JP3033790U - 熱接着貼合貼り紙 - Google Patents

熱接着貼合貼り紙

Info

Publication number
JP3033790U
JP3033790U JP1996004882U JP488296U JP3033790U JP 3033790 U JP3033790 U JP 3033790U JP 1996004882 U JP1996004882 U JP 1996004882U JP 488296 U JP488296 U JP 488296U JP 3033790 U JP3033790 U JP 3033790U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
paper
adhesive resin
layer
bonding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1996004882U
Other languages
English (en)
Inventor
泰朗 中村
Original Assignee
泰朗 中村
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 泰朗 中村 filed Critical 泰朗 中村
Priority to JP1996004882U priority Critical patent/JP3033790U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3033790U publication Critical patent/JP3033790U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 熱接着貼合貼り紙において、熱接着の機能を
害することなく、手に触れてもザラつかず、貼り付け作
業時の再加熱によっても、熱接着樹脂の表面の光沢が目
に触れにくく、本来の紙らしさを維持できるようにする
こと。 【解決手段】 紙シート基材1の片面に熱接着樹脂層2
を設けた熱接着貼合貼り紙において、熱接着樹脂層2の
上に、加熱加圧の条件下で熱接着樹脂が滲みこんで紙シ
ート基材1に対して接着される繊維材、たとえば、紙或
いは不織布の層3を形成する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
この考案は、障子紙、スクリーン紙のように、貼着後、その両表面が現出する 箇所で好適に使用できる熱接着貼合貼り紙に関する。
【0002】
【従来の技術】
この考案の出願人は、アイロン、加熱こて等で簡単に貼り替えができる熱接着 貼合貼り紙実公昭63−50320号公報において開示し、さらに特開平5−7 7800号公報において、スチームアイロンの使用で壁紙、襖紙、障子紙等の加 熱面より広い面積の紙シート材を皺なく貼れるように改善した「熱接着紙シート 」を開示した。さらに、貼着後仕上がり状態を改善した「熱接着貼り紙」を特開 昭7−30075号公報において開示した。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
この考案が解決しようとする課題は、上記従来の熱接着貼合貼り紙の熱接着樹 脂が、貼り付け時の再加熱によって光沢にムラが生じて見苦しくなったり、島状 (半球状)の熱接着樹脂が手や肌に触れるとザラつく違和感の解消にある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
この考案は、熱接着樹脂層の上に、この熱接着貼合貼り紙の貼着に際しての加 熱と加圧の条件の下で、溶融した熱接着樹脂が滲出する透過層を設けたことによ って、視覚的に熱接着樹脂の存在を感じさせないようにしてその課題を達成した 。
【0005】
【考案の実施の形態】
この考案に使用する紙シート基材としては、いわゆる障子紙原紙の他に、特公 平5−77800号公報に開示した「紙シート材」を使用することができ、更に 、貼り付け後の剥がれの原因となる紙の水分放出(乾燥)に伴う紙の収縮力を小 さくするため、親水性繊維はなるべく少なく、疎水性繊維を5〜100%配合し て、温度変化、湿度変化に対する寸法安定性を向上させた紙シート基材が好まし い。
【0006】 また、紙シート基材は、熱接着樹脂の過剰な滲み込みを防ぐため、空隙率を小 さくした方が好ましい。紙シート基材の空隙率は、不織布の空隙率、例えば1/ 10より小さくすることが望ましい。さらに、熱接着樹脂の融点より融点が高い 熱溶融繊維を5〜95%配合して空隙を埋めた紙の層を設けて制御することもで きる。
【0007】 紙シート基材の片面に形成される熱接着樹脂の層としては、特公平5−778 00号公報に開示した「感熱性接着剤」を使用できるが、とくに、エチレン−酢 酸ビニルコポリマー(EVA)、エチレン−エチルアクリレートコポリマー(E AA)、アイオノマー樹脂、ウレタン樹脂及びそれらの誘導体の融点が60〜1 80°Cのものが望ましい。
【0008】 さらに、熱接着樹脂樹脂の上に形成する透過層としては、紙、不織布その他の 類似のものが使用できる。
