JP3033528U - 履き物 - Google Patents

履き物

Info

Publication number
JP3033528U
JP3033528U JP1996006721U JP672196U JP3033528U JP 3033528 U JP3033528 U JP 3033528U JP 1996006721 U JP1996006721 U JP 1996006721U JP 672196 U JP672196 U JP 672196U JP 3033528 U JP3033528 U JP 3033528U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foot
instep
holes
shape
footwear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1996006721U
Other languages
English (en)
Inventor
彰三 山崎
Original Assignee
京阪通商株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 京阪通商株式会社 filed Critical 京阪通商株式会社
Priority to JP1996006721U priority Critical patent/JP3033528U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3033528U publication Critical patent/JP3033528U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 容易に装着したまま泳ぐことが可能であると
ともにかさばらずかつ伸張した場合に甲被部の生地が裂
けにくい履き物を提供する。 【解決手段】 甲被部1を足が挿入されないときには扁
平な形状を有し、かつ、第1の直径を有するほぼ真円形
状の複数の第1の円形穴3aとその第1の直径よりも小
さい第2の直径を有するほぼ真円形状の複数の第2の円
形穴3bとを含むように構成する。そしてその第1およ
び第2の円形穴3aおよび3bを甲被部1の足挿入穴4
以外の部分に全体にわたって設ける。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
この考案は、履き物に関し、より特定的には、そのまま海に入って泳ぐことが 可能な履き物に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、海水浴などに行った際に、海辺ではビーチサンダルを履くのが通常であ った。図6は、従来のビーチサンダルを示した斜視図である。図6を参照して、 従来のビーチサンダルでは、本体部100に鼻緒200が取り付けられている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
上記した従来のビーチサンダルでは、それを履いたまま海中に入ると、海中で 脱げやすくその場合たとえば珊瑚礁で怪我をしやすいという問題があった。また 、海中で脱げやすいので思うように歩けないという問題点もあった。さらに、ビ ーチサンダルを履いたまま泳ぐということは困難であった。また、本体部100 の裏面は通常平坦に形成されているため、岩場などではすべりやすく、その結果 怪我をしやすいという問題点もあった。
【0004】 この考案は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、海中に おいても装着したまま泳ぐことが可能な履き物を提供することを1つの目的とす る。
【0005】 この考案のもう1つの目的は、岩場などでもすべりにくくかつかさばらず携帯 に便利な履き物を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1における履き物は、底部と甲被部とを備えており、底部は足の裏の形 状とほぼ同じ形状を有している。甲被部は、その周縁部分が底部の周縁部分と接 合されており、伸縮自在な材料からなっている。また甲被部は足を挿入するため の足挿入穴を有しており、その足挿入穴に足が挿入されないときには甲被部は扁 平な形状を有している。また、甲被部は、第1の直径を有するほぼ真円形状の複 数の第1の穴と、その第1の直径よりも小さい第2の直径を有するほぼ真円形状 の複数の第2の穴とを含んでいる。そしてその第1および第2の穴は、甲被部の 足挿入穴以外の部分に全体にわたって設けられている。
【0007】 請求項1に記載の考案ではこのように甲被部が伸縮自在な材料よりなりほぼ真 円形状の第1および第2の穴を有するように形成され、底部が水抜き穴を有する ように形成されているので、海中に入ったときにその履き物に水が溜まることは なく、足と履き物とが密着した状態になる。これにより、従来のビーチサンダル と異なり海中においてもその履き物が脱げにくくなる。また、上記したほぼ真円 形状の第1および第2の穴を設けることによって、足を挿入したときにその真円 形状の穴がどの方向にも均等に容易に広がるので、甲被部が容易に伸張すること ができ、その結果足の表面に沿った形に容易に伸張することができる。これによ り、足の表面に過度な圧力を与えることがなく、無理なく足を挿入して装着する ことができる。なお、第1および第2の穴を真円形状にしたのは、たとえばスリ ット状の穴にすると足を挿入してそのスリット状の穴が広がった際にスリットの 両端に応力が集中してその両端部分から生地が裂けやすく強度的に問題があるの に対して、真円形状にすれば足を挿入した際にどの方向にも均等に伸びて、どの 方向にも均等な応力が加わるのでスリット形状のような生地が裂けやすいという 問題も生じず、強度的に真円形状の方が強くなるからである。また、スリット状 にするとスリットの方向と垂直な方向のみ伸張可能であるのに対して、真円形状 にするとどの方向にも均等に伸張しやすくなり、より伸張しやすくなるという利 点があるからである。さらに、真円形状のものの方がスリット状の穴よりも水抜 きの効果が大きくなるからである。このような理由から本考案では甲被部に設け た第1および第2の穴をほぼ真円形状に構成している。なお、請求項1に記載し たように甲被部を人間の足が挿入されないときには平坦な形状を有するように形 成することにより、かさばらず携帯に便利となる。
【0008】 請求項2に記載の履き物では、請求項1の構成に加えて、さらに、伸縮自在な 材料からなる環状の足バンドが取り付けられており、その足バンドは上記第1の 穴に通されることによって甲被部と連結されている。このように環状の伸縮自在 な材料からなる足バンドを甲被部に連結することによって、その足バンドによっ て足を固定すればさらに脱げにくくなるという効果を奏する。
【0009】 また、上記請求項1または2の構成において請求項3に記載したように、底部 の裏面にその突出部分がほぼ球面状の複数のすべり止め突起を設けるようにして もよい。このようにすれば、岩場などにおいてもすべりにくくなるという効果が 得られる。
【0010】 請求項4における履き物は、上記請求項1と同様の底部と甲被部とを備えてお り、甲被部は足が挿入されないときには扁平な形状を有し、かつほぼ真円形状の 複数の穴が上記足挿入穴を取り囲むように全体にわたって設けられている。この ように構成しても請求項1と同様の効果を得ることができる。
【0011】
【考案の実施の形態】
以下、本考案の実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0012】 図1は、本考案の一実施の形態による履き物を示した上面図であり、図2はそ の底面図である。図3は図1および図2に示した履き物の斜視図であり、図4は 側断面図である。図5は図1〜図4に示した履き物を実際に足に装着した場合の 斜視図である。
【0013】 図1〜図5を参照して、底部5には複数の水抜き穴6と複数のすべり止め用突 起7が設けられている。すべり止め用突起7は、図4に示すようにその表面はほ ぼ球面状に形成されている。甲被部1には、足50を挿入するための足挿入穴4 が設けられている。また、足挿入穴4を包囲するように全体的に第1および第2 の円形穴3aおよび3bが設けられている。第1の円形穴3aおよび第2の円形 穴3bはほぼ真円形状を有しており、第1の円形穴3aの直径は第2の円形穴3 bの直径より大きくなるように形成されている。甲被部1と底部5とはたとえば 布などの接合部材10によって両者の周縁部分が接合されている。具体的には、 布などの接合部材10によって甲被部1および底部5の周縁部分を覆うとともに その覆った部分に沿って糸で縫う。これにより、甲被部1と底部5の周縁部分を 接合することができる。
【0014】 甲被部1は、足が挿入されないときには図1および図4に示すように扁平な形 状を有しており、足が挿入されたときには図5に示すように足50の爪先部およ び踵部に密着して爪先部および踵部の表面に沿った形状になる。本実施の形態で は、上記したように底部5に水抜き穴6を設けるとともに、甲被部1に第1およ び第2の円形穴3aおよび3bを設けることによって、海中に入った場合に履き 物に入った水が抜けやすくなり、人間の足50と履き物との密着感を得ることが できる。これにより、海中においても履き物が脱げにくくなり、従来のビーチサ ンダルのように海中で脱げて怪我をするという不都合も生じない。さらに、甲被 部1には環状の柔軟性のある足バンド2が第1の円形穴3aを通して甲被部1に 連結されているので、その足バンド2によって足50を固定することによりさら に足が脱げにくくなるという効果を得ることができる。
【0015】 また、本実施の形態では、上記のようにほぼ真円形状の第1および第2の円形 穴3aおよび3bを設けることによって、足挿入穴4に足を挿入した場合に、そ の第1および第2の円形穴3aおよび3bがどの方向にも均等に伸張しやすく、 その結果図1の扁平な状態から図5の足50の爪先部および踵部の表面形状に沿 った形状にスムーズに甲被部1を伸張させることができる。このように真円形状 の第1および第2の円形穴3aおよび3bとしたのは、たとえばスリット状の穴 にした場合には、そのスリット状の穴の方向に対して垂直な方向にそのスリット 状の穴が広がり、そのためそのスリット状の穴の両端部に応力が集中し、生地が 裂けやすいという不都合が生じるのに対して、真円形状の穴にすれば、伸張した 場合に均等にあらゆる方向に応力がかかるので生地が裂けにくいという利点があ るため、上記のように真円形状とした。また、真円形状の穴にすれば、どの方向 にも均等に広がりやすくなり、スリット状の穴のようにスリットの方向と垂直な 方向にのみ広がりやすい場合に比べてより伸張しやすくなるという効果を得るこ とができる。また、真円形状の第1および第2の円形穴3aおよび3bを設ける ことによって、スリット状の穴に比べて水抜きも容易になるという利点もある。 このような理由から、本実施の形態では、図1に示したように真円形状の第1お よび第2の円形穴3aおよび3bを、足挿入穴4を包囲するように甲被部1の全 体に設けている。
【0016】 また、本実施の形態では、図2に示すように底部5に複数のすべり止め用突起 7を設けることによって、たとえば岩場などにおいてもすべりにくくなり、その 結果従来のビーチサンダルのように岩場ですべって怪我をするという不都合も生 じない。さらに、図1および図3に示すように足が挿入されない状態では甲被部 1は平坦な形状を有しているので、かさばらず携帯に便利であるという効果も奏 する。なお、甲被部1はたとえばウェットスーツに用いる材料のような伸縮自在 な材料によって形成する。このようにウェットスーツの材料によって甲被部1を 形成すれば、水に対する強度(耐水性)が著しく向上するという効果を得ること ができる。また、底部5はゴムなどの弾性材料によって形成されており、このた め底部5は水掻きの役割をも兼ねることができ、装着したまま十分泳ぐことが可 能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施形態による履き物を示した上面
図である。
【図2】図1に示した履き物の底面図である。
【図3】図1および図2に示した履き物の斜視図であ
る。
【図4】図1および図2に示した履き物の側断面図であ
る。
【図5】図1〜図4に示した一実施の形態による履き物
を実際に足に装着した場合の状態を示した斜視図であ
る。
【図6】従来のビーチサンダルを示した斜視図である。
【符号の説明】
1:甲被部 2:足バンド 3a:第1の円形穴 3b:第2の円形穴 4:足挿入穴 5:底部 6:水抜き穴 7:すべり止め用突起

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 足の裏の形状とほぼ同じ形状を有する底
    部と、 その周縁部分が前記底部の周縁部分と接合され、伸縮自
    在な材料からなり、かつ足を挿入するための足挿入穴を
    有する甲被部とを備え、 前記甲被部は足が挿入されないときには扁平な形状を有
    し、かつ、 前記甲被部は、 第1の直径を有するほぼ真円形状の複数の第1の穴と、 前記第1の直径よりも小さい第2の直径を有するほぼ真
    円形状の複数の第2の穴とを含み、 前記第1および第2の穴は、前記甲被部の足挿入穴以外
    の部分に全体にわたって設けられている、履き物。
  2. 【請求項2】 前記甲被部には、伸縮自在な材料からな
    る環状の足バンドが取り付けられており、 前記足バンドは、前記第1の穴に通されることによって
    前記甲被部と連結されている、請求項1に記載の履き
    物。
  3. 【請求項3】 前記底部の裏面には、突出部分がほぼ球
    面状の複数のすべり止め突起が設けられている、請求項
    1または2に記載の履き物。
  4. 【請求項4】 足の裏の形状とほぼ同じ形状を有する底
    部と、 その周縁部分が前記底部の周縁部分と接合され、伸縮自
    在な材料からなり、かつ足を挿入するための足挿入穴を
    有する甲被部とを備え、 前記甲被部は、足が挿入されないときには扁平な形状を
    有し、かつ、ほぼ真円形状の複数の穴が前記足挿入穴を
    取り囲むように全体にわたって設けられている、履き
    物。
JP1996006721U 1996-07-12 1996-07-12 履き物 Expired - Lifetime JP3033528U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1996006721U JP3033528U (ja) 1996-07-12 1996-07-12 履き物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1996006721U JP3033528U (ja) 1996-07-12 1996-07-12 履き物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3033528U true JP3033528U (ja) 1997-01-28

Family

ID=43168407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1996006721U Expired - Lifetime JP3033528U (ja) 1996-07-12 1996-07-12 履き物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3033528U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7179747B2 (ja) 履物物品
JP2002306204A (ja) 陸上競技用シューズ
US5960565A (en) Adjustable aquatic exercise shoe
US6052920A (en) Sandal with x-cross weave straps
JPH0479641B2 (ja)
US6094841A (en) Tongue for footwear
US11140944B2 (en) Multi-style moisture-permeable waterproof shoe
JP3033528U (ja) 履き物
JP4047871B2 (ja) 甲留めベルトで係合する靴
JP3035447U (ja) 履 物
JPH05228001A (ja) 履き物、およびその製造方法
KR200393804Y1 (ko) 조립형 신발
JP7484072B2 (ja) フットカバー
JPH0252601A (ja) サンダル
JP2528961Y2 (ja) スリッパ
US11311074B2 (en) Arch support system
JPH07204005A (ja) 水陸両用靴
JPH0658703U (ja) 履き物
JP3022392U (ja) スパイクシューズ用防水カバー
JP3005464U (ja)
JP3068586U (ja) 履 物
JPH07116001A (ja) 靴用スリッパ
JP3015374U (ja) 靴カバー
JP3067138U (ja) 携帯用雨靴
JP4468163B2 (ja) ウェーダー