JP3029267B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP3029267B2
JP3029267B2 JP1-320654A JP32065489A JP3029267B2 JP 3029267 B2 JP3029267 B2 JP 3029267B2 JP 32065489 A JP32065489 A JP 32065489A JP 3029267 B2 JP3029267 B2 JP 3029267B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffusion
arsenic
impurity
atmosphere
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1-320654A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0387021A (ja
Inventor
祥隆 綱島
顕司 都鳥
紀久夫 山部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to DE4013929A priority Critical patent/DE4013929C2/de
Priority to US07/517,331 priority patent/US5173440A/en
Priority to KR1019900006220A priority patent/KR0153772B1/ko
Publication of JPH0387021A publication Critical patent/JPH0387021A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3029267B2 publication Critical patent/JP3029267B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、不純物の導入方法を改良した半導体装置の
製造方法に関する。
(従来の技術) 近年、半導体集積回路においては、素子の微細化が進
み、高密度化の一途を辿っている。しかしながら、素子
寸法の微小化も限界に近付きつつあり、単に素子寸法を
微細化するだけでは、さらに高密度化された集積回路の
性能および信頼性を向上するのは困難となってきてい
る。そこで、半導体基板表面に溝を掘ったり、半導体
層、絶縁層、金属層等を積層し立体的な構造の素子を形
成する方法がとられている。
例えば、ダイナミックRAM(DRAM)の構成要素であるM
OSキャパシタにおいては、シリコン基板表面に溝を掘
り、この構内にキャパシタを形成することにより、占有
面積を増大させることなく実質的に容量の増大をはかる
という方法が検討されている。しかし、キャパシタの経
時破壊に対する信頼性を向上させるため、上部電極の電
位を0V,5Vとすることによってメモリ内容を区別する必
要があり、シリコン基板表面に基板と反対導電型の10×
1018cm-3以上の濃度を有する不純物拡散層を形成すると
いう方法がとられている。
ところで、DRAMの場合、多数個のセルが配列されてい
るため、高密度化に際し、溝間の距離が短くなるに従
い、構内に形成したキャパシタの不純物拡散層間の分離
耐圧が低下するという問題がある。
この問題を解決するため、例えばp型基板上の溝表面
にn型の不純物拡散層を形成する場合、この溝表面の不
純物拡散層の下に、基板濃度よりやや濃度の高いp型の
不純物拡散層を形成し、二重拡散層すなわちいわゆるHi
C構造にするという方法がとられている。このHiC構造
は、容量が小さくなった場合のソフトエラー耐性が強い
ということもわかっている。
しかしながら、溝の表面に二重の拡散層を精度よく形
成するのは極めて困難であり、ドーピング技術として、
一般的なイオン注入法では、溝の底部と側壁部の濃度の
均一性を確保するのが難しく、また、ドープトガラスと
呼ばれる不純物を含有する酸化シリコン膜からの拡散に
おいては、底部と側壁部との濃度の均一性を確保するの
は容易であるが、拡散する不純物毎に成膜、拡散剥離工
程を繰りかえさねばならず、工程数が大幅に増大してし
まうという問題があった。
また、複数の不純物を含むドープトガラスを形成して
おき、このドープトガラスから不純物拡散を行う技術で
はプロセスの簡略化が期待できるが、現在の技術レベル
では、同時に複数の不純物を制御性良く所望のプロファ
イルに拡散することは極めて困難であり、未だ実用化に
は至っていない。
さらには、上述したような複数の不純物を含むドープ
トガラスを用いた場合のみならず、ドープトガラスから
の不純物拡散技術は、現実的には制御性のない方法と見
なされている。
このため、溝表面に二重拡散層を有する半導体装置を
形成するのは不可能であるとされている。
(発明が解決しようとする課題) このように、溝表面に二重の拡散層を制御性良く形成
するのは実用上不可能であった。
また、DRAMの例に限らず、複数の不純物を含む酸化シ
リコンからの不純物拡散技術は、現在まで、制御性のな
い方法であるとされていた。
本発明は、前記実情に鑑みてなされたもので、不純物
を含む酸化シリコン層から半導体層への不純物の拡散に
際し、容易に制御性よく、拡散層を形成する方法を提供
することを目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) そこで本発明では、不純物を含む酸化シリコン層から
半導体層への不純物の拡散に際し、拡散雰囲気を制御す
ることにより、特定の不純物を酸化あるいは還元するよ
うにし、酸化シリコン層中での不純物の拡散係数を制御
するようにしている。
(作用) ところで、拡散源と呼ばれるドープトガラスは、通常
CVD法あるいは回転塗布(いわゆるSOG)法等により形成
するが、含まれる不純物は形成方法や形成条件により、
さまざまな化学的状態となっていると考えられる。この
ようなドーパント不純物の化学的状態は、ガラス中での
そのドーパントの拡散挙動に大きく影響を与えることに
なる。
例えばドーパント不純物として、ヒ素を用い、ヒ素の
ドープトガラス中での拡散挙動を調べてみた。この結
果、ヒ素が酸化シリコンネットワーク中の酸素原子と結
合した酸化状態ではドープトガラス中での拡散が非常に
速く、逆に還元された状態では、ドープトガラス中での
拡散が非常に遅くなることがわかった。
この現象は、ヒ素に限らず、他のドーパント不純物の
場合でも同様の現象が見られることが分かった。さら
に、これらの不純物は基板界面に到達してからの基板中
を拡散する速度はその種類によってあまり変わらない事
も判った。
本発明は、この点に着目してなされたもので、熱処理
時の拡散雰囲気を制御することによって、ドープトガラ
ス中でのドーパントを還元するか或は酸化することによ
り、その拡散挙動をコントロールし、所望の濃度及び深
さに正確に制御性して、半導体層中にドーパントを導入
することが可能となる。
また、複数の不純物を含むドープトガラスを用いた場
合、拡散雰囲気を選択することにより、その中の特定の
ドーパント不純物の拡散だけを選択的に促進させ、他の
ドーパント不純物の拡散を抑制することが可能となる。
また、熱処理時の拡散雰囲気を途中で変化させること
により特定のドーパントの拡散をある時間だけ促進さ
せ、その後のある時間は抑制させることあるいはその逆
のプロセスも可能となり、特定の濃度プロファイルを有
する拡散層の形成も可能となる。
(実施例) 以下、本発明の実施例について図面を参照しつつ詳細
に説明する。
第1図(a)乃至第1図(d)は、本発明に係る実施
例の方法を用いてMOSFETのソース・ドレイン領域として
極めて薄いn+,n-型拡散層を形成する場合の製造工程を
示す工程断面図である。
まず、第1図(a)に示すように、比抵抗10Ω・cmの
p型(100)シリコン基板1内に、通常のLOCOS法により
素子分離絶縁膜2を形成し、さらに、熱酸化法により、
膜厚10nmの酸化シリコン層および膜厚300nmの多結晶シ
リコン膜を堆積し、フォトリソ法および反応性イオンエ
ッチング法によってこれらをパターニングし、ゲート絶
縁膜3およびゲート電極4を形成する。
この後、第1図(b)に示すように、窒化シリコン膜
を基板表面全体に成膜し、さらにレジスト膜を塗布し通
常のパターニング工程により、素子分離領域のみにエッ
チングマスクとしてのレジスト膜6を残置した後、反応
性イオンエッチングにより、レジスト膜6に覆われた部
分の窒化シリコン膜5aとゲート電極側壁部分の窒化シリ
コン膜5bを除く他の領域の窒化シリコン膜を除去する。
そしてレジスト膜6を除去し、LPCVD(減圧CVD)法によ
り膜厚100nmのヒ素を6×1020cm-3添加したドープトガ
ラス8を堆積する。そして、第1図(c)に示すよう
に、ランプを用いた加熱装置を使用し、10%の水素を含
む窒素雰囲気中で1000℃,60分間の熱処理を行った後、
さらに100%窒素雰囲気中で1200℃,2分間の急速加熱処
理(RTA:Rapid Thermal Annealing)を行い、前記ドー
プトガラス8からヒ素をシリコン中に極めて浅く拡散
し、n-拡散層9およびn+拡散層10からなるLDD構造のソ
ース・ドレイン領域を形成する。ここで、やや低温で長
時間還元雰囲気中で熱処理を行うことにより、酸化シリ
コン膜中からのヒ素の拡散を抑制し、低濃度にやや深め
にヒ素を拡散しn-拡散層9を形成する。そしてこの後、
シリコン中のヒ素の固溶濃度の高い高温の熱処理を利用
することにより、シリコン表面に濃度の高いヒ素拡散層
を形成することにより、ヒ素濃度1×1020cm-3、ヒ素拡
散深さ0.07μmの高濃度でかつ浅いn+拡散層10と、ヒ素
濃度1×1018cm-3、ヒ素拡散深さ0.1μmの比較的低濃
度で深いn-拡散層9とを階段状に形成することが可能と
なる。
この後、ヒ素を添加したドープトガラス8を希釈弗酸
によってエッチング除去し、層間絶縁膜11を堆積した
後、配線用のコンタクト孔を形成する。
この後、第1図(d)に示すように、既知の方法によ
ってバリアメタル12および引き出し配線13を形成してMO
Sトランジスタが完成する。
このようにして形成されたn-拡散層およびn+拡散層の
ヒ素の濃度プロファイルを第2図(a)に示す。比較の
為に、従来例の方法で窒素雰囲気中で1200℃、2分の高
速加熱処理を行ない、リンおよびヒ素を含む酸化シリコ
ン層からシリコン基板中へ、このリンおよびヒ素を拡散
したときのn-拡散層(リン)およびn+拡散層(ヒ素)中
のリンおよびヒ素の濃度プロファイルを第2図(b)に
示す。
これらの比較から明らかなように、本発明の実施例に
よれば、より浅いn-拡散層およびn+拡散層を形成するこ
とが可能となる。
また、第3図に、ドープトガラス中のヒ素の化学結合
状態をX線励起電子分光分析(XPS)で測定した結果を
示す。図中、横軸は結合エネルギーを示す。曲線aは、
1000℃の窒素雰囲気中で4時間の熱処理を行った場合の
ヒ素の化学結合状態を示し、曲線bは、1000℃の10%の
水素を含む窒素雰囲気中で1時間の熱処理を行った場合
のヒ素の化学結合状態を示す。この図からわかるよう
に、曲線aの場合はヒ素は酸化状態のままであるのに対
し、曲線bの場合はヒ素は還元状態になっていることが
わかる。
なお、前記実施例では、シリコン基板内に不純物を導
入する場合について説明したが、シリコン基板に限定さ
れることはなく、基板、薄膜、単結晶、多結晶あるいは
アモルファスシリコンの如何を問わず、また、シリコン
以外の半導体でよいことはいうまでもない。
また、前記実施例では、水素を含む雰囲気中で拡散す
る場合について説明したが、所望の不純物を還元できる
雰囲気であれば水素を含む雰囲気中に限定されるもので
もない。
さらに、前記実施例では、不純物としてヒ素のみを用
いて階段状の濃度プロファイルを持つ拡散層を形成する
ようにしたが、ヒ素以外の不純物にも適用可能であり、
また複数種の不純物を組み合わせて用いるようにしても
よい。
次に、本発明の第2の実施例として、シリコン基板内
にHiC構造のトレンチ型MOSキャパシタを形成する場合に
ついて説明する。
第4図(a)乃至第4図(d)は、本発明実施例の方
法を用いてトレンチ型MOSキャパシタを形成する場合の
製造工程を示す工程断面図である。
まず、第4図(a)に示すように、比抵抗10Ω・cmの
p型(100)シリコン基板21内に、通常のLOCOS法により
素子分離絶縁膜22を形成し、さらに、CVD法により、溝
形成時のマスクとなる酸化シリコン層23を堆積した後、
フォトリソ法および反応性イオンエッチング法によって
これらをパターニングし、この酸化シリコン層をマスク
として四塩化炭素CC14を主成分とするエッチングガスを
用いた反応性イオンエッチングにより溝24を形成する。
この後、第4図(b)に示すように、前記マスク用酸
化シリコン層23を希釈弗酸によってエッチング除去し、
例えば、LPCVD(減圧CVD)法により膜厚100nmのボロン
およびヒ素をそれぞれ2×1020cm-3、6×1020cm-3添加
したドープトガラス25を堆積する。そして、通常の熱拡
散炉を使用し、10%の水素を含む窒素雰囲気中で1000
℃,60分間の熱処理を行い、前記ドープトガラス25中の
ヒ素を還元し、その拡散を抑制し、ドープトガラス中に
とどめ、還元されないボロンだけを選択的にドープトガ
ラスからシリコン基板中に拡散させ、P-領域26を表面に
形成する。
さらに、第4図(c)に示すように、温度を900℃に
すると共に雰囲気を酸素を10%含む窒素に切り替えるこ
とによって前記ドープトガラス25中のヒ素を再び酸化さ
せ拡散し易い状態にして、その後、さらに温度を1000℃
に上げ、窒素雰囲気に切り替えて30分間熱処理すること
によって、ヒ素およびボロンを同時にドープトガラスか
らシリコン基板中に拡散させ、n+領域27およびP-領域26
の二重拡散層を形成する。
さらに、第4図(d)に示すように、ヒ素およびボロ
ン添加のドープトガラス25を希釈弗酸によってエッチン
グ除去したのち、アルゴンガス希釈された50%の乾燥雰
囲気中で900℃に加熱し、キャパシタ絶縁膜としての膜
厚10nmの酸化シリコン膜28を形成し、さらにこの上層に
リン添加の多結晶シリコン層からなるプレート電極29を
形成して、トレンチ型MOSキャパシタが完成する。
このようにしてトレンチ型MOSキャパシタが形成され
るが、10%の水素を含む窒素雰囲気中で1000℃,60分間
の熱処理を行い、前記ドープトガラス25中のヒ素を還元
し、その拡散を抑制し、ドープトガラス中にとどめ、ボ
ロンだけを選択的にドープトガラスからシリコン基板中
に拡散させた(第4図(b))ときのヒ素およびボロン
の濃度プロファイルを第5図(a)に示す。また第5図
(b)は、窒素雰囲気に切り替えて30分間熱処理した後
(第4図(c))のドーパント不純物プロファイルを示
す。これらにおいて第5図(a)の不純物プロファイル
から、10%の水素を含む窒素雰囲気中でドープトガラス
25中のヒ素が還元されて、その拡散が抑制され、ドープ
トガラス中にとどめ、ボロンだけが選択的にドープトガ
ラスからシリコン基板中に拡散させられていることがわ
かる。また、第5図(b)のドーパント不純物プロファ
イルから、酸素を含む雰囲気中での熱処理によって再び
ヒ素が酸化され、その後の窒素雰囲気中での熱処理によ
り、ボロンと共にシリコン基板21中に拡散されてn+領域
27およびP-領域26の良好な二重拡散層が形成される。
本発明の方法により、単純なプロセスで複雑な形状の
複数のドーパント不純物の拡散層を制御性良く形成する
ことができることがわかる。
なお、この実施例では、不純物を還元する雰囲気、不
純物を酸化する雰囲気、不純物を還元しない雰囲気の順
に切り替えるようにしたが、これらの順序は必要に応じ
て適宜変更可能である。
次に第6図(a)〜(d)は本発明の第3の実施例方
法にかかわるトレンチキャパシターの製造工程を示す断
面図である。まず、第6図(a)に示す如く、周知の工
程でp型単結晶シリコン基板1にトレンチ溝をほる。続
いて第6図(b)に示すごとく、TEOS(テトラエトキシ
シラン)及びTEB(トリエチルボレート)を原料として7
00℃において低圧化学気相成長法(LPCVD)により、そ
の表面上にボロンを含有したシリコングラス(BSG:B濃
度=6×1019atoms/cm3)膜81を形成する。この際BSG
膜81が3nmの厚さになった時点でTEOA(トリエトキシア
ルシン)を原料として砒素も含有せしめ(BAsSG:B濃度
=6×1019atoms/cm3)、As濃度=5×1020atoms/c
m3)、る事によってこの膜上にBAsSG膜82を100nmまで重
ねて堆積する。
次にシリコン基板1内にドーパントを拡散するが、ま
ずシリコン酸化膜中のAsの拡散を抑制しBを拡散するた
め、900℃で1時間水素添加不活性ガス中でアニールしA
sを還元した後、水素添加不活性ガス中において1000℃
で4時間拡散する。次に、Asを拡散させるため酸化性雰
囲気中にて900℃で1時間酸化した後、窒素中において
再び1000℃で20分間の拡散を行う。これらの拡散工程に
よって、BSG膜81の厚さを薄くでき、シリコン基板1内
のAsの表面濃度の低下を防ぐことができる。以上の方法
によりシリコン基板1内にn+ドーパント(As)層10、p-
ドーパント(B)層26を形成できる。この後BSG膜81
びBAsSG膜82を弗酸等で剥離する。(第6図(c))。
その後、周知の方法でONO膜3をトレンチ内表面に形
成し電極4を埋め込み、パターニングすることによっ
て、キャパシタが完成する(第6図(d))。
以上の拡散方法により形成した。キャパシタの不純物
プロファイルを第7図(b)に示す。この図から明らか
な様に、Bは500mmの深い所まで拡散しているにも拘わ
らず、Asは80mmの浅い所までしか拡散していないといっ
た理想的なプロファイルを実現している。比較のために
BAsSG膜一層からシリコン基板中にB及びAsを同様に拡
散した際の不純物プロファイルを第7図(a)に示す。
この図から、一層からの拡散ではBの拡散深さが足り
ず、またAsは表面から100mmより深く形成されてしまい
結果として、BとAsの拡散深さの差が少なくなって理想
的にはならない。
また第7図(c)は、第3の実施例の熱拡散条件を変
えてキャパシタを形成した場合の不純物プロファイルを
示す。第3の実施例と異なる点は、H2添加雰囲気中での
熱処理時間を4時間から2.5時間(実線で表わした)
に、変えた事にある。先ず、熱処理時間を4時間にした
第7図(b)のBに対し、2.5時間にした第7図(c)
のBの深さを比較した結果、このH2添加雰囲気中での熱
処理時間を短くする事によりBの拡散のみを浅く制御で
きる事が判った。また、熱処理時間に加えBSG膜を3mmか
ら2mmに条件を変えた場合のプロファイルを第7図
(c)中に破線で重ねて表わした。この図から、BSG膜
を薄くする事によってAsの拡散深さを深く制御できる事
が判った。これは、AsがSi基板までに達する時間が遅く
なったためである。以上の事から、B及びAsの各不純物
の拡散深さを、Bは還元性雰囲気中で行う熱処理時間を
変える事により、またAsはBSG膜の厚みを変える事によ
って夫々独立して制御する事ができる事が判明した。
尚、上記のBAsSG膜とBSG膜の組み合わせをAsSG膜とBS
G膜の組み合わせに変えてもよい。また、本実施例で
は、BとAsの場合であるが、その他のドーパント例えば
P、Sb等でもよい。また、本実施例では二種類のドーパ
ントを導入する例を示したが、三種類以上のドーパント
を含むものでもかまわない。また二層だけでなく、三層
以上の積層膜を使用してもよい。
以上詳述したように本実施例によれば、固相拡散源膜
を多層化することによって複数のシリコン基板へ拡散し
たドーパント拡散層の厚さをそれぞれ一度に制御するこ
とが可能になる。このことにより、半導体装置の高信頼
性化、及び製造過程の簡略化に有効である。
本発明は、上記実施例に限られるものではなく以下の
様にしても良い。
上述した実施例の如く、ドープトガラス中のドーパン
ト不純物を還元或は酸化するために、熱拡散中にも還元
性或は酸化性雰囲気にドープトガラス表面を晒しても良
いが、還元或は酸化した後、この雰囲気を除去してから
このドープトガラス表面を窒素又は不活性ガス中に晒し
た状態で改めて熱拡散工程を行っても構わない。この様
な工程によってもドーパント不純物を還元或は酸化でき
る。
それぞれの雰囲気での熱処理は1回づつであるが、何
回行ってもよい。
上述の実施例では、同一の装置内で雰囲気を変える場
合について説明したが、雰囲気を変える度毎に別の装置
を用いるようにしてもよい。
還元性雰囲気には、H2に限らず他の水素原子を含む物
質例えばシラン,ジボランや或いはこれらとN2やAr等の
不活性ガスとの混合ガスでも良い。
酸化性雰囲気には、O2の他、酸素を含む物質例えばH2
Oの単体或はこれらとN2やAr等の不活性ガスとの混合ガ
スでも良い。
基板はSiに限るものではなく、他のIV族半導体例えば
ダイアモンド、Ge或は化合物半導体例えばGaAs,InP等、
さらには、SOSやSOI基板にも適用できる。
[発明の効果] 以上説明してきたように、本発明の方法によれば、不
純物を含む酸化シリコン層から半導体層への不純物の拡
散に際し、特定の不純物を酸化あるいは還元する事によ
って、酸化シリコン層中での不純物の拡散係数を制御す
るようにしているため、極めて制御性良く所望の不純物
プロファイルを有する拡散層の形成が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)乃至第1図(d)は本発明実施例のMOSFET
の製造工程を示す図、第2図(a)は第1図に示した方
法で形成されたMOSFETの不純物拡散層の不純物プロファ
イルを示す図、第2図(b)は従来例の方法で形成され
たMOSFETの不純物拡散層の不純物プロファイルを示す
図、第3図はドープトガラス中のヒ素の化学結合状態を
X線励起電子分光分析で測定した結果を示す図、第4図
(a)乃至第4図(d)は本発明の第2の実施例のMOS
キャパシタの製造工程を示す図、第5図(a)は第4図
(b)に示した工程で形成された拡散層の不純物プロフ
ァイルを示す図、第5図(b)は第4図(c)に示した
工程で形成された拡散層の不純物プロファイルを示す
図、第6図は本発明の第3の実施例を示す図、第7図は
本発明の第3の実施例を説明する図である。 1…p型のシリコン基板、2…素子分離絶縁膜、3…ゲ
ート絶縁膜、4…ゲート電極、5a,5b…窒化シリコン
膜、6…レジスト膜、8…ドープトガラス、9…n-拡散
層、10…n+拡散層、11…層間絶縁膜、12…バリアメタ
ル、13…配線層、21…シリコン基板、22…素子分離絶縁
膜、23…酸化シリコン層、24…溝、ドープトガラス、26
…p-領域、27…n+領域、28…酸化シリコン膜、29…プレ
ート電極。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H01L 27/108 29/78 (56)参考文献 特開 昭56−118331(JP,A) 特開 昭50−117374(JP,A) 特開 昭63−226920(JP,A) 特開 昭49−42431(JP,A) 特開 昭59−28332(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/225 H01L 21/336 H01L 21/822 H01L 27/04 H01L 29/78

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】不純物を含む酸化シリコン層から半導体層
    への不純物の拡散工程を含む半導体装置の製造方法にお
    いて、 前記拡散工程が、前記酸化シリコン層中の特定の不純物
    を酸化する酸化雰囲気下での熱処理工程、前記特定の不
    純物を還元する還元雰囲気下での熱処理工程、及び、前
    記特定の不純物を酸化還元しない非酸化非還元雰囲気下
    での熱処理工程のうち少なくとも2つの工程を個別に行
    うことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】前記拡散工程で用いられる酸化シリコン層
    が、複数の不純物を含むことを特徴とする請求項(1)
    記載の半導体装置の製造方法。
JP1-320654A 1989-05-02 1989-12-12 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP3029267B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4013929A DE4013929C2 (de) 1989-05-02 1990-04-30 Verfahren zum Einbringen von Störstoffen in eine Halbleitermaterial-Schicht beim Herstellen eines Halbleiterbauelements und Anwendung des Verfahrens
US07/517,331 US5173440A (en) 1989-05-02 1990-05-01 Method of fabricating a semiconductor device by reducing the impurities
KR1019900006220A KR0153772B1 (ko) 1989-05-02 1990-05-01 반도체장치의 제조방법

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-113024 1989-05-02
JP11302489 1989-05-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0387021A JPH0387021A (ja) 1991-04-11
JP3029267B2 true JP3029267B2 (ja) 2000-04-04

Family

ID=

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5268326A (en) Method of making dielectric and conductive isolated island
US4711017A (en) Formation of buried diffusion devices
JPH0680724B2 (ja) 絶縁分離のcmos fet集積装置の製造方法
JPH0624226B2 (ja) スタック形cmos装置の製造方法
US4797372A (en) Method of making a merge bipolar and complementary metal oxide semiconductor transistor device
JP3199452B2 (ja) Pnp装置用p埋め込み層の製造方法
US5173440A (en) Method of fabricating a semiconductor device by reducing the impurities
JP3038088B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP3131436B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3029267B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6360549B2 (ja)
KR0153772B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
JPS63237456A (ja) 半導体装置
US7101750B2 (en) Semiconductor device for integrated injection logic cell and process for fabricating the same
JPS6155250B2 (ja)
JP3173048B2 (ja) 半導体装置
JP5072146B2 (ja) 可変容量ダイオード及びその製造方法
JPH0387021A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6380567A (ja) 自己整合バイポ−ラトランジスタおよびその製作方法
JPH0778833A (ja) バイポーラトランジスタとその製造方法
JPS63313847A (ja) 半導体装置
JP2002118262A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0349235A (ja) Mos型半導体装置の製造方法
CN114335139A (zh) 一种基于fdsoi mosfet的esd结构及其制备方法
JPH1154743A (ja) 半導体装置及びその製造方法