【0009】 また、熱接着樹脂は、紙シート基材全面に設けることもできるし、非連続の島 状に形成することもできる。
【0010】
【実施例】
実施例1 紙シート基材の片面全面に熱接着樹脂層を設けた熱接着貼合貼り紙の例を図1 に示す。同図の(a)は貼り付け前の状態を示し、(b)は貼り付け後の状態を 示す。図中、紙シート基材1の片面全面に、熱接着樹脂層2を設けた例を示して おり、熱接着樹脂層2の上に繊維材の層、たとえば、紙或いは不織布の層3を形 成している。この(a)に示す熱接着貼合貼り紙は、(b)に示すように、障子 桟4のような被接着物に熱接着樹脂層2を不織布の層3を介して当てがって、ア イロンのような手段で、その上から加熱押圧力5を加えると、熱接着樹脂層2を 形成している樹脂の中、障子桟4と接している部分の溶け出した樹脂は、不織布 の層3内に滲み込み、さらに、滲み出して、被接着物面上に転移する。これは、 紙シート基材1よりも不織布の層3の方が空隙率が大きいので、樹脂が滲み込み 易いからである。これを自然冷却することによって障子紙は被接着物に接着する 。この際、熱接着樹脂層2の中、被接着物と接触しない部位の樹脂は、圧力が加 わらず、伝導による熱量が不足して、転移する程溶融しないので不織布の層3の 表面へ滲み出すことはない。さらに、熱接着樹脂中に半分埋め込まれていた不織 布が加熱されることによって収縮し、浮き出してきて一層熱接着樹脂を見えにく くする。したがって、障子紙の裏側、すなわち、障子桟4側から見た場合でも、 熱接着樹脂層2の表面が直接見えることはない。これにより、貼り付け時の再加 熱によって熱接着樹脂層2の表面の光沢にムラが生じるという問題は解決される 。このように、この発明の貼り紙は、仕上がりは美麗で接着樹脂が見えることも ない。
【0011】 また、接着部位の熱接着樹脂の層3は、層内に不織布が存在しているので、不 織布強化樹脂として一体化している。そのため、貼り替えの際に古い紙を剥がそ うとするとき、被接着物側に熱接着樹脂が残りにくく、アイロン等の熱で簡単に 被接着物から剥がすことができる。
【0012】 実施例2 紙シート基材の片面に複数の非連続の島状の熱接着樹脂の層を設けた熱接着貼 合貼り紙の例を図2に示す。この場合、(a)に示すように、紙シート基材1の 片面に複数の非連続の島状の熱接着樹脂の層6を設けた熱接着貼合貼り紙におい て、前記島状の熱接着樹脂の層6の上に繊維材の層、たとえば、紙或いは不織布 の層3を形成している。
【0013】 この例の場合も、図2(b)に示すように、障子桟4のような被接着物に島状 の熱接着樹脂の層6を不織布の層3を介して当てがって、アイロンのような手段 で、その上から加熱押圧力5を加えると、島状の熱接着樹脂の層6を形成してい る樹脂の中、被接着物と接している部分の溶け出した樹脂は不織布の層3内に滲 み込み、さらに、滲み出して、被接着物面上に転移する。これを自然冷却するこ とによって障子紙は被接着物に接着する。この際、島状の熱接着樹脂の層6の中 、被接着物と接触しない部位の樹脂は、圧力が加わらず、伝導による熱量が不足 して、転移する程溶融しないので不織布の層3の表面へ滲み出すことはない。す なわち、島状の熱接着樹脂の層6の表面は、均一な表面を有する不織布の層3で 覆われているので、障子紙の裏側、すなわち、障子桟4側から触った場合でも、 ザラついた感じを受けることはない。また、接着部位の島状の熱接着樹脂の層6 は、層内に不織布が存在しているので、不織布強化樹脂として一体化している。 そのため、貼り替えの際に古い紙を剥がそうとするとき、被接着物側に熱接着樹 脂が残りにくく、アイロン等の熱で簡単に被接着物から剥がすことができる。
【0014】
【考案の効果】
(1)紙シート基材の片面に熱接着樹脂層を設けた熱接着貼合貼り紙において、 熱接着樹脂層の上に紙シート基材よりも空隙率が大きな繊維材の層を形成したの で、加熱接着後、熱接着樹脂層が直接見えることがなく、視覚的に紙らしさを維 持できる。
【0015】 (2)熱接着樹脂が島状に形成されている場合でも、島状の熱接着樹脂が平坦な 表面を有する繊維材で覆われるので、手に触れたときにざらついた不快感を与え ることがない。
【0016】 (3)接着部位の熱接着樹脂の層内に不織布が存在しているので、結果として接 着樹脂が強化され、アイロン等の熱で簡単に被接着物からきれいに剥がすことが できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この考案の第1の実施例を示すもので、紙シ
ート基材の片面全面に熱接着樹脂層を設けている。
【図2】 この考案の第2の実施例を示すもので、紙シ
ート基材の片面に複数の非連続の島状の熱接着樹脂の層
を設けている。
【符号の説明】
1 紙シート基材、2 熱接着樹脂の層、3 不織布の
層、4 障子桟、5 加熱押圧力、6 島状の熱接着樹
脂の層
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年9月11日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】実用新案登録請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【実用新案登録請求の範囲】

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 紙シート基材の片面に熱接着樹脂層を設
    けた熱接着貼合貼り紙であって、 熱接着樹脂層の上に、この熱接着貼合貼り紙の貼着に際
    しての加熱と加圧の条件の下で溶融した熱接着樹脂が滲
    出する透過層を設けたことを特徴とする。
JP1996004882U 1996-05-31 1996-05-31 熱接着貼合貼り紙 Expired - Lifetime JP3033790U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1996004882U JP3033790U (ja) 1996-05-31 1996-05-31 熱接着貼合貼り紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1996004882U JP3033790U (ja) 1996-05-31 1996-05-31 熱接着貼合貼り紙

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3033790U true JP3033790U (ja) 1997-02-07

Family

ID=43168663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1996004882U Expired - Lifetime JP3033790U (ja) 1996-05-31 1996-05-31 熱接着貼合貼り紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3033790U (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03191191A (ja) * 1989-12-19 1991-08-21 Wada Kagaku Kogyo Kk 熱接着可能な障子紙
JPH0813398A (ja) * 1994-06-22 1996-01-16 Yasuhara Chem Kk 熱接着障子紙

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03191191A (ja) * 1989-12-19 1991-08-21 Wada Kagaku Kogyo Kk 熱接着可能な障子紙
JPH0813398A (ja) * 1994-06-22 1996-01-16 Yasuhara Chem Kk 熱接着障子紙

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7402222B2 (en) Flocked transfer and article of manufacture including the flocked transfer
US4741791A (en) Flocked transfer material and method of making heat-transferable indicia therefrom
TW570786B (en) Laminated heating body
JP3530979B2 (ja) 接着装置、接着方法及びそれにより接着した部材
JPH0898856A (ja) カイロ用粘着剤加工包材
JP4619159B2 (ja) 吸収性物品
JP3033790U (ja) 熱接着貼合貼り紙
JP2772249B2 (ja) 熱接着貼り紙
JP4922512B2 (ja) 剥離可能な裏打紙
JP3709013B2 (ja) 熱接着貼合貼り紙
JP3846787B2 (ja) マークの剥がし取り方法
JPH09323925A (ja) 貼付剤
CN211023496U (zh) 易于散热的组合热敷药贴
JP5189410B2 (ja) 貼付用温熱体
EP1044771A2 (en) Veneers
JP4596504B2 (ja) 壁紙
JPS6113595Y2 (ja)
US20210032507A1 (en) System and Method for Material Transfer
JP3247125B2 (ja) ホットメルト接着剤によるシートカバー接着方法
JPH10212699A (ja) 熱接着性紙シート
JPS5852252Y2 (ja) パツプ剤
JPS6243327Y2 (ja)
JP4159710B2 (ja) 植毛転写シート
JPS6344871B2 (ja)
JP3386985B2 (ja) 救急絆創膏