JP3032385U - 地盤改良装置 - Google Patents

地盤改良装置

Info

Publication number
JP3032385U
JP3032385U JP1996005499U JP549996U JP3032385U JP 3032385 U JP3032385 U JP 3032385U JP 1996005499 U JP1996005499 U JP 1996005499U JP 549996 U JP549996 U JP 549996U JP 3032385 U JP3032385 U JP 3032385U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
air
pipe
valve
ball valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1996005499U
Other languages
English (en)
Inventor
宏幸 高森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP1996005499U priority Critical patent/JP3032385U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3032385U publication Critical patent/JP3032385U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】被圧によりロッドの切り口から土砂が噴出する
事態を有効に回避することにより、被圧のない場合に比
べ、工事費が特に嵩むことがなく、工期も長くなること
なく施工できる地盤改良装置を提供する。 【解決手段】ロッド1の最上部にロッド1内にエアーを
供給するロッドエアー管3が配設され、ロッド回転装置
2aとロッド固定装置2bの間に上部管路4aを有する
上部ボール弁4と下部管路5aを有する下部ボール弁5
とが直列に配設され、上部ボール弁4の上方に上部気密
性保持手段6、下部ボール弁5の下方に下部気密性保持
手段7を備え、上部弁体4cの上方に上部管路4aにエ
アーを供給する上部エアー管8、下部弁体5cの下方に
下部管路5aにエアーを供給する下部エアー管9が連通
配設され、上部ボール弁4及び下部ボール弁5を閉めた
場合、上部管路4aと下部管路5aとの間の空間を含む
密閉空間10が形成される。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
この考案は、立坑に底盤改良等に適用される薬液注入工法、CJG工法等に用 いられる単管、2重管、又は3重管を使用した地盤改良装置に関するもので、特 に、被圧水を受ける高さにおける施工を可能とする地盤改良装置の改良に関する ものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のこの種の地盤改良装置による地盤改良工法としては、例えばCJG工法 が広く知られており、この工法の施工手順は以下のように行われる。
【0003】 先ず、ボーリング技術と同一の原理、すなわち、最先部にウイングビット等を 備えたロッドをボーリングマシンにより回転させると同時に押し下げていき、3 m〜4mずつジョイントしながら削孔を行って施工深度までガイド孔をつくる。 なお、削孔を容易にするため、通常、ロッド先端より水を噴出させながら削孔を 行う。
【0004】 次に、超高圧噴流発生装置としての水力モニターを3重管ロッドにセットする とともに、その3重管ロッドの先端をクレーン等で前記ガイド孔の孔底に設置す る。そして、水力モニターを所定の速度で回転させながら、水、エアーを噴射し 、同時に硬化剤を注入しながら、クレーン等により水力モニターを所定の速度で 施工深度から上方へと引き上げてゆき、その結果、2m〜3mの固結体が築造さ れ、地盤改良が図られる。
【0005】 しかしながら、近年の土木技術の発達により、例えば深さ50m以上にも達す る立坑等の底盤改良を行う必要も生じており、この場合において、地下水位面以 下の掘削面上にボーリングマシンを据え付けて地盤改良を行うとすると、例えば 、削孔中はロッド先端より噴出される水圧により被圧の影響を受けないが、削孔 の途中でロッドを継ぎ足す際にロッドを切り離した場合等、とたんに被圧の影響 を受けることになり、ロッドの先端開口から土砂が侵入するとともにロッドの切 り口部分より土砂が噴出する事態を招くことになり、ロッドを継ぎ足すことが困 難となるばかりか、地盤改良を行うこと自体が不可能となる。
【0006】 このような事態を回避するため、従来にあっては、立坑の掘削を開始する前等 の時点において、被圧を受けない高さ、すなわち、地下水位面より高い位置に地 盤改良装置を据え付け、地盤改良を行うという方法が採用されていたが、この方 法では、削孔長があまりにも長くなり過ぎるため、工事費が膨大なものとなる他 、工程が大幅に遅延して工期が長びくことになる等、問題となっていた。
【0007】 また、前記事態を回避する別の方策としては、地盤改良を行うに先立って、デ ィープウェル工法等の補助工法により、予め、地盤改良を行う地盤を中心とした 立坑周辺部の地下水位を強制的に低下させるというものがあるが、この場合には 、確かにボーリングマシンの据え付けができる面を低下させることができ、ある 程度の削孔長を短くできるが、反面、ディープウェル等の設置費用が膨大なもの となってしまうため、結局、工事費が増大することになり、工期も長びくことに なる。
【0008】
【考案が解決しようとする課題】
そこで、この考案は、上述したような問題点に鑑みてなされたものであって、 被圧によりロッドの切り口部分から土砂が噴出する事態を有効に回避することに より、被圧のない場合に比べ、工事費が特に嵩むことがないとともに工期が長く なることがなく施工できる地盤改良装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
すなわち、この考案に係る地盤改良装置は、図1に示すように、ロッド1の上 下に配設されるロッド回転装置2a及びロッド固定装置2bと、ロッド1内にエ アーを供給するストップ弁3aが付設されたロッドエアー管3とを備えた地盤改 良装置において、ロッド回転装置2aとロッド固定装置2bとの間には、内径寸 法がロッド1の外径寸法に対応した上部管路4aが形成され、かつ、その上部管 路4aと略同一の内径寸法である上部ボール管路4bを有する上部弁体4cが配 設された上部ボール弁4と、内径寸法がロッドの外径寸法に対応した下部管路5 aが形成され、かつ、その下部管路と略同一の内径寸法である下部ボール管路5 bを有する下部弁体5cが配設された下部ボール弁5とが一のロッドに直列な位 置関係で配設され、上部ボール弁4の上方には、上部管路4aとこれに嵌挿され るロッド1との隙間における気密性が保持される上部気密性保持手段6を備える とともに、下部ボール弁5の下方には、下部管路5aとこれに嵌挿されるロッド 1との隙間における気密性が保持される下部気密性保持手段7を備え、上部弁体 4cの上方の上部管路4aには、上部管路4aにエアーを供給する上部エアー弁 8aが付設された上部エアー管8が連通配設されるとともに、下部弁体5cの下 方の下部管路5aには、下部管路5aにエアーを供給する下部エアー弁9aが付 設された下部エアー管9が連通配設され、上部ボール弁4及び下部ボール弁5を 閉めた場合には、上部管路4aと下部管路5aとの間に形成される空間を含む密 閉空間10が形成されることを特徴とするものである。
【0010】 このような技術的手段において、ロッド固定装置2bの下方には、嵌挿される ロッド1との隙間をシールするスライムシール手段11aと、スライム排出弁1 1bとを具備した表層ケーシング11が配設されたものとすることができる。
【0011】
【考案の実施の形態】
以下、添付図面に基づいてこの考案を詳細に説明する。図2は、この考案が適 用された地盤改良装置の一実施の形態の要部断面図を示すものである。なお、こ の考案は、単管、2重管、又は3重管のいずれにおいても、適用可能であるが、 この実施の形態では、説明の便宜上、単管である注入管で削孔をする場合につい て説明するものとする。
【0012】 同図において、この実施の形態に係る地盤改良装置は、削孔後注入管21を切 り離し、又は削孔中注入管21を接続するために注入管21の上部に配設される チャック回転装置22と、注入管21の下部に配設されるパイプクランプ23と の間には、注入管21の接続時等においても、常に、注入管21の削孔先端の開 口部に被圧Bによる土砂の侵入を防止する圧気Aを加えることができるエアー切 換ユニット24が配設されるとともに、注入管21の最上部には、注入管21内 にエアーを供給し又はその供給を止めるためのストップバルブ25aが付設され たエアー本管25がスイベルジョイント26を介して配設されている。
【0013】 この実施の形態において、エアー切換ユニット24は、内径寸法が注入管21 の外径寸法に対応した上部管路31aが内部に形成されるとともに前記上部管路 31aと略同一の内径寸法である上部ボール管路31bを有する上部バルブ体3 1cを備えた上部ボールバルブ31と、内径寸法がロッドの外径寸法に対応した 下部管路32aが内部に形成されるとともに前記下部管路32aと略同一の内径 寸法である下部ボール管路32bを有する下部バルブ体32cを備えた下部ボー ルバルブ32とが一のロッドに直列な位置関係となるように配設されている。
【0014】 また、上部ボールバルブ31の上方には、上部管路31aとこれに嵌挿される 注入管21との隙間における気密性を保持する上部ゴムパッキン33を備えると ともに、下部ボールバルブ32の下方には、下部管路32aとこれに嵌挿される 注入管21との隙間における気密性を保持する下部ゴムパッキン34を備えてい る。
【0015】 さらに、上部バルブ体31cより上方の上部管路31aには、上部管路31a にエアーを供給し又はその供給を止めるための上部エアーバルブ35aが付設さ れた上部エアー管35を連通配設するとともに、下部バルブ体32cより下方の 下部管路32aには、下部管路32aにエアーを供給し又はその供給を止めるた めの下部エアーバルブ36aが付設された下部エアー管36を連通配設している 。
【0016】 さらにまた、上部ボールバルブ31及び下部ボールバルブ32並びに上部エア ー管35及び下部エアー管36は、上部ゴムパッキン33より下方で下部ゴムパ ッキン34より上方の範囲に設けられたケーシング37内に収容されており、ケ ーシング37内では、上部ボールバルブ31及び下部ボールバルブ32を閉めた 場合(図2に示す通りの状態)、上部管路31aと下部管路32aとの間に形成 される空間を含む一の気密された密閉空間38が形成される。
【0017】 なお、ケーシング37内には、上部ボールバルブ31及び下部ボールバルブ3 2を構造上支持する支持ブラケット39がケーシング37と上部ボールバルブ3 1及び下部ボールバルブ32との間に跨設されている。
【0018】 また、この実施の形態において、パイプクランプ23の下方であってこの地盤 改良装置が据え付けられる地盤の表層の領域には、予め、削孔に伴い地下から上 昇してくるスライムが嵌挿される注入管21との隙間から溢れ出る事態を防止す るスライムゴムパッキン40と、前記スライムを一カ所より排出し又はその排出 を止めるためのスライム排出バルブ41とを具備した表層ケーシング42が設置 されている。
【0019】 以上のように構成したので、この実施の形態に係る地盤改良装置によれば、チ ャック回転装置22とパイプクランプ23との間にエアー切換ユニット24を配 設し、エアーの切り換えを適宜タイミングで行うことにより、注入管21の接続 時等においても、常に、注入管21の削孔先端の開口部に被圧Bによる土砂の侵 入を防止する圧気Aを加えることとしたため、被圧による注入管21先端開口部 及び注入管21周縁部からの土砂の噴出を防止することができるから、被圧のな い状況における地盤改良と変わらない工程及び作業内容で施工することができる 。
【0020】 すなわち、この実施の形態に係る注入管21の接続プロセスは、エアー切換ユ ニット24を操作してエアーの切り換えを適宜タイミングで行うことにより、( a)ジョイント部の高さの位置決め、(b)引き抜きを開始、(c)エアー切換 ユニット24から引き抜く、(d)エアー切換ユニット24内に挿入開始、(e )既設注入管21とジョイント、という作業手順で行われることになるが、これ について図3に示す施工手順図に基づいて説明する。
【0021】 (a)ジョイント部の高さの位置決め 通常の削孔時においては、ストップバルブ25aがONになってエアー本管2 5より注入管21内にエアーが供給されており、注入管21内が被圧Bより0. 2kgf/cm2 程度の正の圧気Aとなるように設定されているため、注入管 21の削孔先端の開口部からの土砂の侵入が有効に回転されている。
【0022】 なお、この場合、上部エアーバルブ35aと下部エアーバルブ36aとは、い ずれもOFFになっている。
【0023】 また、スライム排出バルブ41もONになっており、削孔に伴い発生するスラ イムをスライム排出バルブ41のみから、集中的に排出することにより、地盤改 良装置の周辺地盤を汚さないようになっている。
【0024】 このようにして適宜高さまでの削孔が終了すると、新たな注入管21の継ぎ足 しを行うべく、一旦注入管21の削孔動作を停止する。この時、注入管21のジ ョイント部を下部バルブ体32cより下方、かつ、下部ゴムパッキン34の上方 の高さに設定して位置決めを行うとともに、切り離した場合に注入管21の下部 を構成する部分(以下、下部注入管21bという)をパイプクランプ24で把持 して切り離した場合における注入管21の落下を防止する。
【0025】 次いで、下部エアーバルブ36aをONにすると、下部エアー管36より下部 管路32内にエアーが供給されると同時に、下部管路32とこれに嵌挿される注 入管21との間の隙間から密閉空間38であるケーシング37内に供給されるこ とになり、ケーシング37内が被圧Bより0.2kgf/cm2 程度の正の圧 気Aとなるように設定されるため、注入管21を切り離した場合に、注入管21 の削孔先端の開口部における圧気Aが一時的に低下する事態が未然に防止される ことになる。
【0026】 (b)引き抜きを開始 次に、下部注入管21aをパイプクランプ24で把持したままの状態において 、チャック回転装置で、螺合され接続されていた注入管21の上部を構成する部 分(以下、上部注入管21bという)を把持しながら逆転させることにより、下 部注入管21aと上部注入管21bとに切り離される。
【0027】 注入管21が切り離された瞬間、ケーシング37内の密閉空間38が被圧Bよ り0.2kgf/cm2 程度の正の圧気Aに保たれているため、注入管21の 削孔先端の開口部における圧気Aが一時的に低下するようなことはない。
【0028】 そして、注入管21の切り離し完了後に、上部注入管21bの引き抜きが開始 され、下部バルブ体32cが配設される部位を通過すると、まもなく、下部バル ブ体32cを回転して下部ボールバルブ32をOFFにした上で、ストップバル ブ25aをOFFにする。このようにすると、下部エアー管36から供給される エアーのみで下部注入管21aの削孔先端の開口部における圧気Aが確保される ことになり、効率的である。
【0029】 (c)エアー切換ユニット24から引き抜く 次に、上部注入管21bをエアー切換ユニット24より引き抜くことになるが 、この場合、上部バルブ体31cが配設される部位を通過した後、上部注入管2 1bの下端を上部バルブ体31cより上方、かつ、上部ゴムパッキン33の下方 の高さで一旦停止するとともに、上部バルブ体31cを回転して上部ボールバル ブ31をOFFにした上で、上部注入管21bをエアー切換ユニット24から引 き抜くこととする。
【0030】 なお、この時、ストップバルブ25aは、依然としてOFFのままの状態であ るから、外気に向かって無意味にエアーを噴出させるようなことはない。
【0031】 (d)エアー切換ユニット24内に挿入開始 上部注入管21bは、新たな注入管21がジョイントされた後、上部注入管2 1bを下端よりエアー切換ユニット24内への挿入が開始される。この場合、上 部注入管21bの下端を上部バルブ体31cより上方、かつ、上部ゴムパッキン 33の下方の高さで一旦停止するとともに、チャック回転装置22で把持して位 置決めされると、まもなく、上部エアーバルブ35aがONにされて、上部注入 管21b内の気圧は、被圧Bより0.2kgf/cm2 程度の正の圧気Aとな るように調整される。
【0032】 次いで、上部バルブ体31cを回転して上部ボールバルブ31をONにするが 、この時、上部注入管21b内に気圧が被圧Bより0.2kgf/cm2 程度 の正の圧気Aに保たれているため、上部ボールバルブ31をONとしたことによ り下部注入管21aの削孔先端の開口部における圧気Aが一時的に低下する事態 は未然に回避されることになる。
【0033】 (e)既設注入管21とジョイント 次に、上部注入管21bをパイプクランプ24で位置決めされている下部注入 管21aに螺合して接続することになるのだが、これに先行してストップバルブ 25aをONにするとともに、まもなく、上部エアーバルブ35aをOFFにし た上で、下部ボールバルブ32がONにされる。
【0034】 この時、ケーシング37内の密閉空間38及び上部注入管21b内の気圧は、 いずれも被圧Bより0.2kgf/cm2 程度の正の圧気Aに保たれているた め、下部ボールバルブ32をONとすることにより下部注入管21aの削孔先端 の開口部における圧気Aが一時的に低下するようなことはない。
【0035】 そして、下部注入管21aをパイプクランプ24で把持したままの状態におい て、チャック回転装置22により上部注入管21bを回転させることにより、上 部注入管21bは、下部注入管21aに螺合接続されて一体化される。
【0036】 この場合、上部注入管21bが下部注入管21aに螺合接続される直前にあっ ては、エアー本管25及び下部エアー管36の両方からエアーが供給されること により、上部注入管21bが下部注入管21aに螺合接続された後にあっては、 エアー本管25のみからエアーが供給されることにより、下部注入管21aの削 孔先端の開口部における圧気Aが確保される。
【0037】 そして、上部注入管21bと下部注入管21aとが接続されると、まもなく、 スライム排出バルブ41がONにされて、再び通常の削孔動作が開始されること になる。
【0038】
【考案の効果】
以上述べてきたように、この考案によれば、ロッドの最上部には、ロッド内に エアーを供給するロッドエアー管が配設され、ロッド回転装置とロッド固定装置 との間には、上部管路を有する上部ボール弁と下部管路を有する下部ボール弁と が直列に配設され、上部ボール弁の上方には、上部気密性保持手段、下部ボール 弁の下方には、下部気密性保持手段を備え、上部弁体の上方には、上部管路にエ アーを供給する上部エアー管、下部弁体の下方には、下部管路にエアーを供給す る下部エアー管が連通配設され、上部ボール弁及び下部ボール弁を閉めた場合に は、上部管路と下部管路との間の空間を含む密閉空間が形成される構成としたの で、エアーの切り換えを適宜タイミングで行うことにより、ロッドの接続時等に おいても、常に、ロッドの削孔先端の開口部に被圧による土砂の侵入を防止する 圧気を継続的に加えることができ、被圧によりロッドの切り口部分から土砂が噴 出する事態を有効に回避できるから、被圧のない場合に比べ、工事費が特に嵩む ことがないとともに工期も長くなることのない施工を可能とする。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案に係る地盤改良装置の基本構成を示す
概略断面図である。
【図2】この考案が適用された地盤改良装置の一実施の
形態を示す説明図である。
【図3】この考案が適用された地盤改良装置の一実施の
形態を示す作用説明図である。
【符号の説明】
1…ロッド 2a…ロッド回転装置 2b…ロッド固定装置 3…ロッドエアー管 3a…ストップバルブ 4…上部ボール弁 5…下部ボール弁 6…上部気密性保持手段 7…下部気密性保持手段 8…上部エアー管 8a…上部エアー弁 9…下部エアー管 9a…下部エアー弁 10…密閉空間 11…表層ケーシング 11a…スライムシール手段 11b…スライム排出弁 21…注入管 22…チャック回転装置 23…パイプクランプ 24…エアー切換ユニット 25…エアー本管 25a…ストップバルブ 26…スイベルジョイント 31…上部ボールバルブ 32…下部ボールバルブ 33…上部ゴムパッキン 34…下部ゴムパッキン 35…上部エアー管 35a…上部エアーバルブ 36…下部エアー管 36a…下部エアーバルブ 37…ケーシング 38…密閉空間 39…支持ブラケット 40…スライムゴムパッキン 41…スライム排出バルブ 42…表層ケーシング A…圧気 B…被圧

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ロッド(1)の上下に配設されるロッド
    回転装置(2a)及びロッド固定装置(2b)と、ロッ
    ド(1)内にエアーを供給するストップ弁(3a)が付
    設されたロッドエアー管(3)とを備えた地盤改良装置
    において、 ロッド回転装置(2a)とロッド固定装置(2b)との
    間には、内径寸法がロッド(1)の外径寸法に対応した
    上部管路(4a)が形成され、かつ、その上部管路(4
    a)と略同一の内径寸法である上部ボール管路(4b)
    を有する上部弁体(4c)が配設された上部ボール弁
    (4)と、内径寸法がロッドの外径寸法に対応した下部
    管路(5a)が形成され、かつ、その下部管路と略同一
    の内径寸法である下部ボール管路(5b)を有する下部
    弁体(5c)が配設された下部ボール弁(5)とが一の
    ロッドに直列な位置関係で配設され、 上部ボール弁(4)の上方には、上部管路(4a)とこ
    れに嵌挿されるロッド(1)との隙間における気密性が
    保持される上部気密性保持手段(6)を備えるととも
    に、下部ボール弁(5)の下方には、下部管路(5a)
    とこれに嵌挿されるロッド(1)との隙間における気密
    性が保持される下部気密性保持手段(7)を備え、 上部弁体(4c)の上方の上部管路(4a)には、上部
    管路(4a)にエアーを供給する上部エアー弁(8a)
    が付設された上部エアー管(8)が連通配設されるとと
    もに、下部弁体(5c)の下方の下部管路(5a)に
    は、下部管路(5a)にエアーを供給する下部エアー弁
    (9a)が付設された下部エアー管(9)が連通配設さ
    れ、 上部ボール弁(4)及び下部ボール弁(5)を閉めた場
    合には、上部管路(4a)と下部管路(5a)との間に
    形成される空間を含む密閉空間(10)が形成されるこ
    とを特徴とする地盤改良装置。
  2. 【請求項2】 ロッド固定装置(2b)の下方には、嵌
    挿されるロッド(1)との隙間をシールするスライムシ
    ール手段(11a)と、スライム排出弁(11b)とを
    具備した表層ケーシング(11)が配設されたことを特
    徴とする請求項1記載の地盤改良装置。
JP1996005499U 1996-06-13 1996-06-13 地盤改良装置 Expired - Lifetime JP3032385U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1996005499U JP3032385U (ja) 1996-06-13 1996-06-13 地盤改良装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1996005499U JP3032385U (ja) 1996-06-13 1996-06-13 地盤改良装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3032385U true JP3032385U (ja) 1996-12-17

Family

ID=43167304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1996005499U Expired - Lifetime JP3032385U (ja) 1996-06-13 1996-06-13 地盤改良装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3032385U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1264067B1 (en) Foundation for suction in installation of conductor casing
CN101251017B (zh) 孔口止浆钻杆分段后退式注浆方法
CN105569560B (zh) 全套管式长螺旋钻孔桩机及利用该桩机施工的方法
CN101251018B (zh) 孔口止浆管外混合双管分段后退式注浆方法
JP2007107372A (ja) 部分二重管方式のロックボルト構築方法
JP5100512B2 (ja) 既存杭の引き抜き方法
JP3032385U (ja) 地盤改良装置
JP2014015731A (ja) 高圧水削孔ノズルヘッド
JP2647572B2 (ja) 地盤改良工法
JP5439320B2 (ja) 2方向加圧注入方式の短尺ロックボルト構築方法
JP7316067B2 (ja) 管状体の回転圧入方法、壁構造の構築方法および管状体の回転圧入装置
JP2009041301A (ja) 曲がりボーリング工法
JP2937661B2 (ja) グラウト注入工法
JP2763430B2 (ja) 地下水の被圧下における地盤改良工法および注入管のパッカー装置
JPS5832244B2 (ja) 噴流反力駆動型水力モニタ−による柱状固結体の築造工法
JP2004131923A (ja) 地中既設構造物の引抜工法
JP2005180112A (ja) 地盤改良構造および地盤改良方法
JP3184456B2 (ja) 到達立坑へのシールド掘進機の受入方法
JPH0313622A (ja) パイロット杭
CN207017257U (zh) 一种高水压粉细砂地层水平微扰动旋喷成桩系统
KR20240061019A (ko) 기밀커버체가 구비된 파일 인발 케이싱
JP2009162019A (ja) 長尺工作物の埋設施工方法及び埋設施工装置
JP3446987B2 (ja) 削孔口元止水方法およびそのための装置
JPH08326056A (ja) 地下穿孔機の筒体挿入装置
JP2001003667A (ja) ダウンザホールハンマー掘削装置