JP3028762B2 - 硬貨蓄積装置 - Google Patents

硬貨蓄積装置

Info

Publication number
JP3028762B2
JP3028762B2 JP7331929A JP33192995A JP3028762B2 JP 3028762 B2 JP3028762 B2 JP 3028762B2 JP 7331929 A JP7331929 A JP 7331929A JP 33192995 A JP33192995 A JP 33192995A JP 3028762 B2 JP3028762 B2 JP 3028762B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coin
return
coin storage
coins
orbit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7331929A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09171583A (ja
Inventor
俊夫 稲垣
崇之 太田
均 長澤
Original Assignee
株式会社田村電機製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社田村電機製作所 filed Critical 株式会社田村電機製作所
Priority to JP7331929A priority Critical patent/JP3028762B2/ja
Priority to MYPI9605303 priority patent/MY127646A/en
Publication of JPH09171583A publication Critical patent/JPH09171583A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3028762B2 publication Critical patent/JP3028762B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、公衆電話機等の硬
貨処理装置に適用される複数枚の硬貨を蓄積する硬貨蓄
積装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、この種の硬貨処理装置は、平板
状に形成したベース板をやや傾斜させて立設させ、この
ベース板に硬貨投入口、硬貨選別軌道、硬貨蓄積装置、
硬貨返却軌道および硬貨収納軌道を上方から下方に向か
って順に配設されている。このうち、硬貨蓄積装置とし
ては、特公平2−28197号公報に開示されたものが
ある。ここに開示されたものは、硬貨選別軌道で選別さ
れた正規硬貨を硬貨の面方向に1枚づつ蓄積する複数の
硬貨蓄積室と、これら硬貨蓄積室のそれぞれに備えられ
硬貨蓄積室に正規硬貨を導入する回動レバーと、導入さ
れた硬貨を硬貨蓄積室内に蓄積するために硬貨蓄積室の
それぞれに備えられた硬貨収納・返却レバーとを備え、
収納信号によって複数の硬貨収納・返却レバーのうちの
1つを動作させて順次収納するものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、硬貨
蓄積装置が配設されたベース板には、硬貨投入口、硬貨
選別軌道、硬貨返却軌道および硬貨収納軌道が一平面上
に配設されており、このため上下方向、および左右方向
に大型化していた。したがって、上述した従来の硬貨蓄
積装置のように、複数の硬貨蓄積室を硬貨の面方向に配
列する構造、すなわち上下方向および左右方向に複数の
硬貨蓄積室を配設する構造であるため、装置の小型化に
支障をきたしていた。
【0004】本発明は上記した従来の問題を解決するた
めになされたもので、その目的とするところは、装置の
小型化を図った硬貨蓄積装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、本発明に係る硬貨蓄積装置は、硬貨選別軌道で選別
された正規硬貨を一旦蓄積した後に硬貨収納兼返却軌道
に導く硬貨蓄積装置であって、前記硬貨選別軌道の出口
に対応した硬貨受入口と前記硬貨収納兼返却軌道の入口
に対応した硬貨排出口とが設けられ、硬貨の厚み方向に
正規硬貨を1枚づつ蓄積し、かつ蓄積された正規硬貨の
厚み方向に直線的に移動自在な複数の硬貨蓄積室を備
え、前記硬貨受入口を前記硬貨蓄積室の上部に設けると
ともに、硬貨排出口を前記硬貨蓄積室の側部に設け、か
つ硬貨蓄積室の底部を硬貨排出口側に傾斜させたもので
ある。したがって、硬貨受入口と硬貨排出口との高さ方
向の間隔が最小限となるとともに、硬貨蓄積室内に導入
された正規硬貨は、底部の傾斜に沿って自重によって硬
貨は移出口から排出される。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図に
基づいて説明する。図1は本発明に係る硬貨蓄積装置を
適用した硬貨処理装置の全体を示す斜視図、図2は同じ
く硬貨の流れを示す概念図、図3は同じく正断面図、図
4は同じく可動ラックの初期動作位置の状態を示す右側
面から視た断面図、図5は同じく収納状態を示す右側面
から視た断面図、図6は同じく右側面図、図7は硬貨収
納動作の状態を示し、(a)は図3におけるVII-VII 線
断面図、(b)は図3におけるVIII-VIII 線断面図、図
8は硬貨返却動作の状態を示し、(a)は図3における
VII-VII 線断面図、(b)は図3におけるVIII-VIII 線
断面図、図9は本発明に係る硬貨蓄積装置の分解斜視
図、図10(a)は可動ラックの初期動作位置の状態を
示す硬貨蓄積装置の正面から視た概略の構成図、(b)
は平断面図、(c)は右側断面図、図11は可動ラック
の動作状態を示す硬貨蓄積装置の平断面図、図12
(a)は硬貨蓄積装置の可動ラックの斜視図、(b)は
シャッタの斜視図、図13(a)は硬貨の収納前の状態
を示す可動ラックの平面図、(b)は正面図、図14
(a)は硬貨の収納動作を示す可動ラックの平面図、
(b)は正面図、図15は可動ラックの要部を拡大した
平面図で、(a)はシャッタを開放した状態を示し、
(b)はシャッタを閉じる状態を示す。
【0007】これらの図において、全体を符号1で示す
硬貨処理装置は、全体が合成樹脂で形成された本体ケー
ス2と、この本体ケース2に着脱自在な硬貨蓄積装置3
とで構成されている。本体ケース2には、図4に示すよ
うに、わずかに傾斜して立設した平板状のベース板4
と、このベース板4の上部にベース板4の表面と同じ面
位置を形成するように取り付けられた硬貨選別板5とが
備えられている。図3において、6は硬貨選別板5の上
部の一端に形成された硬貨投入口、7は硬貨投入口6の
下方に斜めに傾斜して硬貨選別板5に一体に突出形成さ
れた選別レールである。
【0008】8は平板状のフラッパであって、前記硬貨
選別板5に一体に形成された軸9に上部が揺動自在に支
持され、ねじりコイルばね10によって常時硬貨選別板
5側に付勢され、硬貨選別板5および選別レール7とと
もに、図示を省略した硬貨判別装置が設けられた硬貨選
別軌道11を形成する部材である。硬貨選別軌道11の
終端部のベース板4には逆L字状に開口する窓12が穿
設され、この窓12には、ベース板4の裏面側に上部が
揺動自在に支持された選別レバー13の係止部13aが
硬貨選別軌道11内に臨むように構成されている。この
選別レバー13には、ベース板4の裏面に取り付けられ
たロータリマグネット14のピン14aが係合してお
り、前記硬貨選別軌道11に配設された図示を省略した
硬貨判別装置によって、選別レール7上を転動する硬貨
T が正規硬貨と判別されると、係止部13aが硬貨選
別軌道11から退出し、一方疑似硬貨と判別されると、
硬貨選別軌道11に進出するように、ロータリマグネッ
ト14のピン14aが作動するように構成されている。
【0009】疑似硬貨CH は、選別レバー13の係止部
13aに係止され、選別レール7から下方の硬貨返却通
路18に落下して、ベース板4の下部の一端に形成され
た返却口18bから返却される。正規硬貨CS は窓12
を通過して硬貨選別軌道11の正規硬貨の出口11aか
ら後述する可動ラック80内に蓄積される。15は正規
硬貨CS が窓12を通過したことを確認するためのセン
サ、16は正規硬貨CS が可動ラック80内に蓄積され
たことを確認するためのセンサである。
【0010】硬貨返却通路18の下部には、硬貨返却通
路18と連通された硬貨返却軌道19が、ベース板4に
一体に突設したレール20によって形成されている。こ
れら硬貨返却軌道19と硬貨返却通路18とは、硬貨転
動面が互いに同じ面位置となるようにベース板4の表面
上に形成されており、また前記硬貨選別軌道11はベー
ス板4と表面が同じ面位置となるように取り付けられた
硬貨選別板5上に形成されている。したがって、これら
硬貨選別軌道11、硬貨返却通路18および硬貨返却軌
道19とは、それぞれの硬貨転動面が同じ面位置となる
ように構成されている。硬貨返却通路18と硬貨返却軌
道19とは、カバー19bによって覆われている。
【0011】この硬貨返却軌道19とほぼ同一位置で、
ベース板4の裏面側には硬貨収納兼返却軌道21が、ベ
ース板4に一体に突設したレール22と図7に示すカバ
ー4aとによって形成されている。したがって、この硬
貨収納兼返却軌道21は、前記硬貨選別軌道11、硬貨
返却通路18および硬貨返却軌道19と硬貨転動面方向
にほぼベース板4の厚みだけずれた位置に、硬貨返却通
路18および硬貨返却軌道19と別に設けられている。
これら硬貨返却軌道19と硬貨収納兼返却軌道21との
間を仕切るベース板4は、下端縁4bから下方が切り欠
かれ、硬貨返却軌道19と硬貨収納兼返却軌道21とが
連通した硬貨の合流部18aが形成されている。
【0012】硬貨収納兼返却軌道21のレール22に
は、図7に示すように、正規硬貨 CSよりやや大なる切
欠き21bが形成され、下方に硬貨収納兼返却軌道21
と連通した硬貨収納軌道23が設けられており、この硬
貨収納軌道23の下端には、図示を省略した金庫等に連
通した硬貨収納口23aが設けられている。この硬貨収
納軌道23に対応した硬貨収納兼返却軌道21の裏面側
には、ベース板4の裏面に上部の軸24dを揺動中心と
して揺動自在に支持された硬貨収納・返却レバー24が
設けられている。この硬貨収納・返却レバー24の側部
には返却阻止部24aが、また下端には収納導入開口部
24bと返却導入部24cとが、それぞれ形成されてい
る。
【0013】この硬貨収納・返却レバー24には、ベー
ス板4の裏面側に取り付けられたロータリマグネット2
5のピン25aが係合しており、通常は図8(a)に示
すように返却導入部24cが硬貨収納兼返却軌道21内
に進出して切欠き21bを閉塞し、硬貨収納兼返却軌道
21を転動する正規硬貨CS を前記合流部18aに導き
硬貨返却口18bから返却するように構成されている。
硬貨収納信号がロータリマグネット25に送られると、
図7に示すように返却阻止部24aと収納開口部24b
とが硬貨収納兼返却軌道21内に進出する。こうするこ
とにより、返却阻止部24aによって、硬貨収納兼返却
軌道21を転動する正規硬貨CS が合流部18aに転動
するのを阻止するとともに、正規硬貨CS を収納開口部
24bおよび切欠き21bから硬貨収納軌道23に導
き、硬貨収納口23aから図示を省略した金庫等に収納
するように構成されている。26は硬貨収納兼返却軌道
21に設けられたセンサであって、硬貨が硬貨蓄積室8
4から排出されたことを確認するためのものである。
【0014】図1および図6において、ベース板4の硬
貨選別軌道11の終端に位置する側部には、先端に爪が
形成された一対の対向する弾性係合片27が突設されて
いる。ベース板4の下端に形成された一対の脚部4cの
前記弾性係合片27が形成された側には、断面L字状の
ガイド突起28が突設されている。ベース板4の硬貨選
別軌道11の終端部の下方で、前記硬貨返却軌道19お
よび硬貨収納兼返却軌道21の入口19a,21aの側
方には、正面視略矩形状の切欠き29が設けられてい
る。
【0015】次に、主に図9に基づいて硬貨蓄積装置3
の詳細な構成を説明する。同図において、35は正面お
よび上面が開口し全体が合成樹脂で形成された固定ラッ
クであって、底面板36,両側面板37,37および背
面板38で構成されている。底面板36には、前記ガイ
ド突起28とほぼ同一の断面形状で形成され、前後方向
に延設された嵌合凹部39が凹設されている。背面板3
8の上端縁には、前記弾性係合片27と係合する矩形状
の係合孔40aが穿設された突片40が形成されてい
る。
【0016】41は両側面板37,37の下端および上
部に前後方向に延設され二対のねじ孔が形成されたスタ
ッド、42は両側面板37,37および背面板38の上
下方向のほぼ中央部に凹設された溝である。45は背面
板38に内側に向かって突出形成された基台であって、
モータ軸にウォーム47が軸着されたモータ46と、ウ
ォーム47に噛合しピニオン49が一体に形成されたウ
ォームホイール48とが仮止めされているとともに、受
光素子50が固定されている。51は上端に発光素子5
2が取付られた固定ブロックで、基台45にねじ止めす
ることによって、発光素子52が前記受光素子50に対
向するとともに、モータ46が固定され、かつウォーム
ホイール48が回転自在に軸承される。
【0017】54は側面視略L字状に形成された上面板
であって、上部のほぼ中央に正規硬貨CS よりもやや大
なる外形の細長い矩形状に形成された硬貨導入口55が
穿設されているとともに、前部のほぼ中央に切欠き56
が設けられている。この上面板54の下面には、硬貨導
入口55と切欠き56との間に、図10および図14に
示すように、左右方向に延設されたシャッタ保持用の凸
条体54aが突設されている。この凸条体54aのほぼ
中央には、平面視はの字状のガイド部54bが形成され
ている。57は前記溝42に嵌合する略平板状に形成さ
れた中板であって、前後方向の中央に左右長手方向に延
在する細長い矩形状の貫通孔58が穿設されているとと
もに、前部側のほぼ中央に窓59が穿設されている。6
0は貫通孔58を挟んで平行に突出形成された一対のガ
イド壁、61はガイド壁60の内側に平行にガイド壁6
0よりも低く突出形成された一対のレールである。
【0018】65は平板状に形成された前面板であっ
て、ほぼ中央の上部に前記上面板54の切欠き56と同
形状の突出部66が形成され、この突出部66には、前
記硬貨導入口55と同形状の硬貨導出口67および硬貨
返却用導出口68が並設されている。69は前面板65
の裏面に取り付けられ後述するシャッタ92を駆動する
ロータリマグネットであって、揺動する駆動ピン70を
備えている。図13において、71は一端が駆動ピン7
0に枢着された第1のリンク部材であって、他端が前面
板65に形成された軸支持部74に支持されたピン75
を回動中心として回動自在に支持された第2のリンク部
材73に作動ピン72を介して枢着されている。作動ピ
ン72は第1のリンク部材71に軸方向の抜けを規制さ
れて、上端部が第2のリンク部材73から突出して前記
硬貨導出口67の近傍に位置しており、駆動ピン70を
駆動して揺動させることによりピン75を揺動中心とし
て揺動する。
【0019】次に、図12に基づいて硬貨蓄積装置3を
構成する可動ラック80の構成を詳細に説明する。可動
ラック80は、上部と前部が開口した箱状に形成され、
9つの仕切板82によって両端の2個の硬貨返却室83
(831,832)と8個の硬貨蓄積室84(841〜
848)とが形成されている。これら硬貨返却室83お
よび硬貨蓄積室84は、同形状に形成され、高さおよび
奥行きがともに正規硬貨CSの外径よりも大きく、かつ
幅が正規硬貨CSの厚みよりも大きく形成されている。
【0020】また、これら硬貨返却室83および硬貨蓄
積室84の上部には、硬貨受入口83a,84aが、側
部には、硬貨排出口83b,84bがそれぞれ設けられ
ており、底部83c,84cは図10(c)に示すよう
に硬貨排出口83b,84b側に傾斜するように形成さ
れている。このように、側部に硬貨排出口83b,84
bを設けたことにより、硬貨受入口83a,84aと、
硬貨排出口83b,84bとの高さ方向の間隔が最小限
となる。すなわち、仮に、可動ラック80の上部に設け
た硬貨受入口83a,84aから導入した正規硬貨を可
動ラック80の下方へ落下させて、可動ラック80の下
方に硬貨返却軌道19および硬貨収納兼返却軌道21を
配設したとすると、その場合と比較して、硬貨1枚分装
置の高さを低くすることができる。したがって、後述す
るように、硬貨返却軌道19および硬貨収納兼返却軌道
21の入口19a,21aを可動ラック80の側部に位
置させることができる。このため、硬貨選別軌道11
と、硬貨返却軌道19および硬貨収納兼返却軌道21と
の高さ方向の間隔を最小限とすることができ、硬貨処理
装置1の高さ方向を小型化することができる。
【0021】また、硬貨返却室83および硬貨蓄積室8
4の底部83c,84cを硬貨排出口83b,84b側
に傾斜するように形成したことにより、硬貨返却室83
および硬貨蓄積室84内に導入された正規硬貨CS は、
硬貨の自重によって硬貨排出口83b,84b側に転動
して排出される。このため、硬貨返却室83および硬貨
蓄積室84内に導入された正規硬貨 CSを、硬貨排出口
83b,84b側から排出するためのアクチュエータ等
が不要となり、部品点数を削減することができるととも
に、構造が簡易となって小型化を図ることができる。
【0022】硬貨排出口83b,84bの上下端には、
孔85a,86aが穿設された支承部85,86が水平
に突設されている。可動ラック80の下端には、左右両
端にまで延在するラック88が突設され、両端には、こ
ろ90を回転自在に支持する半円筒状の支持部89が形
成され、ころ90は図示を省略した抜け止め片により支
持部89からの抜けが規制されている。図10(a)に
示すように、前記ラック88には、前記硬貨返却室83
および硬貨蓄積室84間の間隔と同じ間隔に形成された
10個の小径の透孔88aと、前記一方の硬貨返却室8
31側の一端に位置する2個の透孔88a間に透孔88
a間の間隔よりも狭い間隔の2個の透孔88bとが穿設
されている。
【0023】92は前記硬貨蓄積室84の幅および高さ
とほぼ同じ外形を有する薄肉平板状に形成された弾性変
形可能なシャッタであって、硬貨蓄積室84に対応して
8個備えられている。これらシャッタ92の上下端には
厚肉状の軸支承部93,95が形成されており、これら
軸支承部93,95には互いに対向するダボ94,96
が突設され、下方の軸支承部95の一方の側部には、段
状に形成された係合部97が凹設されている。
【0024】次に、このように構成された硬貨蓄積装置
3の組立方法を説明する。まず、図12において、可動
ラック80の8個の硬貨蓄積室84の上下の支承部8
5,86の孔85a,86aに8個のシャッタ92のダ
ボ94,96をシャッタ92を弾性変形させて係入させ
て、シャッタ92を支承部85,86に揺動自在に支持
させて、シャッタ92によって硬貨蓄積室84の硬貨排
出口84bを開閉自在とする。
【0025】図9において、中板57を固定ラック35
の溝42に係入させて中板57を固定ラック35に組み
付ける。前記可動ラック80のころ90を中板57の一
対のガイド壁60,60間に係入させてレール61上に
載置して、可動ラック80を中板57上に載置する。載
置された可動ラック80は、ころ90が一対のガイド壁
60,60に挟まれて前後方向への移動を規制され、レ
ール61によって左右方向、すなわち硬貨蓄積室84に
蓄積された正規硬貨C S の厚み方向に直線的に移動自在
に支持される。また、可動ラック80のラック88は、
中板57の貫通孔58を貫通して、前記ピニオン49に
噛合するとともに、ラック88の小孔88a,88bが
発光素子50と受光素子52との間に位置する。
【0026】上面板54を固定ラック35の上部開口に
被せ、前面板65の突出部66を上面板54の切欠き5
6に嵌合させるとともに、ロータリマグネット69の駆
動ピン72の上端部を中板57の切欠き59から上方に
突出させるようにして、前面板65を固定ラック35の
前部開口に覆い、ねじ100をスタッド41にねじ込
み、上面板54を前面板65と共締めによって固定ラッ
ク35に取り付ける。このようにして組み立てられた硬
貨蓄積装置3においては、上面板54の硬貨導入口55
と前面板65の硬貨返却用導出口68とが対応して位置
するとともに、硬貨導入口55に、硬貨返却室83およ
び硬貨蓄積室84の硬貨受入口83a,84aとが対応
して位置し、硬貨返却用導出口68および硬貨導出口6
7に、硬貨返却室83および硬貨蓄積室84の硬貨排出
口83b,84bとがそれぞれ対応して位置する。
【0027】また、図13に示すように、ロータリマグ
ネット69の作動ピン72の上端が、シャッタ92の係
合部97に近接して位置する。また、図15に示すよう
に、上面板54の凸条体54aがシャッタ92の背面部
に係合してシャッタ95の揺動を規制するように位置す
る。さらに、凸条体54aのガイド部54bは、前面板
65の硬貨導出口67に対応して位置する。したがっ
て、硬貨導出口67に対応して位置した硬貨蓄積室84
3のシャッタ92は凸条体54aの規制が解除されて揺
動可能な状態となる。
【0028】図1に示すように、このようにして組み立
てた硬貨蓄積室3の嵌合凹部39をベース板4のガイド
突起28に係入させるとともに、突片40の係合孔40
aをベース板4の弾性係合片27に係合させることによ
って、硬貨蓄積室3を本体ケース2の切欠き29に位置
するように本体ケース2に取り付ける。取付られた硬貨
蓄積室3の硬貨導入口55が硬貨選別軌道11の正規硬
貨の出口11aに対応して位置するとともに、硬貨導出
口67が硬貨収納兼返却軌道21の入口21aに、硬貨
返却用導出口68が硬貨返却軌道19の入口19aに対
応して位置する。
【0029】次に、このように組み立てられた硬貨処理
装置1の動作を説明する。図3において、硬貨投入口6
から硬貨CT が投入されると、投入された硬貨CT は選
別レール7上を転動し、硬貨選別軌道11内で正規硬貨
か疑似硬貨かの判別がなされ、疑似硬貨と判別される
と、選別レバー13の係止部13aが窓12から硬貨選
別軌道11内に突出したままの状態を保持し、疑似硬貨
H はこの係止部13aに当接して選別レール7から硬
貨返却通路18に落下して硬貨返却口18bから返却さ
れる。
【0030】硬貨選別軌道11で正規硬貨と判別される
と、ロータリマグネット14が動作してピン14aを介
して返却レバー13を作動させて係止部13aを硬貨選
別軌道11から退出させるので、正規硬貨CS は窓12
を通過して硬貨選別軌道11の出口11aから硬貨蓄積
装置3の硬貨導入口55に導かれる。正規硬貨CS がセ
ンサ15を通過すると、ロータリマグネット14が動作
して返却レバー13の係止部13aが硬貨選別軌道11
に進出する。
【0031】硬貨導入口55には、硬貨蓄積装置3の可
動ラック80の初期動作位置として、図10(b)に示
すように、可動ラック80の一方の硬貨返却室83が対
応して位置している。図示を省略した制御部からの軌道
信号によって硬貨処理装置1が起動すると、モータ46
が動作してウォーム47、ウォームホイール48、ピニ
オン49およびラック88を介して可動ラック80を矢
印A方向に移動させる。このとき、発光素子52と受光
素子50との間に、硬貨蓄積室84間の間隔と同じ間隔
で可動ラック80のラック88に設けられた透孔88a
が位置しているので、これら透孔88aを通過する光を
検出することによって、モータ46の動作を停止制御
し、これによって可動ラック80が硬貨蓄積室84の1
個宛の幅だけ移動し、硬貨導入口55には、図11
(a)に示すように、硬貨蓄積室841が対応して位置
する。
【0032】したがって、1枚目の正規硬貨CS はこの
硬貨蓄積室841に導入され、シャッタ92によって硬
貨排出口84bからの排出が規制されて蓄積される。正
規硬貨CS が硬貨蓄積室841に蓄積されると、これを
センサ16が確認し、このセンサ16の確認によってモ
ータ46が動作して、再び可動ラック80が硬貨蓄積室
84の1個宛の幅だけA方向に移動し、硬貨導入口55
には、硬貨蓄積室842が対応して位置するので、硬貨
選別軌道11の出口11aから硬貨導入口55に導入さ
れた2枚目の正規硬貨CS は硬貨蓄積室842に蓄積さ
れ、3枚目以降8枚目の正規硬貨CS は順次硬貨蓄積室
843から硬貨蓄積室848に蓄積され、可動ラック8
0は図11(b)に示すように位置する。各硬貨蓄積室
841から848に蓄積された正規硬貨CS は、前記硬
貨選別軌道11において金種が判別され、図示を省略し
たCPUによってその金種が記憶される。
【0033】各硬貨蓄積室841から848に正規硬貨
S が蓄積されると、前記ロータリマグネット14が動
作して硬貨返却レバー13が作動し、係止部13aが硬
貨選別軌道11に進出した状態が保持され、以降の正規
硬貨は疑似硬貨と同様に硬貨返却通路18に落下して、
硬貨蓄積装置3には導かれずに、硬貨返却口18bから
返却される。同時に、モータ46が動作して可動ラック
80がB方向に移動し、固定ラック35の硬貨導出口6
7に、中央に位置する硬貨蓄積室844が対応して位置
し、硬貨収納の準備状態となる。
【0034】前述したように、あらかじめCPUに各硬
貨蓄積室841から848に蓄積された正規硬貨の金種
が記憶されているので、前記準備状態から収納硬貨の金
種が選択されて硬貨収納信号が送出されると、その金種
の正規硬貨が蓄積され、硬貨蓄積室844に一番近接し
た硬貨蓄積室の蓄積硬貨を収納する。例えば、硬貨蓄積
室843の正規硬貨を収納する時には、可動ラック80
を図11(c)の状態から硬貨蓄積室1個宛B方向に移
動させて、図13に示すように固定ラック35の硬貨導
出口67に硬貨蓄積室843を対応させて位置させる。
硬貨導出口67に対応した硬貨蓄積室843のシャッタ
92は、固定ラック35の凸条体54aのガイド部54
bに位置するので、ダボ94を回動中心として開閉可能
状態となる。
【0035】このような状態において、ロータリマグネ
ット69を動作させて駆動ピン70を図13(a)中時
計方向に略90°回動させると、駆動ピン72がピン7
5を回動中心として反時計方向に回動する。回動した駆
動ピン72は、図14に示すように硬貨蓄積室843の
シャッタ92の係合部97に係合して、シャッタ97を
ダボ94を回動中心として時計方向に回動させ、硬貨蓄
積室843の硬貨排出口84bを開放する。したがっ
て、硬貨蓄積室843内の正規硬貨CS は、傾斜した底
部84cに沿って転動して、硬貨導出口67から硬貨収
納兼返却軌道21に導かれる。
【0036】正規硬貨CS がセンサ26を通過すると、
可動ラック80が図15(b)に示すように、B方向に
硬貨蓄積室1個宛移動し、空になった硬貨蓄積室844
が固定ラック35の硬貨導入口55に対応するように移
動する。このとき、凸条体54aのガイド部54bにシ
ャッタ92の背面部が係合して、シャッタ92がダボ9
4を回動中心として図中反時計方向に回動し、硬貨蓄積
室843の硬貨排出口84bを閉塞し、その状態は凸条
体54aによって保持される。
【0037】前述した硬貨収納信号によって硬貨蓄積室
843のシャッタ92が開放されると同時に、ロータリ
マグネット25が動作して、図7に示すように硬貨収納
・返却レバー24を軸24dを中心として反時計方向に
回動させる。この硬貨収納・返却レバー24の回動によ
って、返却阻止部24aが同図(b)に示すように、硬
貨収納兼返却軌道21を閉塞するとともに、同図(a)
に示すように、収納導入開口部24bが硬貨収納兼返却
軌道21の切欠き21bを開放するので、正規硬貨CS
は硬貨収納軌道23を落下して硬貨収納口23aから図
示を省略した金庫等に収納される。
【0038】一方、通話等が終了して、硬貨蓄積室84
に蓄積されている正規硬貨CS を返却するときには、可
動ラック80をA−B方向に移動させて、正規硬貨CS
が蓄積されている硬貨蓄積室84を、固定ラック35の
硬貨導出口67に順次対応させて位置させる。そして、
ロータリマグネット69を動作させて硬貨導出口67に
対応した硬貨蓄積室84のシャッタ92を開放して、順
次正規硬貨CSを硬貨収納兼返却軌道21に導入する。
【0039】同時に、ロータリマグネット25を動作さ
せて、硬貨収納・返却レバー24を図8に示すように軸
24dを回動中心として時計方向に回動させ、硬貨収納
兼返却軌道21を閉塞していた返却阻止部24aを退出
させて硬貨収納兼返却軌道21を開放する。また、返却
導入部24cを硬貨収納兼返却軌道21の切欠き21b
に進出させて、正規硬貨CS を硬貨収納兼返却軌道21
を転動させ、合流部18aに導き返却口18bから返却
する。
【0040】蓄積されていた正規硬貨の返却をすべて終
了したことがセンサ26で検出されると、モータ46が
動作して、図10(a)に示すように、可動ラック80
をA−B方向に移動させ、一方の硬貨返却室831が固
定ラック35の硬貨導入口55に対応して位置する初期
動作位置に復帰する。このように硬貨返却室831が固
定ラック35の硬貨返却用導出口68にも対応した初期
動作位置に復帰するので、停電等によって硬貨収納・返
却レバー13の係止部13aが硬貨選別軌道11から退
出した状態となって、疑似硬貨が誤って窓12を通過し
ても、硬貨返却室831から硬貨返却軌道19に導か
れ、硬貨返却口18bから返却される。この初期動作位
置の復帰にあたっては、受光素子50と発光素子52と
により、ラック88の間隔の狭い透孔88bを検出する
ことによって、モータ46を停止制御することによって
行われる。
【0041】上述したように、硬貨蓄積装置3は硬貨の
厚み方向に正規硬貨を蓄積する構造としたので、複数の
硬貨蓄積室84を備えた可動ラック80は、高さ方向お
よび幅方向がおおよそ正規硬貨1枚に相当する外形に形
成される。したがって、図3に示すように、硬貨蓄積装
置3は正面視において、硬貨選別軌道11の出口11a
の下方および硬貨収納兼返却軌道21の入口21aの側
方に設けた硬貨の通過スペースである切欠き29内に収
納することができる。このため、硬貨処理装置1は、特
別に硬貨蓄積装置3を収納するためのスペースを設ける
必要がないので、小型化を図ることができる。
【0042】また、図6に示すように、側面視おいて、
硬貨蓄積装置3の全長Lに相当するスペースを必要とす
るが、本体ケース2が傾斜しているために従来から前後
に長さlなるデッドスペースが生じており、また、本体
ケース2の前後は、従来からダイヤル制御用基板等のプ
リント基板類を配設するのに必要なスペースである。ま
た、カード公衆電話機としての機能を併せ持つ公衆電話
機に本体ケース2を採用した場合には、本体ケース2の
前方は、カード処理装置を配設するスペースとして活用
される。したがって、本発明の硬貨蓄積装置3を設置す
るのに、前後方向に特別なスペースを必要としないの
で、装置の大型化を防止できる。
【0043】なお、本実施の形態においては、硬貨蓄積
室84の各室の硬貨排出口84bにシャッタ92を設け
て、硬貨蓄積室84の硬貨排出口84bからの排出を制
御しているが、固定ラック35の前面板65を硬貨排出
口84bに近接させて、前面板65で直接硬貨の排出を
制御するようにしてもよく、その場合にはシャッタ92
は不要となるとともに、シャッタ92を作動させるロー
タリマグネット69等も不要となる
【0044】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、硬
貨選別部で選別された正規硬貨を一旦蓄積した後に硬貨
収納兼返却軌道に導く硬貨蓄積装置であって、前記硬貨
選別部の出口に対応した硬貨受入口と前記硬貨収納兼返
却軌道の入口に対応した硬貨排出口とが設けられ、硬貨
の厚み方向に正規硬貨を1枚づつ蓄積し、かつ蓄積され
た正規硬貨の厚み方向に直線的に移動自在な複数の硬貨
蓄積室を備え、前記硬貨受入口と硬貨排出口のいずれか
一方を前記硬貨蓄積室の側部に設けたことにより、硬貨
選別軌道と硬貨収納兼返却軌道との間の間隔を最小限と
することができ、このため高さ方向の小型化を図ること
ができる。また、硬貨受入口を前記硬貨蓄積室の上部に
設けるとともに、硬貨排出口を前記硬貨蓄積室の側部に
設け、かつ硬貨蓄積室の底部を硬貨排出口側に傾斜させ
たことにより、硬貨蓄積室内に導入された正規硬貨は、
硬貨の自重によって硬貨排出口側に転動して排出され
る。このため、硬貨蓄積室内に導入された正規硬貨を、
硬貨排出口側から排出するためのアクチュエータ等が不
要となり、部品点数を削減することができるとともに、
構造が簡易となって小型化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る硬貨蓄積装置を適用した硬貨処
理装置の全体を示す斜視図である。
【図2】 本発明に係る硬貨蓄積装置を適用した硬貨処
理装置における硬貨の流れを示す概念図である。
【図3】 本発明に係る硬貨蓄積装置を適用した硬貨処
理装置の正断面図である。
【図4】 本発明に係る硬貨蓄積装置を適用した硬貨処
理装置における可動ラックの初期動作位置の状態を示す
右側面から視た断面図である。
【図5】 本発明に係る硬貨蓄積装置を適用した硬貨処
理装置における硬貨収納の状態を示す右側面から視た断
面図である。
【図6】 本発明に係る硬貨蓄積装置を適用した硬貨処
理装置の右側面図である。
【図7】 本発明に係る硬貨蓄積装置を適用した硬貨処
理装置における硬貨収納の状態を示したもので、(a)
は図3におけるVII-VII 線断面図、(b)は図3におけ
るVIII-VIII 線断面図である。
【図8】 本発明に係る硬貨蓄積装置を適用した硬貨処
理装置における硬貨返却の状態を示したもので、(a)
は図3におけるVII-VII 線断面図、(b)は図3におけ
るVIII-VIII 線断面図である。
【図9】 本発明に係る硬貨蓄積装置の分解斜視図であ
る。
【図10】 (a)は可動ラックの初期動作位置の状態
を示す硬貨蓄積装置の正面から視た概略の構成図、
(b)は平断面図、(c)は右側断面図である。
【図11】 本発明に係る硬貨蓄積装置における可動ラ
ックの動作状態を示す平断面図で、(a)は1枚目の正
規硬貨を蓄積する状態を示し、(b)は8枚目の正規硬
貨を蓄積する状態を示し、(c)は収納する直前の状態
を示す。
【図12】 (a)は本発明に係る硬貨蓄積装置の分解
斜視図、(b)はシャッタの斜視図である。
【図13】 (a)は本発明に係る硬貨蓄積装置におけ
る硬貨の収納前の状態を示す可動ラックの平面図、
(b)は正面図である。
【図14】 (a)は本発明に係る硬貨蓄積装置におけ
る硬貨の収納動作を示す可動ラックの平面図、(b)は
正面図である。
【図15】 本発明に係る硬貨蓄積装置における可動ラ
ックの要部を拡大した平面図で、(a)はシャッタを開
放した状態を示し、(b)はシャッタを閉じる状態を示
す。
【符号の説明】
1…硬貨処理装置、3…硬貨蓄積装置、11…硬貨選別
軌道、18…硬貨返却通路、19…硬貨返却軌道、21
…硬貨収納兼返却軌道、80…可動ラック、83…硬貨
返却室、84…硬貨蓄積室、83a,84a…硬貨受入
口、83b,84b…硬貨排出口、83c,84c…底
部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭50−51399(JP,A) 特表 平5−501318(JP,A) 特表 平6−511336(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G07F 1/00 - 9/10

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 硬貨選別軌道で選別された正規硬貨を一
    旦蓄積した後に硬貨収納兼返却軌道に導く硬貨蓄積装置
    であって、前記硬貨選別軌道の出口に対応した硬貨受入
    口と前記硬貨収納兼返却軌道の入口に対応した硬貨排出
    口とが設けられ、硬貨の厚み方向に正規硬貨を1枚づつ
    蓄積し、かつ蓄積された正規硬貨の厚み方向に直線的に
    移動自在な複数の硬貨蓄積室を備え、前記硬貨受入口を
    前記硬貨蓄積室の上部に設けるとともに、硬貨排出口を
    前記硬貨蓄積室の側部に設け、かつ硬貨蓄積室の底部を
    硬貨排出口側に傾斜させたことを特徴とする硬貨蓄積装
    置。
JP7331929A 1995-12-18 1995-12-20 硬貨蓄積装置 Expired - Fee Related JP3028762B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7331929A JP3028762B2 (ja) 1995-12-20 1995-12-20 硬貨蓄積装置
MYPI9605303 MY127646A (en) 1995-12-18 1996-12-17 Public telephone and coin processing apparatus thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7331929A JP3028762B2 (ja) 1995-12-20 1995-12-20 硬貨蓄積装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09171583A JPH09171583A (ja) 1997-06-30
JP3028762B2 true JP3028762B2 (ja) 2000-04-04

Family

ID=18249222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7331929A Expired - Fee Related JP3028762B2 (ja) 1995-12-18 1995-12-20 硬貨蓄積装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3028762B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09171583A (ja) 1997-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0991493A (ja) 紙幣取扱装置
JP4119240B2 (ja) 弾球遊技機
JP3028762B2 (ja) 硬貨蓄積装置
JP3028764B2 (ja) 硬貨処理装置
JP2956558B2 (ja) 硬貨蓄積装置
JP3028763B2 (ja) 硬貨蓄積装置における硬貨返却構造
JP3127810B2 (ja) 硬貨蓄積装置
JP3058072B2 (ja) 硬貨蓄積装置
JP3058073B2 (ja) 硬貨蓄積装置における蓄積保持構造
JP3028761B2 (ja) 硬貨蓄積装置
JP2970554B2 (ja) 硬貨蓄積装置における蓄積保持構造
JP3211680B2 (ja) 硬貨蓄積装置
JP3847709B2 (ja) 弾球遊技機
JP3214370B2 (ja) 硬貨蓄積装置のガイド構造
JPH0639414Y2 (ja) 硬貨選別装置における硬貨収納・返却機構
JP4254596B2 (ja) 紙幣識別装置
JPH09212732A (ja) 硬貨蓄積装置のガイド構造
JPH0241729Y2 (ja)
JP2599803Y2 (ja) 硬貨投入口の構造
JPH09212731A (ja) 硬貨蓄積装置における硬貨蓄積室の停止制御装置
JP4010939B2 (ja) 弾球遊技機
JP3039351B2 (ja) 硬貨処理装置の検知構造
EP1420372A1 (en) Coin differentiating unit of coin dispenser
JP2932061B2 (ja) 硬貨処理装置の取付構造
JP5028027B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080204

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120204

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130204

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees