JP3036350B2 - フローティング機構 - Google Patents
フローティング機構Info
- Publication number
- JP3036350B2 JP3036350B2 JP6069788A JP6978894A JP3036350B2 JP 3036350 B2 JP3036350 B2 JP 3036350B2 JP 6069788 A JP6069788 A JP 6069788A JP 6978894 A JP6978894 A JP 6978894A JP 3036350 B2 JP3036350 B2 JP 3036350B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tray
- recording
- reproducing apparatus
- slider
- stopper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)
Description
り、特に、記録再生装置のトレイのフローティング機構
に関する。
録再生に影響を及ぼさないようにするために、必要な部
分を筐体からフローティングする。例えば、記録再生装
置として、CD−ROM装置の場合について考える。
光学ヘッドやCD−ROMディスク(以下、ディスクと
記す)を駆動する駆動系に外部から振動が伝わると、エ
ラーが発生する危険がある。そこで、光学系,駆動系を
CD−ROM装置の筐体からフローティングする必要が
ある。
ングすると、装置全体が大型化してしまうため、一般的
に、筐体からフローティングしたベースを設け、駆動系
部品、光学系部品、ディスクが載置されるトレイ、ディ
スク、クランパ、クランパホルダは、ベースに支持され
るように構成している。
いたCD−ROM装置のトレイとフロントベゼル部分の
側面から見た説明図を示す。上記のようなフローティン
グ方式の場合、トレイもフローティングされるが、稼働
時にトレイに外部より接触した場合、エラー発生の危険
性がある。そのため、従来は、図15に示すように、回
動自在のフラップ122を持つフロントベゼル121を
設けた構成が用いられている。
ている。フラップ122は、回動支点123で回動自在
にフロントベゼル121に支持され、バネ等でフラップ
を閉じる方向(反時計方向)に付勢されている。トレイ
120は、筐体に対してフローティングされている。
(A))は、フラップ122が閉じられて、フロントベ
ゼル121のトレイ入出口121aがフラップ122で
覆われる。この際、トレイ120はフロントベゼル12
1及びフラップ122に接触しない。このため、CD−
ROM装置の稼働時には、外部よりフロントベゼル12
1に接触しても、フローティングされているトレイ12
0、光学系、駆動系等には、振動が伝わらない。
の排出時には、トレイ120が排出方向(A方向)に駆
動されて、トレイ120の前端がフラップ122に当接
し、フラップ122をバネの付勢力に抗して時計方向に
回動させる。これにより、フラップ122は、トレイ入
出口121aを覆わない位置に移動する。このように、
フラップ122が開いた状態で、トレイ120が排出さ
れる。
フローティング機構の場合、以下に記す問題点がある。
への取付けは、フロントベゼル121のトレイ入出口1
21aの下側に、フラップ122の回動支点123を設
けて、この回動支点123にフラップ122を回動自在
に取り付ける構成である。従って、フロントベゼル12
1に占めるフラップ122のために必要な面積は、フラ
ップ122の回動支点123の分大きくなり、装置全体
の小型化に不利である。
2は、下側へ回動する。このため、例えば、イヤホンジ
ャックをトレイ入出口121aのすぐ下側に設けると、
イヤホンジャックに挿入されたプラグにフラップ122
がぶつかってしまい、トレイ120の排出ができないと
いう問題が起きる。従って、イヤホンジャック等の部材
は、フラップ122の位置からかなり下側か、フラップ
122の横側に設けなければならず、装置全体の小型化
に不利となる。
は、バネの付勢力に抗してフラップ122を回動させな
ければならないため、トレイ120の排出に余分な負荷
がかかってしまう。
122がトレイ120に当接した状態でトレイ120が
駆動されるため、騒音が大きく、また、摩擦により余分
な負荷がかかり、更には、トレイ120とフラップ12
2に磨耗が発生してしまう。
で、装置の小型化,薄型化が図れ、トレイの駆動に余分
な負荷がかからず、騒音、磨耗の問題がないフローティ
ング機構を提供することを目的とする。
媒体が載置されたトレイを記録再生装置本体のトレイ入
出口から前記記録再生装置本体内に収納して、前記記録
媒体に対して情報の書き込み及び読み出しを行う記録再
生装置のフローティング機構において、前記トレイを、
前記記録媒体の着脱が可能な排出位置と前記記録媒体を
前記記録再生装置本体内に収納する収納位置との間を移
動自在に支持するトレイ支持部材と、前記トレイ支持部
材を前記記録再生装置の筐体からフローティングする防
振手段と、前記トレイが収納位置に移動したときに前記
トレイ入出口を覆うカバー部材と、前記トレイと前記カ
バー部材との間に取り付けられており、弾性により所定
量の伸長が可能なコイルバネとを有してなり、前記カバ
ー部材は、前記トレイが収納位置に移動したときには、
前記トレイ入出口に保持された状態で前記コイルバネの
伸長により前記トレイから離間し、前記トレイが排出さ
れるときには、前記コイルバネにより前記トレイに保持
されるように構成する。
トレイを記録再生装置本体のトレイ入出口から前記記録
再生装置本体内に収納して、前記記録媒体に対して情報
の書き込み及び読み出しを行う記録再生装置のフローテ
ィング機構において、前記トレイを、前記記録媒体の着
脱が可能な排出位置と前記記録媒体を前記記録再生装置
本体内に収納する収納位置との間を移動自在に支持する
トレイ支持部材と、前記トレイ支持部材を前記記録再生
装置の筐体からフローティングする防振手段と、前記ト
レイが収納位置に移動したときに前記トレイ入出口を覆
うカバー部材と、前記カバー部材を前記トレイから所定
間隔離れた状態で前記トレイに保持させるように、前記
トレイと前記カバー部材との間に取り付けられたインシ
ュレータゴムとを有してなる構成とする。
したときには、カバー部材はトレイ入出口に保持され、
コイルバネの伸長により前記トレイから離間する。そし
て、コイルバネがトレイとカバー部材との間に取り付け
られているので、トレイをフローティング状態に収納す
ることができ、水平方向の振動だけでなく上下方向の振
動も吸収することができ、トレイに振動が伝達すること
を防止できる。このため、トレイが収納された状態で
は、カバー部材に加えられた振動は、コイルバネで吸収
されて、トレイに伝わらない。
出口又はトレイに保持される。このため、従来のフラッ
プ方式と異なり、フロントベゼルに対する回動支点を設
ける必要がなく、その分、記録再生装置の薄型化が可能
である。
レイの排出,収納方向に平行移動するのみなので、トレ
イ入出口の直ぐそばにイヤホンジャック等の他の部材を
配設することが可能である。このため、装置全体の小型
化、薄型化を図ることが可能である。
式と異なり、フラップを回動させる必要がないため、ト
レイ排出のための負荷を軽減することを可能とする。
イがフラップと接触した状態で駆動されないため、騒
音、摩擦による余分な負荷、磨耗が発生しない。
イから所定間隔離れた状態でインシュレータゴムを介し
てトレイに保持されている。そして、インシュレータゴ
ムがトレイとカバー部材との間に取り付けられているの
で、トレイをフローティング状態に収納することがで
き、水平方向の振動だけでなく上下方向の振動も吸収す
ることができ、トレイに振動が伝達することを防止でき
る。このため、カバー部材に加えられた振動は、インシ
ュレータゴムに吸収されて、トレイに伝わらない。
イに保持される。このため、従来のフラップ方式と異な
り、フロントベゼルに対する回動支点を設ける必要がな
く、その分、記録再生装置の薄型化が可能である。
レイの排出,収納方向に平行移動するのみなので、トレ
イ入出口の直ぐそばにイヤホンジャック等の他の部材を
配設することが可能である。このため、装置全体の小型
化、薄型化を図ることが可能である。
式と異なり、フラップを回動させる必要がないため、ト
レイ排出のための負荷を軽減することを可能とする。
イがフラップと接触した状態で駆動されないため、騒
音、摩擦による余分な負荷、磨耗が発生しない。
部材をトレイに固定するだけでよく、カバー部材をトレ
イに簡単に取り付けることを可能とする。
構を適用したCD−ROM装置(記録再生装置)1の分
解斜視図を示す。また、図2は、トレイ2の上面側から
見た、トレイ2、フロントベゼル3、及びカバー81の
拡大斜視図を示す。図3は、トレイ2の下面側から見
た、トレイ2と可動ラック5の拡大斜視図を示す。ま
た、図4は、シャーシ4、ベース7付近の拡大斜視図を
示す。
ときのCD−ROM装置1の平面図を示し、図6は、ト
レイ2が収納位置にあるときのCD−ROM装置1の平
面図を示す。
ゴム83を介して固定されたベース7は、CD−ROM
装置本体を構成する。ディスクローディング機構19
は、大略、トレイ2、可動ラック5、ラックストッパ
6、位置決め機構33、可動アーム8、可動アーム移動
機構34、可動ラック駆動機構25から構成される。
止部5dとラックストッパ6からなる。また、可動アー
ム移動機構34は、可動ラック5の突起5b、スライダ
12、可動アーム8の突起8cから構成される。
トレイ2を支持するベース7(トレイ支持部材)、イン
シュレータゴム83(防振手段)、カバー81(カバー
部材)、コイルバネ82から構成される。
Mディスク(以下、ディスクと記す)が載置されるディ
スク載置部2h、正面部2g、側面部2e,2fからな
る。ディスク載置部2hの裏面の後方位置には、突起2
aが設けてある。突起2aは、ベース7に設けたストッ
パ7fに当接して、トレイ2が前方に抜けることを防止
する。
