JP3034772B2 - ボンディング装置及びこれに装備される基板押圧固定機構 - Google Patents

ボンディング装置及びこれに装備される基板押圧固定機構

Info

Publication number
JP3034772B2
JP3034772B2 JP6319352A JP31935294A JP3034772B2 JP 3034772 B2 JP3034772 B2 JP 3034772B2 JP 6319352 A JP6319352 A JP 6319352A JP 31935294 A JP31935294 A JP 31935294A JP 3034772 B2 JP3034772 B2 JP 3034772B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressing
bonding
support mechanism
locking portion
pressing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6319352A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08153744A (ja
Inventor
隆 水谷
親 青島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaijo Corp
Original Assignee
Kaijo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaijo Corp filed Critical Kaijo Corp
Priority to JP6319352A priority Critical patent/JP3034772B2/ja
Publication of JPH08153744A publication Critical patent/JPH08153744A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3034772B2 publication Critical patent/JP3034772B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01039Yttrium [Y]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1015Shape
    • H01L2924/1016Shape being a cuboid
    • H01L2924/10162Shape being a cuboid with a square active surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体デバイスの製造
工程において使用されるべきボンディング装置と、該装
置に装備されるべき基板押圧固定機構とに関する。
【0002】
【従来の技術】この種の装置の一例として、図20に示
すワイヤボンディング装置がある。なお、当該ワイヤボ
ンディング装置はその詳細な構成が例えば実開平4−2
0232号公報において開示されている故、ここでは装
置全体としての説明は概略に留め、要部のみについて詳
しく説明する。
【0003】図20に示すように、当該ワイヤボンディ
ング装置においては、取り扱われるべき基板としての複
数枚のリードフレームL\Fを配列収容(紙面に対して
垂直な方向において配列)したマガジンMがローダ25
1に装填される。図21及び図22に示すように、この
リードフレームL\Fにはその長手方向に沿って複数の
アイランド249が等ピッチにて形成されており、且
つ、該各アイランド249を囲むように多数のリード2
50が形成されている。そして、該各アイランド249
には夫々ICチップ253が装着されている。当該ワイ
ヤボンディング装置は、図22に示すように、該各IC
チップ253上のパッド253aとこれらに対応する各
リード250とを、金、アルミニウムなどからなる導電
性のワイヤ248を用いてボンディング接続するもので
ある。
【0004】上記のように装填されたマガジンM内の各
リードフレームL\Fのうち例えば最下段の1枚が押出
手段254によって押し出され、更に、図示しないフレ
ーム移送手段によって移送され、ボンディングステージ
として機能するヒータープレート255上に搬入され
る。なお、該フレーム移送手段により移送されるリード
フレームL\Fは、その両側に対応するように配置され
た案内部材としての1対のガイドレール257,258
により案内されてヒータープレート255上に持ち来さ
れる。図において矢印Nにて示すように、これらガイド
レール257,258は相互の間隔が調整自在になって
おり、図示しない案内部材駆動手段によって相対的に接
離すべく駆動され、幅寸法の異なる種々のリードフレー
ムに対応可能である。
【0005】上記のようにリードフレームL\Fがヒー
タープレート255上に達すると、上記フレーム移送手
段は該リードフレームL\Fを各ICチップ253の配
列ピッチずつ間欠送りし、該リードフレームL\Fのボ
ンディング対象部位をボンディング作業位置259に順
次位置決めする。これに伴って、各ICチップ253の
パッド253aと該リードフレームに形成されているリ
ード250とが、ボンディング手段260により上記ワ
イヤ248を用いてボンディング接続される。このボン
ディング時、該ボンディング対象部位は、基板押圧固定
機構としての押圧固定手段261によって上記ヒーター
プレート255に対して押圧固定される。かくしてボン
ディングを完了したリードフレームL\Fは、上記フレ
ーム移送手段によって更に後送され、ローダ251と同
様の構成を有するアンローダ262に装填されている空
のマガジンM内に収容される。
【0006】次に、ローダ251が具備する位置決め手
段(後述)が作動することによって、マガジンMがその
収容したリードフレームL\Fの配列ピッチの1ピッチ
分だけ下降させられ、上記の一連の動作が最下段から2
枚目のリードフレームについて行われる。以下、マガジ
ンM内の各リードフレームL\Fについてボンディング
を終了するまで同様に繰り返される。
【0007】ここで、上記ローダ251について詳述す
る。なお、前述したように、アンローダ262に関して
はローダ251と同様の構成である故、その説明を省略
する。
【0008】図20にその概略を示すように、ローダ2
51は、マガジンM内に配列収容された各リードフレー
ムL\Fを前述した押出手段254をして1枚ずつ押し
出させるために該マガジンMをリードフレームL\Fの
配列ピッチずつ下降若しくは上昇(紙面に対して垂直な
方向)させて位置決めする位置決め手段265と、該位
置決め手段265を搭載した可動ベース266と、該可
動ベース266上に設けられて該マガジンMを下降(若
しくは上昇)方向に対して垂直な水平面内において規制
する規制手段267とを有している。但し、該規制手段
267によるマガジンMの規制とは、マガジンMを完全
に固定状態とする訳ではなく、マガジンMとの間に適当
な隙間を隔てての規制であり、上記位置決め手段265
の作動によるマガジンMの下降(若しくは上昇)動作を
可能とするものである。なお、上記位置決め手段265
と、押出手段254と、両ガイドレール257,258
と、前出のフレーム移送手段(図示せず)とによって、
フレーム搬送手段が構成される。
【0009】上記可動ベース266は、当該ワイヤボン
ディング装置の本体である架台270上に図示しない案
内機構を介して取り付けられ、矢印Oにて示す方向、す
なわち前述の両ガイドレール257,258の可動方向
Nと平行な方向において位置調整可能となっている。
【0010】次に、ボンディング手段260(図20参
照)によって、リードフレームL\Fに対するボンディ
ング作業が施されるボンディングステージ及びその周辺
の構成について詳述する。
【0011】前述したように、このボンディングステー
ジは、ステージとして機能するヒータープレート255
を呼称するものである。図20及び図23に示すよう
に、該ヒータープレート255はヒーターブロック27
3上に取り付けられている。該図に示すように、このヒ
ーターブロック273には熱発生手段としてのヒーター
274が内蔵されている。これらヒータープレート25
5、ヒーターブロック273及びヒーター274によっ
て、リードフレームL\Fを加熱する加熱手段が構成さ
れている。すなわち、ヒータープレート255はリード
フレームL\Fの下面に当接してこれを加熱するための
当接部材として作用し、ヒーターブロック273はヒー
ター274及び該ヒータープレート255の間に介在し
て熱を伝達する熱伝達部材として作用する。リードフレ
ームL\Fはこの加熱手段によって所定温度に加熱さ
れ、加熱状態にてボンディング作業が行われる。
【0012】続いて、上記リードフレームL\Fのボン
ディング対象部位を上記ヒータープレート255に対し
て押圧固定する押圧固定手段261の構成について詳述
する。
【0013】図20及び図23に示すように、この押圧
固定手段261は、リードフレームL\Fのボンディン
グ対象部位に当接してこれを押圧するための押圧部材た
るフレーム押え277を有している。なお、図23から
明らかなように、該フレーム押え277には、該ボンデ
ィング対象部位を臨む開口部277aが形成されてい
る。また、該フレーム押え277が直接当接して押圧す
るのは、ICチップ253の各パッド253a(図22
参照)に対応してリードフレームL\Fに形成された各
リード250である。
【0014】図23に示すように、上記フレーム押え2
77を支持する支持台279が設けられている。該支持
台279は、トラックレール280a及びスライダ28
0bからなる直動案内ユニットによって上下方向(矢印
Z方向及びその反対方向)において案内され、可動とな
っている。なお、該トラックレール280aは、前述し
た架台270(図20参照)に対して固定されている。
【0015】同じく図23に示すように、上記スライダ
280bに対して、カムフォロワとしてのボールベアリ
ング281が取り付けられており、該ボールベアリング
281に摺接する円盤状のカム部材282が設けられて
いる。このカム部材282はパルスモータ283によっ
て回転駆動され、これによって、該カム部材282のカ
ム面の作用に基づき上記支持台279、従ってフレーム
押え277が所定のタイミングを以て昇降する。
【0016】一方、上記フレーム押え277によってリ
ードフレームL\Fのボンディング対象部位が押圧固定
されるべきヒータープレート255すなわちボンディン
グステージに関しても、下記の構成によって昇降可能と
なっている。
【0017】すなわち、図23に示すように、上記ヒー
タープレート255が取り付けられたヒーターブロック
273は、可動台285上に搭載されている。該可動台
285は、トラックレール286a及びスライダ286
bからなる直動案内ユニットによって上下方向(矢印Z
方向及びその反対方向)において案内され、可動となっ
ている。なお、該トラックレール286aは、前述した
架台270(図20参照)に対して固定されている。
【0018】上記スライダ286bに対して、カムフォ
ロワとしてのボールベアリング288が取り付けられて
おり、該ボールベアリング288に摺接する円盤状のカ
ム部材289が設けられている。そして、該カム部材2
89は、前述のフレーム押え277を昇降させるための
カム部材282と共にパルスモータ283によって回転
駆動される。これによって、該カム部材289のカム面
の作用に基づき可動台285、従ってヒータープレート
255及びヒーターブロック273が所定のタイミング
にて上下動される。
【0019】上述した支持台279と、トラックレール
280a及びスライダ286bと、可動台285と、ト
ラックレール286a及びスライダ286bとによっ
て、上記フレーム押え277及びヒータープレート25
5すなわちボンディングステージを相対的に近接離間自
在に支持する支持機構が構成されている。
【0020】また、前述したボールベアリング281
と、カム部材282と、パルスモータ283と、ボール
ベアリング288と、カム部材289とによって、上記
フレーム押え277及びヒータープレート255を接離
させるべく駆動すると共に近接時に押圧力を付与する駆
動手段が構成されている。そして、該駆動手段と、上記
支持機構と、フレーム押え277とにより、前述の押圧
固定手段261が構成される。すなわち、パルスモータ
283の回転に基づくフレーム押え277及びヒーター
プレート255の相互近接動作によって、リードフレー
ムL\Fのボンディング対象部位が該ヒータープレート
255に対して押圧固定され、又、相互離間動作によっ
て押圧固定状態が解除される。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、ワイ
ヤボンディング装置等のボンディング装置においては、
ボンディング手段260によるボンディング作業時に、
リードフレームL\Fのボンディング対象部位を、ボン
ディングステージとしてのヒータープレート255に対
して押圧固定することが行われる。これは、ボンディン
グの接合性、ボンディング位置精度等を確保するためで
ある。
【0022】従来は、上記ボンディング対象部位、具体
的には各リード250(図22参照)を確実に押さえる
ために、フレーム押え277のリードフレームL\Fに
相対する面について手作業によって研削、研摩するな
ど、極めて高精度な加工を施し、リードフレームL\F
との密接性を高めることが行われている。
【0023】しかしながら、近年では製造されるべき半
導体デバイスの多ピン化が要望され、これに対応するた
めにリードの数の増加やリードの幅寸法の狭小化が進め
られており、上記手段では十分なリードの保持が困難に
なってきている。特に、上述のような作業者による手作
業では対処は難しくなっている。又、上記構成において
は、一度は密接性を確保したフレーム押えでも、経年変
化や取扱い上の理由による変形といったことなどで繰り
返し使用ができなくなって比較的早期に交換が必要とな
り、仮に継続して使用し得る場合でも密接性の確認や調
整に時間が掛り、これらは上記の手作業による加工の必
要性と相まって作業性の向上を図る上で解決されるべき
問題となっている。
【0024】また、フレーム押えは、押圧固定すべきボ
ンディング対象たるリードフレームL\Fの品種変更に
応じて交換されるものであるが、多品種少量生産といっ
た品種切換えの多い所では、上記の確認、調整時間が全
作業に占める比率が高くなり、生産性の向上が望めな
い。
【0025】更に、同一のフレーム押えを複数台のボン
ディング装置間で流用する場合、どの装置においても同
じ条件下で使用可能とするため、すなわち機差を無くす
ため、各装置自体の組立誤差を極力小さくする必要があ
り、加工精度、組立精度の制約から生産性が上がらず、
原価低減の妨げとなっている。
【0026】本発明は、上記従来技術の欠点に鑑みてな
されたものであって、その目的とするところは、製造さ
れるべき半導体デバイスの多ピン化等に対応して基板の
ボンディング対象部位が微細化されようとも、これを常
に確実に且つ押圧面全面に亘って均等な圧力分布を以て
押圧固定することが出来ると共に、作業性や生産性の向
上を達成し、しかも、原価低減等、種々の効果を奏し得
るボンディング装置を提供することである。
【0027】また、本発明は、上記効果の達成に寄与す
る基板押圧固定機構を提供することを目的とする。
【0028】
【課題を解決するための手段】本発明のボンディング装
は、ボンディングステージ上に位置決めされた基板の
ボンディング対象部位を押圧固定手段によって該ボンデ
ィングステージに対して押圧固定した状態ボンディン
グ手段によりボンディング接続を行うボンディング装置
において、前記押圧固定手段は、前記ボンディング対象
部位に当接して押圧する押圧部材と、前記押圧部材及び
前記ボンディングステージを相対的に近接離間自在に支
持する支持機構と、前記押圧部材を駆動して接離すると
ともに近接時に押圧力を付与する駆動手段と、前記押圧
部材と前記支持機構との間に介装され該押圧部材が固着
された中継部材とを有し、前記中継部材を前記支持機構
に対して前記近接離間方向を含む面内において傾動可能
に装着する傾動機構を備え、前記傾動機構は、前記支持
機構に形成された孔と、前記孔に挿通された鋼球と、前
記中継部材に設けられて前記鋼球の下端部近傍が係合す
る凹部と、前記支持機構に固着されて自由端部が前記鋼
球の上端部に係合する板ばねとからなり、前記支持機構
と前記中継部材とは、前記傾動機構により前記近接離間
方向に対して略垂直な平面内において4点で装着され、
前記4点各々は、前記ボンディング対象部位の中心にお
いて互いに直交する2本の仮想直線各々に関して対称に
配置され、前記押圧部材は、該押圧部材と前記中継部材
との少なくともいずれか一方に設けられた第1の係止部
及び第2の係止部と、前記第1の係止部及び第2の係止
部の少なくともいずれか一方を他方の該係止部に対して
近接又は離間する方向に付勢する付勢手段とにより前記
中継部材に着脱自在に装着されているものである。ま
た、本発明のボンディング装置は、ボンディングステー
ジ上に位置決めされた基板のボンディング対象部位を押
圧固定手段によって該ボンディングステージに対して押
圧固定した状態ボンディング手段によりボンディング
接続を行うボンディング装置において、前記押圧固定手
段は、前記ボンディング対象部位に当接して押圧する押
圧部材と、前記押圧部材及び前記ボンディングステージ
を相対的に近接離間自在に支持する支持機構と、前記
圧部材を駆動して接離するとともに近接時に押圧力を付
与する駆動手段と、前記押圧部材と前記支持機構との間
に介装され該押圧部材が固着された中継部材とを有し、
前記中継部材を前記支持機構に対して前記近接離間方向
を含む面内において傾動可能に装着する傾動機構を備
え、前記傾動機構は、前記支持機構に形成された孔と、
前記孔に挿通された鋼球と、前記中継部材に設けられて
前記鋼球の下端部近傍が係合する凹部と、前記支持機構
に固着されて自由端部が前記鋼球の上端部に係合する板
ばねとからなり、前記支持機構と前記中継部材とは、前
記傾動機構により前記近接離間方向に対して略垂直な平
面内において2点で装着され、前記2点は、前記ボンデ
ィング対象部位の中心を通る仮想直線上であって該中心
に関して対称に配置され、前記押圧部材は、該押圧部材
と前記中継部材との少なくともいずれか一方に設けられ
た第1の係止部及び第2の係止部と、前記第1の係止部
及び第2の係止部の少なくともいずれか一方を他方の該
係止部に対して近接又は離間する方向に付勢する付勢手
段とにより前記中継部材に着脱自在に装着されている
のである。また、本発明基板押圧固定機構は、基板の
ボンディング対象部位に当接してボンディングステージ
に対して押圧する押圧部材と、前記押圧部材及び前記ボ
ンディングステージを相対的に近接離間自在に支持する
支持機構と、前記押圧部材を駆動して接離するとともに
近接時に押圧力を付与する駆動手段と、前記押圧部材と
前記支持機構との間に介装され該押圧部材が固着された
中継部材とを有し、前記中継部材を前記支持機構に対し
て前記近接離間方向を含む面内において傾動可能に装着
する傾動機構を備え、前記傾動機構は、前記支持機構に
形成された孔と、前記孔に挿通された鋼球と、前記中継
部材に設けられて前記鋼球の下端部近傍が係合する凹部
と、前記支持機構に固着されて自由端部が前記鋼球の上
端部に係合する板ばねとからなり、前記支持機構と前記
中継部材とは、前記傾動機構により前記近接離間方向に
対して略垂直な平面内において4点で装着され、前記
点各々は、前記ボンディング対象部位の中心において
いに直交する2本の仮想直線各々に関して対称に配置さ
、前記押圧部材は、該押圧部材と前記中継部材との少
なくともいずれか一方に設けられた第1の係止部及び第
2の係止部と、前記第1の係止部及び第2の係止部の少
なくともいずれか一方を他方の該係止部に対して近接又
は離間する方向に付勢する付勢手段とにより前記中継部
材に着脱自在に装着されているものである。また、本発
基板押圧固定機構は、基板のボンディング対象部位
に当接してボンディングステージに対して押圧する押
部材と、前記押圧部材及び前記ボンディングステージを
相対的に近接離間自在に支持する支持機構と、前記押圧
材を駆動して接離するとともに近接時に押圧力を付与
する駆動手段と、前記押圧部材と前記支持機構との間に
介装され該押圧部材が固着された中継部材とを有し、前
記中継部材を前記支持機構に対して前記近接離間方向を
含む面内において傾動可能に装着する傾動機構を備え、
前記傾動機構は、前記支持機構に形成された孔と、前記
孔に挿通された鋼球と、前記中継部材に設けられて前記
鋼球の下端部近傍が係合する凹部と、前記支持機構に固
着されて自由端部が前記鋼球の上端部に係合する板ばね
とからなり、前記支持機構と前記中継部材とは、前記傾
動機構により前記近接離間方向に対して略垂直な平面内
において2点で装着され、前記2点は、前記ボンディン
グ対象部位の中心を通る仮想直線上であって該中心に関
て対称に配置され、前記押圧部材は、該押圧部材と前
記中継部材との少なくともいずれか一方に設けられた第
1の係止部及び第2の係止部と、前記第1の係止部及び
第2の係止部の少なくともいずれか一方を他方の該係止
部に対して近接又は離間する方向に付勢する付勢手段と
により前記中継部材に着脱自在に装着されているもので
ある。
【0029】
【作用】上記構成においては、押圧部材及びボンディン
グステージの相対近接動作によって、押圧部材がボンデ
ィングステージ表面に対して自動的に倣って基板に密接
する。また、上記4点若しくは2点による支持構造の
故、押圧部材のボンディング対象部位に対する押圧状態
は、押圧面全面に亘って均等な圧力分布が得られる。
【0030】
【実施例】次に、本発明の実施例としてのワイヤボンデ
ィング装置について添付図面を参照しつつ説明する。な
お、当該ワイヤボンディング装置は、以下に説明する部
分以外は図20に示した従来のワイヤボンディング装置
と同様に構成されている故、ワイヤボンディング装置全
体としての説明は省略し、要部のみの説明に留める。そ
して、本発明に係るワイヤボンディング装置においてボ
ンディング対象として扱われるリードフレームは、従来
と同様、図21及び図22に示すものとする。また、以
下の説明において、該従来のワイヤボンディング装置の
構成部分と同一の構成部分に関しては同じ参照符号を付
している。また、該実施例ではワイヤボンディング装置
を示すが、本発明は他にダイボンディング等にも適用可
能である。
【0031】図1に示すように、当該ワイヤボンディン
グ装置の架台270上には、ボンディングステージ(こ
のボンディングステージとは、リードフレームL\Fす
なわち基板の全長のうち、ボンディング接続を行おうと
するICチップ253及びその前後の複数のICチップ
が装着されている部分を担持するステージ部分を指称す
るものである)として作用するヒータープレート255
と、該ボンディングステージ上に持ち来されたリードフ
レームL\Fに対してボンディング接続作業を行うボン
ディング手段260と、前段のローダ251に装填され
ているマガジンMから押出手段254によって押し出さ
れたリードフレームL\Fを該ボンディングステージ上
に持ち来し、且つ、ボンディング接続終了後のリードフ
レームL\Fを後段のアンローダ262上のマガジンM
に向けて移送する基板移送手段としてのフレーム移送手
段(図示せず)と、該フレーム移送手段によって移送さ
れるリードフレームL\Fの両側に対応して互いに平行
に配置されて該リードフレームL\Fを上記ボンディン
グステージを経る所定経路に沿うべく案内する案内部材
としてのガイドレール257及び258などが配設され
ている。
【0032】なお、以下、各図において矢印Xにて示す
方向及びその反対方向を当該ワイヤボンディング装置の
左右方向と定め、また、矢印Yで示す方向及びその反対
方向を前後方向と定め、矢印Zにて示す方向及びその反
対方向について上下方向と定めて説明する。
【0033】まず、上記ボンディング手段260によっ
てリードフレームL\Fに対するボンディング接続作業
が行われるボンディングステージと該ボンディングステ
ージに関連する構成について詳述する。
【0034】前述したように、このボンディングステー
ジは、リードフレームL\Fのボンディング対象部位を
担持するステージとして機能するヒータープレート25
5を呼称するものである。図1、図2、図4及び図5に
示すように、該ヒータープレート255は、熱発生手段
としてのヒーター(図示せず)が内蔵されたヒーターブ
ロック64上に取り付けられている。これらヒーター、
ヒーターブロック64及びヒータープレート255によ
り、リードフレームL\Fを加熱する加熱手段が構成さ
れている。リードフレームL\Fは該加熱手段により加
熱された状態にて、図1に示すボンディング手段260
により熱圧着ボンディング接続作業を施される。
【0035】ボンディングステージたるヒータープレー
ト255を含む上記加熱手段は、図2乃至図6に示す支
持機構101によって支持されている。
【0036】該支持機構101は固定部分としてのフレ
ーム102(図2、図4、図5参照)を有しており、該
フレーム102は前述した架台270に対して固定され
ている。該フレーム102には、可動支持部材A104
及び可動支持部材B105が上下方向(矢印Z方向及び
その反対方向)において往復動自在に取り付けられてい
る。詳しくは、一方の可動支持部材A104に関して
は、図2及び図6に示すように上記フレーム102側に
固定されたガイドレール107aと、該ガイドレール1
07aに対して摺動自在にして該可動支持部材A104
に結合された一対のスライダ107bとからなる直動案
内ユニットによって案内される。また、他方の可動支持
部材B105については、下記の構成によって上下に案
内される。
【0037】図2乃至図4に示すように、該可動支持部
材B105は比較的長尺の矩形板状に形成され、前後方
向(矢印Y方向及びその反対方向)において延在して設
けられている。そして、図3から明らかなように、該可
動支持部材B105はその後端部にて、中間部材109
にボルト105aによって締結されている。同じく図3
に示すように、この中間部材109には左右一対のスラ
イドシャフト110が垂下状態にて固着されており、図
6に示すように、該スライドシャフト110はフレーム
102に対してリニアボールベアリング111を介して
摺動自在に取り付けられている。また、図2乃至図5に
示すように、可動支持部材B105の前端部近傍に他の
スライドシャフト113が垂下状態にて固着されてお
り、図5から特に明らかなように、該スライドシャフト
113は上記フレーム102と一体に設けられたブラケ
ット部102bに対して、リニアボールベアリング11
4を介して摺動自在に取り付けられている。
【0038】上記の構成により、可動支持部材B105
が上下動自在となっている。
【0039】図2乃至図5に示すように、前述したヒー
タープレート255、ヒーターブロック64等からなる
加熱手段は、上記可動支持部材A104上に装着されて
いる。詳しくは該可動支持部材A104の上端側には左
右一対の支持部104aが形成されており、図2から明
らかなように該両支持部104a間に中間プレート11
6が架設され、該中間プレート116に対し、上記ヒー
ターブロック64が断熱部材117を介して取り付けら
れている。これにより、上記加熱手段は、上記可動支持
部材A104と共に上下動する。
【0040】図2乃至図6に示すように、上記可動支持
部材A104及び可動支持部材B105に対して、カム
フォロワとしてのボールベアリング119及び120が
夫々取り付けられている。詳しくは、一方のボールベア
リング119に関しては、図2、図3及び図5に示すよ
うに、可動支持部材A104の上端部左側に固着された
中継部材122に取り付けられている。また、他方のボ
ールベアリング120については、図3及び図4から明
らかなように、可動支持部材B105が結合された中間
部材109の右端部に取り付けられている。
【0041】図2乃至図5に示すように、カムフォロワ
としての上記両ボールベアリング119及び120に各
々摺接する一対の円盤状のカム部材124及び125が
設けられている。図6から明らかなように、これらカム
部材124、125は同一のスピンドル127に嵌着さ
れ、互いに同期して回転し得、パルスモータ129によ
って回転駆動される。また、図2並びに図4乃至図6に
示すように、上記可動支持部材A104及び可動支持部
材B105を各々下方(矢印Z方向とは反対方向)に向
けて付勢するコイルスプリング131、132が設けら
れている。かかる構成においては、これらカム部材12
4、125のカム面の作用、並びに両コイルスプリング
131、132の付勢作用に基づき、上記可動支持部材
A104及び可動支持部材B105は所定のタイミング
を以て上下動される。上記パルスモータ129からスピ
ンドル127、すなわち両カム部材124、125に当
る駆動力伝達機構は次のようである。
【0042】図6に示すように、上記スピンドル127
の端部に大径の歯付ベルト車134が嵌着されており、
また図2乃至図4にも示すようにパルスモータ129の
出力軸には小径の歯付ベルト車135が嵌着されてい
る。そして、該両歯付ベルト車134、135に歯付ベ
ルト136が掛け回されている。これにより、パルスモ
ータ129からの駆動力がスピンドル127に伝達され
る。この動力伝達機構と、スピンドル127、両カム部
材124、125と、カムフォロワたる両ボールベアリ
ング119、120と、これらに関連する周辺の部材と
により上記可動支持部材A104及び可動支持部材B1
05を駆動する駆動手段が構成されている。
【0043】なお、上記可動支持部材A104及び可動
支持部材B105の上下動の位置を検知するための検知
手段が設けられており、該検知手段は下記のように構成
されている。
【0044】図6から特に明らかなように、上記スピン
ドル127の一端部127aには円盤状に形成されたア
ドレスプレート138が嵌着されている。そして、固定
側であるフレーム102(図3等参照)に、このアドレ
スプレート138に対応して光センサ139が設けられ
ている。図4に示すように、該アドレスプレート138
には光透過孔138aが形成されている。光センサ13
9は例えばフォトカプラよりなり、発光素子と受光素子
とを具備し、該発光素子より発する光が該光透過孔13
8aを通じて受光素子に至ることによって検知信号を発
する。
【0045】また、図2、図3及び図6に示すように、
上記可動支持部材B105と一体に結合された中間部材
109の端部には遮光プレート141が取り付けられて
いる。図3及び図6に示すように、該遮光プレート14
1に対応して光センサ142が設けられ、且つ、固定側
である上記フレーム102に対して固定されている。こ
の光センサ142も例えばフォトカプラからなり、発光
素子と受光素子とを具備し、該発光素子からの光が受光
素子に入射するか、あるいはこれが遮光プレート141
によって遮られることによって検知信号を発する。
【0046】上記のような検知手段によって可動支持部
材A104及び可動支持部材B105の位置が検知され
る。
【0047】なお、図2から明らかなように、上記遮光
プレート141は、その一端(左端)にて支持ピン14
1aを介して揺動可能に支持され、他端部に遮光部が設
けられている。該図に示すように、遮光プレート141
の略中央部に対応して偏心ピン141bが設けられてお
り、この偏心ピン141bをドライバ等を用いて回すこ
とにより、該遮光部の位置を調整することができる。
【0048】次に、ボンディングステージすなわち上記
ヒータープレート255上におけるボンディング作業時
に、リードフレームL\Fのボンディング対象部位を該
ヒータープレート255に対して押圧固定する押圧固定
手段について図7乃至図17に基づいて説明する。な
お、ここで言うボンディング対象部位とは、図21及び
図22に示すICチップ253及び各リード250であ
る。
【0049】この押圧固定手段は、図7乃至図11に示
すフレーム押え176を有している。このフレーム押え
176は、リードフレームL\Fのボンディング対象部
位に当接してこれを押圧するための押圧部材として作用
する。
【0050】このフレーム押え176の詳細を図12乃
至図14に示す。該各図から明らかなように、該フレー
ム押え176は、略平板状の水平部176aと、該水平
部176aの両端に連続して上方に向けて伸長する鉛直
部176bと、該両鉛直部176bの先端に連続して夫
々水平に延出する延出部176cとを有し、これらを互
いに一体に成形してなる。図示のように、該水平部17
6aの中央部にはリードフレームL\Fのボンディング
対象部位を臨む略矩形状の開口部176dが形成されて
おり、また図14から明らかなように該開口部176d
の下側縁部の全周に亘ってゴム等からなる当接部材17
6eが固設されている。リードフレームL\Fのボンデ
ィング対象部位に対してはこの当接部材176eが直接
当接する。なお、該当接部材176eが直接当接して押
圧する部位は、図22に示すようにICチップ253の
各パッド253aに対応してリードフレームL\Fに形
成された各リードである。
【0051】図7及び図8並びに図10及び図11に示
すように、上記フレーム押え176は、中継部材178
に装着されている。図8に示すように、この中継部材1
78は平面形状が略U字を呈するように形成されてお
り、全体としては平板状である。
【0052】上記中継部材178は、支持機構101に
対し、次のように取り付けられている。なお、該支持機
構101に関しては、図2乃至図6に基づいて既に説明
した。
【0053】図7、図9及び図10に示すように、上記
支持機構101が具備して略水平に延在する矩形板状の
可動支持部材B105に対してブラケット181、18
2を介して可動ベース180(図8にも示す)が固着さ
れており、上記中継部材178はこの可動ベース180
に対して取り付けられている。図8から明らかなよう
に、該可動ベース180は全体としてコの字状に形成さ
れており、詳しくは、左右方向(矢印X方向及びその反
対方向)において延在する基体部180aと、該基体部
180aの両端部に対して一端部にてボルト180b
(図8にのみ示す)にて締結されて後方(矢印Y方向と
は反対方向)に向かって平行に伸びる一対のアーム部1
80cとを有している。そして、該基体部180aが上
記ブラケット181を介して上記可動支持部材B105
の前端部に結合され、該両アーム部180cが上記ブラ
ケット182を介して該可動支持部材B105の後端部
に結合されている。なお、図1乃至図3から明らかなよ
うに、小さなブラケット181についてはシャフト状に
形成されており、上記基体部180aの長手方向中央部
に設けられた固着ブロック180dに対して上端部にて
嵌着されている。また、大きなブラケット182に関し
ては、図7、図8及び図10に示すように、左右方向
(矢印X方向及びその反対方向)において延在してその
中央部にて上記可動支持部材B105の後端部に締結さ
れた基体部182aと、該基体部182aの両端部に対
して一端部(下端部)にて結合されて上方(矢印Z方
向)に向かって伸長する一対の柱部182bとを有し、
該両柱部182bの上端部が上記両アーム部180cの
後端部に嵌着されている。
【0054】上記両ブラケット181及び182、並び
に可動ベース180は、図7等に示した支持機構101
の構成部材として含まれるものである。
【0055】前に述べたように、上記構成によって中継
部材178、従ってフレーム押え176を搭載した上記
可動支持部材B105は昇降自在(矢印Z方向及びその
反対方向)であり、パルスモータ129等からなる駆動
手段の作動によって上下動を行う。一方、上記支持機構
101は、ボンディングステージたるヒータープレート
255を担持した他の可動支持部材A104を備えてお
り、該可動支持部材A104も昇降自在にして上記駆動
手段の作動によって上下動させられる。すなわち、上記
支持機構101は、フレーム押え176及びヒータープ
レート255を上下方向(矢印Z方向及びその反対方
向)において相対的に近接離間自在に支持するものであ
り、又、上記駆動手段は、該フレーム押え176及びヒ
ータープレート255を互いに接離させるべく駆動する
と共に相互近接時に押圧力を付与する。
【0056】上記フレーム押え176は、上記の支持機
構101に対して傾動可能に装備されている。この傾動
のための構成を次に説明する。但し、具体的には、該フ
レーム押え176が取り付けられた上記中継部材178
が支持機構101に対して傾動する。なお、この傾動
は、該フレーム押え176及び上記ヒータープレート2
55が相互に近接離間を行う方向である上下方向(矢印
Z方向及びその反対方向)を含む面内においてなされ
る。
【0057】図8及び図10に示すように、上記支持機
構101の構成部材にして傾動動作に関して固定側とな
る可動ベース180と、傾動側である中継部材178と
の間には、該傾動動作を可能とするための傾動機構18
4が4箇所に設けられている。これら4箇所の傾動機構
184は互いに同様に構成されている故、1つの傾動機
構184について詳述する。
【0058】図15は図10における部分F、すなわち
上記傾動機構184の拡大図であるが、該図と、図8及
び図10に示すように、中継部材178の端部にはその
本体部分よりも薄肉の薄肉部178aが形成されてい
る。一方、上記可動ベース180のアーム部180cに
はストッパ185が設けられている。該ストッパ185
は詳しくは、その平面形状が略L字状となされ、図8に
おいて破線にて示すその一辺部分にて上記アーム部18
0cに対してボルト185aにて締結されている。図1
0及び図15に示すように、該ストッパ185の他辺部
分すなわち、上記一辺部分に対して直角に伸びる部分に
は水平に切り込まれたスリット185bが形成されてお
り、このスリット185bに上記薄肉部178aが挿通
されている。そして、図15に示すように、このスリッ
ト185bの上面を画定する延出部185cと該薄肉部
178aとの間に所定の隙間eが設けられている。
【0059】図15から明らかなように、上記ストッパ
185に設けられた延出部185cの先端部近傍には該
延出部185cを上下に貫通する円形の孔185dが形
成されており、該孔185dに鋼球186が挿通されて
いる。そして、中継部材178に設けられた上記薄肉部
178aには、この鋼球186の下端部近傍が縁部に係
合し得べく若干小径の円形孔178bが形成されてい
る。
【0060】上記アーム部180cの上面には、板ばね
191がその端部にてねじ192により締結されてお
り、上記鋼球186の上端に対して該板ばね191の自
由端部が係合している。
【0061】なお、上記説明は一箇所の傾動機構184
に関するものであるが、残る3箇所の傾動機構184に
ついて、この説明を行った傾動機構184の各構成部分
と対応する構成部分に同じ参照符号を付している。
【0062】上記構成によれば、リードフレームL\F
のボンディング対象部位をフレーム押え176によって
ヒータープレート255に対して押圧して固定した際、
図16に示すように、中継部材178の薄肉部178a
が板ばね191による付勢力に抗しつつストッパ185
の下方延出部185eから離脱し、しかも上方の延出部
185cに対しても係合せず、鋼球186を介して点に
て支持された状態となる。これにより、該中継部材17
8、従って上記フレーム押え176が、ボンディングス
テージたるヒータープレート255の平坦な上面に対し
て自動的に倣って傾動し、上記ボンディング対象部位を
該ボンディングステージに対して密接せしめる。
【0063】なお、本実施例においては、上記のように
ボンディングステージとしてのヒータープレート255
を固定とし、押圧部材たるフレーム押え176が該ヒー
タープレート255の表面に倣って傾動するように構成
しているが、逆に、フレーム押え176を固定とし、ヒ
ータープレート255が該フレーム押え176のフレー
ム押圧面に倣って傾動する構成としてもよい。
【0064】また、本実施例においては、上記中継部材
178を傾動可能とするために図15に示した構成を採
用しているが、この他に、中継部材178をこれを支え
るべき可動ベース180(のアーム部180c)に対し
て単に板ばねを介して取り付けたりすること等、種々の
構成によっても傾動を可能とすることが出来る。
【0065】上記から明らかなように、当該ワイヤボン
ディング装置においては、リードフレームL\Fのボン
ディング対象部位に当接してこれを押圧するためのフレ
ーム押え176とボンディングステージたるヒータープ
レート255とのいずれか一方が、該フレーム押え17
6及びヒータープレート255を相対的に近接離間自在
に支持する支持機構101に対して、該近接離間の方向
を含む面内において傾動可能に装着されており、フレー
ム押え176がヒータープレート255の表面に対して
自動的に倣ってリードフレームL\Fに密接するように
なされている。
【0066】かかる構成によれば、製造されるべき半導
体デバイスの多ピン化等に伴うリード数の増加及びリー
ド幅の狭小化など、リードフレームL\Fのボンディン
グ対象部位が微細化されようとも、フレーム押え176
はこれに対応して常に確実に密接し、押圧固定すること
が出来る。
【0067】また、この構成においては、リードフレー
ムL\Fとの密接性を高めるために従来行われていた手
作業による研削、研摩は不要となり、又、リードフレー
ムL\Fに対するフレーム押え176の密接性が恒久的
に維持されて交換は長期に亘って必要なく、繰返し使用
が可能であり、しかも、リードフレームの品種変更に伴
うフレーム押え176の交換時における密接性の確認、
調整作業も無用であるから、作業性、生産性が向上する
ものである。
【0068】また、同一のフレーム押え176を複数台
のボンディング装置間で流用する場合、各装置自体の加
工精度、組立誤差等をそれ程高めずとも、各装置間での
機差は無く、いずれの装置においても同じ条件下にて使
用し得るから、この点からも生産性が向上し、又、原価
低減が図られる。
【0069】さて、当該ワイヤボンディング装置におい
ては、図8から明らかなように、上記中継部材178、
従ってフレーム押え176が、上記可動ベース180の
左右両アーム部180cに対して4箇所の傾動機構18
4、すなわち、上記フレーム押え176及びヒータープ
レート255の相互近接離間の方向である上下方向に対
して垂直な水平面内における4点にて装着されている。
図8に示すように、これら4点、すなわち各傾動機構1
84が夫々具備する鋼球186は、ボンディング対象部
位(前述:図22に示したICチップ253とこれを囲
むように設けられた各リード250)の中心197(I
Cチップ及びリードは示さず、黒点として示す)にて互
いに直交する2本の仮想直線199及び200の夫々に
関して対称若しくは略対称に配置されている。この場
合、一方の仮想直線199は、当該ワイヤボンディング
装置におけるリードフレームL\Fの搬送方向である左
右方向(矢印X方向及びその反対方向)に一致せしめら
れ、他方の仮想直線200は前後方向(矢印Y方向及び
その反対方向)に一致せしめられている。
【0070】なお、本実施例においては上記のように4
点にて支持する構成としているが、図17に示すように
フレーム押え176を2点にて支持する構成としてもよ
い。この2点支持の場合、傾動機構184は2箇所に設
けられ、2点、すなわち、該両傾動機構184が各々具
備する鋼球186は、上記ボンディング対象部位の中心
197を通る仮想直線199上にして該中心197に関
して対称若しくは略対称に配置されている。但し、この
2点について、他方の仮想直線200上に同様にして配
置してもよい。
【0071】上述のように、本発明に係るワイヤボンデ
ィング装置においては、押圧部材としての上記フレーム
押え176及びボンディングステージとしてのヒーター
プレート255のいずれか一方、若しくはフレーム押え
176のみが、上記可動ベース180を含む支持機構1
01に対し、上記フレーム押え176及びヒータープレ
ート255の相互近接離間の方向(上下方向:矢印Z方
向及びその反対方向)とは略垂直な面内(水平方向)に
おいて4点または2点にて装着され、該4点については
上記ボンディング対象部位の中心197にて互いに直交
する2本の仮想直線199、200各々に関して略対称
に配置され、該2点に関しては該ボンディング対象部位
の中心197を通る仮想直線199上にして該中心19
7に関して略対称に配置されている。かかる構成におい
ては、例えばワイヤボンディング接続に関しては各ボン
ディング点(ICチップ253のパッド253a及びリ
−ド250:図21及び図22参照)はICチップ(2
53)の外周に沿って、すなわち矩形を描くが如く並ぶ
ことから、上記仮想直線199、200がこの矩形の各
辺(四辺)と平行となるように装置構造を予め設定して
おけば、上記4点による装置の場合はこの矩形の四隅に
対応して均等に押圧力を付与する状態が得られ、上記2
点による装着においては正確に該矩形の半分ずつに対し
て均等な押圧力が加えられる。従って、上記フレーム押
え176及びヒータープレート255間で画定される押
圧面の全局に亘って均等な圧力分布を以て押圧固定する
ことができ、ボンディング作業の精度向上を達成する上
で極めて有効である。なお、これらの効果は、本発明の
構成をダイボンディングに適応した場合でも同様に奏さ
れる。
【0072】因に、上記のように支持点を4点若しくは
2点とせず、3点、5点、6点、…とすることが考えら
れ、3点支持については実際に装置を製作して押圧力の
分布状態を調べてみた。この3点は具体的には、上記4
点支持及び2点支持の場合と同様に水平面内において上
記ボンディング対称部位の中心197の回りに同心円上
に且つ互いに等間隔にて配置された。そして、上記フレ
ーム押え176とヒータープレート255との間に感圧
フィルムを挟み込み、相互押圧状態にし、圧力によって
この感圧フィルムに現出する痕跡を観察することを行っ
た。図18の(a)は本実施例にて示した4点支持構造
に基づいて得られた圧力の痕跡であり、図18の(b)
は上記3点支持構造の場合に得られた痕跡である。これ
ら痕跡を比較して明らかなように、本実施例の如く4点
支持構造とした場合には、押圧面、具体的には図14に
示した当接部材176eの矩形状押圧面の全面にわたっ
て均等な圧力分布が得られ、3点支持構造では圧力分布
は均等となっていない。これは4点支持構造に関しては
前述の理由によるものであることは明らかであり、3点
支持構造として得られた不本意な結果については下記の
理由によるものと考えられる。
【0073】すなわち、前述したように各ボンディング
点が矩形を描くが如く並ぶことから、これに対応すべく
上記当接部材176eの押圧面も矩形としているのに対
して、3点支持構造ではこの矩形の形態に対する整合性
が必ずしも良好ではないためである。
【0074】一方、5点支持、6点支持、…と、4点支
持より更に支持点を多くすることに関しては、下記の問
題点が挙げられる。
【0075】すなわち、前述したようにフレーム押え1
76をヒータープレート255に倣うように傾動させる
ためには2点、3点及び4点支持とし、しかもその各点
を前述のように配置することが理想的であり、支持点を
これ以上増やそうとも傾動動作に関しては無意味若しく
は不都合となる。また、ワイヤボンディング装置の当該
構造部分は元来微細な作業を行うものであるからその構
造自体も微細であり、支持点を多くとることは複雑化を
招来することとなる故に困難であり、コスト面からも好
ましくない。
【0076】本発明に係るボンディング装置において
は、押圧面全面に亘る均等な圧力分布を得るべく、実作
業上有効な必要最小限の4点支持構造若しくは2点支持
構造を見い出し、これを採用したものである。
【0077】ところで、当該ボンディング装置において
は、上記フレーム押え176と上記支持機構101との
相互装着部が、該フレーム押え176のヒータープレー
ト255に対する近接離間の方向において突出して形成
された凸部としての鋼球186と、該凸部に係合すべく
中継部材178に形成された凹部としての円形孔178
bとからなる。このように凸部と凹部とを係合させた構
成によれば、上記フレーム押え176のヒータープレー
ト255に対する倣い動作、すなわち傾動に起因して、
該フレーム押え176がずれ、すなわち、上記ヒーター
プレート255に対する近接離間方向に対して垂直な水
平方向における位置ずれを生ずることが防止され、リー
ドフレームL\Fのボンディング対象部位が高い精度を
以て押圧固定される。
【0078】また、当該ボンディング装置においては、
上記フレーム押え176が、上記支持機構101に対し
て板ばね191を介して弾性的に装着されている。よっ
て、ヒータープレート255すなわちボンディングステ
ージに対するリードフレームL\Fの押圧力はこの弾性
に基づく略一定なものとなって安定した押圧状態が得ら
れると共に、部材間の組付誤差や部材の熱膨張等がこの
弾性により吸収されるという効果が得られる。
【0079】更に、当該ボンディング装置においては、
上記フレーム押え176と上記支持機構101との間に
中継部材178が介装され、フレーム押え176は該中
継部材178に固着され、該中継部材178が上記支持
機構101に対して傾動可能に装着されている。このよ
うに、フレーム押え176と支持機構101とを直接結
合せずに両者間に中継部材178を介在させたことによ
って、例えば上記4点若しくは2点の位置などを自在に
設定することが出来、設計の容易化及び自由度向上が図
られている。
【0080】なお、本実施例においては、上述のよう
に、中継部材178を設けてこれにフレーム押え176
を取り付けているが、中継部材178を設けずに、支持
機構101に対してフレーム押え176を直接、傾動可
能に装着する構成としてもよい。
【0081】また、本実施例においては、フレーム押え
176及びヒータープレート255について、両者共に
支持機構101によって昇降自在に支持して互いに近接
離間させる構成となっているが、該フレーム押え176
及びヒータープレート255の一方を固定として他方の
みを可動とする構成であってもよい。
【0082】続いて、上記フレーム押え176の交換に
関する構成について説明する。
【0083】すなわち、ボンディング装置においては、
生産すべき半導体デバイスの品種により、リードフレー
ムL\Fについてボンディングを行う範囲、アイランド
(249:図21、図22参照)の形状及びその大きさ
等が変化する。そのため、これらアイランドなどを臨む
べき開口部176d(図12乃至図14参照)が形成さ
れたフレーム押え176は、半導体デバイスの品種変更
に伴って交換を行うべき部品として位置付けされてい
る。
【0084】従って、実作業においては、製造すべき半
導体デバイスの品種切換え時にはフレーム押え176の
交換作業が行われ、多品種少量生産等、品種切換えを頻
繁に行う場合にあってはこの交換作業が多大な工数を発
生させる要因となり、作業性の向上、生産性の向上を図
る上で妨げとなっている。
【0085】そこで、当該ワイヤボンディング装置にお
いては、作業性、生産性を高めるべく、フレーム押え1
76の交換を極めて迅速且つ容易に行えるよう、下記の
構成を採用している。
【0086】フレーム押え176は、これを支持する中
継部材178、従って支持機構101に対して、次に示
す係止手段によって着脱自在に装着されている。なお、
本実施例においては、フレーム押え176を中継部材1
78を介して支持機構101に装着しているが、中継部
材178を設けることなく支持機構101に対してフレ
ーム押え176を直接、該係止手段によって取り付ける
構成としてもよい。
【0087】当該係止手段は、図7乃至図13に示して
いる。
【0088】図12及び図13から特に明らかなよう
に、フレーム押え176の両端部には延出部176cが
形成されており、これら延出部176cが第1の被係止
部位及び第2の被係止部位として上記中継部材178に
対して係止される。
【0089】一方、図7乃至図11に示すように、上記
中継部材178の下面側には、上記フレーム押え176
の両延出部176c(図12、図13参照)に対応し
て、夫々係止部として作用する2つの駒部材201及び
202が配設されている。具体的には、これらの駒部材
201,202は、フレーム押え176に形成された基
準面176gが当接すべく中継部材178に形成された
装着基準面178jに当接して設けられている。該両駒
部材201,202の取付けに関しては詳しくは、図8
及び図11から明らかなように、左側の駒部材201に
ついては2本のねじ204によって中継部材178に締
結されている。また、右側の駒部材202に関しては、
その右端部にて2つの鋼球205を介して取り付けられ
ている。これらの鋼球205は、該駒部材202と中継
部材178に同軸に形成された貫通孔202e及び17
8kの縁部に係合することによって位置決めされてい
る。この構成によって、該駒部材202は該鋼球205
を振動中心とし、左端部を自由端部として上下に揺動可
能である。なお、図7及び図8に示すように、該両鋼球
205についてその脱落を防止すべく保持する保持部材
204が設けられており、該保持部材204はボルト2
04aによって中継部材178に対して締結されてい
る。また、この右側の駒部材202と該駒部材202に
対応する中継部材178の端部とには、互いに連通する
貫通孔(参照符号は付さない)が形成され、該貫通孔内
にコイルスプリング206が挿通され、該コイルスプリ
ング206の両端部はピン206aによって駒部材20
2及び中継部材178に対して係止されている。該コイ
ルスプリング206は引張りばねとして作用する。
【0090】図9及び図11に示すように、上記両駒部
材201,202はブロック状の部材からなり、相互の
対向面側に傾斜面201a,202aが形成されてい
る。これらの傾斜面201a,202aは、相対する駒
部材から離間する方向に向って、中継部材178の装着
基準面178jに漸次近づくように形成されている。ま
た、該両駒部材201,202によって係止されるべき
フレーム押え176の両延出部176c(図12、図1
3参照)すなわち被係止部位には、両駒部材201,2
02の上記各傾斜面201a,202aに当接する斜状
の当接面176iが形成されている。
【0091】フレーム押え176を中継部材178に対
して着脱自在に装着するための係止手段は以上のように
構成されている。かかる構成の係止手段においては、上
記右側の駒部材202が鋼球205を介して中継部材1
78に対して揺動可能に取り付けられているから、フレ
ーム押え176(の当接面176i)に対する直接的係
止部として該駒部材202が有する傾斜面202aは、
該駒部材202の揺動によって、他方の駒部材201に
対して近接離間可能である。そして、上記コイルスプリ
ング206は、上記直接的係止部である傾斜面202a
を他方の駒部材201に対して近接する方向に付勢する
付勢手段として作用する。従って、フレーム押え176
は、この付勢力を以て、上記両駒部材201,202の
各傾斜面201a,202aと中継部材178の装着基
準面178jとの3面によって挟持された状態となる。
【0092】ここで、上記構成の係止手段に基づき、フ
レーム押え176を中継部材178に対して装着する際
の動作について、図19を参照して説明する。
【0093】まず、図示のように、フレーム押え176
に第2の被係止部位として設けられた延出部176c
(この延出部176cの参照符号については図12及び
図13をも参照)を、一方の係止部としての駒部材20
2の自由端部に当てがいつつ押し(矢印aにて示す)、
該駒部材202を図示のようにコイルスプリング206
の付勢力に抗するように下方に揺動させる。これによ
り、上記直接的係止部たる傾斜面202aがこの揺動に
よって移動する。このようにして駒部材202を揺動さ
せると、図示のように第2の被係止部位としてフレーム
押え176の左端部に設けられた延出部176cが他の
係止部としての駒部材201に対して係止可能な位置に
至る。この状態で、矢印bにて示すようにフレーム押え
176の他端部を下げ、手を離せば、該駒部材201が
フレーム押え176の上記延出部176cに係合すると
同時に、フレーム押え176がコイルスプリング206
による付勢力によって復動し、図11に示す状態とな
り、以て、フレーム押え176の係止が完了する。ま
た、フレーム押え176を中継部材178から取り外す
場合もこれと同様である。
【0094】なお、本実施例においては、係止部として
の駒部材201,202を中継部材178側に設け、該
各駒部材により係止されるべき被係止部位をフレーム押
え176側に設けているが、被係止部位とこれを係止す
る係止部を中継部材178及びフレーム押え176のい
ずれに設けるかは、作業性等に鑑みて自在に設定を変え
得ることは自明である。また、係止部及び被係止部位の
形態及び設ける数等についても、上記のような構成に限
定するものではなく、種々の構成を採用し得るものであ
る。
【0095】上述したように、当該ワイヤボンディング
装置においては、リードフレームL\Fのボンディング
対象部位を押圧固定するためのフレーム押え176が、
中継部材178、従って支持機構101に対して上記係
止手段によって着脱自在に装着され、該係止手段は、フ
レーム押え176の複数の被係止部位(本実施例では2
つの延出部176c)に対応して該フレーム押え176
及び中継部材178の少なくともいずれか一方に設けら
れ且つその少なくとも1が他に対して近接離間可能とな
された複数の係止部(本実施例では第1の係止部として
駒部材201及び第2の係止部としての駒部材20
2)と、この可動係止部(本実施例では第2の係止部と
しての駒部材202)を他の係止部(第1の係止部とし
ての駒部材201)に対して近接若しくは離間する方向
に付勢(本実施例では近接する方向に付勢)する付勢手
段(本実施例ではコイルスプリング206)とからな
る。
【0096】この構成においては、具体的に前述したよ
うに、上記中継部材178に対するフレーム押え176
の装着時、フレーム押え176の一方の被係止部位に対
応して設けられた上記可動な係止部を、上記付勢手段に
よる付勢力に抗して移動させるようにしつつ、フレーム
押え176の他方の被係止部位に対応して設けられた他
の係止部を係合させれば、フレーム押え176が上記付
勢手段による付勢力によって復動し、以てフレーム押え
176の両被係止部位が係止される。また、フレーム押
え176を中継部材178から取り外す場合もこれと同
様である。
【0097】かかる構成の故、上記フレーム押え176
の着脱を迅速に且つ、工具等を何等必要とすることなく
容易に行え、作業性、生産性の向上が達成される。
【0098】また、当該ワイヤボンディング装置におい
ては、前述のように、上記係止部各々は、上記フレーム
押え176に形成された基準面176gが当接すべく上
記支持機構側である中継部材178に形成された装着基
準面178j若しくはその近傍に取り付けられた駒部材
201,202からなり、該駒部材各々には自体以外の
駒部材から離間する方向に向って該装着基準面178j
に漸次近づくように形成された傾斜面201a,202
aが設けられ、フレーム押え176には該傾斜面201
a,202aに当接する当接面176iが形成され、該
フレーム押え176は付勢手段としてのコイルスプリン
グ206により付与される付勢力を以て該各傾斜面20
1a,202aと上記装着基準面178jとによって挟
持される。このように、フレーム押え176は支持機構
側に形成された上記装着基準面178jに自体の基準面
176gを当接させて装着され、しかも、上記両駒部材
201,202に対するフレーム押え176の接触状態
は傾斜面同士による面接触であるため、取付誤差の発生
がなく、信頼性が高められている。また、この構成に基
づき、前述したヒータープレート255に対するフレー
ム押え176の面倣いが誤差なく行われ、品質の向上に
つながる。
【0099】フレーム押え176の中継部材178に対
する装着は上記のようであるが、更に次の構成が付加さ
れている。
【0100】すなわち、上記中継部材178に対するフ
レーム押え176の装着位置ずれを規制する規制手段が
設けられている。但し、この場合のずれ規制は、前述し
た両駒部材201,202によりなされるフレーム押え
176の係止方向である左右方向(矢印X方向及びその
反対方向)に対して直角な前後方向(矢印Y方向及びそ
の反対方向)においてなされる。該規制手段は具体的に
は、次の構成である。
【0101】図12及び図13に示すように、フレーム
押え176の両延出部176cには、左右方向(上記矢
印X方向及びその反対方向)において伸長すべき切欠部
176jが形成されている。これに対し、例えば図11
に示すように、上記両駒部材201,202にはピン2
01c,202cが植設されており、該各ピン201
c,202cに上記切欠部176jが係合している。こ
こで、ずれ規制が行われるべき上記前後方向(矢印Y方
向及びその反対方向)における上記各ピン201c,2
02c及び各切欠部176jの寸法はほぼ同じ(但し、
ピン201c,202cの寸法の方が僅かに小さい)に
設定されており、これによってフレーム押え176のず
れが規制され、リードフレームL\Fのボンディング対
象部位が高い精度を以て押圧同定される。
【0102】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
基板(L\F)のボンディング対象部位に当接してこれ
を押圧するための押圧部材(176)とボンディングス
テージ(255)とのいずれか一方、若しくは該押圧部
材のみが、該押圧部材及びボンディングステージを相対
的に近接離間自在に支持する支持機構(101)に対し
て、該近接離間の方向を含む面内において傾動可能に装
着されており、押圧部材がボンディングステージ表面に
対して自動的に倣って基板に密接するようになされてい
る。かかる構成によれば、製造されるべき半導体デバイ
スの多ピン化等に伴うリード数の増加及びリード幅の狭
小化など、基板のボンディング対象部位が微細化されよ
うとも、押圧部材はこれに対応して常に確実に密接し、
押圧固定することが出来る。また、この構成において
は、基板との密接性を高めるために従来行われていた手
作業による研削、研摩は不要となり、又、基板に対する
押圧部材の密接性が恒久的に維持されて交換は長期に亘
って必要なく、繰返し使用が可能であり、しかも、基板
の品種変更に伴う押圧部材の交換時における密接性の確
認、調整作業も無用であるから、作業性、生産性が向上
するものである。また、同一の押圧部材を複数台のボン
ディング装置間で流用する場合、各装置自体の加工精
度、組立精度等をそれ程高めずとも、各装置間での機差
は無く、いずれの装置においても同じ条件下にて使用し
得るから、この点からも生産性が向上し、又、原価低減
が図られる。更に、本発明によれば、上記押圧部材及び
ボンディングステージのいずれか一方、若しくは押圧部
材のみが、上記支持機構に対し、上記近接離間の方向と
は略垂直な面内において4点(図8参照)又は2点(図
17参照)にて装着され、該4点については上記ボンデ
ィング対象部位の中心(197)にて互いに直交する2
本の仮想直線(199、200)各々に関して略対称に
配置され、該2点に関しては該ボンディング対象部位の
中心(197)を通る仮想直線(199)上にして該中
心に関して略対称に配置されている。かかる構成におい
ては、例えばワイヤボンディング接続に関しては各ボン
ディング点(ICチップ253のパッド253a及びリ
ード250)はICチップ(253)の外周に沿って、
すなわち矩形を描くが如く並ぶことから、上記仮想直線
がこの矩形の各辺(四辺)と平行となるように装置構造
を予め設定しておけば、上記4点による装着の場合はこ
の矩形の四隅に対応して均等に押圧力を付与する状態が
得られ、上記2点による装着においては正確に該矩形の
半分ずつに対して均等な押圧力が加えられる。従って、
上記押圧部材及びボンディングステージ間で画定される
押圧面の全面に亘って均等な圧力分布を以て押圧固定す
ることができ、ボンディング作業の精度向上を達成する
上で極めて有効である。なお、これらの効果は、本発明
の構成をダイボンディングに適用した場合でも同様に奏
される。加えて、本発明によるボンディング装置におい
ては、上記押圧部材若しくはボンディングステージと上
記支持機構との相互装着部が、上記近接離間の方向にお
いて突出して形成された凸部(186)と該凸部に係合
した凹部(178b)とからなる。このように凸部と凹
部とを係合させた構成によれば、上記押圧部材及びボン
ディングステージ両者の相対倣い動作、すなわち相対傾
動に起因して、該両者がずれ、すなわち、上記近接離間
方向に対して垂直な方向における相対的位置ずれを生ず
ることが防止され、基板のボンディング対象部位が高い
精度を以て押圧固定される。また、本発明によるボンデ
ィング装置においては、上記押圧部材若しくはボンディ
ングステージが、上記支持機構に対して弾性的(板ばね
191)に装着されている。よって、ボンディングステ
ージに対する基板の押圧力はこの弾性に基づく略一定な
ものとなって安定した押圧状態が得られると共に、部材
間の組付誤差や部材の熱膨張等がこの弾性により吸収さ
れるという効果が得られる。次に、本発明によるボンデ
ィング装置においては、上記押圧部材若しくはボンディ
ングステージと上記支持機構との間に中継部材(17
8)が介装され、押圧部材若しくはボンディングステー
ジは該中継部材に固着され、該中継部材が上記支持機構
に対して傾動可能に装着されている。このように、押圧
部材若しくはボンディングステージと支持機構とを直接
結合せずに両者間に中継部材を介在させたことによっ
て、例えば上記4点若しくは2点の位置などを自在に設
定することが出来、設計の容易化及び自由度向上が図ら
れている。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明に係るワイヤボンディング装置
の平面図である。
【図2】図2は、図1に示したワイヤボンディング装置
が具備した支持機構の正面図である。
【図3】図3は、図2に示した支持機構の平面図であ
る。
【図4】図4は、図2に示した支持機構の右側面図であ
る。
【図5】図5は、図2に示した支持機構の左側面図であ
る。
【図6】図6は、図2に関するA−A断面図である。
【図7】図7は、図1に示したワイヤボンディング装置
の一部の、一部断面を含む右側面図である。
【図8】図8は、図7に関するB−B矢視図である。
【図9】図9は、図8に関するC−C矢視図である。
【図10】図10は、図8に関するD−D矢視にて、一
部断面を含む背面図である。
【図11】図11は、図8に関するE−E矢視図であ
る。
【図12】図12は、図1に示したワイヤボンディング
装置が具備するフレーム押えの平面図である。
【図13】図13は、図12に示したフレーム押えの縦
断面図である。
【図14】図14は、図13における部分Gの拡大図で
ある。
【図15】図15は、図10における部分Fの拡大図で
ある。
【図16】図16は、図15に示した構成に関する動作
説明図である。
【図17】図17は、図1乃至図16に示したワイヤボ
ンディング装置の一部の変形例を示す平面図である。
【図18】図18は、本発明に係るワイヤボンディング
装置と他のワイヤボンディング装置について、感圧フィ
ルムを用いて圧力分布を調べた結果を示す図である。
【図19】図19は、図11に示した構成についての動
作説明図である。
【図20】図20は、従来のワイヤボンディング装置の
平面図である。
【図21】図21は、取り扱われるリードフレームの平
面図である。
【図22】図22は、図21におる部分Pの拡大図であ
る。
【図23】図23は、図20に示したワイヤボンディン
グ装置の一部の斜視図である。
【符号の説明】
64 ヒーターブロック 101 支持機構 129 パルスモータ 176 フレーム押え 178 中継部材 180 可動ベース 180a (可動ベース180の)基体
部 180c (可動ベース180の)アー
ム部 181、182 ブラケット 184 傾動機構 185 ストッパ 185a ボルト 185b スリット 185c 延出部 185d 孔 185e (下方の)延出部 186 鋼球 191 板ばね 192 ねじ 197 ボンディング対象部位の中心 199、200 仮想直線 201、202 駒部材 204 保持部材 205 鋼球 206 コイルスプリング 248 ワイヤ 249 アイランド 250 リード 251 ローダ 253 ICチップ 253a パッド 254 押出手段 255 ヒータープレート(ボンディ
ングステージ) 257、258 ガイドレール 259 ボンディング作業位置 260 ボンディング手段 262 アンローダ 270 (装置の)架台
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/60 301

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ボンディングステージ上に位置決めされ
    た基板のボンディング対象部位を押圧固定手段によって
    該ボンディングステージに対して押圧固定した状態
    ンディング手段によりボンディング接続を行うボンディ
    ング装置において、前記 押圧固定手段は、前記ボンディング対象部位に当接
    て押圧する押圧部材と、前記押圧部材及び前記ボンデ
    ィングステージを相対的に近接離間自在に支持する支持
    機構と、前記押圧部材を駆動して接離するとともに近接
    時に押圧力を付与する駆動手段と、前記押圧部材と前記
    支持機構との間に介装され該押圧部材が固着された中継
    部材とを有し、 前記中継部材を前記支持機構に対して前記近接離間方向
    を含む面内において傾動可能に装着する傾動機構を備
    え、 前記傾動機構は、前記支持機構に形成された孔と、前記
    孔に挿通された鋼球と、前記中継部材に設けられて前記
    鋼球の下端部近傍が係合する凹部と、前記支持機構に固
    着されて自由端部が前記鋼球の上端部に係合する板ばね
    とからなり、 前記支持機構と前記中継部材とは、前記傾動機構により
    前記近接離間方向に対して略垂直な平面内において4点
    で装着され、 前記 4点各々は、前記ボンディング対象部位の中心にお
    いて互いに直交する2本の仮想直線各々に関して対称に
    配置され 前記押圧部材は、該押圧部材と前記中継部材との少なく
    ともいずれか一方に設けられた第1の係止部及び第2の
    係止部と、前記第1の係止部及び第2の係止部の少なく
    ともいずれか一方を他方の該係止部に対して近接又は離
    間する方向に付勢する付勢手段とにより前記中継部材に
    着脱自在に装着されていること を特徴とするボンディン
    グ装置。
  2. 【請求項2】 ボンディングステージ上に位置決めされ
    た基板のボンディング対象部位を押圧固定手段によって
    該ボンディングステージに対して押圧固定した状態
    ンディング手段によりボンディング接続を行うボンディ
    ング装置において、前記 押圧固定手段は、前記ボンディング対象部位に当接
    て押圧する押圧部材と、前記押圧部材及び前記ボンデ
    ィングステージを相対的に近接離間自在に支持する支持
    機構と、前記押圧部材を駆動して接離するとともに近接
    時に押圧力を付与する駆動手段と、前記押圧部材と前記
    支持機構との間に介装され該押圧部材が固着された中継
    部材とを有し、 前記中継部材を前記支持機構に対して前記近接離間方向
    を含む面内において傾動可能に装着する傾動機構を備
    え、 前記傾動機構は、前記支持機構に形成された孔と、前記
    孔に挿通された鋼球と、前記中継部材に設けられて前記
    鋼球の下端部近傍が係合する凹部と、前記支持機構に固
    着されて自由端部が前記鋼球の上端部に係合する板ばね
    とからなり、 前記支持機構と前記中継部材とは、前記傾動機構により
    前記近接離間方向に対して略垂直な平面内において2点
    で装着され、 前記 2点は、前記ボンディング対象部位の中心を通る仮
    想直線上であって該中心に関して対称に配置され 前記押圧部材は、該押圧部材と前記中継部材との少なく
    ともいずれか一方に設けられた第1の係止部及び第2の
    係止部と、前記第1の係止部及び第2の係止部の少なく
    ともいずれか一方を他方の該係止部に対して近接又は離
    間する方向に付勢する付勢手段とにより前記中継部材に
    着脱自在に装着されていること を特徴とするボンディン
    グ装置。
  3. 【請求項3】 基板のボンディング対象部位に当接し
    ンディングステージに対して押圧する押圧部材と、
    押圧部材及び前記ボンディングステージを相対的に近
    接離間自在に支持する支持機構と、前記押圧部材を駆動
    して接離するとともに近接時に押圧力を付与する駆動手
    段と、前記押圧部材と前記支持機構との間に介装され該
    押圧部材が固着された中継部材とを有し、 前記中継部材を前記支持機構に対して前記近接離間方向
    を含む面内において傾動可能に装着する傾動機構を備
    え、 前記傾動機構は、前記支持機構に形成された孔と、前記
    孔に挿通された鋼球と、前記中継部材に設けられて前記
    鋼球の下端部近傍が係合する凹部と、前記支持機構に固
    着されて自由端部が前記鋼球の上端部に係合する板ばね
    とからなり、 前記支持機構と前記中継部材とは、前記傾動機構により
    前記近接離間方向に対 して略垂直な平面内において4点
    で装着され、 前記 4点各々は、前記ボンディング対象部位の中心にお
    いて互いに直交する2本の仮想直線各々に関して対称に
    配置され 前記押圧部材は、該押圧部材と前記中継部材との少なく
    ともいずれか一方に設けられた第1の係止部及び第2の
    係止部と、前記第1の係止部及び第2の係止部の少なく
    ともいずれか一方を他方の該係止部に対して近接又は離
    間する方向に付勢する付勢手段とにより前記中継部材に
    着脱自在に装着されていること を特徴とする基板押圧固
    定機構。
  4. 【請求項4】 基板のボンディング対象部位に当接し
    ンディングステージに対して押圧する押圧部材と、
    押圧部材及び前記ボンディングステージを相対的に近
    接離間自在に支持する支持機構と、前記押圧部材を駆動
    して接離するとともに近接時に押圧力を付与する駆動手
    段と、前記押圧部材と前記支持機構との間に介装され該
    押圧部材が固着された中継部材とを有し、 前記中継部材を前記支持機構に対して前記近接離間方向
    を含む面内において傾動可能に装着する傾動機構を備
    え、 前記傾動機構は、前記支持機構に形成された孔と、前記
    孔に挿通された鋼球と、前記中継部材に設けられて前記
    鋼球の下端部近傍が係合する凹部と、前記支持機構に固
    着されて自由端部が前記鋼球の上端部に係合する板ばね
    とからなり、 前記支持機構と前記中継部材とは、前記傾動機構により
    前記近接離間方向に対して略垂直な平面内において2点
    で装着され、 前記 2点は、前記ボンディング対象部位の中心を通る仮
    想直線上であって該中心に関して対称に配置され 前記押圧部材は、該押圧部材と前記中継部材との少なく
    ともいずれか一方に設けられた第1の係止部及び第2の
    係止部と、前記第1の係止部及び第2の係止部の少なく
    ともいずれか一方を他方の該係止部に対して近接又は離
    間する方向に付勢する付勢手段とにより前記中継部材に
    着脱自在に装着されていること を特徴とする基板押圧固
    定機構。
JP6319352A 1994-11-29 1994-11-29 ボンディング装置及びこれに装備される基板押圧固定機構 Expired - Fee Related JP3034772B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6319352A JP3034772B2 (ja) 1994-11-29 1994-11-29 ボンディング装置及びこれに装備される基板押圧固定機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6319352A JP3034772B2 (ja) 1994-11-29 1994-11-29 ボンディング装置及びこれに装備される基板押圧固定機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08153744A JPH08153744A (ja) 1996-06-11
JP3034772B2 true JP3034772B2 (ja) 2000-04-17

Family

ID=18109199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6319352A Expired - Fee Related JP3034772B2 (ja) 1994-11-29 1994-11-29 ボンディング装置及びこれに装備される基板押圧固定機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3034772B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI244419B (en) 2003-09-25 2005-12-01 Unaxis Internat Tranding Ltd Wire bonder with a downholder for pressing the fingers of a system carrier onto a heating plate

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08153744A (ja) 1996-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3034772B2 (ja) ボンディング装置及びこれに装備される基板押圧固定機構
JPH10111484A (ja) 液晶パネルの圧着装置及び液晶装置の製造方法
JP2839215B2 (ja) ボンディング装置
JP4007031B2 (ja) 電子部品のボンディング方法
JP3853402B2 (ja) チップボンディング装置
JP2004128384A (ja) 部品実装装置および部品実装方法
JPH053223A (ja) 平行出し機構と平行出し方法及びこの平行出し機構或いは平行出し方法を用いたインナリ−ドボンデイング装置とインナリ−ドボンデイング方法
JP3522001B2 (ja) チップボンディング装置
JP3104195B2 (ja) 熱圧着装置
JP2684465B2 (ja) 基板搬送位置決め装置
JP3029377B2 (ja) ボンディング装置及びこれに装備される基板押圧固定機構
JPH08316251A (ja) ボンディング装置及びボンディング方法
US5285943A (en) Tape feeding apparatus
JPH01105554A (ja) 組立装置
JP3717462B2 (ja) チップボンディング装置におけるチップ供給方法
JPH052177A (ja) 液晶モジユール製造装置
JP3470847B2 (ja) 圧着装置及び圧着用ヘツド装置
JP3483939B2 (ja) リードフレームクランプ装置
JPH05291354A (ja) ボンディング装置
KR940003584B1 (ko) 반도체 조립장치
TW202336884A (zh) 定位裝置及使用其之安裝裝置
JP3237306B2 (ja) 半田部の押圧装置
JPH0487347A (ja) ボンディング装置
JPH11260854A (ja) フレームの押圧固定装置及び該装置を備えたボンディング装置
JPH0831859A (ja) ボンディング装置及びこれに装備される基板押圧固定機構

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees