JP3029389B2 - レイク方式の復調装置 - Google Patents

レイク方式の復調装置

Info

Publication number
JP3029389B2
JP3029389B2 JP14171995A JP14171995A JP3029389B2 JP 3029389 B2 JP3029389 B2 JP 3029389B2 JP 14171995 A JP14171995 A JP 14171995A JP 14171995 A JP14171995 A JP 14171995A JP 3029389 B2 JP3029389 B2 JP 3029389B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
phases
delayed waves
received signal
difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14171995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08335891A (ja
Inventor
泰治 雨澤
幸次 武尾
雅弘 西野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP14171995A priority Critical patent/JP3029389B2/ja
Publication of JPH08335891A publication Critical patent/JPH08335891A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3029389B2 publication Critical patent/JP3029389B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、スペクトル拡散通信
方式の無線通信システムの受信機において、無線周波数
帯域から基底帯域に変換された受信信号を復調するため
のレイク方式の復調装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、自動車電話システムや携帯電話
システム等の移動体通信システムにおいては、多元接続
方式として、符号分割多元接続方式(以下「CDMA方
式」という。)が用いられている。
【0003】このCDMA方式においては、通信方式と
して、スペクトル拡散通信方式が用いられる。ここで、
スペクトル拡散通信方式とは、送信データをこのデータ
より周波数帯域の広い拡散符号を用いて拡散し、この拡
散出力を基底帯域の信号として送信する通信方式であ
る。
【0004】ところで、移動体通信システムにおいて
は、一般に、送信機から送信された信号は、建築物など
で反射、回折することにより、複数の伝送路を介して受
信機に到達する。したがって、受信機で受信される信号
は、一般に、複数の伝送路を介して送られてきた複数の
信号(遅延波)の合成波となるため、その復調出力の信
号対雑音比(以下「S/N比」という。)が低下する。
【0005】この問題に対処するためには、無線周波数
帯域から基底帯域に変換された受信信号を復調する方式
として、レイク方式を用いることができる。ここで、レ
イク方式とは、拡散符号の位相を変更しながら、無線周
波数帯域から基底帯域に変換された受信信号を逆拡散す
ることにより、この受信信号に含まれる複数の遅延波を
分離し、分離された遅延波を合成することにより、受信
信号の復調出力を得る方式である。
【0006】このような構成によれば、複数の遅延波の
位相を揃え、これらを合成することにより、受信信号の
復調出力を得ることができるので、受信信号の復調出力
のS/N比を向上させることができる。
【0007】復調方式として上述したレイク方式を使っ
た復調装置としては、従来、下記の文献に記載された復
調装置が知られている。
【0008】文献:浅原 隆、小島 年春、三宅 真、
藤野 忠 「忘却係数による加重平均型RAKE方式とその簡略
化」 信学技報 SST92−70(1993−01)。
【0009】この文献に記載された復調装置は、拡散符
号として、相関長と同じ符号長を有する符号を用いるよ
うになっている。
【0010】このような構成によれば、遅延波の遅延時
間を1シンボル時間まで認識することができるので、遅
延波の遅延時間が1シンボル時間以内であれば、受信信
