JP3029738U - ヘアーバサミ - Google Patents

ヘアーバサミ

Info

Publication number
JP3029738U
JP3029738U JP1995014057U JP1405795U JP3029738U JP 3029738 U JP3029738 U JP 3029738U JP 1995014057 U JP1995014057 U JP 1995014057U JP 1405795 U JP1405795 U JP 1405795U JP 3029738 U JP3029738 U JP 3029738U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scissors body
hair
scissors
gap
space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1995014057U
Other languages
English (en)
Inventor
繁義 ▲くぬぎ▼谷
Original Assignee
繁義 ▲くぬぎ▼谷
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 繁義 ▲くぬぎ▼谷 filed Critical 繁義 ▲くぬぎ▼谷
Priority to JP1995014057U priority Critical patent/JP3029738U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3029738U publication Critical patent/JP3029738U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Scissors And Nippers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 この考案は、密集している頭髪の中より取り
除きたい髪の毛だけをハサミ体1aの刃物部5aの部分
に挿入し、頭皮近くまで移動してハサミ本体を閉じ刃物
部5aと5bとをかみ合わせて、髪の毛の根元近くを切
ることができるヘアーバサミに関するものである。 【構成】 ハサミ本体の一方のハサミ体1aに導き挿入
しやすいように、開いた開口部2とトッキ6を設け、ハ
サミ体1aの内部に空間3を設け、ハサミ体1bの刃物
部5bとがかみ合う部分に刃物部5aを設ける。そし
て、開口部2と刃物部5aのある空間3との間をつなぐ
ためすき間4を設ける。次に、ハサミ体1bの先端をす
き間4の入口より外に出ないように短く設ける。ハサミ
本体を開いたとき、ハサミ体1bがハサミ体1aの外に
出ないようにストッパー7を設けている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、密集している頭髪の中より取り除きたい髪の毛だけを一方のハサ ミ体内部に設けられた刃物部分に挿入し、髪の毛の根元近くを切ることができる ヘアーバサミに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のハサミで取り除きたい頭髪の毛を除去するとき、例えばシラガを取り除 くとき回りの毛まで切ることがあり扱いにくい点があった。また、シラガを除去 するにも毛抜きや指先でつまんで抜く方法があるが、痛みを伴ったりする。同じ 場所から生えた毛を何度も抜くと、毛根部分を傷つけ生えてこない場合がある。 シラガだけでなく、白髪の中に黒い毛、染めている毛の中に別の毛があったり、 傷んだ髪の毛など除去する場合も同様である。
【0003】
【考案が解決しようとする課題点】
この考案は、密集している頭髪の中より回りの毛を切らず痛みを伴ったりしな いように、目的である髪の毛だけを根元近くから切ることができるように開発し ようとするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
(イ)ハサミ本体の一方のハサミ体1aを導き挿入しやすいように、開いた開口 部2と先端にトッキ6を設ける。 (ロ)ハサミ体1aの内部に空間3を設け、ハサミ体1bの刃物部5bとがかみ 合う部分に刃物部5aを設ける。空間3内部には、クボミ10がある。 (ハ)開口部2と刃物部5aのある空間3との間をつなぐため、狭いすき間4を 設ける。 (ニ)トッテ9に指を入れ、ハサミ本体のビョウ8を支点として開くとき、ハサ ミ体1aの外にハサミ体1bの先が出ないようにストッパー7を設ける。 (ホ)ハサミ体1bの先端が開口部2とすき間4の入口より外に出ないように短 く設ける。
【0005】
【作用】
本考案は以上のような構成であるから、これを使用するときは、例えば、頭髪 の中に生えているシラガを取り除く場合は、他の人から取ってもらうか、一人で 鏡を見ながら取る方法があるが、使うときは、一方の手の指をトッテ9に入れて 持ちシラガを選び出す。シラガを選び出すには、指先でつまみ出したり、トッキ 6を使いシラガを選び出し、指先でつまみあげる。これに向かって、一方の手で 持ったハサミ本体を向ける。ハサミ体1aを頭皮の方へ向け、ハサミ体1bが上 になるようにする。ハサミ本体を開き開口部2をシラガの方へ移動させ、直接、 または開口部2の縁にあてすき間4の方へシラガ、またはハサミ本体を移動し、 すき間4を通して刃物部5aのある空間3へシラガを挿入させる。 次に、シラガにそって根元近くまでハサミ本体を移動させる。移動させるにも空 間3内部のクボミ10や縁にあてると移動しやすい。そして、シラガの根元近く まで移動させたハサミ本体を閉じて、刃物部5aと5bとをかみ合わせて切るの である。以上の動作を繰り返してシラガを取り除くのである。また、頭髪の流れ と直角になるようにハサミ本体をあてると切りやすい。
【0006】
【実施例】
なお、本考案の実施にあたって次の如きことができる。 開口部2をすき間4の入口を基準として、左右の長さ、角度の異なったもので もよい。また、一方は直線的、一方は曲線的と異なった形状のものを組み合わ せた開口部であっても目的を達することができる。髪の毛をすき間4や刃物部 5aのある部分に導き挿入しやすい形状を有していればよい。 (ロ)空間3は、使用中他の髪の毛を巻き込まないように、適度な大きさの楕円 形をしている。この空間3の形状を円形、三角形、四角形や不定形などの形状 にすることもできる。 空間3の位置もハサミ体1aの中央付近や左右に設けることができる。 (ハ)刃物部5aは、空間3内部の縁の部分が、ハサミ体1bの刃物部5bとが かみ合う部分にある。 (ニ)空間3を設けず、すき間4内部にハサミ体1bの刃物部5bとがかみ合う 部分に刃物部5aを設けることができる。使いやすさは多少落ちるが、目的を 達することはできる。 (ホ)すき間4は、開口部2と刃物部5aの間をつないだものである。 すき間4は、取り除く髪の毛以外の毛を巻き込まないように、適度な狭い幅と 長さを設けている。長さを設けず、開口部2と空間3の間を狭くさせたもので もよい。また、すき間4の入口、出口や中間部を軽く接触させたものでもよい 。すき間4の長さの部分が曲がったものでもよい。 すき間4の部分に巻き込みを防ぐため、防止材を設けることもできる。 (ヘ)防止材11は、曲がっても元に復帰し弾力性がある。例えば、繊維状のも のを帯状、または束にしてブラシ状にしたものをすき間4の間に取り付ける。 取り付け方も両方、または左右片方に接着剤で止めたり、埋め込むこともでき る。両方にブラシ部分を設けた場合は、すき間4の中央で重なったものや合っ たもの、左右の一方に付けた場合は、すき間の一方の側にあたるか、重なるよ うに取り付けることもできる。ブラシ部分の方向も横だけでなく、上下と傾い た取り付け方をすることもできる。また、スポンジやゴムなども帯状、または 細くしたものを上記のように取り付けてもよい。 (ト)トッキ6は、開口部2の両端に設けている。 トッキ6は、開口部2の左右どちらか一方に設けてもよい。トッキ6を設けな くても開口部2の両端をトッキとしたり、また細長くすることでトッキとする こともできる。ハサミ本体の他の部分にトッキを設けることもできる。例えば トッテ9などに付けることができる。 (チ)ストッパー7は、ハサミ本体を開いたとき、ハサミ体1bの先の部分がハ サミ体1aの外に出ないように一部を折り曲げている。 また、ビョウを打ったり、他の一部を接着、溶接してストッパーとすることも できる。ハサミ体1aにデッパリ部分を削り出して設けたり、裏から打ち出し たデッパリをストッパーとすることもできる。 (リ)ハサミ本体も次のようにすることができる。 図4は、本考案のハサミをビョウ8付近で角度を付け曲げたものである。 鏡を見ながらする場合、手首をあまりねじ曲げないで楽に使うことができる。 ハサミ本体を閉じたとき、刃物部5aと刃物部5bとがかみ合いやすくしたり 閉じたハサミ本体を再び開く過程で、刃物部があるハサミ体1aとハサミ体1 bの間に回りの髪の毛を挟み込むのを防ぐため、わずかなすき間が開くように することもできる。 図5は、ビョウ8付近から上部を上方向に曲げたものである。 (ヌ)図6は、本考案の開口部、すき間、空間などのある部分をポリエチレン、 プラスチックなどの合成樹脂で形成し、市販されているハサミ(洋バサミ、和 バサミ)に取り付け設けることができる。 (ル)本考案の開口部、すき間、空間などの部分を和バサミにも応用することが できる。
【0007】
【考案の効果】
本考案は上記のとおり構成されているので、次のような効果が期待できる。 密集している頭髪の毛の中より、回りの毛を切らずに取り除きたい髪の毛だけ を根元近くから切ることができる。髪の毛を抜くのではなく、切るので痛みも少 ない。毛根部分を傷つけると髪の毛が生えてこないことがあるが、傷つけないの で髪の毛が生えて伸びてくる。取り除く髪の毛がシラガである場合、多く増え、 取り除くより染めた方がよい場合でもシラガが再生し伸びてくるので、頭髪が薄 くならなくて染めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の正面図。
【図2】本考案の他の実施例を示した正面図。
【図3】本考案の他の実施例で、すき間の間に防止材を
設けた正面図。
【図4】本考案の他の実施例で、ビョウ付近で角度を付
け曲げた斜視図。
【図5】本考案の他の実施例で、ビョウ付近から上部を
上方向に曲げた斜視図。
【図6】本考案の他の実施例で、本考案の部分を合成樹
脂で形成して、一般のハサミに取り付けた正面図。
【符号の説明】
1a、1bは、ハサミ体 2は、開口部
3は、空間 4は、すき間 5a、5bは、刃物部
6は、トッキ 7は、ストッパー 10は、クボミ
11は、防止材
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年4月23日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正内容】

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】(イ)ハサミ本体の一方のハサミ体1aに
    導き挿入しやすいように開いた開口部2を設ける。 (ロ)開口部2とハサミ体1aの内部に設けた刃物部5
    aの間をつないだすき間4を設ける。
  2. 【請求項2】ハサミ体1aの内部に空間3を設け、この
    縁の部分に刃物5aを設ける請求項1記載のヘアーバサ
JP1995014057U 1995-11-29 1995-11-29 ヘアーバサミ Expired - Lifetime JP3029738U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995014057U JP3029738U (ja) 1995-11-29 1995-11-29 ヘアーバサミ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995014057U JP3029738U (ja) 1995-11-29 1995-11-29 ヘアーバサミ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3029738U true JP3029738U (ja) 1996-10-11

Family

ID=43164755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1995014057U Expired - Lifetime JP3029738U (ja) 1995-11-29 1995-11-29 ヘアーバサミ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3029738U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5964033A (en) Soft tissue nipper with unitarily formed plastic support for nipper blades
US4577648A (en) Fingernail shielding device
EP2233033A1 (en) Artificial nail sets and manufacturing methods thereof
JP3029738U (ja) ヘアーバサミ
JPS61185289A (ja) 理髪用梳鋏
JP5388009B2 (ja) 散髪用櫛
KR101652821B1 (ko) 안전수단이 구비된 집게형 코털깎이
US20150296955A1 (en) Apparatuses, methods and systems for removing elastic bands from hair
JP3025640U (ja) 安全カミソリのキャップ
US7628161B1 (en) Hair-cutting and styling device and method of use
US2767720A (en) Hair clamp
JP4644360B2 (ja) ヘアークリップ
JP3018482U (ja) カット用櫛歯器具
KR102448553B1 (ko) 네일아트용 밴드
JP2605455Y2 (ja) ピンセット鋏
US20160046027A1 (en) Hair Bang Clipper
KR102281177B1 (ko) 큐티클 제거 실습용 인조손톱
JPH0630084Y2 (ja) く し
JP3194426B2 (ja) 理容用梳き鋏
JP3029292U (ja) ヘアークリップ
JP2681899B2 (ja) 理容用梳き鋏
JP3014904U (ja) 美容に用いるコ−ミング兼カット用器具
JP3095199U (ja) 理美容鋏
JP3100570U (ja) 髪挟み
JP2000312783A (ja) カット用補助具