接部2bが設けてある。当接部2bは、後述するよう
に、トレイ2が収納されたときに、ベース7に設けたス
トッパ7bに当接する。
通孔2c,2dが形成されている。貫通孔2c,2dに
は、可動アーム8が上昇したときに、可動アーム8に形
成された突起8d,8eが嵌入する。
て突出した凸部2rが設けてある。トレイ2の下側の前
部には、バネ82を配設するための切欠部2u,2vと
バネ掛け部2s,2tが形成されている。
長いガイド孔5e〜5gが形成されている。トレイ2の
側面部2eに沿って、支持ピン2i〜2kが設けられて
いる。可動ラック5は、支持ピン2i〜2kが、夫々、
ガイド孔5e〜5gに嵌入した状態で、トレイ2の下面
側に、AB方向に移動可能に取付けられている。
面に沿って、ラックギア5aが形成されている。ラック
ギア5aは、ベース7に設けたギア30に噛合する。
イダ12の当接部12dに当接する突起5bが形成され
ている。可動ラック5の側面には、ギア5aの上側でJ
方向に突出する突起5cが形成されている。突起5c
は、後述するスライダストッパ18の当接部18bに当
接する。
ラックストッパ6の係止部6aに当接する、切欠状の被
係止部5dが形成されている。
で、2本の腕の先端に、係止部6aと当接部6bが形成
されている。ラックストッパ6は孔6cを有し、トレイ
2の下面の後端付近に設けた軸2nに孔6cを嵌合させ
た状態で、トレイ2に対して回動自在に支持されてい
る。ラックストッパ6は、図示しないバネにより、G方
向に回動付勢されている。
前側(A側)の位置に移動している状態のときに、被係
止部5dに当接して、可動ラック5を係止する。即ち、
可動ラック5が、トレイ2に対してB方向に移動するこ
とを規制する。
したときに、後述するベース7のストッパ7aに当接し
て、H方向に回動する。これにより、可動ラック5の係
止が解除されて、可動ラック5は、後ろ側(B方向側)
の位置まで移動が可能となる。
の、フロントベゼル3とカバー81の正面図を示す。ま
た、図11は、一部が図10のL1 −L2 線に沿った断
面表示の平面図を示す。また、図12は、トレイ2が収
納された状態での、トレイ2の下側から見た平面図を示
す。
央に、トレイ2が貫通して出入りするトレイ入出口84
が形成されている。トレイ入出口84は、トレイ入出口
84の縁を形成する面部84aが前方(A方向)に向か
って広がるテーパ状に形成されている。
85、LEDランプ86、ボリューム87、イヤホンジ
ャック88が設けられている。
略板状の部材で、図11,図12に示すように、背面側
(B方向側)には、トレイ2の凸部2rが嵌合する凹部
81cと、バネ掛け部81d,81eが形成されてい
る。カバー81の上下左右の側面部81bは、前方に向
かって広がるテーパ状に形成されている。
81のバネ掛け部81d,81eの間に、バネ82が掛
けられている。
に、トレイ2が収納状態のときに、フロントベゼル3の
トレイ入出口84に前側から嵌合する。この際、カバー
81の側面部81bが、トレイ入出口84の面部84a
に当接する。
ーシ4は、大略、板状の部材により、底面部4a、側面
部4b、4c、背面部4dが、箱状に一体に形成されて
いる。
略、平板状の部材で、防振手段としてのインシュレータ
ゴム83を介してシャーシ4に取り付けられている。こ
れにより、ベース7は、シャーシ4からフローティング
されている。
される開口部7gが形成されている。ベース7の後端付
近には、ストッパ7a,7bが形成されている。ストッ
パ7aは、トレイ2が収納位置に移動したときに、トレ
イ2に設けたラックストッパ6の当接部6bに当接し
て、ラックストッパ6をH方向に回動させる。
したときに、トレイ2に設けた当接部2bに当接して、
トレイ2のB方向への移動を規制する。
は、可動ベース保持部7c,7dが形成されている。ベ
ース7の前端には、排出位置にあるトレイ2の突起2a
に当接して、トレイ2が前方(A方向)に抜けることを
防止するストッパ7fが形成されている。ベース7の幅
方向(IJ方向)両端部には、一対のドレイガイド36
hが取り付けてある。
イガイド36hで案内されて、ベース7に対して、AB
方向に移動自在に支持される。ベース7がインシュレー
タゴム83でシャーシ4からフローティングされている
ため、ベース7に支持されているトレイ2も、シャーシ
4に対してフローティングされている。
の前面パネルであり、シャーシ4の側面部4b、4cの
前部に取付けられる。
付近に開口部8fが形成されており、後部の両側面に、
夫々、I方向、J方向に突出する軸状の突起部8a,8
bが形成されている。また、前方の両側には、可動アー
ム8が上昇したときに、トレイ2の貫通孔2c,2dに
嵌入する突起8d,8eが形成されている。
は、I方向に突出する軸状の突起8cが形成されてい
る。突起8cは、スライダ12の傾斜溝12eに嵌合す
る。
9が配設されている。ディスクの装填時には、ターンテ
ーブル9中央の凸部9aが、ディスクの中心の孔に嵌合
し、周辺の環状部9b上に、ディスクの面が載置され
る。
11bが配設されており、光学ヘッド10が、ガイドシ
ャフト11a,11bに支持されて、AB方向に移動自
在に配設されている。
持部7c,7dに夫々、突起8a,8bが保持されて、
ベース7に対して、KL方向に回動自在に支持される。
ベース7がインシュレータゴム83でシャーシ4からフ
ローティングされているため、ベース7に支持されてい
る可動アーム8も、シャーシ4に対してフローティング
されている。
方向に延在する溝12a〜12cが形成されている。ス
ライダ12のAB方向に延在する部分には、当接部12
dが外側に突出して形成されている。当接部12dは、
可動ラック5の突起5bに当接する。
前部の内側には、傾斜溝板12fが下方(D方向)に延
在して形成されている。傾斜溝板12fには、図7に示
すように、傾斜溝12eが形成されている。傾斜溝12
eには、可動アーム8の突起8cが嵌入する。
端部には、ストッパ部12gが形成されている。ストッ
パ部12gは、可動アーム8が上昇状態になったとき
に、可動アーム8の下側に入り込み、可動アーム8の下
降を規制する。
後部の内側には、バネ掛け12hが形成されている。ス
ライダ12のAB方向に延在する部分の後端には、J方
向に突出する突起12iが形成されている。
する溝16b、孔16aが形成されている。また、I方
向に延在する当接部16cが形成されている。
る状態で、孔16aを貫通するピン17により、スライ
ダ12の支持部12jに、MN方向に回動自在に取り付
けられる。
スライダの溝12aを貫通して、ベース7の支持部7i
に固定されるピン13と、スライダの溝12bを貫通し
て、ベース7の支持部7jに固定されるピン14と、ス
ライダの溝12cを貫通して、ベース7の支持部7kに
固定されるピン15とにより、ベース7に対して、AB
方向に移動自在に保持される。
7eの間に、バネ31が掛けられる。このバネ31によ
り、スライダ12は、A方向に付勢される。
傾斜溝12eには、ベース7に支持された可動アーム8
の突起8cが嵌入している。
部材で、内側に凹部18a1 を持つ係止部18a、当接
部18bが形成されている。スライダストッパ18は、
孔18cに貫通するピン24により、ベース7の支持部
7mに、OP方向に回動自在に取り付けられている。ス
ライダストッパ18は、図示しないバネにより、O方向
に付勢されており、ベース7に設けた突起22に当接部
18bの後ろ側が当接した位置で停止している。
2の収納時に、スライダ12の突起12iを係止し、当
接部18bは、可動ラック5の突起5cに当接する。
部に配設されており、図示しないギアモータ、ギアモー
タの軸に固定されたプーリ26、プーリ26に掛けられ
たベルト27、ベルト27で駆動されるギア28、ギア
28により駆動されるギア29、ギア29により駆動さ
れるギア30から構成される。ギア30は、可動ラック
5の側面に設けられたラックギア5aに噛合する。
中央付近には、略円盤状で、下面に鉄板が取り付けられ
たクランパ21が保持されている。クランパホルダ20
は、ネジ32により、ベース7に固定される。クランパ
21は、可動アーム8が上昇したときに、ターンテーブ
ル9と共に、ディスクを挟持する。
トレイ2の排出、収納時の動作について説明する。図1
3は、トレイ2がフロントベゼル3から一部突出した状
態の平面図を示す。トレイ2の排出状態、及び、トレイ
2が完全に収納されずに、トレイ2がフロントベゼル3
から突出している状態では、カバー81は、バネ82に
よって、トレイ2側に付勢されて、トレイ2の凸部2r
がカバー81の凹部81cに嵌合している。これによ
り、カバー81は、トレイ2の前端部に動かない状態で
保持されている。
カバー81は、トレイ2に保持されたまま、トレイ2と
共にB方向に移動する。このトレイ2の収納動作の途中
で、カバー81は、フロントベゼル3のトレイ入出口8
4に嵌合する。このとき、カバー81の側面部81b及
びトレイ入出口84の面部84aにテーパが形成されて
いるため、嵌合は確実に行われる。
るが、カバー81は、フロントベゼル3のトレイ入出口
84に嵌合して、動かない状態で保持される。このた
め、図11,図12に示すように、トレイ2とカバー8
1間に掛けられたバネ82が伸長して、トレイ2とカバ
ー81が離間した状態で、トレイ2が収納位置に収納さ
れる。
らフロントベゼル3やカバー81に接触しても、振動は
バネ82で吸収されるため、トレイ2及びその他のシャ
ーシ4からフローティングされている部材には、振動が
伝わらない。
れると、先ず、トレイ2とカバー81間に掛けられたバ
ネ82が縮みトレイ2の凸部2rがカバー81の凹部8
1cに嵌合する。これにより、カバー81がトレイ2の
前端部に保持固定される。
カバー81がトレイ2の前端部に保持固定された状態の
ままで、トレイ2が排出される。
は、バネ82によりトレイ入出口84又はトレイ2に保
持されるため、従来のフラップ方式と異なり、フロント
ベゼル3に対する回動支点を設ける必要がなく、その
分、CD−ROM装置を薄型化することができる。ま
た、カバー81は、トレイ2と一体に、トレイ2の排
出,収納方向に平行移動するのみなので、トレイ入出口
84の直ぐそばにイヤホンジャック88等の他の部材を
配設することができ、装置全体の小型化、薄型化を図る
ことができる。
プ方式と異なり、フラップを回動させる必要がないた
め、トレイ2の排出のための負荷を軽減することができ
る。また、従来のフラップ方式と異なり、トレイ2がフ
ラップと接触した状態で駆動されないため、騒音、摩擦
による余分な負荷、磨耗の発生を解消できる。
て、トレイ2の排出、収納動作、ディスクの装填動作に
ついて説明する。図5では、トレイ2が排出状態で、排
出位置に位置している。なお、図5では、分かり易くす
るために、実際にはトレイ2の下面に配設されている可
動ラック5を実線で示している。
る。トレイ2の排出状態では、トレイ2の突起2aがベ
ース7のストッパ7fに当接して、トレイ2がA方向に
移動してベース7から抜けることを防止している。
囲のうちのA方向端に位置しており、切欠状の被係止部
5dが、G方向に回動付勢されているラックストッパ6
の係止部6aに当接している。これにより、可動ラック
5は、トレイ2に対して固定(AB方向に移動しない)
状態となっている。可動ラック5のラックギア5aは、
ギア30と噛合している。
係の説明図を示す。スライダ12は、バネ31によりA
方向に付勢されて、ベース7に対する可動範囲のうちの
A方向端部に位置している。このため、図7(A)に示
すように、可動アーム8の突起8cは、スライダ12の
傾斜溝12eのうちの、B方向側で傾斜溝12eの下部
にある水平部12e1 に保持されている。
の前部がCD方向の可動範囲の下端に位置する降下状態
となっている。
アーム8の前端からA方向に離れた、可動アーム8と接
触しない位置にある。
っており、当接部16cは、可動ラック5の突起5bの
移動範囲に重ならない位置にある。このため、当接部1
6cは、トレイ2の収納時に、B方向に移動する可動ラ
ック5の突起5bに当接しない。
る。図6は、トレイ2がベース7に収納されて、可動ア
ーム8が上昇した状態を示している。また、図8は、可
動ラック5の突起5cとスライダストッパ18の関係を
説明する平面図を示し、図9は、可動ラック5の突起5
cとスライダストッパ18の関係を説明する側面図を示
す。
0が時計方向に回転する。これにより、ラックギア5a
がギア30に噛合している可動ラック5はB方向に移動
する。
がラックストッパ6の係止部6aに当接しており、A方
向端部に位置している。このため、可動ラック5がA方
向端部に位置した状態のままで、トレイ2がB方向に移
動する。
に達したときに、ラックストッパ6の当接部6bがベー
ス7のストッパ7aに当接する。この後、トレイ2が、
更にわずかにB方向に移動するのに従って、ラックスト
ッパ6がH方向に回動する。これにより、ラックストッ
パ6の係止部6aが可動ラック5の被係止部5dから外
れて、可動ラック5がトレイ2に対してB方向に移動可
能になる。
7aに当接した後、トレイ2は、更にわずかにB方向に
移動して収納位置に達したときに、当接部2bがストッ
パ7bに当接して停止する。このようにして、トレイ2
は、収納位置に位置決めされる。
イ2に対してB方向に移動可能になった後、回動するギ
ア30により、B方向に可動範囲のB方向端部まで移動
する。
り、突起5bがスライダ12の当接部12dに当接して
押圧する。これにより、スライダ12は、B方向に移動
する。
に、突起5cが、スライダストッパ18の当接部18b
を乗り越える。図9(A)は、突起5cが当接部18b
に当接する前の状態を示し、図9(B)は、突起5cが
当接部18bに当接して乗り越えつつある状態を示し、
図9(C)は、突起5cが当接部18bを乗り越え終わ
った状態を示す。
面が前方(A方向)に向けて下がる傾斜面で形成され
た、テーパ状の形状である。また、突起5cは、下面が
前方に向けて下がる傾斜面で形成された、テーパ状の形
状である。
時には、突起5cが上方に少し変位しながら、当接部1
8bを乗り越えることができる。
に付勢されて、突起22に当接して停止している。この
ため、突起5cが当接部18bを乗り越える際、ラック
ストッパ18は、停止したままである。
る、可動ラック8の移動について説明する。可動ラック
5の突起5bに当接部12dが押圧されて、スライダ1
2がB方向へ移動することによって、傾斜溝板12fに
形成された傾斜溝12eも、B方向に移動する。
ライダ12の傾斜溝板12f)が可動範囲のB方向の端
部まで移動した状態での傾斜溝12eと可動ラック8の
突起8cの関係を示す。
動アーム8の突起8cは、傾斜溝12eの傾斜部12e
2 を通って、A方向側の上部にある水平部12e3 まで
上昇する。従って、スライダ12のB方向への移動に伴
い、可動アーム8の前部が上昇する。
イ2は収納位置に達しており、トレイ2に載置されたデ
ィスクも装填位置に停止している。
テーブル9の凸部9aが、装填位置で停止しているディ
スク中心の孔に嵌合し、ターンテーブル9の環状部9b
とディスクの上部に位置するクランパ21により、ディ
スクが挟持される。ターンテーブル9の凸部9a上面に
は、マグネットが設けてあり、このマグネットがクラン
パ21の鉄板を吸着することにより、ディスクは確実に
クランプされる。
イ2が収納位置に達して停止した後で、可動アーム8が
上昇するため、可動アーム8の上昇時に、ターンテーブ
ル9の凸部9aがディスクに衝突することが無い。
ッパ18の当接部18bを乗り越えた後、スライダ12
のB方向への移動中に、スライダ12先端の突起12i
がスライダストッパ18の係止部18aに当接して係止
部18aを押す。これにより、スライダストッパ18が
P方向に回動する。スライダ12が更にB方向に移動す
ると、突起12iが、係止部18aの内側の凹部18a
1 に入り込んで係合する。
に回動付勢されているため、突起12iは、係止部18
aに係止されて、スライダ12は、A方向に移動するこ
とを規制される。
いるので、スライダ12と共に、B方向に移動する。レ
バー16のB方向への移動に伴い、ベース7に固定され
て、溝16bに嵌入しているピン13に対して、レバー
16はB方向に移動する。これにより、ピン13が、溝
16bのA方向側に位置することとなる。溝16bは、
A方向側のレバー16の延在方向(AB方向)に沿って
延在する部分と、B方向端の、外側(I方向側)に曲が
って形成されている部分とからなる。
B方向端の位置から、A方向側の位置に変わることによ
り、レバー16はN方向に回動し、当接部16cが、可
動ラック5の突起5bの進路上に移動する。これによ
り、当接部16cよりもB方向側に位置する突起5bが
A方向に移動することを規制して、可動ラック5のA方
向への移動を防止する。
ストッパ6の軸部6dに当接した位置で、B方向への移
動を停止する。
に、可動アーム8の前部に設けた突起8d,8eが、ト
レイ2のディスク載置部2hに設けた貫通孔2c,2d
に嵌入する。これにより、ディスクのクランプ中にトレ
イ2が排出方向に飛び出すことを防止することができ
る。
に、スライダ12のストッパ部12gが入り込み、可動
アーム8の突発的な降下を防止する。
する。
る。図6に示す、トレイ2が収納されてディスクが装填
された状態から、ギアモータの回動によりギア30が反
時計方向に回動し、これにより、トレイ2が停止した状
態で、ラック5がA方向に移動する。
ッパ18の当接部18bに当接した後、図9(D)に示
すように、当接部18bを押圧して、スライダストッパ
18をP方向に回動させる。これにより、スライダスト
ッパ18の係止部18aからスライダ12の突起12i
が外れて、バネ31の付勢力により、A方向に移動す
る。
イダストッパ18は、バネの付勢力により、O方向に回
動して元の位置で停止する。
移動に伴い、M方向に回動して、レバー16の当接部1
6cが可動ラック5の突起5bの進路から外れる。
り、スライダ12のストッパ部12gが可動アーム8の
下側からA方向側へ移動して、可動アーム8の降下が可
能となる。
斜溝12eがA方向に移動するので、可動アーム8突起
8cの嵌入位置が、傾斜溝12eの上部の水平部12e
3 から傾斜部12e2 を通って、傾斜溝12eの下部の
水平部12e1 に下降移動する。
ーブル9が下降して、ディスクは、非クランプ状態とな
る。可動アーム8が下降する際に、可動アーム8の突起
8d,8eが、トレイ2の貫通孔2c,2dから抜け
て、トレイ2の排出方向への移動が可能となる。
て、トレイ2に対する可動範囲のA方向端部まで達する
と、バネによりG方向に付勢されているラックストッパ
6の係止部6aが、被係止部5dに当接して、被係止部
5dを係止する。これにより、可動ラック5は、可動範
囲のA方向端部でトレイ2に対して固定される。この
後、可動ラック5がギア30により駆動されて、トレイ
2が可動ラック5と一体に、A方向に排出される。トレ
イ2が排出位置に達すると、突起2aがストッパ7fに
当接してトレイ2は停止する。
グ機構の説明図を示す。トレイ22の前端には、振動吸
収部材としてのインシュレータゴム89が接合されてお
り、インシュレータゴム89の前端には、カバー812
が接合されている。トレイ2 2 が収納状態のときに、図
14に示すように、カバー812 がフロントベゼル3 2
のトレイ入出口842 に嵌合する。トレイ22 が排出さ
れるときは、カバー812 は、トレイ22 と一体に移動
する。
の特性を適切に設定することで、前記のバネ82を用い
るフローティング機構と同様の効果を得ることができ
る。また、この構成では、カバー812 を容易にトレイ
22 に取り付けることができ、工数を削減することがで
きる。
ず、例えば、CDプレイヤー、LDプレイヤー等にも適
用することができる。
コイルバネがトレイとカバー部材との間に取り付けられ
ているので、トレイをフローティング状態に収納するこ
とができ、水平方向の振動だけでなく上下方向の振動も
吸収することができ、トレイに振動が伝達することを防
止できる。このため、トレイが収納された状態では、カ
バー部材に加えられた振動は、コイルバネで吸収され
て、トレイに伝わらない。 また、カバー部材は、コイル
バネによりトレイ入出口又はトレイに保持されるため、
従来のフラップ方式と異なり、フロントベゼルに対する
回動支点を設ける必要がなく、その分、記録再生装置を
薄型化することができる。また、カバー部材は、トレイ
と一体に、トレイの排出,収納方向に平行移動するのみ
なので、トレイ入出口の直ぐそばにイヤホンジャック等
の他の部材を配設することができ、装置全体の小型化、
薄型化を図ることができる。
式と異なり、フラップを回動させる必要がないため、ト
レイ排出のための負荷を軽減することができる。また、
従来のフラップ方式と異なり、トレイがフラップと接触
した状態で駆動されないため、騒音、摩擦による余分な
負荷、磨耗の発生を解消できる等の特長を有する。
ゴムがトレイとカバー部材との間に取り付けられている
ので、トレイをフローティング状態に収納することがで
き、水平方向の振動だけでなく上下方向の振動も吸収す
ることができ、トレイに振動が伝達することを防止でき
る。このため、カバー部材に加えられた振動は、インシ
ュレータゴムに吸収されて、トレイに伝わらない。 ま
た、カバー部材は、インシュレータゴムを介してトレイ
に保持されるため、従来のフラップ方式と異なり、フロ
ントベゼルに対する回動支点を設ける必要がなく、その
分、記録再生装置を薄型化することができる。また、カ
バー部材は、トレイと一体に、トレイの排出,収納方向
に平行移動するのみなので、トレイ入出口の直ぐそばに
イヤホンジャック等の他の部材を配設することができ、
装置全体の小型化、薄型化を図ることができる。
式と異なり、フラップを回動させる必要がないため、ト
レイ排出のための負荷を軽減することができる。また、
従来のフラップ方式と異なり、トレイがフラップと接触
した状態で駆動されないため、騒音、摩擦による余分な
負荷、磨耗の発生を解消できる。
部材をトレイに固定するだけでよく、カバー部材をトレ
イに簡単に取り付けることができる。
したCD−ROM装置の分解斜視図である。
ゼル、カバーの拡大斜視図である。
の拡大斜視図である。
置の平面図である。
置の平面図である。
説明する平面図である。
説明する側面図である。
示の平面図である。
た平面図である。
態の平面図である。
図である。
OM装置のトレイとフロントベゼル部分の説明図であ
る。
Claims (2)
- 【請求項1】 記録媒体が載置されたトレイを記録再生
装置本体のトレイ入出口から前記記録再生装置本体内に
収納して、前記記録媒体に対して情報の書き込み及び読
み出しを行う記録再生装置のフローティング機構におい
て、 前記トレイを、前記記録媒体の着脱が可能な排出位置と
前記記録媒体を前記記録再生装置本体内に収納する収納
位置との間を移動自在に支持するトレイ支持部材と、 前記トレイ支持部材を前記記録再生装置の筐体からフロ
ーティングする防振手段と、 前記トレイが収納位置に移動したときに前記トレイ入出
口を覆うカバー部材と、 前記トレイと前記カバー部材との間に取り付けられてお
り、弾性により所定量の伸長が可能なコイルバネとを有
してなり、 前記カバー部材は、前記トレイが収納位置に移動したと
きには、前記トレイ入出口に保持された状態で前記コイ
ルバネの伸長により前記トレイから離間し、前記トレイ
が排出されるときには、前記コイルバネにより前記トレ
イに保持されるように構成されたことを特徴とするフロ
ーティング機構。 - 【請求項2】 記録媒体が載置されたトレイを記録再生
装置本体のトレイ入出口から前記記録再生装置本体内に
収納して、前記記録媒体に対して情報の書き込み及び読
み出しを行う記録再生装置のフローティング機構におい
て、 前記トレイを、前記記録媒体の着脱が可能な排出位置と
前記記録媒体を前記記録再生装置本体内に収納する収納
位置との間を移動自在に支持するトレイ支持部材と、 前記トレイ支持部材を前記記録再生装置の筐体からフロ
ーティングする防振手段と、 前記トレイが収納位置に移動したときに前記トレイ入出
口を覆うカバー部材と、 前記カバー部材を前記トレイから所定間隔離れた状態で
前記トレイに保持させるように、前記トレイと前記カバ
ー部材との間に取り付けられたインシュレータゴムと、 を有してなることを特徴とするフローティング機構。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6069788A JP3036350B2 (ja) | 1994-04-07 | 1994-04-07 | フローティング機構 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6069788A JP3036350B2 (ja) | 1994-04-07 | 1994-04-07 | フローティング機構 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07282569A JPH07282569A (ja) | 1995-10-27 |
JP3036350B2 true JP3036350B2 (ja) | 2000-04-24 |
Family
ID=13412850
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6069788A Expired - Fee Related JP3036350B2 (ja) | 1994-04-07 | 1994-04-07 | フローティング機構 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3036350B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6147859A (en) * | 1999-08-18 | 2000-11-14 | Ops, Inc. | Modular external peripheral housing |
JP2002298564A (ja) * | 2001-03-30 | 2002-10-11 | Mitsumi Electric Co Ltd | シャッター取付構造および該シャッター取付構造を備えたディスク装置 |
KR100476086B1 (ko) * | 2002-10-04 | 2005-03-10 | 삼성전자주식회사 | 컴퓨터 |
JP2009170051A (ja) | 2008-01-18 | 2009-07-30 | Funai Electric Co Ltd | ディスク装置 |
JP2010020884A (ja) * | 2008-06-09 | 2010-01-28 | Kenwood Corp | ディスク再生装置 |
-
1994
- 1994-04-07 JP JP6069788A patent/JP3036350B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07282569A (ja) | 1995-10-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0855705B1 (en) | Storage medium loading mechanism and storage and/or reproducing apparatus provided with such mechanism | |
JP3036350B2 (ja) | フローティング機構 | |
JPH09204765A (ja) | Cd−romプレーヤ装置 | |
JP3595682B2 (ja) | ディスク装置 | |
KR100468730B1 (ko) | 광기록재생장치의 트레이 로딩장치 및 이를 채용한광기록재생장치 | |
JP2006127659A (ja) | トラバースユニットのガタツキ防止機構を備えたディスク装置 | |
JP3305034B2 (ja) | ディスク装置 | |
KR100467602B1 (ko) | 디스크 플레이어의 디스크 가이드 장치 | |
JP2906993B2 (ja) | ディスクローディング機構 | |
KR100585134B1 (ko) | 디스크 고정장치 및 이를 구비한 디스크 트레이 | |
JPH10208357A (ja) | ディスクドライブ装置 | |
JP2864983B2 (ja) | トレイロック機構 | |
KR200153602Y1 (ko) | 광디스크 플레이어의 디스크 로딩장치 | |
JP3870675B2 (ja) | 記録媒体装着装置 | |
JPH06150509A (ja) | ディスク装置 | |
JP3427666B2 (ja) | ディスク装置 | |
JP2003059250A (ja) | 光ディスク装置におけるトレイ保持機構 | |
JPH10241335A (ja) | ディスクドライブ装置 | |
JP3067533B2 (ja) | ディスク装置 | |
KR100503809B1 (ko) | 디스크 드라이브 | |
JP3074916B2 (ja) | ディスクプレーヤのキャディー排出装置 | |
JP3485460B2 (ja) | ディスクカートリッジ | |
JP3458725B2 (ja) | ディスク装置 | |
JP2003059161A (ja) | 薄型フレキシブルディスクドライブ | |
KR200283491Y1 (ko) | 컴팩트 디스크 플레이어 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080225 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225 Year of fee payment: 9 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225 Year of fee payment: 9 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |