JP3029749B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP3029749B2
JP3029749B2 JP4348421A JP34842192A JP3029749B2 JP 3029749 B2 JP3029749 B2 JP 3029749B2 JP 4348421 A JP4348421 A JP 4348421A JP 34842192 A JP34842192 A JP 34842192A JP 3029749 B2 JP3029749 B2 JP 3029749B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
contact hole
wiring layer
etching
barrier metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4348421A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06204348A (ja
Inventor
啓司 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP4348421A priority Critical patent/JP3029749B2/ja
Publication of JPH06204348A publication Critical patent/JPH06204348A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3029749B2 publication Critical patent/JP3029749B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は半導体装置の電極配線
に関し、特にコンタクトホール部の構造およびその製造
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来よりLSIの高集積化を求めて種々
の研究開発がなされてきたがその要望はとどまるところ
がない。電極配線技術に関しても例外ではなく、様々な
改良がなされてきた。
【0003】図4は従来のコンタクトホール部における
半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。図4
(a)〜(f)に従って順次説明を行う。まず図4
(a)に示すように、シリコン基板1上に絶縁酸化膜2
を形成し、ドライエッチングにより絶縁酸化膜2を開口
してコンタクトホール3を形成する。次に図4(b)に
示すように、シリコン基板1からのシリコンの折出を防
止するためにコンタクトホール3を含む全面にバリアメ
タルとしてTiN膜4を堆積する。次に図4(c)に示
すように、全面にタングステン膜5を形成する。次に図
4(d)に示すように、タングステン膜5に全面エッチ
ングを施して、絶縁酸化膜2上のタングステン膜5を除
去する。さらにエッチングガスを変えることにより絶縁
酸化膜2上のTiN膜4を除去して、コンタクトホール
3内部にタングステン膜5を埋め込む。次に図4(e)
に示すように、配線層となるアルミ膜6を全面に形成す
る。次に図4(f)に示すように、配線用のレジストパ
ターン7を形成して、レジストパターン7をマスクとし
アルミ膜6をドライエッチングしてアルミ配線層6aを
形成する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来のコンタクトホー
ル部における配線層の形成方法は以上のようであったの
で、図5に示すようにコンタクトホール3部と配線用レ
ジストパターン7とにズレを生ずると、コンタクトホー
ル3内部のTiN膜4およびタングステン膜5はアルミ
配線層6a形成の際、アルミ膜6のエッチングガスにさ
らされることになる。このとき、TiN膜4のエッチン
グレートはアルミ膜6のエッチングレートより大きいの
でアルミ膜6をエッチングする際、タングステン膜5側
壁のTiN膜4がエッチングされ、さらにシリコン基板
1までもエッチングしてしまいシリコン基板1中に堀込
み部8を生じてリーク電流が流れやすくなる。またTi
N膜4のエッチングを防止するためにアルミ配線層6a
をコンタクトホール3からずれることなく、常にコンタ
クトホール3を覆うように形成するにはアルミ配線層6
aのコンタクトホールカバー部において重ね合わせ、レ
ジストパターン形成およびエッチングによる誤差を考慮
しなければならなかった。
【0005】このため、図6は従来のコンタクトホール
部のレイアウトを示す平面図であるが、図に示すように
アルミ配線幅Wはパターン設計時に寸法余裕Δxを設け
る必要があり、アルミ配線間ピッチPも縮小することが
できなかった。つまり、全体として半導体装置の集積度
の向上が妨げられるという問題点があった。
【0006】この発明は上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、アルミ配線層6aの中心とコン
タクトホール3の中心とがずれて形成された場合でもシ
リコン基板1を保護でき、半導体装置の集積度の向上が
図れるコンタクトホール部の構造およびその製造方法を
提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明に係る半導体装
置は、コンタクトホール内側壁にのみ、バリアメタル層
を覆って埋め込み形成された窒化膜を有するものであ
る。
【0008】また、この発明に係る半導体装置の製造方
法は、コンタクトホール内にバリアメタル層および金属
膜を埋め込んだ後、露出した上記バリアメタル層をエッ
チングによりさらに後退させる工程と、全面に窒化膜を
形成した後、該窒化膜をエッチングして、上記コンタク
トホール内側壁にのみ上記窒化膜を残存させて上記バリ
アメタル層の後退部を埋め込む工程と、全面に配線膜を
形成した後、該配線膜をエッチングして上記金属膜に接
続する配線層を形成する工程と、を備えたものである。
【0009】
【作用】この発明における半導体装置はコンタクトホー
ル内側壁にのみバリアメタル層上を覆う窒化膜を埋め込
むようにしたので、上記コンタクトホールが配線層によ
って完全に被覆されなくとも、配線層形成の際に上記バ
リアメタル層がエッチングされることはなく半導体基板
に堀込部を生ずることもないので、配線層がコンタクト
ホールを完全に被覆して形成される必要がなく配線層形
成において重ね合わせ精度やパターン寸法の許容範囲を
拡大できる。
【0010】
【実施例】実施例1.以下、この発明の実施例を図を用
いて説明する。図1はこの発明の一実施例のコンタクト
ホール部における半導体装置の製造方法を示す工程断面
図である。図1(a)〜(i)に従って順次説明を行
う。まず図1(a)に示すようにシリコン基板1上に絶
縁酸化膜2を形成しドライエッチングにより絶縁酸化膜
2を開口してコンタクトホール3を形成する。次に図1
(b)に示すようにシリコン基板1からのシリコンの折
出を防止するためにコンタクトホール3を含む全面にバ
リアメタルとしてTiN膜4を堆積する。次に図1
(c)に示すように、全面にタングステン膜5を形成す
る。
【0011】次に図1(d)に示すようにタングステン
膜5を全面エッチングして絶縁酸化膜2上のタングステ
ン膜5を除去する。さらにエッチングガスを変えて絶縁
酸化膜2上のTiN膜4を除去し、コンタクトホール3
内部にタングステン膜5を埋め込む。次に図1(e)に
示すように、TiN膜4のエッチングをさらに続けて行
うとタングステン膜5側壁のTiN膜4のエッチングが
進みTiN膜4表面はタングステン膜5および絶縁酸化
膜2表面から後退した形状となる。次に図1(f)に示
すように全面に窒化膜9を堆積する。次に図1(g)に
示すように窒化膜9を全面エッチングし、絶縁酸化膜2
およびタングステン膜5上の窒化膜9を除去する。その
結果タングステン膜5側壁のTiN膜4上にのみ窒化膜
9が埋め込まれる。次に、図1(h)に示すように配線
層となるアルミ膜6を全面に形成する。次に図1(i)
に示すように配線用のレジストパターン(図示せず)を
形成し、このレジストパターンをマスクとしてアルミ膜
をドライエッチングしてアルミ配線層6aを形成する。
【0012】このときアルミ配線層6aがコンタクトホ
ール3からずれて形成され、コンタクトホール3表面が
アルミのエッチングガスにさらされたとしてもTiN膜
4上部は窒化膜9で保護されているのでTiN膜4およ
びシリコン基板1がエッチングされることはない。従っ
てアルミ配線層6aがコンタクトホール3を完全に被覆
する必要がなく重ね合わせ精度のためのマージンは電気
的に許容できる範囲まで拡げることができる。またパタ
ーン設計の観点から考えればアルミ配線幅Wの寸法余裕
Δxは電気的な許容範囲まで縮小することができる。
【0013】実施例2.なお、上記実施例1ではコンタ
クトホール部におけるアルミ配線層6aの幅Wがコンタ
クトホール3径より大きい場合について示したが、図2
に示すように、アルミ配線幅Wをコンタクトホール3径
と同寸法に設計しても良い。この場合アルミ配線間ピッ
チPは寸法余裕Δx分だけ縮小でき、パターン集積度を
向上できるという効果がある。
【0014】実施例3.また、上記実施例1および2の
場合よりさらにアルミ配線幅Wを縮小して、図3に示す
ように、アルミ配線幅Wをコンタクトホール3径より小
さく設計してもよい。この場合アルミ配線間ピッチPは
コンタクトホール3径で決定されるので、上記実施例2
の場合と同じであるが、アルミ配線幅Wが縮小された分
だけ隣合うアルミ配線間距離が大きくなり、アルミ配線
層6aをパターン形成する際の解像余裕度を向上できる
という効果がある。
【0015】
【発明の効果】以上のように、この発明によればコンタ
クトホール内側壁にのみバリアメタル層上を覆う窒化膜
を設けるようにしたので、配線層がコンタクトホールを
完全に被覆するように形成される必要がなく、配線層形
成の際重ね合わせ精度やパターン寸法の許容範囲が拡大
できるので歩留まりを向上でき、集積度の向上をはかれ
る半導体装置およびその製造方法が得られる効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例1の半導体装置のコンタクト
ホール部の製造方法を示す工程断面図である。
【図2】この発明の実施例2の配線層パターンの平面図
である。
【図3】この発明の実施例3の配線層パターンの平面図
である。
【図4】従来の半導体装置のコンタクトホール部の製造
方法を示す工程断面図である。
【図5】従来の半導体装置の問題点を示す断面図であ
る。
【図6】従来の配線層パターンの平面図である。
【符号の説明】
1 シリコン基板 2 絶縁酸化膜 3 コンタクトホール 4 TiN膜 5 タングステン膜 6 アルミ膜 6a アルミ配線層 7 レジストパターン 8 堀込み部 9 窒化膜

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板と、該半導体基板上に形成さ
    れ所定領域にコンタクトホールを有する層間酸化膜と、
    上記コンタクトホール内壁に形成されたバリアメタル層
    と、該バリアメタル層を介して上記コンタクトホール内
    に埋め込まれた金属膜と、該金属膜と接続形成され上記
    層間酸化膜上に延在する配線層とを備えた半導体装置に
    おいて、上記配線層、上記層間酸化膜および上記金属膜
    のいずれともエッチング選択性を有する窒化膜を、上記
    コンタクトホール内側壁にのみ、上記バリアメタル層上
    を覆って埋め込み形成したことを特徴とする半導体装
    置。
  2. 【請求項2】 半導体基板上に層間酸化膜を形成する第
    1の工程と、上記層間酸化膜の所定領域を開口してコン
    タクトホールを形成する第2の工程と、全面にバリアメ
    タル層と金属膜とを上記コンタクトホール内を埋め込む
    ように順次形成する第3の工程と、上記金属膜および上
    記バリアメタル層を全面エッチングして上記コンタクト
    ホール内にのみ残存させる第4の工程と、露出した上記
    バリアメタル層をエッチングによりさらに後退させる第
    5の工程と、後工程で形成される上層配線層、上記層間
    酸化膜および上記金属膜のいずれともエッチング選択性
    を有する窒化膜を全面に形成した後、該窒化膜をエッチ
    ングして、上記コンタクトホール内側壁にのみ上記窒化
    膜を残存させて上記バリアメタル層の後退部を埋め込む
    第6の工程と、全面に配線膜を形成した後、該配線膜を
    エッチングして上記金属膜に接続する上記配線層を形成
    する第7の工程と、を備えたことを特徴とする半導体装
    置の製造方法。
JP4348421A 1992-12-28 1992-12-28 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3029749B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4348421A JP3029749B2 (ja) 1992-12-28 1992-12-28 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4348421A JP3029749B2 (ja) 1992-12-28 1992-12-28 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06204348A JPH06204348A (ja) 1994-07-22
JP3029749B2 true JP3029749B2 (ja) 2000-04-04

Family

ID=18396900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4348421A Expired - Fee Related JP3029749B2 (ja) 1992-12-28 1992-12-28 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3029749B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69533823D1 (de) * 1994-12-29 2005-01-05 St Microelectronics Inc Elektrische Verbindungsstruktur auf einer integrierten Schaltungsanordnung mit einem Zapfen mit vergrössertem Kopf

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06204348A (ja) 1994-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100630666B1 (ko) 금속 콘택 및 커패시터를 포함하는 반도체 소자 제조방법
JP3955644B2 (ja) 半導体接続構成体及び方法
EP0444695B1 (en) Semiconductor device having multilayered wiring structure and method of manufacturing the same
US5250457A (en) Method of forming a buried bit line array of memory cells
JP3116360B2 (ja) 自己整合型コンタクトホールの形成方法及び半導体装置
US6365504B1 (en) Self aligned dual damascene method
KR100256800B1 (ko) 콘택홀 제조방법
US6221714B1 (en) Method of forming a contact hole in a semiconductor substrate using oxide spacers on the sidewalls of the contact hole
US5427980A (en) Method of making a contact of a semiconductor memory device
JPH01296641A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3029749B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR19980020482A (ko) 반도체 장치의 배선구조 및 방법
KR20030009126A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US6391745B1 (en) Method for forming overlay verniers for semiconductor devices
JPH09307077A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100284302B1 (ko) 반도체소자의금속배선형성방법
KR100278274B1 (ko) 반도체장치의스택콘택형성방법
JPH0997902A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR960011250B1 (ko) 반도체 접속장치 제조방법
KR100632041B1 (ko) 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법
KR100193889B1 (ko) 반도체 소자의 비아홀 형성방법
JPH11274297A (ja) 多層配線層の形成方法及び多層配線層
JPH10144788A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20030054745A (ko) 반도체 소자의 콘택 영역 형성 방법
JPH0936222A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees