JP3028764B2 - 硬貨処理装置 - Google Patents

硬貨処理装置

Info

Publication number
JP3028764B2
JP3028764B2 JP7332114A JP33211495A JP3028764B2 JP 3028764 B2 JP3028764 B2 JP 3028764B2 JP 7332114 A JP7332114 A JP 7332114A JP 33211495 A JP33211495 A JP 33211495A JP 3028764 B2 JP3028764 B2 JP 3028764B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coin
return
coins
sorting
coin storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7332114A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09171580A (ja
Inventor
崇之 太田
俊夫 稲垣
和実 田島
Original Assignee
株式会社田村電機製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社田村電機製作所 filed Critical 株式会社田村電機製作所
Priority to JP7332114A priority Critical patent/JP3028764B2/ja
Priority to MYPI9605303 priority patent/MY127646A/en
Publication of JPH09171580A publication Critical patent/JPH09171580A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3028764B2 publication Critical patent/JP3028764B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、公衆電話機等に適
用され、複数枚の硬貨を蓄積する硬貨処理装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】一般に、この種の硬貨処理装置として
は、特公平2−28197号公報に開示されたものがあ
る。ここに開示されたものは、硬貨選別軌道で選別され
た正規硬貨を硬貨の面方向に1枚づつ蓄積する複数の硬
貨蓄積室と、これら硬貨蓄積室のそれぞれに備えられ硬
貨蓄積室に正規硬貨を導入する回動レバーと、導入され
た硬貨を硬貨蓄積室内に蓄積するために硬貨蓄積室のそ
れぞれに備えられた硬貨収納・返却レバーとを備え、収
納信号によって複数の硬貨収納・返却レバーのうちの1
つを動作させて順次収納するものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の硬貨処理装置はベース板上に硬貨蓄積装置の複
数の硬貨蓄積室が配設された構造となっているために、
左右方向および上下方向に大型化し、そのうえ同じベー
ス板上に硬貨収納軌道および硬貨返却軌道が配設された
構造となっているので、装置の小型化に支障をきたして
いた。
【0004】本発明は上記した従来の問題を解決するた
めになされたもので、その目的とするところは、装置の
小型化を図った硬貨蓄積装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、本発明に係る硬貨処理装置は、正規硬貨を選別する
硬貨選別軌道と、この硬貨選別軌道で選別された正規硬
貨を一旦蓄積する硬貨蓄積装置と、この硬貨蓄積装置か
ら排出された正規硬貨を硬貨収納口または硬貨返却口に
導く硬貨収納兼返却軌道と、前記硬貨選別軌道で選別さ
れた疑似硬貨を硬貨返却口に導く硬貨返却軌道とを備え
た硬貨処理装置において、前記硬貨選別軌道と硬貨返却
軌道とを転動する硬貨の厚み方向において略同一面位置
に配設するとともに、前記硬貨収納兼返却軌道をこれら
硬貨選別軌道と硬貨返却軌道と転動する硬貨の厚み方向
互いに隣接するようにずらし、かつ前記硬貨蓄積装置
で正規硬貨を硬貨の厚み方向に蓄積し、蓄積した硬貨を
厚み方向に移動自在としたものである。したがって、
貨収納兼返却軌道を硬貨選別軌道と硬貨返却軌道と転動
する硬貨の厚み方向に互いに隣接するようにずらしたこ
とにより硬貨の面方向への大型化が防止されるととも
に、硬貨蓄積装置の硬貨蓄積室に正規硬貨を硬貨の厚み
方向に蓄積したことにより、硬貨蓄積装置の上下、左右
方向における占有スペースは、略硬貨1枚分に相当する
のみである。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図に
基づいて説明する。図1は本発明に係る硬貨処理装置の
全体を示す斜視図、図2は同じく硬貨の流れを示す概念
図、図3は同じく正断面図、図4は同じく可動ラックの
初期動作位置の状態を示す右側面から視た断面図、図5
は同じく収納状態を示す右側面から視た断面図、図6は
同じく右側面図、図7は硬貨収納動作の状態を示し、
(a)は図3におけるVII-VII 線断面図、(b)は図3
におけるVIII-VIII 線断面図、図8は硬貨返却動作の状
態を示し、(a)は図3におけるVII-VII 線断面図、
(b)は図3におけるVIII-VIII 線断面図、図9は本発
明に係る硬貨処理装置に適用された硬貨蓄積装置の分解
斜視図、図10(a)は可動ラックの初期動作位置の状
態を示す硬貨蓄積装置の正面から視た概略の構成図、
(b)は平断面図、(c)は右側断面図、図11は可動
ラックの動作状態を示す硬貨蓄積装置の平断面図、図1
2(a)は硬貨蓄積装置の可動ラックの斜視図、(b)
はシャッタの斜視図、図13(a)は硬貨の収納前の状
態を示す可動ラックの平面図、(b)は正面図、図14
(a)は硬貨の収納動作を示す可動ラックの平面図、
(b)は正面図、図15は可動ラックの要部を拡大した
平面図で、(a)はシャッタを開放した状態を示し、
(b)はシャッタを閉じる状態を示す。
【0007】これらの図において、全体を符号1で示す
硬貨処理装置は、全体が合成樹脂で形成された本体ケー
ス2と、この本体ケース2に着脱自在な硬貨蓄積装置3
とで構成されている。本体ケース2には、図4に示すよ
うに、わずかに傾斜して立設した平板状のベース板4
と、このベース板4の上部にベース板4の表面と同じ面
位置を形成するように取り付けられた硬貨選別板5とが
備えられている。図3において、6は硬貨選別板5の上
部の一端に形成された硬貨投入口、7は硬貨投入口6の
下方に斜めに傾斜して硬貨選別板5に一体に突出形成さ
れた選別レールである。
【0008】8は平板状のフラッパであって、前記硬貨
選別板5に一体に形成された軸9に上部が揺動自在に支
持され、ねじりコイルばね10によって常時硬貨選別板
5側に付勢され、硬貨選別板5および選別レール7とと
もに、図示を省略した硬貨判別装置が設けられた硬貨選
別軌道11を形成する部材である。硬貨選別軌道11の
終端部のベース板4には逆L字状に開口する窓12が穿
設され、この窓12には、ベース板4の裏面側に上部が
揺動自在に支持された選別レバー13の係止部13aが
硬貨選別軌道11内に臨むように構成されている。この
選別レバー13には、ベース板4の裏面に取り付けられ
たロータリマグネット14のピン14aが係合してお
り、前記硬貨選別軌道11に配設された図示を省略した
硬貨判別装置によって、選別レール7上を転動する硬貨
T が正規硬貨と判別されると、係止部13aが硬貨選
別軌道11から退出し、一方疑似硬貨と判別されると、
硬貨選別軌道11に進出するように、ロータリマグネッ
ト14のピン14aが作動するように構成されている。
【0009】疑似硬貨CH は、選別レバー13の係止部
13aに係止され、選別レール7から下方の硬貨返却通
路18に落下して、ベース板4の下部の一端に形成され
た返却口18bから返却される。正規硬貨CS は窓12
を通過して硬貨選別軌道11の正規硬貨の出口11aか
ら後述する可動ラック80内に蓄積される。15は正規
硬貨CS が窓12を通過したことを確認するためのセン
サ、16は正規硬貨CS が可動ラック80内に蓄積され
たことを確認するためのセンサである。
【0010】硬貨返却通路18の下部には、硬貨返却通
路18と連通された硬貨返却軌道19が、ベース板4に
一体に突設したレール20によって形成されている。こ
れら硬貨返却軌道19と硬貨返却通路18とは、硬貨転
動面が互いに同じ面位置となるようにベース板4の表面
上に形成されており、また前記硬貨選別軌道11はベー
ス板4と表面が同じ面位置となるように取り付けられた
硬貨選別板5上に形成されている。したがって、これら
硬貨選別軌道11、硬貨返却通路18および硬貨返却軌
道19とは、それぞれの硬貨転動面が同じ面位置となる
ように構成されている。硬貨返却通路18と硬貨返却軌
道19とは、カバー19bによって覆われている。
【0011】この硬貨返却軌道19と略同一位置で、ベ
ース板4の裏面側には硬貨収納兼返却軌道21が、ベー
ス板4に一体に突設したレール22と図7に示すカバー
4aとによって形成されている。したがって、この硬貨
収納兼返却軌道21は、前記硬貨選別軌道11、硬貨返
却通路18および硬貨返却軌道19と硬貨の厚み方向に
略ベース板4の厚みだけずれた位置に、硬貨返却通路1
8および硬貨返却軌道19と別に設けられている。この
ように硬貨収納兼返却軌道21が硬貨返却軌道19と硬
貨の厚み方向にずらして設けたことにより、両軌道を転
動する硬貨が転動中に接触することがないので、硬貨詰
まりを防止できるとともに、硬貨の面方向への大型化が
防止される。これら硬貨返却軌道19と硬貨収納兼返却
軌道21との間を仕切るベース板4は、下端縁4bから
下方が切り欠かれ、硬貨返却軌道19と硬貨収納兼返却
軌道21とが連通した硬貨の合流部18aが形成されて
いる。
【0012】硬貨収納兼返却軌道21のレール22に
は、図7に示すように、正規硬貨 CSよりやや大なる切
欠き21bが形成され、下方に硬貨収納兼返却軌道21
と連通した硬貨収納軌道23が設けられており、この硬
貨収納軌道23の下端には、図示を省略した金庫等に連
通した硬貨収納口23aが設けられている。この硬貨収
納軌道23に対応した硬貨収納兼返却軌道21の裏面側
には、ベース板4の裏面に上部の軸24dを揺動中心と
して揺動自在に支持された硬貨収納・返却レバー24が
設けられている。この硬貨収納・返却レバー24の側部
には返却阻止部24aが、また下端には収納導入開口部
24bと返却導入部24cとが、それぞれ形成されてい
る。
【0013】この硬貨収納・返却レバー24には、ベー
ス板4の裏面側に取り付けられたロータリマグネット2
5のピン25aが係合しており、通常は図8(a)に示
すように返却導入部24cが硬貨収納兼返却軌道21内
に進出して切欠き21bを閉塞し、硬貨収納兼返却軌道
21を転動する正規硬貨CS を前記合流部18aに導き
硬貨返却口18bから返却するように構成されている。
硬貨収納信号がロータリマグネット25に送られると、
図7に示すように返却阻止部24aと収納開口部24b
とが硬貨収納兼返却軌道21内に進出する。こうするこ
とにより、返却阻止部24aによって、硬貨収納兼返却
軌道21を転動する正規硬貨CS が合流部18aに転動
するのを阻止するとともに、正規硬貨CS を収納開口部
24bおよび切欠き21bから硬貨収納軌道23に導
き、硬貨収納口23aから図示を省略した金庫等に収納
するように構成されている。26は硬貨収納兼返却軌道
21に設けられたセンサであって、硬貨が硬貨蓄積室8
4から排出されたことを確認するためのものである。
【0014】図1および図6において、ベース板4の硬
貨選別軌道11の終端に位置する側部には、先端に爪が
形成された一対の対向する弾性係合片27が突設されて
いる。ベース板4の下端に形成された一対の脚部4cの
前記弾性係合片27が形成された側には、断面L字状の
ガイド突起28が突設されている。ベース板4の硬貨選
別軌道11の終端部の下方で、前記硬貨返却軌道19お
よび硬貨収納兼返却軌道21の入口19a,21aの側
方には、正面視略矩形状の切欠き29が設けられてい
る。
【0015】次に、主に図9に基づいて硬貨蓄積装置3
の詳細な構成を説明する。同図において、35は正面お
よび上面が開口し全体が合成樹脂で形成された固定ラッ
クであって、底面板36,両側面板37,37および背
面板38で構成されている。底面板36には、前記ガイ
ド突起28と略同一の断面形状で形成され、前後方向に
延設された嵌合凹部39が凹設されている。背面板38
の上端縁には、前記弾性係合片27と係合する矩形状の
係合孔40aが穿設された突片40が形成されている。
【0016】41は両側面板37,37の下端および上
部に前後方向に延設され二対のねじ孔が形成されたスタ
ッド、42は両側面板37,37および背面板38の上
下方向の略中央部に凹設された溝である。45は背面板
38に内側に向かって突出形成された基台であって、モ
ータ軸にウォーム47が軸着されたモータ46と、ウォ
ーム47に噛合しピニオン49が一体に形成されたウォ
ームホイール48とが仮止めされているとともに、受光
素子50が固定されている。51は上端に発光素子52
が取付られた固定ブロックで、基台45にねじ止めする
ことによって、発光素子52が前記受光素子50に対向
するとともに、モータ46が固定され、かつウォームホ
イール48が回転自在に軸承される。
【0017】54は側面視略L字状に形成された上面板
であって、上部の略中央に正規硬貨CS よりもやや大な
る外形の細長い矩形状に形成された硬貨導入口55が穿
設されているとともに、前部の略中央に切欠き56が設
けられている。この上面板54の下面には、硬貨導入口
55と切欠き56との間に、図10および図14に示す
ように、左右方向に延設されたシャッタ保持用の凸条体
54aが突設されている。この凸条体54aの略中央に
は、平面視はの字状のガイド部54bが形成されてい
る。57は前記溝42に嵌合する略平板状に形成された
中板であって、前後方向の中央に左右長手方向に延在す
る細長い矩形状の貫通孔58が穿設されているととも
に、前部側の略中央に窓59が穿設されている。60は
貫通孔58を挟んで平行に突出形成された一対のガイド
壁、61はガイド壁60の内側に平行にガイド壁60よ
りも低く突出形成された一対のレールである。
【0018】65は平板状に形成された前面板であっ
て、略中央の上部に前記上面板54の切欠き56と同形
状の突出部66が形成され、この突出部66には、前記
硬貨導入口55と同形状の硬貨導出口67および硬貨返
却用導出口68が並設されている。69は前面板65の
裏面に取り付けられ後述するシャッタ92を駆動するロ
ータリマグネットであって、揺動する駆動ピン70を備
えている。図13において、71は一端が駆動ピン70
に枢着された第1のリンク部材であって、他端が前面板
65に形成された軸支持部74に支持されたピン75を
回動中心として回動自在に支持された第2のリンク部材
73に作動ピン72を介して枢着されている。作動ピン
72は第1のリンク部材71に軸方向の抜けを規制され
て、上端部が第2のリンク部材73から突出して前記硬
貨導出口67の近傍に位置しており、駆動ピン70を駆
動して揺動させることによりピン75を揺動中心として
揺動する。
【0019】次に、図12に基づいて硬貨蓄積装置3を
構成する可動ラック80の構成を詳細に説明する。可動
ラック80は、上部と前部が開口した箱状に形成され、
9つの仕切板82によって両端の2個の硬貨返却室83
(831,832)と8個の硬貨蓄積室84(841〜
848)とが形成されている。これら硬貨返却室83お
よび硬貨蓄積室84は、同形状に形成され、高さおよび
奥行きがともに正規硬貨CSの外径よりも大きく、かつ
幅が正規硬貨CSの厚みよりも大きく形成されている。
また、これら硬貨返却室83および硬貨蓄積室84の上
部には、硬貨受け入れ口83a,84aが、前部には、
硬貨排出口83b,84bがそれぞれ設けられており、
底部83c,84cは図10(c)に示すように硬貨排
出口83b,84b側に傾斜するように形成されてい
る。
【0020】硬貨排出口83b,84bの上下端には、
孔85a,86aが穿設された支承部85,86が水平
に突設されている。可動ラック80の下端には、左右両
端にまで延在するラック88が突設され、両端には、こ
ろ90を回転自在に支持する半円筒状の支持部89が形
成され、ころ90は図示を省略した抜け止め片により支
持部89からの抜けが規制されている。図10(a)に
示すように、前記ラック88には、前記硬貨返却室83
および硬貨蓄積室84間の間隔と同じ間隔に形成された
10個の小径の透孔88aと、前記一方の硬貨返却室8
31側の一端に位置する2個の透孔88a間に透孔88
a間の間隔よりも狭い間隔の2個の透孔88bとが穿設
されている。
【0021】92は前記硬貨蓄積室84の幅および高さ
と略同じ外形を有する薄肉平板状に形成された弾性変形
可能なシャッタであって、硬貨蓄積室84に対応して8
個備えられている。これらシャッタ92の上下端には厚
肉状の軸支承部93,95が形成されており、これら軸
支承部93,95には互いに対向するダボ94,96が
突設され、下方の軸支承部95の一方の側部には、段状
に形成された係合部97が凹設されている。
【0022】次に、このように構成された硬貨蓄積装置
3の組立方法を説明する。まず、図12において、可動
ラック80の8個の硬貨蓄積室84の上下の支承部8
5,86の孔85a,86aに8個のシャッタ92のダ
ボ94,96をシャッタ92を弾性変形させて係入させ
て、シャッタ92を支承部85,86に揺動自在に支持
させて、シャッタ92によって硬貨蓄積室84の硬貨排
出口84bを開閉自在とする。
【0023】図9において、中板57を固定ラック35
の溝42に係入させて中板57を固定ラック35に組み
付ける。前記可動ラック80のころ90を中板57の一
対のガイド壁60,60間に係入させてレール61上に
載置して、可動ラック80を中板57上に載置する。載
置された可動ラック80は、ころ90が一対のガイド壁
60,60に挟まれて前後方向への移動を規制され、レ
ール61によって左右方向に移動自在に支持される。ま
た、可動ラック80のラック88は、中板57の貫通孔
58を貫通して、前記ピニオン49に噛合するととも
に、ラック88の小孔88a,88bが発光素子50と
受光素子52との間に位置する。
【0024】上面板54を固定ラック35の上部開口に
被せ、前面板65の突出部66を上面板54の切欠き5
6に嵌合させるとともに、ロータリマグネット69の駆
動ピン72の上端部を中板57の切欠き59から上方に
突出させるようにして、前面板65を固定ラック35の
前部開口に覆い、ねじ100をスタッド41にねじ込
み、上面板54を前面板65と共締めによって固定ラッ
ク35に取り付ける。このようにして組み立てられた硬
貨蓄積装置3においては、上面板54の硬貨導入口55
と前面板65の硬貨返却用導出口68とが対応して位置
するとともに、硬貨導入口55に、硬貨返却室83およ
び硬貨蓄積室84の硬貨受け入れ口83a,84aとが
対応して位置し、硬貨返却用導出口68および硬貨導出
口67に、硬貨返却室83および硬貨蓄積室84の硬貨
排出口83b,84bとが対応して位置する。
【0025】また、図13に示すように、ロータリマグ
ネット69の作動ピン72の上端が、シャッタ92の係
合部97に近接して位置する。また、図15に示すよう
に、上面板54の凸条体54aがシャッタ92の背面部
に係合してシャッタ95の揺動を規制するように位置す
る。さらに、凸条体54aのガイド部54bは、前面板
65の硬貨導出口67に対応して位置する。したがっ
て、硬貨導出口67に対応して位置した硬貨蓄積室84
3のシャッタ92は凸条体54aの規制が解除されて揺
動可能な状態となる。
【0026】図1に示すように、このようにして組み立
てた硬貨蓄積室3の嵌合凹部39をベース板4のガイド
突起28に係入させるとともに、突片40の係合孔40
aをベース板4の弾性係合片27に係合させることによ
って、硬貨蓄積室3を本体ケース2の切欠き29に位置
するように本体ケース2に取り付ける。取付られた硬貨
蓄積室3の硬貨導入口55が硬貨選別軌道11の正規硬
貨の出口11aに対応して位置するとともに、硬貨導出
口67が硬貨収納兼返却軌道21の入口21aに、硬貨
返却用導出口68が硬貨返却軌道19の入口19aにそ
れぞれ対応して位置する。
【0027】次に、このように組み立てられた硬貨処理
装置1の動作を説明する。図3において、硬貨投入口6
から硬貨CT が投入されると、投入された硬貨CT は選
別レール7上を転動し、硬貨選別軌道11内で正規硬貨
か疑似硬貨かの判別がなされ、疑似硬貨と判別される
と、選別レバー13の係止部13aが窓12から硬貨選
別軌道11内に突出したままの状態を保持し、疑似硬貨
H はこの係止部13aに当接して選別レール7から硬
貨返却通路18に落下して硬貨返却口18bから返却さ
れる。
【0028】硬貨選別軌道11で正規硬貨と判別される
と、ロータリマグネット14が動作してピン14aを介
して返却レバー13を作動させて係止部13aを硬貨選
別軌道11から退出させるので、正規硬貨CS は窓12
を通過して硬貨選別軌道11の出口11aから硬貨蓄積
装置3の硬貨導入口55に導かれる。正規硬貨CS がセ
ンサ15を通過すると、ロータリマグネット14が動作
して返却レバー13の係止部13aが硬貨選別軌道11
に進出する。
【0029】硬貨導入口55には、硬貨蓄積装置3の可
動ラック80の初期動作位置として、図10(b)に示
すように、可動ラック80の一方の硬貨返却室83が対
応して位置している。図示を省略した制御部からの軌道
信号によって硬貨処理装置1が起動すると、モータ46
が動作してウォーム47、ウォームホイール48、ピニ
オン49およびラック88を介して可動ラック80を矢
印A方向に移動させる。このとき、発光素子52と受光
素子50との間に、硬貨蓄積室84間の間隔と同じ間隔
で可動ラック80のラック88に設けられた透孔88a
が位置しているので、これら透孔88aを通過する光を
検出することによって、モータ46の動作を停止制御
し、これによって可動ラック80が硬貨蓄積室84の1
個宛の幅だけ移動し、硬貨導入口55には、図11
(a)に示すように、硬貨蓄積室841が対応して位置
する。
【0030】したがって、1枚目の正規硬貨CS はこの
硬貨蓄積室841に導入され、シャッタ92によって硬
貨排出口84bからの排出が規制されて蓄積される。正
規硬貨CS が硬貨蓄積室841に蓄積されると、これを
センサ16が確認し、このセンサ16の確認によってモ
ータ46が動作して、再び可動ラック80が硬貨蓄積室
84の1個宛の幅だけA方向に移動し、硬貨導入口55
には、硬貨蓄積室842が対応して位置するので、硬貨
選別軌道11の出口11aから硬貨導入口55に導入さ
れた2枚目の正規硬貨CS は硬貨蓄積室842に蓄積さ
れ、3枚目以降8枚目の正規硬貨CS は順次硬貨蓄積室
843から硬貨蓄積室848に蓄積され、可動ラック8
0は図11(b)に示すように位置する。各硬貨蓄積室
841から848に蓄積された正規硬貨CS は、前記硬
貨選別軌道11において金種が判別され、図示を省略し
たCPUによってその金種が記憶される。
【0031】各硬貨蓄積室841から848に正規硬貨
S が蓄積されると、前記ロータリマグネット14が動
作して硬貨返却レバー13が作動し、係止部13aが硬
貨選別軌道11に進出した状態が保持され、以降の正規
硬貨は疑似硬貨と同様に硬貨返却通路18に落下して、
硬貨蓄積装置3には導かれずに、硬貨返却口18bから
返却される。同時に、モータ46が動作して可動ラック
80がB方向に移動し、固定ラック35の硬貨導出口6
7に、中央に位置する硬貨蓄積室844が対応して位置
し、硬貨収納の準備状態となる。
【0032】前述したように、あらかじめCPUに各硬
貨蓄積室841から848に蓄積された正規硬貨の金種
が記憶されているので、前記準備状態から収納硬貨の金
種が選択されて硬貨収納信号が送出されると、その金種
の正規硬貨が蓄積され、硬貨蓄積室844に一番近接し
た硬貨蓄積室の蓄積硬貨を収納する。例えば、硬貨蓄積
室843の正規硬貨を収納する時には、可動ラック80
を図11(c)の状態から硬貨蓄積室1個宛B方向に移
動させて、図13に示すように固定ラック35の硬貨導
出口67に硬貨蓄積室843を対応させて位置させる。
硬貨導出口67に対応した硬貨蓄積室843のシャッタ
92は、固定ラック35の凸条体54aのガイド部54
bに位置するので、ダボ94を回動中心として開閉可能
状態となる。
【0033】このような状態において、ロータリマグネ
ット69を動作させて駆動ピン70を図13(a)中時
計方向に略90°回動させると、駆動ピン72がピン7
5を回動中心として反時計方向に回動する。回動した駆
動ピン72は、図14に示すように硬貨蓄積室843の
シャッタ92の係合部97に係合して、シャッタ97を
ダボ94を回動中心として時計方向に回動させ、硬貨蓄
積室843の硬貨排出口84bを開放する。したがっ
て、硬貨蓄積室843内の正規硬貨CS は、傾斜した底
部84cに沿って転動して、硬貨導出口67から硬貨収
納兼返却軌道21に導かれる。
【0034】正規硬貨CS がセンサ26を通過すると、
可動ラック80が図15(b)に示すように、B方向に
硬貨蓄積室1個宛移動し、空になった硬貨蓄積室844
が固定ラック35の硬貨導入口55に対応するように移
動する。このとき、凸条体54aのガイド部54bにシ
ャッタ92の背面部が係合して、シャッタ92がダボ9
4を回動中心として図中反時計方向に回動し、硬貨蓄積
室843の硬貨排出口84bを閉塞し、その状態は凸条
体54aによって保持される。
【0035】前述した硬貨収納信号によって硬貨蓄積室
843のシャッタ92が開放されると同時に、ロータリ
マグネット25が動作して、図7に示すように硬貨収納
・返却レバー24を軸24dを中心として反時計方向に
回動させる。この硬貨収納・返却レバー24の回動によ
って、返却阻止部24aが同図(b)に示すように、硬
貨収納兼返却軌道21を閉塞するとともに、同図(a)
に示すように、収納導入開口部24bが硬貨収納兼返却
軌道21の切欠き21bを開放するので、正規硬貨CS
は硬貨収納軌道23を落下して硬貨収納口23aから図
示を省略した金庫等に収納される。
【0036】一方、通話等が終了して、硬貨蓄積室84
に蓄積されている正規硬貨CS を返却するときには、可
動ラック80をA−B方向に移動させて、正規硬貨CS
が蓄積されている硬貨蓄積室84を、固定ラック35の
硬貨導出口67に順次対応させて位置させる。そして、
ロータリマグネット69を動作させて硬貨導出口67に
対応した硬貨蓄積室84のシャッタ92を開放して、順
次正規硬貨CSを硬貨収納兼返却軌道21に導入する。
【0037】同時に、ロータリマグネット25を動作さ
せて、硬貨収納・返却レバー24を図8に示すように軸
24dを回動中心として時計方向に回動させ、硬貨収納
兼返却軌道21を閉塞していた返却阻止部24aを退出
させて硬貨収納兼返却軌道21を開放する。また、返却
導入部24cを硬貨収納兼返却軌道21の切欠き21b
に進出させて、正規硬貨CS を硬貨収納兼返却軌道21
を転動させ、合流部18aに導き返却口18bから返却
する。
【0038】蓄積されていた正規硬貨の返却をすべて終
了したことがセンサ26で検出されると、モータ46が
動作して、図10(a)に示すように、可動ラック80
をA−B方向に移動させ、一方の硬貨返却室831が固
定ラック35の硬貨導入口55に対応して位置する初期
動作位置に復帰する。このように硬貨返却室831が固
定ラック35の硬貨返却用導出口68にも対応した初期
動作位置に復帰するので、停電等によって硬貨収納・返
却レバー13の係止部13aが硬貨選別軌道11から退
出した状態となって、疑似硬貨が誤って窓12を通過し
ても、硬貨返却室831から硬貨返却軌道19に導か
れ、硬貨返却口18bから返却される。この初期動作位
置の復帰にあたっては、受光素子50と発光素子52と
により、ラック88の間隔の狭い透孔88bを検出する
ことによって、モータ46を停止制御することによって
行われる。
【0039】上述したように、硬貨蓄積装置3は硬貨の
厚み方向に正規硬貨を蓄積する構造としたので、複数の
硬貨蓄積室84を備えた可動ラック80は、高さ方向お
よび幅方向がおおよそ正規硬貨1枚に相当する外形に形
成される。したがって、図3に示すように、硬貨蓄積装
置3は正面視において、硬貨選別軌道11の出口11a
の下方および硬貨収納兼返却軌道21の入口21aの側
方に設けた硬貨の通過スペースである切欠き29内に収
納することができる。このため、硬貨処理装置1は、特
別に硬貨蓄積装置3を収納するためのスペースを設ける
必要がないので、小型化を図ることができる。
【0040】また、図6に示すように、側面視おいて、
硬貨蓄積装置3の全長Lに相当するスペースを必要とす
るが、本体ケース2が傾斜しているために従来から前後
に長さlなるデッドスペースが生じており、また、本体
ケース2の前後は、従来からダイヤル制御用基板等のプ
リント基板類を配設するのに必要なスペースである。ま
た、カード公衆電話機としての機能を併せ持つ公衆電話
機に本体ケース2を採用した場合には、本体ケース2の
前方は、カード処理装置を配設するスペースとして活用
される。したがって、本発明の硬貨蓄積装置3を設置す
るのに、前後方向に特別なスペースを必要としないの
で、装置の大型化を防止できる。
【0041】なお、本実施の形態では可動ラック80の
移動方向を固定ラック35の長手方向に直動させたが、
これに限定されず、例えば固定ラック35を平面視扇形
として、可動ラック80を円弧の軌道で移動させてもよ
く、要は水平方向、すなわち硬貨の厚み方向に移動させ
る構造とすれば、直動としなくてもよいことは勿論であ
る。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、硬
貨選別軌道と硬貨返却軌道とを転動する硬貨の厚み方向
において略同一面位置に配設するとともに、硬貨収納兼
返却軌道をこれら硬貨選別軌道と硬貨返却軌道と転動す
る硬貨の厚み方向に互いに隣接するようにずらしたこと
により、硬貨詰まりを防止できるとともに、装置の左右
方向および上下方向の大型化を防止できる。また、硬貨
蓄積装置で正規硬貨を硬貨の厚み方向に蓄積し、蓄積し
た硬貨を厚み方向に移動自在としたことにより、硬貨蓄
積装置は高さ方向において硬貨1枚分のスペースがあれ
ばよく、このため複数枚の硬貨が蓄積可能であるにもか
かわらず、従来と比較して高さ方向の小型化を図ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る硬貨処理装置の全体を示す斜視
図である。
【図2】 本発明に係る硬貨処理装置における硬貨の流
れを示す概念図である。
【図3】 本発明に係る硬貨処理装置の正断面図であ
る。
【図4】 本発明に係る硬貨処理装置における可動ラッ
クの初期動作位置の状態を示す右側面から視た断面図で
ある。
【図5】 本発明に係る硬貨処理装置における硬貨収納
の状態を示す右側面から視た断面図である。
【図6】 本発明に係る硬貨処理装置の右側面図であ
る。
【図7】 本発明に係る硬貨処理装置における硬貨収納
の状態を示したもので、(a)は図3におけるVII-VII
線断面図、(b)は図3におけるVIII-VIII線断面図で
ある。
【図8】 本発明に係る硬貨処理装置における硬貨返却
の状態を示したもので、(a)は図3におけるVII-VII
線断面図、(b)は図3におけるVIII-VIII線断面図で
ある。
【図9】 本発明に係る硬貨処理装置に適用した硬貨蓄
積装置の分解斜視図である。
【図10】 (a)は可動ラックの初期動作位置の状態
を示す硬貨蓄積装置の正面から視た概略の構成図、
(b)は平断面図、(c)は右側断面図である。
【図11】 本発明に係る硬貨処理装置の硬貨蓄積装置
における可動ラックの動作状態を示す平断面図で、
(a)は1枚目の正規硬貨を蓄積する状態を示し、
(b)は8枚目の正規硬貨を蓄積する状態を示し、
(c)は収納する直前の状態を示す。
【図12】 (a)は本発明に係る硬貨処理装置の硬貨
蓄積装置の分解斜視図、(b)はシャッタの斜視図であ
る。
【図13】 (a)は本発明に係る硬貨処理装置の硬貨
蓄積装置における硬貨の収納前の状態を示す可動ラック
の平面図、(b)は正面図である。
【図14】 (a)は本発明に係る硬貨処理装置の硬貨
蓄積装置における硬貨の収納動作を示す可動ラックの平
面図、(b)は正面図である。
【図15】 本発明に係る硬貨処理装置の硬貨蓄積装置
における可動ラックの要部を拡大した平面図で、(a)
はシャッタを開放した状態を示し、(b)はシャッタを
閉じる状態を示す。
【符号の説明】
1…硬貨処理装置、3…硬貨蓄積装置、11…硬貨選別
軌道、18…硬貨返却通路、19…硬貨返却軌道、21
…硬貨収納兼返却軌道、23…硬貨収納軌道、35…固
定ラック、80…可動ラック、84…硬貨蓄積室。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 実開 昭56−39766(JP,U) 特表 平6−511336(JP,A) 特表 平5−501318(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G07F 1/00 - 9/10 G07D 9/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正規硬貨を選別する硬貨選別軌道と、こ
    の硬貨選別軌道で選別された正規硬貨を一旦蓄積する硬
    貨蓄積装置と、この硬貨蓄積装置から排出された正規硬
    貨を硬貨収納口または硬貨返却口に導く硬貨収納兼返却
    軌道と、前記硬貨選別軌道で選別された疑似硬貨を硬貨
    返却口に導く硬貨返却軌道とを備えた硬貨処理装置にお
    いて、前記硬貨選別軌道と硬貨返却軌道とを転動する硬
    貨の厚み方向において略同一面位置に配設するととも
    に、前記硬貨収納兼返却軌道をこれら硬貨選別軌道と硬
    貨返却軌道と転動する硬貨の厚み方向に互いに隣接する
    ようにずらし、かつ前記硬貨蓄積装置で正規硬貨を硬貨
    の厚み方向に蓄積し、蓄積した硬貨を厚み方向に移動自
    在としたことを特徴とする硬貨処理装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の硬貨処理装置において、
    前記硬貨収納兼返却軌道と前記硬貨返却軌道とが連通さ
    れ、返却される硬貨が合流する合流部を設けるととも
    に、この合流部の下方に硬貨を返却する硬貨返却口を設
    けたことを特徴とする硬貨処理装置。
JP7332114A 1995-12-18 1995-12-20 硬貨処理装置 Expired - Fee Related JP3028764B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7332114A JP3028764B2 (ja) 1995-12-20 1995-12-20 硬貨処理装置
MYPI9605303 MY127646A (en) 1995-12-18 1996-12-17 Public telephone and coin processing apparatus thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7332114A JP3028764B2 (ja) 1995-12-20 1995-12-20 硬貨処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09171580A JPH09171580A (ja) 1997-06-30
JP3028764B2 true JP3028764B2 (ja) 2000-04-04

Family

ID=18251317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7332114A Expired - Fee Related JP3028764B2 (ja) 1995-12-18 1995-12-20 硬貨処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3028764B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10179332B2 (en) 2013-06-19 2019-01-15 Brightwake Limited Filtration device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10179332B2 (en) 2013-06-19 2019-01-15 Brightwake Limited Filtration device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09171580A (ja) 1997-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3847710B2 (ja) 弾球遊技機
JP2001035141A (ja) マガジン挿入口開閉装置
JP3028764B2 (ja) 硬貨処理装置
JP2956558B2 (ja) 硬貨蓄積装置
JP3028762B2 (ja) 硬貨蓄積装置
JP3028763B2 (ja) 硬貨蓄積装置における硬貨返却構造
JP3127810B2 (ja) 硬貨蓄積装置
JP3028761B2 (ja) 硬貨蓄積装置
JP3058072B2 (ja) 硬貨蓄積装置
JP3058073B2 (ja) 硬貨蓄積装置における蓄積保持構造
JP2970554B2 (ja) 硬貨蓄積装置における蓄積保持構造
JPH0639414Y2 (ja) 硬貨選別装置における硬貨収納・返却機構
JP3211680B2 (ja) 硬貨蓄積装置
JP3214370B2 (ja) 硬貨蓄積装置のガイド構造
JP3847709B2 (ja) 弾球遊技機
JPH09212732A (ja) 硬貨蓄積装置のガイド構造
JPH09212731A (ja) 硬貨蓄積装置における硬貨蓄積室の停止制御装置
JPH08164254A (ja) 玉払出装置
EP1420372A1 (en) Coin differentiating unit of coin dispenser
JP2613573B2 (ja) 弾球遊技機の機構板
JPH08164256A (ja) 玉払出装置
JP4010939B2 (ja) 弾球遊技機
JP5286498B2 (ja) コインホッパにおける誤検知防止装置
JPH0342526Y2 (ja)
JP2528926Y2 (ja) 硬貨軌道部の構造

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080204

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120204

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130204

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees