオ
    ン交換槽と、 このイオン交換槽への被処理原液の流入、このイオン交
    換槽から被処理原液の処理済液の流出、前記イオン交換
    槽へのイオン交換体を再生する再生液の流入およびこの
    イオン交換槽から再生液の再生後の再生排液の流出を切
    り換えるバルブ装置と、 このバルブ装置の切り換えに基づく前記イオン交換槽へ
    の再生液の流入によるイオン交換体の再生回数を計数
    し、計数した再生回数が設定回数であるときイオン交換
    体の交換信号を出力する計数制御手段とを具備したこと
    を特徴とするイオン交換装置。
JP1996010233U 1996-10-11 1996-10-11 イオン交換装置 Expired - Lifetime JP3036730U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1996010233U JP3036730U (ja) 1996-10-11 1996-10-11 イオン交換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1996010233U JP3036730U (ja) 1996-10-11 1996-10-11 イオン交換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3036730U true JP3036730U (ja) 1997-05-02

Family

ID=43171479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1996010233U Expired - Lifetime JP3036730U (ja) 1996-10-11 1996-10-11 イオン交換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3036730U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05177509A (ja) * 1991-08-12 1993-07-20 Daikin Ind Ltd 位置割出装置
JPH0623635A (ja) * 1991-10-28 1994-02-01 Tokai Kuatsu Kiki Kk ワーク用テーブル装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6456187A (en) * 1987-08-26 1989-03-03 Babcock Hitachi Kk Device for controlling cod treatment of waste water of wet process stack gas desulfurizer
JPH01310745A (ja) * 1988-06-08 1989-12-14 Japan Organo Co Ltd イオン交換装置におけるイオン交換樹脂の経歴表示装置
JPH01317588A (ja) * 1988-06-17 1989-12-22 Janome Sewing Mach Co Ltd 家庭用軟水器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6456187A (en) * 1987-08-26 1989-03-03 Babcock Hitachi Kk Device for controlling cod treatment of waste water of wet process stack gas desulfurizer
JPH01310745A (ja) * 1988-06-08 1989-12-14 Japan Organo Co Ltd イオン交換装置におけるイオン交換樹脂の経歴表示装置
JPH01317588A (ja) * 1988-06-17 1989-12-22 Janome Sewing Mach Co Ltd 家庭用軟水器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05177509A (ja) * 1991-08-12 1993-07-20 Daikin Ind Ltd 位置割出装置
JPH0623635A (ja) * 1991-10-28 1994-02-01 Tokai Kuatsu Kiki Kk ワーク用テーブル装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1223520C (zh) 软化水装置、软化水设备及其再生控制方法
JP4844724B2 (ja) イオン交換装置の制御方法
US9346689B2 (en) Method of water discharge management
US20060231495A1 (en) Regeneration of adsorption media within electrical purification apparatuses
EP1685069B1 (en) Auto-regenerable hot and cold water softener
EP1877165A2 (en) Regeneration of adsorption media within an electrodeionization device
TWI483778B (zh) Ion exchange device
JP3036730U (ja) イオン交換装置
JPH05208189A (ja) 浄水装置
US5955510A (en) Process for the regeneration of ion exchange resins in a fixed double-bed type apparatus
US2841550A (en) Process of operating a demineralizing installation
US3875053A (en) Process for carrying out ion exchange and adsorption processes using a countercurrent vessel
JP3845758B2 (ja) 排水の脱リン方法
CN210340417U (zh) 一种用于浓盐水零排放的纳床系统
JP4182274B2 (ja) 軟水化装置
JP3525838B2 (ja) 軟水化装置およびその再生制御方法
JPH11104635A (ja) 軟水器
KR101674216B1 (ko) 이온 정수기
JP2000279954A (ja) 軟水化装置およびその制御方法
JP2776279B2 (ja) 軟水器の制御方法
JPH1043611A (ja) 軟水器の再生制御方法
JP2000084552A (ja) イオン交換樹脂を用いた純水製造装置
JP2607544B2 (ja) 上昇流再生に用いるイオン交換塔
CN215048889U (zh) 一种水处理设备
JP2001246203A (ja) 冷却水処理装置