JP3033678B2 - 法面安定化工法用の支圧金物および法面安定化工法 - Google Patents
法面安定化工法用の支圧金物および法面安定化工法Info
- Publication number
- JP3033678B2 JP3033678B2 JP7293548A JP29354895A JP3033678B2 JP 3033678 B2 JP3033678 B2 JP 3033678B2 JP 7293548 A JP7293548 A JP 7293548A JP 29354895 A JP29354895 A JP 29354895A JP 3033678 B2 JP3033678 B2 JP 3033678B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- slope
- ground
- plate
- tension
- stabilization method
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Piles And Underground Anchors (AREA)
- Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
Description
てアンカー機能を果たす引張り部材の地上突出部に装着
され,前記引張り部材に与えた緊張力を法面に伝達して
法面の安定化を行う法面安定化工法用の支圧金物,およ
びこの法面安定化工法用の支圧金物を用いて行う法面安
定化工法に関する。
う従来の法面安定化工法の一例を図11に示す(特公昭
49ー9482号参照)。この安定化工法は,法面1の
地中に貫入し基礎岩盤等に定着させたアンカー体2にア
ンカーロッドやアンカーロープ等の引張り部材3を接続
し,この引張り部材3の地上突出部に支圧盤(支圧金物
に相当)4を装着し,引張り部材3の上端部に形成した
ねじ部に螺合させたナット6を締め付ける等して引張り
部材3に緊張力を与え,この緊張力を支圧盤4が法面に
伝達して法面の安定化を行う工法である。この工法は,
支圧盤4を法面の安定化区域に適宜の間隔をあけて配置
する施工法を採用することで,法面に自生する樹木を伐
採することなく当該法面の崩壊を防止することが可能と
なる,等の特長を有する(ただし,特公昭49−948
2号の発明自体は他の目的を持つ)。
図示の通り,単なる平板状である。なお,平板状の支圧
盤を用いる法面安定化工法は,例えば特開平5−112
945号にも見られる。なお,従来工法では一般に,コ
ンクリート造りの支圧盤が用いられている。
ト造りの支圧盤であれば,上記従来の支圧盤4のように
平板状であっても,支圧盤に必要な強度を確保すること
は容易である。しかし,コンクリート製の支圧盤は必然
的に重量が大となり,傾斜面である施工現場で行う作業
は困難な作業となる。
する樹木を伐採することなく施工するために,支圧盤4
を法面の安定化区域に適宜の間隔をあけて配置するが,
その際,法面に施工された複数の支圧盤4相互間を図示
略のワイヤで緊張連結することも行われている。このよ
うにワイヤで支圧盤相互間を緊張連結すると,法面の安
定化区域全体として地盤強度の向上が図られることが知
られている。しかし,従来の支圧盤4では,ワイヤで支
圧盤相互間を緊張連結することが容易な構造にはなって
いない。
で,鋼製の支圧金物を用いて軽量化を図り,傾斜面で行
う施工現場の作業を容易にするとともに,支圧金物相互
間をワイヤ等で緊張連結することを容易に行うことが可
能な法面安定化工法用の支圧金物,およびこの法面安定
化工法用の支圧金物を用いて法面安定化工法を提供する
ことを目的とする。
明は,地中に貫入されてアンカー機能を果たす引張り部
材の地上突出部に装着され,前記引張り部材に与えた緊
張力を法面に伝達して法面の安定化を行う法面安定化工
法用の支圧金物であって,鋼製の接地板の中央部に前記
引張り部材を貫通させることができる孔を設けるととも
に鋼製の短管を立設固定し,前記接地板上面と短管外周
面との間に両者に垂直に当接し接合される鋼製の補強用
の脚板を設けたことを特徴とする。
の支圧金物における接地板に複数の貫通孔を設けたこと
を特徴とする。
の支圧金物における接地板と短管との当接部分の脚板に
切欠部を設けたことを特徴とする。
いて行う法面安定化工法であって,ロックボルトを法面
の地中に貫入させてその先端部を基礎岩盤に定着させ,
該ロックボルトの地上突出部に前記支圧金物を嵌装し,
この支圧金物の短管の上端から突出したロックボルトに
座金を介してナットを螺合させ締め付けて当該ロックボ
ルトに緊張力を与え,この緊張力を地盤支持力として受
ける支圧金物により法面を安定化することを特徴とす
る。
法において,法面の安定化区域内に適宜の間隔をあけて
配置された複数の支圧金物のうちの隣接する2つ以上の
支圧金物相互間を,支圧金物の接地板と短管との当接部
分の脚板に設けた切欠部に通したワイヤで緊張連結する
ことを特徴とする。
〜図10の実施例を参照して説明する。図1において,
1は安定化工法を施工しようとする法面,10は本発明
の一実施例の法面安定化工法用の支圧金物である。この
支圧金物10は,地中に貫入されてアンカー機能を果た
す引張り部材であるロックボルト11の地上突出部に装
着され,前記ロックボルト11に与えた緊張力を法面1
に伝達して法面の安定化を行うものである。
ように,鋼製の接地板12の中央部に前記ロックボルト
11を貫通させることができる孔12aを設けるととも
に鋼製の例えば円形の短管13を溶接により立設固定
し,前記接地板12の上面と短管13の外周面との間に
両者12,13に垂直に当接し接合される鋼製の補強用
の脚板14を設けた構造である。図示例では短管13か
ら直角二方向の四方に伸びる4枚の脚板14を設けてい
る。この実施例の支圧金物10の接地板12は図示の通
り正方形である。さらに,接地板12と短管13との当
接部分の脚板14には,四半円状の切欠部14aを設け
ている。なお,支圧金物10は防錆のため亜鉛メッキを
施すとよい。
化工法を施工する場合,まず,ロックボルト11を図
1,図3に示すように,法面1の地中に貫入させて,そ
の先端部のビット11aを基礎岩盤15に定着させる。
なお,実施例のロックボルト11は,ロックボルト11
の貫入作業を容易にするために,例えば2メートル等の
長さのボルト片11bを,貫入させる深さに応じて必要
な本数だけカプラ11cで順次連結して用いている。こ
のロックボルト11の貫入は,図示略のドリルにこのロ
ックボルト11を装着し,作業者がドリルを手で操作し
て行う。そして,このロックボルト11は,図2に示す
ように法面1の安定化区域内に適宜の間隔をあけて,予
め埋め込んでおく。なお,その配置は樹木等を避けて行
うので,図示例のような格子状配置になるとは限らな
い。そして,各ロックボルト11の先端のビット11a
が掘削した穴1a内にグラウト材を充填する。
に前述の支圧金物10を短管13において嵌装する。こ
の作業は斜面での作業なので,支圧金物10の重量が重
いと作業が困難であるが,この鋼製の支圧金物10はそ
れほど重量を大とせずに済むので,人手による作業が可
能であり,作業性は良好である。次いで,この短管13
の上端から突出したロックボルト11に角座金20およ
びねじ付き球面座金21を介してナット22を螺合させ
る。なお,23は施工完了後にナット22の部分を保護
するために被せるキャップであり,ねじ付き座金21の
外面のねじ部に螺着される。
を押し下げると,ロックボルト11に緊張力が生じる同
時にこの緊張力を短管13において支圧金物10が受
け,接地板12にて法面1に伝達する。これにより地盤
支持力(支圧力)が得られる。この場合,図3に示すよ
うに,支圧金物10による地盤支持力が支圧金物端部か
ら例えば45°程度の角度で分布すると仮定すると,支
圧金物10の配置する間隔を適切に設定することで,基
礎岩盤15の上の地層16が有効に挟圧され,所望の地
盤支持力を確保することができる。なお,地盤支持力は
ロックボルト11の保有する抗張力によって異なるが,
例えば接地板12に接する地盤面には15〜50トン/
m2 の地盤支持力を付与できる。
力を増大させるために,法面1上に所定間隔をもって配
置された複数の支圧金物10のうちの隣接する2つ以上
の支圧金物10相互間を脚板14に形成した切欠部14
aに通した例えば鋼線のワイヤ25で緊張連結する。こ
のワイヤ25は,図2において,例えばと等の2つ
の支圧金物10間を緊張連結する場合,ととと
等の4つの支圧金物10間を囲むように緊張連結する場
合,と等の対角線方向の2つの支圧金物10間を緊
張連結する場合等が考えられる。なお,鋼線のワイヤに
代えて,FRP(繊維強化プラスチック)等によるロー
プを用いることもできる。
端を結合する結合手段として,例えば図2のB部の詳細
を示す図6のごときワイヤクリップ26を用いるとよ
い。このワイヤクリップ26は,ワイヤクリップ本体2
7にあけた2つの穴27aにUボルト28の両側のねじ
部を通して,ワイヤクリップ本体27とUボルト28と
でワイヤ25の両端部を重ねて挟持し,Uボルト28の
ねじ部にナット29を螺合させ締め付けて,ワイヤ25
の両端を結合する。
す。この実施例の支圧金物10’は,接地板12’が円
形である。その他の点は,図4,図5等に示した支圧金
物10と同じである。
例を示す。この実施例の支圧金物10”は,接地板1
2”が十字形である。その他の点は,図4,図5等に示
した支圧金物10と同じである。
10’,10”(以下では10で代表する)の接地板1
2,12’,12”(以下12で代表する)に多数の貫
通穴を設けることが考えられる。この場合,接地板12
に複数の貫通孔をあけた分だけさらに支圧金物10の軽
量化を実現することができる。また,法面1に設置した
後,接地板12の貫通孔から植物が生長することがで
き,支圧金物10の設置面自体をも植生域として機能さ
せることができる。
ト22の締め付け力を受ける座金は,短管13にその締
め付け力を伝えることができればよく,必ずしも別部材
であるものに限定されない。例えば,短管13の上端に
溶接固定したもの又はナット自体に溶接固定したもので
もよいし,さらには,ナットの外径が短管13の外径よ
り大きい場合にナットを直接短管13の上端面に接触さ
せることを除外するものではない。
機能を果たす引張り部材としてロックボルトを用いた
が,単なるPC鋼棒を用いることもできる。また,図1
1に示した従来例と同様に,アンカー体を先端に設けた
アンカーロープまたはアンカーロッドを用いることも可
能である。この場合,アンカーロープとして,鋼線など
のワイヤに限らず,FRPのロープ等を用いることもで
きる。
孔をあけた接地板,接地板の中央の短管,補強用の脚板
からなる構造なので,必要な強度を有しながら十分軽量
化された支圧金物を得ることができ,傾斜面で行う施工
現場の作業が極めて容易になる。
をあけた分だけさらに支圧金物の軽量化を実現すること
ができる。また,法面に設置した後,接地板の貫通孔か
ら植物が生長することができ,支圧金物の設置面自体を
も植生域として機能させることができる。
工法のように用いるが,ワイヤを短管下部にある脚板の
切欠部に通し短管の外周面をめぐらせて支圧金物相互間
を緊張連結することができるので,そのワイヤリング作
業が容易であり,かつワイヤを滑らかに緊張させること
ができる。また,ワイヤには,例えば接地板にあけた穴
に通す等の場合のような苛酷が集中荷重が加わることが
なく,ワイヤ破断等のおそれはない。また,ワイヤによ
る緊張力は短管にすなわち支圧金物の中心部に作用する
ので,支圧金物を斜めに起こしてしまうようなモーメン
トを発生させることがなく,支圧金物相互間をワイヤで
緊張連結することの所望の効果を適切に実現することが
できる。また,ワイヤを通す切欠部が短管と接地板との
当接部分(すなわち接地板に接する低い位置)にあるこ
とも,支圧金物を起こすようなモーメントを発生させな
いために有効である。
させたロックボルトに支圧金物を嵌装し,短管から突出
したロックボルトに座金を介してナットを螺合させ締め
付けるするという工法は,支圧金物が軽量であることと
もに,ナットの締め付け作業を若干高い位置で行うこと
ができることなどから,作業性が良好である。また,短
管の内径を若干大きめにしておくことでロックボルトの
法面への貫入角度に一定の許容範囲を与えることがで
き,かつその一定許容範囲内では接地板に平均化した地
盤支持力を与えることができる。このように,請求項4
の工法は,本発明の支圧金物の機能をきわめて有効に生
かすことができる。
物を用いた法面安定化工法を示す断面図である。
域の平面図である。
で,(イ)はワイヤクリップの正面図,(ロ)は同分解
図である。
施例を示す平面図である。
他の実施例を示す平面図である。
面安定化工法を説明する図である。
Claims (5)
- 【請求項1】 地中に貫入されてアンカー機能を果たす
引張り部材の地上突出部に装着され,前記引張り部材に
与えた緊張力を法面に伝達して法面の安定化を行う法面
安定化工法用の支圧金物であって,鋼製の接地板の中央
部に前記引張り部材を貫通させることができる孔を設け
るとともに鋼製の短管を立設固定し,前記接地板上面と
短管外周面との間に両者に垂直に当接し接合される鋼製
の補強用の脚板を設けたことを特徴とする法面安定化工
法用の支圧金物。 - 【請求項2】 前記接地板に複数の貫通孔を設けたこと
を特徴とする請求項1記載の法面安定化工法用の支圧金
物。 - 【請求項3】 前記接地板と短管との当接部分の脚板に
切欠部を設けたことを特徴とする請求項1記載の法面安
定化工法用の支圧金物。 - 【請求項4】 請求項1記載の支圧金物を用いて行う法
面安定化工法であって,ロックボルトを法面の地中に貫
入させてその先端部を基礎岩盤に定着させ,該ロックボ
ルトの地上突出部に前記支圧金物を嵌装し,この支圧金
物の短管の上端から突出したロックボルトに座金を介し
てナットを螺合させ締め付けて当該ロックボルトに緊張
力を与え,この緊張力を地盤支持力として受ける支圧金
物により法面を安定化することを特徴とする法面安定化
工法。 - 【請求項5】 法面の安定化区域内に適宜の間隔をあけ
て配置された複数の支圧金物のうちの隣接する2つ以上
の支圧金物相互間を,支圧金物の接地板と短管との当接
部分の脚板に設けた切欠部に通したワイヤで緊張連結す
ることを特徴とする請求項4記載の法面安定化工法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7293548A JP3033678B2 (ja) | 1995-10-17 | 1995-10-17 | 法面安定化工法用の支圧金物および法面安定化工法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7293548A JP3033678B2 (ja) | 1995-10-17 | 1995-10-17 | 法面安定化工法用の支圧金物および法面安定化工法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09111761A JPH09111761A (ja) | 1997-04-28 |
JP3033678B2 true JP3033678B2 (ja) | 2000-04-17 |
Family
ID=17796186
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7293548A Expired - Lifetime JP3033678B2 (ja) | 1995-10-17 | 1995-10-17 | 法面安定化工法用の支圧金物および法面安定化工法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3033678B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4656705B2 (ja) * | 2000-07-23 | 2011-03-23 | 岡部株式会社 | 斜面の安定方法 |
JP4738230B2 (ja) * | 2006-03-28 | 2011-08-03 | 日鐵住金建材株式会社 | 斜面安定化工法用の張力計 |
KR100862387B1 (ko) * | 2008-04-02 | 2008-10-13 | 주식회사 신도이엔아이 | 지압형 영구 앵커의 탑다운 시공을 위한 긴장용 키트와이를 이용한 지압형 영구 앵커의 탑다운 시공 방법 |
JP5360971B2 (ja) * | 2009-03-31 | 2013-12-04 | 三谷セキサン株式会社 | パイルキャップ及びパイルキャップと杭頭との接合構造 |
GB201106118D0 (en) * | 2011-04-12 | 2011-05-25 | Gripple Ltd | Ground stabilising device |
JP6573491B2 (ja) * | 2015-06-18 | 2019-09-11 | 丈示 嶋 | 支圧金物に対する支柱の連結構造、柵体の設置構造及び流木導流システム |
CN109555121A (zh) * | 2017-09-25 | 2019-04-02 | 中石化重型起重运输工程有限责任公司 | 门式液压提升系统新型地锚 |
CN114837717B (zh) * | 2022-07-04 | 2022-09-13 | 应急管理部国家自然灾害防治研究院 | 一种提高层状岩质边坡内隧道围岩稳定性的锚索加固设备 |
-
1995
- 1995-10-17 JP JP7293548A patent/JP3033678B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09111761A (ja) | 1997-04-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5448861A (en) | Method and apparatus for securing parts of a building to each other and to a foundation | |
US9739070B2 (en) | Methods and apparatuses of supporting and bracing a utility pole | |
US5797226A (en) | Drive anchor for manufactured home | |
JP3033678B2 (ja) | 法面安定化工法用の支圧金物および法面安定化工法 | |
JP3179677B2 (ja) | クレーンの固定構造、その固定方法及びその固定構造の撤去方法 | |
US20060236620A1 (en) | Ground anchor | |
US20040261330A1 (en) | Frame clamp for anchor strap | |
JP5854508B2 (ja) | 山留壁の支持構造 | |
US5415498A (en) | Mine roof support systems and components | |
JP3479516B2 (ja) | 斜面安定工法および斜面安定装置 | |
US5784844A (en) | Foundation for manufactured home | |
KR101935546B1 (ko) | 암반밀착식 낙석방지망구조 및 그 시공방법 | |
JP4346044B2 (ja) | 斜面安定装置 | |
KR101448145B1 (ko) | 기둥 일체형 기초 | |
CN209798509U (zh) | 一种桥梁板预制用钢筋锚具 | |
JPH11200381A (ja) | 基礎構造 | |
KR20140067444A (ko) | 시공성 향상 기능을 갖는 흙 막이 말뚝 | |
KR200384167Y1 (ko) | 낙석방지망용 와이어의 고정장치 | |
JP3067565B2 (ja) | 斜梁の座屈防止構造 | |
JPH0320347Y2 (ja) | ||
JP2003064693A (ja) | アンカーの補強装置と法面用アンカーおよび法面へのアンカー設置方法 | |
JP2000186326A (ja) | 法面安定化工法 | |
CN111719771A (zh) | 一种地下室箱型钢柱安装临时固定方法 | |
JP3434955B2 (ja) | 鋼管柱のベースアンカーとその施工法 | |
KR20020066608A (ko) | 강재말뚝과 콘크리트기초와의 보강결합을 위한 결합구 및이를 이용한 결합구조 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20000201 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218 Year of fee payment: 9 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218 Year of fee payment: 9 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218 Year of fee payment: 9 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218 Year of fee payment: 9 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130218 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218 Year of fee payment: 14 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |