JPH01105554A - 組立装置 - Google Patents

組立装置

Info

Publication number
JPH01105554A
JPH01105554A JP62261550A JP26155087A JPH01105554A JP H01105554 A JPH01105554 A JP H01105554A JP 62261550 A JP62261550 A JP 62261550A JP 26155087 A JP26155087 A JP 26155087A JP H01105554 A JPH01105554 A JP H01105554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rack
chute
guide
width
bonding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62261550A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Enomoto
榎本 英明
Osamu Sumiya
修 角谷
Kazuhisa Takashima
高島 一寿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Renesas Eastern Japan Semiconductor Inc
Original Assignee
Hitachi Tokyo Electronics Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Tokyo Electronics Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Tokyo Electronics Co Ltd
Priority to JP62261550A priority Critical patent/JPH01105554A/ja
Publication of JPH01105554A publication Critical patent/JPH01105554A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、組立装置、たとえば半導体装置の組み立てに
用いられるワイヤボンディング装置に適用して、特に有
効な技術に関する。
〔従来の技術〕
組立装置の一例であるワイヤボンディング装置における
ワーク供給機構として説明されている例としては、たと
えば特願昭61−1010..3号があり、この出願明
細書中においては、ワークであるリードフレームの品種
を変更する際に、カム機構を用いてラックガイドの幅を
調整する技術が示されている。
本発明者は、前記のような組立機構におけるワーク供給
機構について検討した。その概要は次の通りである。
一般に、ワイヤボンディング装置等の組立装置に右いて
、リードフレーム等のワークをボンディングステージに
セットする技術としては、ローダ側に該リードフレーム
の収容されたラックを装着し、アンローダ側には空の状
態のラックを装着し、両ラック間のシュート上において
、リードフレームを移動させてその途中部分に設けられ
たボンディングステージ上でボンディング作業を行うフ
レームフィーダ機構が知られている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、前記のようなフレームフィーダ機構において
、品種の異なるフレームでのボンディング作業を行う場
合には、その都度ラックガイドおよびシュートをその幅
寸法の異なるものに交換する必要があった。
この点について前記出願明細書においては、ラックガイ
ドの幅をカム機構で調整可能な技術が開示されているが
、カムにおいて加工された幅のう。
ツク以外の規格のものは使用できず、またカムを用いる
ために機構が複雑化するという問題点のあることが本発
明者によって見出された。
一方、ねじ構造によってラック幅を無段階的に変化させ
る技術も考えられるが、品種毎に調整が煩雑となる問題
点のあることが本発明者によって見出されている。
さらに、前記いずれの方式によってもラックガイドの幅
変更は可能であるものの、シュートの幅決めを新たに行
わなければならず、品種変更の際には、煩雑な作業を必
要としていた。
本発明は、上記問題点に着目してなされたものであり、
その目的は品種変更の極めて容易なワーク供給機構を備
えた組立装置を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本
明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう
〔問題点を解決するための手段〕
本願にふいて開示される発明のうち代表的なものの概要
を簡単に説明すれば、次の通りである。
すなわち、ラックを保持する一対のラックガイドと、前
記ラックからのワークを移送する一対のシュートとを備
えたワーク供給機構とし、前記ワークの移送方向に対し
てそれぞれ同側部のラックガイドとシュートとが一体的
に固定されて対向方向にある“ラックガイドおよびシュ
ートに対して幅方向に移動可能な構造としたものである
〔作用〕
上記した手段によれば、ラックガイド間とシュートのい
ずれか一方の幅を決定すれば、他の一方の幅も決定され
るため、改めて調整する必要がなく、品種の変更が極め
て容易なワーク供給技術を提供することができる。
〔実施例〕
第1図は、本発明の一実施例であるフレームフィーダを
示す平面図、第2図は第1図の■−■線における断面図
、第3図は本実施例で用いられるスペーサを示す説明図
、第4図は本実施例で用いられるセンターブロックを示
す斜視図、第5図は該センターブロックとフレームフィ
ーダとの固定状態を示す説明図である。
本実施例の組立装置は半導体装置の製造に用いられるワ
イヤボンディング装置であり、たとえば図示されないワ
ークとしてのリードフレームLの電極間結線を行うため
のものである。
フレームフィーダ1は第1図に示されるように、一対の
ラックガイド2a、2bが2箇所に設けられており、こ
のラックガイド2a、2b間にシュー)3a、3bが設
けられた構造を有している。
前記ラックガイド2a、2bの取付構造についいて説明
すると、一方のラックガイド2aはシュート3aに、他
方のラックガイド2bはシュート3bにそれぞれ取付は
ボルト4により固定された構造を有している。したがっ
て、第1図および第2図からも明かなように、スライド
軸5上において、ラックガイド2aはシュート3aと、
ラックガイド2bはシa −) 3 bとそれぞれ一体
的に連動されるようにされている。
したがって、ラックガイド2a、2b間にラック6を保
持した場合には、該ラックガイド2a。
2bの幅に対応して、シ5−)3a、3bの幅も一定値
に固定された状態となる。また逆に、シュート3a、3
・bをリードフレームに合わせて位置決めするとラック
ガイドも当該ラックに適合した幅で位置決めされる。な
お、前記スライド軸5は、たとえばエアシリンダ等の付
勢手段で構成されており、互いに対向する方向に向かつ
て付勢される構造を有している。
このようなラック6間の幅とシュート3a、3b間の幅
との関係については、さらに前記ラックガイド2 a、
’ 2 bを固定する際にラックガイド2a、2bとシ
ュート3a、3bとの間に、第3図に示すような所定厚
のスペーサ8を介装することにより微調整が可能となっ
ている。
なお、前記フレームフィーダ1の固定の際には、第1図
に示すようにその中央部分において、センターブロック
11でシュートおよびラックガイドの幅を決める。
ここで、センターブロック11は第4図に示されるよう
に、四角形状のブロック本体13を有しており、このブ
ロック本体の両側面には′シュート幅を決めるための突
起がある。さらに、このブロック本体13の上面には、
所定位置に垂直上方に位置決めピン14の突設された位
置決め板15が上下動可能な状態で取付けられている。
この位置決めピン14は、ワークとしてのリードフレー
ムLの位置決め孔に対応して設けられており、シ5−)
3a、3b上を移送されてきたリードフレームLは、こ
の位置決めピン14によって位置補整が行われる構造と
なっている。
また、前記位置決め板15の上方にはリード押さえ16
が水平方向に延設されており、このリード押さえ16は
、その一端でブロック本体13に対して上下動可能に支
持されている。また、該リード押さえ16の中央にはボ
ンディング用窓17が開設され、このボンディング用窓
17を通じてボンディングツール18によるボンディン
グ作業が行われる構造となっている。
前記ブロック本体13において、リード押さえ16の延
設方向とは逆方向の側面には、横押さえ治具19が少ロ
ック本体13に対して水平方向に移動可能な状態で取付
けられている。この横押さえ治具19によりシx−)3
a、3b内を送られて所定位置で停止するリードフレー
ムLは、水平方向に押圧されて横方向の位置決めが行わ
れるようになっている。
一方、前記横押さえ治具19が取付けられている側面と
は逆の側面には、ヒートブロック12用ストフパ20が
設けられて沿り、リードフレームLの厚さに対応して、
所定の高さでヒートブロック12を固定する構造となっ
ている。このヒートブロック12には加熱源としてのヒ
ータ(図示背図)が内蔵されて右り、と−ドブロック上
面で構成されるボンディングステージを所定の温度で加
熱する構造となっている。したがって、シュート3a、
3b上を移送されて来たリードフレームしは、前記ボン
ディングステージのステージ面に押圧されて所定のボン
ディング温度に加熱される。
前記センターブロック11の上方には、ボンディングア
ーム22が延設されており、該ボンディングアーム22
の先端に取付けられたキャピラリ等のボンディングツー
ル18が前記センターブロック11のポンディング用窓
17の内部に入り込み、ボンディングを行゛う構造とな
っている。
次に、本実施例の作用について説゛明する。
ローダ側のラックガイド2a、2bに案内されたラック
6内よりシュートaa、ab上に供給されたリードフレ
ームLは、シニー)3a、3b上をセンターブロック1
1の位置まで移送されると所定位置に停止されて前記セ
ンターブロック11のリード押さえ16によって固定さ
れる。このように固定された状態において、リードフレ
ームLの下面に位置するヒートブロック12による加熱
により、リードフレームLが所定の温度条件とされると
、前記リード押さえ16に開設されたボンディング用窓
17を通じてボンディングツール18によってワイヤボ
ンディング作業が行われる。
このワイヤボンディング作業について詳細は省略するが
、たとえば半導体ペレットのポンディングパッドとイン
ナーリードとを金(Au) 、i (CU)等の導電線
を用いて、熱圧着および超音波接合を併用して結線する
、いわゆる周知の技術である。
このようなボンディング作業が完了した後、リード押さ
え16が上昇して、リードフレームLが固定を解除され
、再度シx−トaa、3b上を移送されて、今度はアン
ローダ側のラック6内に収容されて1回のワイヤボンデ
ィング工程を完了する。
ここで、リードフレームLとして形状の異なる製品を用
いる場合には、まず必然的にこのリードフレームLを収
容するラック6の大きさも異なったものとなるため、ラ
ックガイド2a、2bの幅を調整し、さらにシュート3
a、3b幅も変更する必要がある。この点について、本
実施例によれば、シz  )3a、3b間に当該品種用
センターブロックを保持させればこれに連動してラック
ガイド2a、2bの幅も一定値に固定される構造となっ
ている。このため、シュート3a、3bを固定した後に
、ラックガイド2a、2b幅を改めて調整する必要がな
く、極めて容易に品種の変更を実現できる。
このように、本実施例によれば以下の効果を得ることが
できる。
(1)、移送方向に対してそれぞれ同側部にあるラック
ガイド2aとシニー)3aS志よび2bと3bとをそれ
ぞれ一体的に固定し、スライド軸5上を幅方向に互いに
付勢可能な構造としておくことにより、シs−) 3 
a、3.b間にセンターブロックを固定することにより
、ラックガイド2a、2b間の幅も設定されるため、シ
ュート幅を自動設定することが可能となる。
(2)、前記(1)により、少量多品種製品に対応した
効率的な作業の可能なワイヤボンディング装置を提供す
ることができる。
以上本発明者によってなされた発明を実施例に基づき具
体的に説明したが、本発明は前記実施例に限定されるも
のではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能
であることはいうまでもない。たとえば、ラックガイド
2a、2b間の幅の微調整に関してはスペーサ8を使用
する場合について説明したが、ラックガイド2a、2b
間に調整ボルト等を設けて微調整を行なう構造としても
よい。
以上の説明では主として本発明者によってなされた発明
をその利用分野である、いわゆるワイヤボンディング装
置に適用した場合について説明したが、これに限定され
るものではなく、他の組立装置にも適用できる。
〔発明の効果〕
本願において開示される発明のうち代表的なも。
のによって得られる効果を簡単に説明すれば、下記の通
りである。
すなわち、ラックを保持する一対のラックガイドと、前
記ラックからのワークを移送する一対のシュートとを備
えたワーク供給機構とし、このワーク供給機構が前記ワ
ークの移送方向に対してそれぞれ同側部のラックガイド
とシュートとが一体的に固定されて対向方向にあるラッ
クガイドおよびシュートに対して幅方向に移動可能な組
立装置とすることによって、シュート幅を決定すればラ
ックガイド幅も決定されるため、シュート幅を改めて調
整する必要がなく、品種の変更が極めて容易なワーク供
給技術を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例であるワイヤボンディング装
置に用いられるフレームフィーダを示す平面図、 第2図は第1図の■−■線における断面図、第3図は前
記実施例で用いられるスペーサを示す説明図、 第4図は前記実施例で用いられるセンターブロックを示
す斜視図、 第5図は前記実施例に右けるセンターブロックとフレー
ムフィーダ1との固定状態を示す説明図である。 ■・・・フレームフィーダ、2・・・ガイド部、2a、
2b・・・ラックガイド、3a、3b・・・シュート、
4・・・取付はボルト、5・・・スライド軸、6・・・
ラック、8・・・スペーサ、11・・・センターブロッ
ク、12・・・ヒートブロック、13・・・ブロック本
体、14・・・位置決めピン、15・・・位置決め板、
16・・・リード押さえ、17・・・ボンディング用窓
、18・・・ボンディング用ツール、19・・・横押さ
え治具、20・・・ストッパ、22・・・ボンディング
アーム、L・・・リードフレーム。 第1図 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ラックを保持する一対のラックガイドと、前記ラッ
    クからのワークを移送する一対のシュートとを備えたワ
    ーク供給機構を有し、該ワーク供給機構が前記ワークの
    移送方向に対してそれぞれ同側部のラックガイドとシュ
    ートとが一体的に固定されて対向方向にあるラックガイ
    ドおよびシュートに対して幅方向に移動可能であること
    を特徴とする組立装置。 2、前記幅方向の移動が付勢手段によって行われ、付勢
    方向の対向位置にあるラックガイド間へのラックの介装
    によりシュート間の幅が設定されることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の組立装置。 3、ワークとしてリードフレームを用いるワイヤボンデ
    ィング装置であることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の組立装置。
JP62261550A 1987-10-19 1987-10-19 組立装置 Pending JPH01105554A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62261550A JPH01105554A (ja) 1987-10-19 1987-10-19 組立装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62261550A JPH01105554A (ja) 1987-10-19 1987-10-19 組立装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01105554A true JPH01105554A (ja) 1989-04-24

Family

ID=17363455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62261550A Pending JPH01105554A (ja) 1987-10-19 1987-10-19 組立装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01105554A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4821945A (en) Single lead automatic clamping and bonding system
US7735715B2 (en) Dispensing solder for mounting semiconductor chips
US5113581A (en) Outer lead bonding head and method of bonding outer lead
US4763827A (en) Manufacturing method
US5249726A (en) Tape clamping mechanism
US7637411B2 (en) Wire bonding apparatus and process
JPH01105554A (ja) 組立装置
US4013209A (en) High force flexible lead bonding apparatus
US20070071583A1 (en) Substrate indexing system
KR940003584B1 (ko) 반도체 조립장치
JP3034772B2 (ja) ボンディング装置及びこれに装備される基板押圧固定機構
JPH0487347A (ja) ボンディング装置
US6877649B2 (en) Clamp post holder
JP2703272B2 (ja) ワイヤボンディング装置
KR960009290Y1 (ko) 와이어 본더의 리드 프레임 클램핑 장치
JPH075633Y2 (ja) ワイヤボンダーにおける基板の位置決め装置
JP3242486B2 (ja) 半導体モールド装置
JP2548227Y2 (ja) 電子部品用リードフレームの押さえ装置
JPH0635470Y2 (ja) ワイヤボンデイング装置
JP2874771B2 (ja) バンプの形成方法
JPH0521528A (ja) ボンデイング装置
JPS5856052Y2 (ja) 半田供給装置
JPH0611066B2 (ja) ワイヤボンデイング装置
JPH0290544A (ja) インナーボンディング機構
JPS63232441A (ja) ボンデイング方法