号を良好に復調することができる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、伝搬環
境によっては、遅延波の遅延時間が1シンボル時間以上
になる場合がある。したがって、上記文献に記載された
ような構成では、伝搬環境によっては、異なるシンボル
同士を合成してしまうという問題や1シンボル時間以上
離れている受信パワーが大きいシンボルを合成すること
ができないという問題があった。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、この発明は、受信信号として、相関長のN(Nは2
以上の整数)倍の符号長を有する拡散符号を用いて送信
データを拡散変調することにより得られた信号を受け、
この受信信号に含まれる複数の遅延波の位相を検出する
際、拡散符号の各チップに識別番号を付与し、この拡散
符号の位相を変更しながら、受信信号を全空間に渡って
逆拡散することにより、チップ識別番号を使って位相を
検出するようにしたものである。
【0013】
【作用】上記構成においては、受信信号は、拡散符号の
位相を変えながら全空間に渡って逆拡散される。これに
より、受信信号に含まれる複数の遅延波の位相がチップ
識別番号を使って検出される。この場合、拡散符号の符
号長は、相関長の整数倍に設定されている。したがっ
て、遅延波の遅延時間が1シンボル以上であってもこれ
を認識することができる。
【0014】受信信号に含まれる複数の遅延波の位相が
検出されると、この検出出力に基づいて、受信信号が逆
拡散される。これにより、各遅延波の復調出力が得られ
る。この復調出力は、位相検出出力に基づいて、位相を
制御される。これにより、複数の遅延波の復調出力の位
相が揃えられる。この位相制御の済んだ復調出力は、合
成される。これにより、受信信号の復調出力が得られ
る。
【0015】
【実施例】以下、図面を参照しながら、この発明の実施
例を詳細に説明する。
【0016】[一実施例] [構成]図1は、この発明の一実施例の構成を示すブロ
ック図である。
【0017】図示の復調装置は、受信信号入力端子11
と、同期捕捉部12と、復調部13(1),13(2)
と、シンボルクロック入力端子14と、シンボルカウン
タ部15と、保持情報決定部16(1),16(2)
と、シフトレジスタ部17(1),17(2)と、合成
部18と、復調データ出力端子19を有する。
【0018】ここで、受信信号入力端子11には、詳細
は後述するが、無線周波数帯から基底帯域に変換された
受信信号Aが供給される。
【0019】同期捕捉部12は、詳細は後述するが、こ
の受信信号Aに含まれる複数の遅延波B1,B2,…の
位相を検出する機能を有する。
【0020】復調部13(1),13(2)は、詳細は
後述するが、受信信号Aに含まれる複数の遅延波B1,
B2,…のうち、受信パワーが大きい2つの遅延波B
1,B2を復調する機能を有する。
【0021】この復調部13(1),13(2)と、シ
ンボルカウンタ部15と、保持情報決定部16(1),
16(2)と、シフトレジスタ部17(1),17
(2)は、詳細は後述するが、遅延波B1,B2の復調
出力C1,C2の位相を制御することにより、これらの
位相を揃える位相制御部を構成する。
【0022】合成部18は、この位相制御部により位相
を制御された復調出力C1,C2を合成することによ
り、受信信号Aの復調出力Cを得る機能を有する。
【0023】上記受信信号Aは、送信データを拡散符号
を使って拡散変調することにより得られた信号である。
この場合、拡散符号としては、符号長Lが相関長TのN
(Nは2以上の整数)倍の符号が用いられる。
【0024】これにより、送信データは、Nシンボルご
とに1つの拡散符号により拡散変調される。言い換えれ
ば、各シンボルSは、拡散符号をN分割することにより
得られた分割符号で拡散変調される。
【0025】図2に、拡散符号の一例を示す。図には、
符号長Lが81920の拡散符号を示す。この場合、相
関長Tを64とすると、送信データは、1280シンボ
ルごとに、1つの拡散符号で拡散変調される。
【0026】上記同期捕捉部12は、拡散符号の位相を
変えながら、全空間に渡って受信信号Aを逆拡散するこ
とにより、受信信号Aに含まれる複数の遅延波B1,B
2,…の位相を検出する。
【0027】この場合、同期捕捉部12は、図3に示す
ように、拡散符号の各チップに識別番号を付与し、この
チップ識別番号を使って位相を検出する。なお、図3に
は、先頭のチップから順に、0,1,2,…というよう
に、チップ識別番号を付与する場合を示す。
【0028】また、同期捕捉部12は、拡散符号の位相
を変更する際、図4に示すように、変更開始位相Sθか
ら順次1チップ分ずつ変更する。この変更は1シンボル
周期に81919回実行される。これにより、拡散符号
は、1シンボル周期内に、変更開始位相Sθからこの変
更開始位相Sθに位置する拡散符号の最後のチップ(チ
ップ番号81919のチップ)の位置まで変更される。
【0029】さらに、同期捕捉部12は、遅延波B1,
B2,…の位相を受信機内で使用されるシンボルクロッ
クCKに従ってデータのシンボル周期で繰り返し実行す
る。
【0030】検出された複数の位相のうち、受信パワー
が大きい2つの遅延波B1,B2の位相を示す情報D
1,D2は、それぞれ復調部13(1),13(2)に
供給される。
【0031】上記復調部13(1),13(2)は、こ
の位相情報D1,D2によって示される位相に基づい
て、受信信号Aを逆拡散することにより、遅延波B1,
B2を復調する。
【0032】上記位相制御部は、同期捕捉部12の位相
検出動作に同期して、基準位相を示す情報Eを生成し、
この基準位相情報Eによって示される基準位相と同期捕
捉部12により検出された位相との差を求め、この差に
基づいて、復調出力C1,C2の位相を制御することに
より、これらの位相を揃える。
【0033】ここで、シンボルカウンタ部15は、基準
位相情報Eを生成する機能を有する。この場合、シンボ
ルカウンタ部15は、詳細は後述するが、N(=L/
T)進カウンタを用いて、シンボルクロック入力端子1
4に供給されるシンボルクロックCKをカウントするこ
とにより、基準位相情報Eを生成する。
【0034】復調部13(1),13(2)は、遅延波
B1,B2の検出位相を相関長Tで割ることにより、チ
ップ識別番号で表された検出位相をシンボル番号で表さ
れた位相に変換する機能を有する。変換された位相を示
す情報F1,F2は、合成情報として、保持情報決定部
16(1),16(2)に供給される。
【0035】保持情報決定部16(1),16(2)
は、この合成情報F1,F2と基準位相情報Eとの差を
求める機能を有する。この差を示す情報G1,G2は、
シフトレジスタ部17(1),17(2)に対する復調
出力C1,C2の保持情報として、このシフトレジスタ
部17(1),17(2)に供給される。
【0036】シフトレジスタ部17(1),17(2)
は、保持情報G1,G2に基づいて、復調出力C1,C
2を遅延することにより、復調出力C1,C2の位相を
揃える機能を有する。
【0037】図5は、位相制御部の具体的構成の一例を
示すブロック図である。なお、図5において、図1と同
一部には、同一符号を付す。
【0038】図示のごとく、シンボルカウンタ部15
は、平均値算出部151と、N進カウンタ152を有す
る。
【0039】ここで、平均値算出部151は、合成情報
F1,F2の平均値を求めることにより、遅延波B1,
B2の検出位相の平均値を示す情報を生成する機能を有
する。この生成は、遅延波B1,B2の復調開始時に行
われる。
【0040】N進カウンタ152は、算出された平均値
を初期値として、シンボルクロックCKをカウントする
ことにより、基準位相情報Eを生成する機能を有する。
【0041】保持情報決定部16(1)は、差算出部1
61(1)を有する。この差算出部161(1)は、合
成情報F1から基準位相情報Eを引くことにより、遅延
波B1の位相と基準位相との差を示す保持情報G1を生
成する機能を有する。
【0042】同様に、保持情報決定部16(2)は、差
算出161(2)を有する。この差検出部161(2)
は、合成情報F2から基準位相情報Eを引くことによ
り、遅延波B2の位相と基準位相との差を示す保持情報
G2を生成する機能を有する。
【0043】シフトレジスタ部17(1)は、シフトレ
ジスタ171(1)と、データ入力部172(1)を有
する。
【0044】ここで、シフトレジスタ171(1)は、
複数のシフト段のいずれからもデータを入力することが
可能で、いずれか1つのシフト段から入力されたデータ
をシンボルクロックCKに従って順次シフトする機能を
有する。なお、図には、7段のシフトレジスタを示す。
ここで、s1〜s7は、各シフト段を示す。この場合、
番号が若いほどシフト量は小さい。
【0045】データ入力部172(1)は、復調出力C
1をシフトレジスタ171(1)の中央のシフト段S4
から保持情報G1によって示される差だけ離れたシフト
段に入力する機能を有する。
【0046】シフトレジスタ部17(2)はシフトレジ
スタ171(2)と、データ入力部172(2)を有す
る。これらは、それぞれ上述したシフトレジスタ171
(1)、データ入力部172(2)と同じような機能を
有するので詳細な説明を省略する。
【0047】[動作]上記構成において、動作を説明す
る。
【0048】(1)まず、図1の全体的な動作を説明す
る。
【0049】受信信号入力端子11から入力される受信
信号Aは、同期捕捉部12と、復調部13(1),13
(2)に供給される。
【0050】同期捕捉部12に供給された受信信号A
は、拡散符号の位相を変更開始位相Sθから1チップ分
ずつ変えながら、全空間に渡って逆拡散される。これに
より、受信信号Aに含まれる複数の遅延波B1,B2,
…の位相がチップ識別番号を使って検出される。この検
出は、シンボルクロックCKに従って、シンボル周期で
繰返し実行される。
【0051】検出された位相のうち、遅延波B1の位相
を示す情報D1は、復調部13(1)に供給され、遅延
波B2の位相を示す情報D2は、復調部13(2)に供
給される。
【0052】復調部13(1)は、位相情報D1を受け
ると、この位相情報D1で示される位相を持つ拡散符号
を使って、受信信号Aを逆拡散する。これにより、遅延
波B1の復調出力C1が得られる。
【0053】同様に、復調部13(2)は、位相情報D
2を受けると、この位相情報D2で示される位相を持つ
拡散符号を使って、受信信号Aを逆拡散する。これによ
り、遅延波B2の復調出力C2が得られる。
【0054】遅延波B1,B2の復調出力C1,C2
は、シンボルカウンタ部15等によって構成される位相
制御部によって、位相情報D1,D2に基づいて、位相
を制御される。これにより、復調出力C1,C2の位相
が揃えられる。
【0055】この位相の揃えられた復調出力C1,C2
は、合成部18により合成される。これにより、受信信
号Aの復調出力Cが得られる。この復調出力Cは、復調
データ出力端子19に供給される。以上が図1の全体的
な動作である。
【0056】(2)次に、具体例を使って、上述した位
相検出動作や位相制御動作をさらに詳細に説明する。
【0057】いま、遅延波B1,B2の位相が図6に示
すような状態にあるものとする。この図6は、遅延波B
1,B2の先頭のシンボルS11,S21の位相がそれ
ぞれ拡散符号の変更開始位相Sθから10,130チッ
プ分遅れている場合を示す。また、この図6は、説明を
簡単にするために、遅延波B1,B2の位相が変動しな
い場合を示す。
【0058】この例の場合、遅延波B1の遅延時間は1
シンボル時間より小さい。これに対し、遅延波B2の遅
延時間は、1シンボル時間より大きい。両者の位相差
は、シンボル単位に換算すると、2シンボルとなる。し
たがって、両者の復調出力C1,C2の位相を揃えるに
は、遅延波B1の復調出力C1の位相を遅延波B2の復
調出力C2の位相に対して2システムクロック分遅延す
る必要がある。
【0059】このような遅延波B1,B2は、同期捕捉
部12に供給され、各シンボルごとに位相を検出され
る。これにより、遅延波B1の位相は、各シンボルS1
1,S12,…ごとに、10,73,…と検出される。
同様に、遅延波B2の位相は、各シンボルS21,S2
2,…ごとに、130,193,…と検出される。
【0060】遅延波B1の検出位相を示す情報D1は、
復調部13(1)に供給され、相関長64で割られ、そ
の商の整数部を抽出される。これにより、チップ識別番
号で表された位相10,73,…はシンボル識別番号で
表された位相0,1,…に変換される。
【0061】同様に、遅延波B2の検出位相を示す情報
D1は、復調部13(1)に供給され、相関長64で割
られ、その商の整数部を抽出される。これにより、チッ
プ識別番号で表された位相130,193,…はシンボ
ル識別番号で表された位相2,3,…に変換される。
【0062】変換された位相を示す合成情報F1,F2
は、図4に示すシンボルカウンタ部15の平均値算出部
151に供給され、平均値を算出される。この演算は、
遅延波B1,B2の復調開始時に行われる。これによ
り、0と2の平均値1が求められる。
【0063】この平均値1は、N進カウンタ152に初
期値としてセットされる。この後、N進カウンタ152
は、システムクロックCKをカウントする。これによ
り、N進カウンタ152のカウント出力は、1,2,…
と変化する。このカウント出力は、基準位相情報Eとし
て、差算出部161(1),161(2)に供給され
る。
【0064】差算出部161(1)に供給された基準位
相情報Eは、合成情報F1から引かれる。これにより、
遅延波B1の位相0,1,…と基準位相1,2,…との
差−1が算出される。
【0065】この差−1を示す情報は、復調出力C1の
保持情報G1として、シフトレジスタ部17(1)のデ
ータ入力部171(1)に供給される。これにより、遅
延波B1の復調出力C1は、シフトレジスタ171
(1)の中央のシフト段s4から−1だけ離れたシフト
段s5に入力される。その結果、この復調出力C1は、
5システムクロック分遅延される。
【0066】同様に、差算出部161(2)に供給され
た基準位相情報Eは、合成情報F2から引かれる。これ
により、遅延波B2の位相2,3,…と基準位相1,
2,…との差1が算出される。
【0067】この差1を示す情報は、復調出力C2の保
持情報G2として、シフトレジスタ部17(2)のデー
タ入力部172(2)に供給される。これにより、遅延
波B2の復調出力C2は、シフトレジスタ171(2)
の中央のシフト段s4から1だけ離れたシフト段s3に
入力される。その結果、この復調出力C2は、3システ
ムクロック分遅延される。
【0068】以上により、復調出力C1は復調出力C2
より2システムクロック分遅延されるので、両者の位相
が揃えられる。したがって、この復調出力を合成部18
で合成することにより、S/N比の高い復調出力Cを得
ることができる。
【0069】[効果]以上詳述したこの実施例によれ
ば、次のような効果が得られる。
【0070】(1)まず、この実施例によれば、受信信
号Aとして、送信データを相関長TのN倍の符号長Lを
有する拡散符号で拡散変調することにより得られた信号
を受信することとし、この受信信号に含まれる複数の遅
延波B1,B2,…の位相を検出する場合、拡散符号の
各チップにチップ識別番号を付与し、このチップ識別番
号を使って検出するようにしたので、遅延波B1,B
2,…の遅延時間が1シンボル時間以上ある場合であっ
ても、その位相を検出することができる。
【0071】これにより、遅延波B1,B2,…の遅延
時間が1シンボル時間以上になる伝搬環境においても、
異なるシンボル同士を合成してしまうという問題や1シ
ンボル以上離れている受信パワーが大きいシンボルを合
成することができないという問題を軽減することができ
る。
【0072】(2)また、この実施例によれば、遅延波
B1,B2,…の位相をシンボル周期で検出するように
したので、遅延波B1,B2,…の位相変動に迅速に対
処することができる。
【0073】(3)また、この実施例によれば、遅延波
B1,B2,…の位相検出動作に同期して、基準位相情
報Eを生成し、遅延波B1,B2,…の検出位相と基準
位相との差に基づいて、遅延波B1,B2の位相を制御
するようにしたので、1シンボル時間以上の遅延時間を
検出する構成でありながら、この検出結果に基づいて、
位相を制御する場合の制御構成を簡単にすることができ
る。
【0074】(4)また、この実施例によれば、基準位
相情報Eを生成する場合、遅延波B1,B2の検出位相
の平均値を初期値として生成するようにしたので、0を
初期値として生成する場合に比べ、シフトレジスタ17
1(1),171(2)の段数を少なくすることができ
る。
【0075】[その他の実施例]以上、この発明の一実
施例を詳細に説明したが、この発明は、上述したような
実施例に限定されるものではない。
【0076】(1)例えば、先の実施例では、基準位相
情報を生成する場合、複数の遅延波の検出位相の平均値
を初期値として生成する場合を説明した。しかし、この
発明は、最も大きな検出位相と最も小さな検出位相との
平均値を初期値として生成するようにしてもよい。この
ような構成によれば、遅延波の数が多く、3個以上の遅
延波の復調出力を合成しなければならない場合に、初期
値算出部の構成を簡単にすることができる。
【0077】(2)また、この初期値としては、検出位
相の平均値以外の値を用いるようにしてもよい。例え
ば、0を用いるようにしてもよい。この場合、位相制御
構成として、図5に示すような構成を用いる場合は、復
調出力C1,C2をシフトレジスタ171(1),17
1(2)のシフト段s1から保持情報G1,G2により
示される差(0,1,2,…)だけ離れたシフト段に入
力するようにすればよい。
【0078】(3)また、先の実施例では、遅延波の検
出位相と基準位相との差をシンボル単位で表現する場合
を説明したが、この発明は、チップ単位で表現するよう
にしてもよい。
【0079】(4)また、先の実施例では、遅延波の復
調出力の位相を制御する場合、遅延波の位相検出動作に
同期して、基準位相情報を生成し、遅延波の検出位相と
基準位相との差に基づいて制御する場合を説明した。し
かし、この発明は、遅延波の検出位相に基づいて制御す
る構成であれば、これ以外の方法で制御するようにした
もよい。
【0080】(5)また、先の実施例では、遅延波の位
相をシンボル周期で検出する場合を説明した。しかし、
この発明は、シンボル周期の2倍以上の周期で検出する
ようにしてもよい。また、位相が変動しないような伝搬
環境においては、シンボル周期の整数倍の周期で検出す
るのではなく、1回だけ検出するようにしてもよい。
【0081】(6)また、この発明は、移動体通信シス
テムのレイク方式の受信装置だけでなく、スペクトル拡
散通信方式の無線通信システムにおけるレイク方式の受
信装置一般に適用することができる。
【0082】(7)このほかにも、この発明は、その要
旨を逸脱しない範囲で種々様々変形実施可能なことは勿
論である。
【0083】
【発明の効果】以上詳述したようにこの発明によれば、
受信信号として、送信データを相関長のN倍の符号長を
有する拡散符号で拡散変調することにより得られた信号
を受信することとし、この受信信号に含まれる複数の遅
延波の位相を検出する場合、拡散符号の各チップにチッ
プ識別番号を付与し、このチップ識別番号を使って検出
するようにしたので、遅延波が1シンボル以上遅延する
場合であっても、その位相を検出することができる。
【0084】これにより、遅延波の遅延時間が1シンボ
ル時間以上になる伝搬環境においても、異なるシンボル
同士を合成してしまうという問題や1シンボル時間以上
離れている受信パワーが大きいシンボルを合成すること
ができないという問題を軽減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例の構成を示すブロック図で
ある。
【図2】一実施例で使用される拡散符号の一例の構成を
示す図である。
【図3】一実施例のチップ識別番号の付与方法の一例を
示す図である。
【図4】一実施例の拡散符号の位相変更の様子を示すタ
イミングチャートである。
【図5】一実施例の位相制御部の構成を示すブロック図
である。
【図6】一実施例の動作を説明するためのタイミングチ
ャートである。
【符号の説明】
11…受信信号入力端子 12…同期捕捉部 13(1),13(2)…復調部 14…シンボルクロック入力端子 15…シンボルカウンタ部 16(1),16(2)…保持情報決定部 17(1),17(2)…シフトレジスタ部 18…合成部 19…復調データ出力端子 151…平均値算出部 152…N進カウンタ 161(1),161(2)…差算出部 171(1),171(2)…シフトレジスタ 172(1),172(2)…データ入力部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−186521(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04B 1/69 - 1/713 H04J 13/00 - 13/06

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 拡散符号の位相を変更しながら、無線周
    波数帯域から基底帯域に変換されたスペクトル拡散通信
    方式の受信信号を逆拡散することにより、この受信信号
    に含まれる複数の遅延波を分離し、この分離された複数
    の遅延波を合成することにより、受信信号の復調出力を
    得るレイク方式の復調装置において、 前記受信信号として、送信データを相関長のN(Nは2
    以上の整数)倍の符号長を有する拡散符号を用いて拡散
    変調することにより得られた信号を受けることとし、 前記拡散符号の各チップに識別番号を付与し、この拡散
    符号の位相を変更しながら、前記受信信号を全空間に渡
    って逆拡散することにより、前記チップ識別番号を使っ
    て、この受信信号に含まれる複数の遅延波の位相を検出
    する位相検出手段と、 この位相検出手段の位相検出出力に基づいて、前記受信
    信号を前記拡散符号を使って逆拡散することにより、こ
    の受信信号に含まれる複数の遅延波を復調する復調手段
    と、 前記位相検出手段の検出出力に基づいて、前記復調手段
    から出力される複数の遅延波の復調出力の位相を制御す
    ることにより、この複数の遅延波の復調出力の位相を揃
    える位相制御手段と、 この位相制御手段により位相を揃えられた前記複数の遅
    延波の復調出力を合成する合成手段とを備えたことを特
    徴とするレイク方式の復調装置。
  2. 【請求項2】 前記位相検出手段は、前記送信データの
    シンボル繰返し周期の整数倍の周期で、前記複数の遅延
    波の位相を繰返し検出するように構成されていることを
    特徴とする請求項1記載のレイク方式の復調装置。
  3. 【請求項3】 前記位相制御手段は、 前記位相検出手段の位相検出動作に同期して、基準位相
    を示す情報を生成する基準位相生成手段と、 この基準位相生成手段により生成された基準位相情報に
    よって示される位相と前記位相検出手段により検出され
    た位相との差を算出する差算出手段と、 この差算出手段により算出された差に基づいて、前記復
    調手段から出力される複数の遅延波の位相を制御するこ
    とにより、この複数の遅延波の復調出力の位相を揃える
    制御手段とを備えたことを特徴とする請求項2記載のレ
    イク方式の復調装置。
  4. 【請求項4】 前記基準位相生成手段は、 シンボル周波数と同じ周波数を有するクロックをカウン
    トすることにより、前記基準位相情報を生成するN進の
    カウント手段を備え、 前記差検出手段は、 前記位相検出手段により検出された前記複数の遅延波の
    位相を前記相関長で割ることにより、前記チップ識別番
    号で表された位相をシンボル識別番号で表された位相に
    変換する位相変換手段と、 この位相変換手段の位相変換出力と前記カウント手段の
    カウント出力との差を算出する算出手段とを備えたこと
    を特徴とする請求項3記載のレイク方式の復調装置。
  5. 【請求項5】 前記制御手段は、 各遅延波ごとに設けられ、複数のシフト段のいずれのシ
    フト段からもデータを入力可能で、いずれか1つのシフ
    ト段から入力されたデータを前記クロックに同期して順
    次シフト可能な複数のデータシフト手段と、 各遅延波ごとに設けられ、対応する遅延波の復調出力
    を、対応するデータシフト手段の複数のシフト段のう
    ち、予め定めたシフト段から前記差算出手段により算出
    された差だけ離れたところに位置するシフト段に入力す
    るデータ入力手段とを備えたことを特徴とする請求項4
    記載のレイク方式の復調装置。
  6. 【請求項6】 前記カウント手段は、前記複数の遅延波
    の復調開始時、前記位相変換手段により変換された前記
    複数の遅延波の位相の平均値を初期値として前記クロッ
    クのカウントを開始するように構成され、 前記データ入力手段は、対応する遅延波の復調出力を、
    対応するデータシフト手段の複数のシフト段のうち、中
    央に位置するシフト段から前記差算出手段により算出さ
    れた差だけ離れたシフト段に入力するように構成されて
    いることを特徴とする請求項5記載のレイク方式の復調
    装置。
  7. 【請求項7】 前記カウント手段は、前記複数の遅延波
    の復調開始時、前記位相変換手段により変換された前記
    複数の遅延波の位相のうち、最も大きい位相と最も小さ
    い位相の平均値を初期値として前記クロックのカウント
    を開始するように構成され、 前記データ入力手段は、対応する遅延波の復調出力を、
    前記複数のシフト段のうち、中央に位置するシフト段か
    ら前記差算出手段により算出された差だけ離れたシフト
    段に入力するように構成されていることを特徴とする請
    求項5記載のレイク方式の復調装置。
JP14171995A 1995-06-08 1995-06-08 レイク方式の復調装置 Expired - Fee Related JP3029389B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14171995A JP3029389B2 (ja) 1995-06-08 1995-06-08 レイク方式の復調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14171995A JP3029389B2 (ja) 1995-06-08 1995-06-08 レイク方式の復調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08335891A JPH08335891A (ja) 1996-12-17
JP3029389B2 true JP3029389B2 (ja) 2000-04-04

Family

ID=15298615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14171995A Expired - Fee Related JP3029389B2 (ja) 1995-06-08 1995-06-08 レイク方式の復調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3029389B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3468509B2 (ja) 2000-08-22 2003-11-17 Necマイクロシステム株式会社 ページングモード制御方法
CN105591994B (zh) 2014-10-21 2019-08-02 中兴通讯股份有限公司 码分多址接入的多用户通信方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08335891A (ja) 1996-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4112632B2 (ja) 固定分割率および可変拡散コード長を利用する多重率直接シーケンスアーキテクチュア
JP2937994B1 (ja) セルラーシステムと移動携帯機、基地局装置、及び最適パス検出方法とその装置
JP4260915B2 (ja) Cdma受信機においてパイロット信号を捕捉する方法および装置
US6377613B1 (en) Communication apparatus for code division multiple accessing mobile communications system
US6650689B1 (en) Correlator and delay lock loop circuit
KR100552076B1 (ko) Cdma통신시스템에있어서의신호수신장치
JP2762996B1 (ja) 受信装置
US5936999A (en) Receiver and method for generating spreading codes in a receiver
US7289475B2 (en) High-speed cell search system for CDMA
JPH1141141A (ja) スペクトル拡散信号受信方法及びスペクトル拡散信号受信装置
US6094449A (en) Spread spectrum communication synchronization acquisition decoding apparatus
JPH08191260A (ja) 高速周波数ホッピングスペクトル拡散受信機と相関器
KR100361408B1 (ko) Cdma 통신을 위한 동기포착회로
US6504816B1 (en) Baseband signal demodulating apparatus and method in mobile radio communication system
JP2001094468A (ja) 相関器
US6678315B1 (en) Code phase setting method and apparatus
JP3029389B2 (ja) レイク方式の復調装置
WO2000013358A1 (fr) Procede et dispositif de synchronisation
JP3869674B2 (ja) スペクトラム拡散通信用スライディングコリレータ
JP3320655B2 (ja) スペクトル拡散無線通信装置
JP2731325B2 (ja) スペクトル拡散通信用受信装置のダイバーシチ合成回路
JP2941651B2 (ja) 移動通信方式
JP2002164812A (ja) スペクトラム拡散通信用パスサーチ回路
JP3243776B2 (ja) 周波数ホッピング伝送方法
JP2000244378A (ja) スペクトラム拡散通信用相関回路及び復調回路及び受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080204

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120204

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130204

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees