JP3028955U - 駐車機器における過負荷時ロック解除機構 - Google Patents

駐車機器における過負荷時ロック解除機構

Info

Publication number
JP3028955U
JP3028955U JP1995014706U JP1470695U JP3028955U JP 3028955 U JP3028955 U JP 3028955U JP 1995014706 U JP1995014706 U JP 1995014706U JP 1470695 U JP1470695 U JP 1470695U JP 3028955 U JP3028955 U JP 3028955U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
tread
power transmission
rotary flange
engaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1995014706U
Other languages
English (en)
Inventor
秀男 今泉
Original Assignee
株式会社栄晃製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社栄晃製作所 filed Critical 株式会社栄晃製作所
Priority to JP1995014706U priority Critical patent/JP3028955U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3028955U publication Critical patent/JP3028955U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Refuge Islands, Traffic Blockers, Or Guard Fence (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 無人駐車場に設置された駐車機器において、
不正脱出車によって踏板に必要以上の過負荷が加わった
時に、踏板のロックを強制的に解除させることにより、
駐車機器各部に疲労や衝撃破壊を与えず、内部機器を確
実に保護すること。 【構成】 モータから動力を踏板へ伝達するためのモー
タ駆動部と、第1の動力伝達部と、第2の動力伝達部及
び、踏板起伏部とを具備する駐車機器において、前記第
2の動力伝達部に設置されている歯車と回転フランジと
の間に、スプリングを介在すると共に、該歯車と回転フ
ランジに互いに係止し合うことによって回転を伝達する
ための係合凸部を設置した。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本考案は、無人駐車場に設置された駐車機器において、詳細には、不正に脱出 しようとする車両による駐車機器各部の破断や破損を防止するため、踏板に過負 荷が加わった時に、自動的に踏板のロックが解除できる駐車機器における過負荷 時ロック解除機構に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、無人の駐車場においては、踏板を起立又は倒伏させて駐車車両を管 理する駐車機器が設置されている。係る駐車機器は、車両感知器が車両を感知す ると踏板が起立動作をはじめ、該踏板が車両の底部に当たると起立状態でロック される。 車を移動させる場合は、コインやカード等により所定の料金を納め、踏板を倒 伏させて車両を移動させる。
【0003】 しかし、車高の高い大型車やオフロード車においては、起立状態の踏板を乗り 越えることが容易であるため、料金を払わずに不正に駐車場を脱出してしまうと いう問題が生じた。 また、不正車両がロックされている状態の踏板を乗り越る時には、駐車機器各 部に多大な過重が加わるので、内部機器、特にスプリングの切断やリンクの破断 を発生させるという問題も起きた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本考案は上記の点に鑑み、不正脱出によって踏板に必要以上の過負荷が加わっ た時に、踏板のロックを強制的に解除させることにより、駐車機器各部に疲労や 衝撃破壊を与えず、内部機器を確実に保護することを可能とした駐車機器におけ る過負荷時ロック解除機構を提供する。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記課題を達成するために、本考案の駐車機器ける過負荷時ロック解除機構は、 モータから動力を踏板へ伝達するためのモータ駆動部と、第1の動力伝達部と、 第2の動力伝達部及び、踏板起伏部とからなる駐車機器において、前記第2の動 力伝達部に設置されている歯車と回転フランジとの間に、スプリングを介在する と共に、該歯車と回転フランジに互いに係止し合うことによって回転を伝達する ための係合凸部及びを設置した。
【0006】 前記係合凸部を可動自在とすることにより、前記回転時期を制御可能にした。
【0007】 また更に、前記回転フランジまたは歯車のいづれか一方に第二の係合凸部を増 設し、更に該第二の係合凸部に係止する位置に係合凸部を設置した。
【0008】 上記構成により、不正脱出によって踏板に必要以上の過負荷が加わっても、踏 板のロックが自動的に解除できるので、駐車機器各部に疲労や衝撃破壊を与えず 、内部機器を確実に保護することを可能とした。 また、踏板のロック強度は、容易に、且つ確実に調整することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】
次に本考案の駐車機器における過負荷時ロック解除機構の実施例を図面に基づ き説明する。 本考案の駐車機器における過負荷時ロック解除機構は、モータから動力を踏板 へ伝達するためのモータ駆動部10と、第1の動力伝達部20と、第2の動力伝 達部30と踏板起伏部50とで構成されている。
【0010】 モータ駆動部10は、モータ11と、モータ軸12に固定されている歯車1か らなる。 該モータ11の回転方向を変えることにより、踏板51を起立または倒伏状態 に作動させることができる。
【0011】 第1の動力伝達部20は図6及び図7に示すように、円筒部29を有するハブ 23が固定壁21に回転自在に設置されており、該ハブ23の中心部には、中心 軸22が嵌着されている。 該円筒部29には、両面に摩擦板24を固着した歯車2と、プレート25と、 締込用の皿バネ26及びワッシャロック27が嵌入されており、調節ナット28 により調節自在に保持されている。
【0012】 前記摩擦板24は、例えばファインケミカル等の糸繊維からなり、歯車2の 両面に固着されており、歯車2の一側面の摩擦板24は前記ハブ23の平面部分 と、他の側面の摩擦板24はプレート25の側面と接触されている。 なお、調節ナット28により、歯車2はディスクブレーキの状態で締付強度を 調節できる。
【0013】 また歯車2は、モータ軸12に固定されている歯車1と噛み合う様に配置され 、該歯車2と対面する位置には歯車3が中心軸22に固定されている。
【0014】 次に、第2の動力伝達部30について、図1乃至図5に基づいて説明する。 第2の動力伝達部30は、固定軸31と、ドラム32と、スプリング33と、 歯車4と、回転フランジ34と、係合凸片36と、係合凸部35と、係合凸部3 7と、台部45とで構成されている。
【0015】 固定軸31の一端はボルト40により固定壁21に固定されており、該固定軸 31の小径部分39には、ドラム32が、また、固定軸31の大径部分41には 、歯車4が回転自在に嵌入されている。
【0016】 前記歯車4の一側面には、湾曲状の係合凸片36が設置されている。 該係合凸片36は、歯車4がa方向に回転した場合、下端が回転フランジ34 に設置されている係合凸部35と係止する。係止した状態で歯車4が更に回転す ると、回転フランジ34がa方向に回転し踏板51を倒伏状態にさせる。
【0017】 前記係合凸片36の対向する位置には、係合凸部37が設置されている。 該係合凸部37には複数の長孔38が穿孔されており、ボルト42により台部 45に可動自在に取り付けられている。
【0018】 回転フランジ34は、複数のボルト46により前記ドラム32に固定されてお り、該回転フランジ34には、クランク52に接続されているリンク47と、係 合凸部35が設置されている。 該係合凸部35は、歯車4に設置されている係合凸片36に係止すると共に、 係合凸部37の下端部分にも係止する。 なお、該係合凸部35は、図中、ピン形状に形成されているが、係合凸片36 と係合凸部37に係止できるものであれば、如何なる形状でも構わない。
【0019】 前記歯車4と回転フランジ34間には、捩じられて径が変化するスプリング3 3が介在されている。 該スプリング33の一端は、歯車4に設置されている係合凸片36と台部45 の上端間に、また、他端は回転フランジ34の凹溝44に嵌着されている。
【0020】 踏板起伏部50は、一端にクランク52と、他端にリンク53とを有する軸5 4と、踏板51を常時起立方向に弾性付勢しようとする踏板スプリング55とで 構成されている。 また、リンク53の一端は、踏板51に接続されている。
【0021】 次に、本考案の駐車機器における過負荷時ロック解除機構の作用動作を説明す る。
【0022】 まず、踏板51の倒伏動作を説明する。 モータ11を駆動させて歯車1をa方向に回転させると、第1の動力伝達部2 0の歯車2及び3はd方向に回転し、第2の動力伝達部30の歯車4をa方向に 回転させる。 歯車4がa方向に回転しスプリング33が緩められと、回転フランジ34の制 動保持が解除される。さらに歯車4がa方向に回転すると、第一の係合凸片36 が係合凸部35に係止し、回転フランジ34が歯車4と一体に回転し、踏板スプ リング55の起立弾性力に抗しながら倒伏される。
【0023】 次に、踏板51の起立状態を説明する。 モータ11を駆動させて歯車1をb方向に回転させると、第1の動力伝達部2 0の歯車2及び3はc方向に回転し、第2の動力伝達部30の歯車4をb方向に 回転させる。 歯車4がb方向に回転すると、踏板スプリング55の起立弾性力により踏板5 1が上昇する。
【0024】 踏板51が車両の底部に当たると回転フランジ34の回転は停止するが、歯車 4はさらに回転を続けるので、スプリング33が固定軸31とドラム32を締付 け、踏板51をロック状態とする。
【0025】 固定軸31とドラム32がスプリング33により締付けられた状態となっても 、モータ11は更に回転を続ける。しかし、前記第1の動力伝達部20の歯車2 の両側面には摩擦板24が固着されているので、歯車2に必要以上の回転力が加 わると空転を始め、空転後、所定時間経過するとスイッチ機構(図示せず)によ り回転が停止する。そのため、内部機器に負担を与えることがない。
【0026】 次に、踏板51のロック解除方法を図4及び図5に基づいて説明する。 不正に脱出しようとする車両のタイヤ60が、ロックされている起立状態の踏 板51を乗り越える時、踏板51は下方に押圧される。この時、第2の動力伝達 部30に設置されている回転フランジ34は、スプリング33の伸びによりa方 向に回転する。すると、回転フランジ34に設置されている係合凸部35は間隔 dだけ移行し、係合凸部37の下端に係止される。 この時、スプリング33は内径方向に更に捩じられるので、ドラム32と固定 軸31とを締めつける力は更に増大される。(図4)
【0027】 なお、前記係合凸部37には複数の長孔38が穿孔されており、ボルト42に より台部45に取り付けられているので、係合凸部37を適宜移行することがで きる。そのため、係合凸部37と係合凸部35との係止する間隔dを調節するこ とが可能となる。 例えば、係止する間隔dを狭くすると、スプリング33が少し伸びただけで係 合凸部35と係合凸部37とは係止される。そのため、スプリング33の僅かな 締めつけで歯車4が回転を始めるので、踏板51のロック状態は弱くなる。 一方、係止する間隔dを広くすれば、係合凸部35は係合凸部37に届きにく くなる。そのため、スプリング33が多く伸び締付ける力は更に増大されるので 、踏板51のロックの強度が増す。
【0028】 踏板51が更に下方に押圧されると、回転フランジ34は更にa´方向に回転 する。(図5) この時、係合凸部35と係合凸部37の係止によって、歯車4は回転フランジ 34と同時に回転を始めるので、踏板51は強制的にロックが解除される。
【0029】 図8はその他の例として、前記係合凸部37を係合凸片36上に移行させ、回 転フランジ34に第二の係合凸部35´を増設した状態を表す。 回転フランジ34の回転により、係合凸部37と第二の係合凸部35´が係止 されると、歯車4は回転フランジ34と共に回転を始める。 また、係合凸部37は適宜可動できるので、第二の係合凸部35´との係止す る間隔dを調節することが可能となる。そのため、前述の通り踏板51のロック の強度は容易に調整することができる。 更に、第二の係合凸部35´が回転フランジ34の上部に位置するので、着脱 や微調整が容易となる。
【0030】 図9は更にその他の例として、複数の長孔38が穿孔されている係合凸部37 を回転フランジ34側に設置した状態を表す。 可動自在の係合凸部37を回転フランジ34側に移行させ、該係合凸部37に 係止する第二の係合凸部35´を歯車4に移行させる。この状態でも、回転フラ ンジ34の回転により、係合凸部37と第二の係合凸部35´が係止されるので 、回転フランジ34の回転と共に歯車4は同時に回転を始める。
【0031】 なお、前記係合凸部35、35´、37は、図に示すようなピン形状や、湾曲 した形状に限定するものではない。また、それぞれ設置する位置も、回転フラン ジ34や歯車4の側面に限定するものではない。 つまり、回転フランジ34がスプリング33の伸びによって回転した場合、そ の回転が歯4に伝達されるものであれば、形状や設置箇所は限定しない。
【0032】
【発明の効果】
以上説明してきたように、本考案の駐車機器における過負荷時ロック解除機構 は、上述の構成とすることで以下に示す効果を奏するものである。
【0033】 不正脱出によって踏板に必要以上の過負荷が加わっても、踏板のロックが自動 的に解除できるので、駐車機器各部、特に、スプリングの切断やリンク破断を防 ぐことができ、内部機器を確実に保護することができる。 また、係合凸部と係合凸部との係止する間隔を変化させることにより、踏板の ロック強度は容易に調整できる。
【0034】 なお、回転フランジに更なる係合凸部を増設した場合も同様の効果が得られる 。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の駐車機器における過負荷時ロック解除
機構の全体図である。
【図2】第2の動力伝達部の断面図である。
【図3】第2の動力伝達部の斜視図である。
【図4】第2の動力伝達部の作動状態を表す説明図であ
る。
【図5】第2の動力伝達部の作動状態を表す説明図であ
る。
【図6】第1の動力伝達部の分解図である。
【図7】第1の動力伝達部の断面図である。
【図8】第2の動力伝達部の他の実施例を表す斜視図で
ある。
【図9】第2の動力伝達部の他の実施例を表す斜視図で
ある。
【符号の説明】
1 歯車 2 歯車 3 歯車 4 歯車 10 モータ駆動部 11 モータ 12 モータ軸 20 第1の動力伝達部 30 第1の動力伝達部 50 踏板起伏部 60 タイヤ

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 モータから動力を踏板へ伝達するための
    モータ駆動部(10)と、第1の動力伝達部(20)
    と、第2の動力伝達部(30)及び、踏板起伏部(5
    0)とを具備する駐車機器において、前記第2の動力伝
    達部(30)に設置されている歯車(4)と回転フラン
    ジ(34)との間に、スプリング(33)を介在すると
    共に、該歯車(4)と回転フランジ(34)に互いに係
    止し合うことによって回転を伝達するための係合凸部
    (35)及び(37)を設置したことを特徴とする駐車
    機器における過負荷時ロック解除機構。
  2. 【請求項2】 前記係合凸部(37)を可動自在とする
    ことにより、前記回転時期を制御可能にした請求項1記
    載の駐車機器における過負荷時ロック解除機構。
  3. 【請求項3】 前記回転フランジ(34)または歯車
    (4)のいづれか一方に第二の係合凸部(35´)を増
    設し、更に該第二の係合凸部(35´)に係止する位置
    に係合凸部(37)を設置したことを特徴とする請求項
    1または請求項2記載の駐車機器における過負荷時ロッ
    ク解除機構。
JP1995014706U 1995-12-29 1995-12-29 駐車機器における過負荷時ロック解除機構 Expired - Lifetime JP3028955U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995014706U JP3028955U (ja) 1995-12-29 1995-12-29 駐車機器における過負荷時ロック解除機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995014706U JP3028955U (ja) 1995-12-29 1995-12-29 駐車機器における過負荷時ロック解除機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3028955U true JP3028955U (ja) 1996-09-17

Family

ID=43164005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1995014706U Expired - Lifetime JP3028955U (ja) 1995-12-29 1995-12-29 駐車機器における過負荷時ロック解除機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3028955U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001134899A (ja) * 1999-11-09 2001-05-18 Kaa Tec Kk 無人駐車場の集中管理システム
JP2016011548A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 日本信号株式会社 ロック装置
WO2018021744A1 (ko) * 2016-07-27 2018-02-01 (주)상경씨티 플랩형 노상주차 무인 차단장치

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001134899A (ja) * 1999-11-09 2001-05-18 Kaa Tec Kk 無人駐車場の集中管理システム
JP2016011548A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 日本信号株式会社 ロック装置
WO2018021744A1 (ko) * 2016-07-27 2018-02-01 (주)상경씨티 플랩형 노상주차 무인 차단장치
KR20180012619A (ko) * 2016-07-27 2018-02-06 (주)상경씨티 플랩형 노상주차 무인 차단장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2124971C (en) Procedure and apparatus for triggering the safety gear of an elevator
CA2384149C (en) Tamper resistant fastener
AU747490B2 (en) Starting and stopping device for internal combustion engine
US5333477A (en) Vehicle parking boot
US4346940A (en) Wheel cover locking assemblies
US6058749A (en) Combination anti-skid anti-theft and vehicle lifting system
JP3028955U (ja) 駐車機器における過負荷時ロック解除機構
US4249682A (en) Spare wheel protecting system
WO1999000566A1 (fr) Dispositif interdisant a un vehicule de sortir d'un parc de stationnement
KR100654909B1 (ko) 이탈방지기능을 갖는 상수도 맨홀 뚜껑
KR100434018B1 (ko) 이동체용 휠체어 고정장치
KR100956233B1 (ko) 차량 차단 시스템의 자동 복구 장치
JPH08240031A (ja) 駐車機器における踏板駆動機構
JP3885979B2 (ja) 駐車管理装置
US5263345A (en) Anti-theft device for a motor vehicle
US4936408A (en) Apparatus for preventing theft of an automotive vehicle
JP2898382B2 (ja) 車輌拘束装置
JPH0941705A (ja) 駐車機の車止装置
US4880332A (en) Collapsible barrier for vehicular traffic
JP2000204786A (ja) 駐車車両の退出阻止装置
JP2501395Y2 (ja) 軽操作型柵柱
JP2886301B2 (ja) 車輌拘束装置
JP3040381B2 (ja) 駐車車両の退出防止装置
KR200360729Y1 (ko) 도로 노면의 미끄럼 방지를 위한 모래포설 장비
JPH08189221A (ja) 車止め装置