JP3028703U - 縦挽き横挽き兼用鋸 - Google Patents

縦挽き横挽き兼用鋸

Info

Publication number
JP3028703U
JP3028703U JP1996002294U JP229496U JP3028703U JP 3028703 U JP3028703 U JP 3028703U JP 1996002294 U JP1996002294 U JP 1996002294U JP 229496 U JP229496 U JP 229496U JP 3028703 U JP3028703 U JP 3028703U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
vertical
horizontal
saw
cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1996002294U
Other languages
English (en)
Inventor
眞人 難波
Original Assignee
有限会社中屋鋸機械製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社中屋鋸機械製作所 filed Critical 有限会社中屋鋸機械製作所
Priority to JP1996002294U priority Critical patent/JP3028703U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3028703U publication Critical patent/JP3028703U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sawing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 横挽き切断の性能低下を抑えると共に、縦挽
き切断並びに斜め挽き切断においても優れた切断性能を
発揮する縦挽き横挽き兼用鋸を提供する。 【構成】 刃体の表裏を一組みとして2〜3組の従前形
状の横挽き刃1と、前記横挽き刃より少ない1〜2組の
縦挽き刃2を交互に形成する。特に縦挽き刃形状を、従
前形状の縦挽き刃に於いて、横挽き刃と同様にアサリ出
しを行い、且つ刃先を横挽き刃より少し突出させて上目
22を形成し、更に刃体の切断側の懐24を大きく形成
する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は縦挽き横挽き兼用鋸に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
縦挽き横挽き兼用の鋸は、種々の構造のものが提案されている。 基本的には、横挽き刃の間に縦挽き刃を介在させたり、独自の刃形状を採用し たりしている。
【0003】 横挽き刃の間に縦挽き刃を介在させるものとして、実開昭63−97505号 公報に示されているように、横挽き刃を片側アサリとし、縦挽き刃はそのアサリ 形成列側に横挽き刃より浅い角度でアサリ出しをしている兼用鋸や、実開昭61 −115601号公報に示されているように、アサリ出しのしていない縦挽き刃 に上目を形成した兼用鋸や特開平7−9402号公報に示されているように、縦 挽き刃を横挽き刃より低く形成して兼用鋸としている。
【0004】 また単独刃では、実公昭58−45841号公報や、実開昭55−33737 号公報等に示されている。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
大工職人の鋸の使用は、木材の縦切断よりも、木材の横切断や斜め切断、更に 合板切断が多いので、横挽き刃の鋸が多用される。このため縦挽き横挽き兼用鋸 の場合でも当然横挽き鋸の機能が重視される。従って単一形状刃体による兼用鋸 は、保守性の強い大工職人には受入難く、且つ横挽き性能が向上しているとも認 められない。このため兼用鋸として、横挽き刃体の間に縦挽き刃体を介在させる ものが多数提案されているものである。
【0006】 そして従前の横挽き刃の間に縦挽き刃を介在させたものは、基本的に刃先端エ ッヂ(上目と下刃による)のナイフ作用によって木材繊維を切断する横挽き刃の 間に、刃先端(下刃による)の鑿作用によって木材繊維方向に木材を抉り取る縦 挽き刃を介在させている。確かに従来の兼用鋸は、縦挽き刃の刃形状に工夫を凝 らしているが、横挽き切断を重要視しているために、縦挽き切断時の切断性能が 格段に劣るという欠点は免れない。即ち縦挽き切断及び横挽き切断、更には斜め 切断を行う兼用鋸として何れの切断に対しても充分な性能が発揮しているとは認 められない。
【0007】 例えば縦挽き刃に単に上目を形成した鋸(実開昭61−115601号)では 、横挽き切断時に、横挽き刃で切断した繊維間の部分を縦挽き刃部分で抉り取る ようにしているので、切断屑で懐部分が直ぐに一杯になり、切断屑自体が切断抵 抗となってしまい切れ味の低下を招いている。また縦挽き切断では、横挽き刃が 邪魔となり、充分な切断性能を備えているとは言えない。
【0008】 更に単に縦挽き刃を低く形成して、横挽き切断時の縦挽き刃の抵抗を少なくし て横挽き切断時の切れ味低下を解消したとしても、縦挽き切断の性能が著しく低 下する。 そこで本考案は、横挽き切断の機能を低下させずに、且つ縦挽き切断もまた斜 め切断も満足する切れ味を提供できる兼用鋸を提案したものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本考案に係る縦挽き横挽き兼用鋸は、刃体の表裏を一組みとして2〜3組の従 前形状の横挽き刃と、前記横挽き刃より少ない1〜2組の縦挽き刃を交互に形成 すると共に、縦挽き刃形状を、基本的に従前の縦挽き刃形状を採用し、特に横挽 き刃と同様にアサリ出しを行い、且つ刃先面高さを横挽き刃よりt(8/100 〜20/100mmの範囲内)だけ突出させて上目を形成し、更に刃体の切断側 の懐を大きく形成したことを特徴とするものである。
【0010】
【作用】 木材の横切断に際しては、縦挽き刃が横挽き刃と同一アサリ出しをしており、 且つ上目を形成しているので、縦挽き刃が横挽き刃より突出していても、木材の 繊維切断に於いては、横挽き刃と略同程度の切断作用を行うので、横挽き切断に おいて縦挽き刃は何ら支障とならない。勿論突出程度が所定の範囲以上となると 、横挽き切断時に縦挽き刃が抵抗となり、切れ味を低下させることは言うまでも ない。而もその切断屑は広く形成した懐部分に溜めて切断箇所からの排出を行う ことができることになる。
【0011】 また縦挽き刃は、下刃が直角面[(従来から縦挽き刃の下刃は直角であり、且 つなげし角も零(刃体の側面と切断方向側端面との角度が90°である)]で、 横挽き刃よりも突出しているので、その下刃での木材の抉り取りがなされ、優れ た縦挽き機能も備えている。
【0012】
【実施例】
次に本考案の実施例について説明する。 本考案の実施例に示した縦挽き横挽き兼用鋸は、基本的に横挽き刃1の間に縦 挽き刃2を介在させたもので、横挽き刃1は、従前の横挽き刃体と同様に、切断 方向側に下刃11と、その反対側に背刃12と、先端部分に上目13を備え、且 つ所定の下刃傾斜角θ1、下刃なげし角θ2、背刃なげし角θ3に形成したもの である。
【0013】 縦挽き刃2は、基本的には従前の縦挽き刃体と同様に、刃先角度0°(切断方 向に対して直角)で、なげし角0°(刃体の側面と切断方向側端面との角度が直 角)の下刃21を備えているが、特に上目22を設けたものである。そしてその 刃先端は、横挽き刃1の先端より、8/100〜20/100mmの範囲内で突 出させて形成する。尚実施例では、所定のなげし角θ4の背刃23を設けている 。
【0014】 前記の横挽き刃1と縦挽き刃2とを、横挽き刃1をその表裏を一組みとして三 組みを連続で形成し、その次に表裏一組みの縦挽き刃2を連設し、次に横挽き刃 1を3組みを形成するというように連続形成する。更に横挽き刃1並びに横挽き 刃2は同一のアサリ出しを行い、更に縦挽き刃2の刃体の切断側に大きな懐24 を形成してなる。
【0015】 従って横挽き切断では、横挽き刃1の通常の作用(上目のナイフ作用)によっ て切断すると共に、縦挽き刃2も、最大で20/100mmの突出で、且つその 上目22で木材の繊維を切断するので、縦挽き刃2が横挽き切断時の抵抗となら ず逆に木材繊維の切断に貢献し、更に縦横挽き刃1,2のアサリ出しが同一であ るので、同様に縦挽き刃2が横挽き切断の抵抗とならず、また縦挽き刃2の切断 側の懐24が大きいので、縦挽き刃2の下刃21よる木材の抉り取りの切断屑の 排出のためのため込みが充分にでき、切削屑による目詰まりが生じない。
【0016】 また縦挽き切断に於いても、縦挽き刃2が少なくとも8/100mm以上横挽 き刃1よりも突出しているので、縦挽き刃2の数が少なくとも、切れ味の優れた 縦挽き切断並びに斜め切断が実現するものである。
【0017】
【考案の効果】
以上のように本考案は、横挽き刃の間に縦挽き刃を介在させると共に、縦横挽 き刃を同一アサリ出しとし、且つ縦挽き刃を横挽き刃より少し突出させて上目を 形成し、更に縦挽き刃の切断側の懐を大きく形成したもので、横挽き切断、縦挽 き切断、更に斜め挽き切断共に、優れた切断性能を発揮できる兼用鋸を提供でき たものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例の全体の説明図。
【図2】同刃体部分の拡大説明図。
【図3】同アサリ出し状態の説明図。
【図4】同刃体の断面図で(イ)は縦挽き刃でa−a線
断面、(ロ)は横挽き刃でb−b断面である。
【符号の説明】
1 横挽き刃 11 下刃 12 背刃 13 上目 2 縦挽き刃 21 下刃 22 上目 23 背刃 24 懐

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 刃体の表裏を一組みとして2〜3組の従
    前形状の横挽き刃と、前記横挽き刃より少ない1〜2組
    の縦挽き刃を交互に形成すると共に、縦挽き刃形状を、
    基本的に従前の縦挽き刃形状を採用し、特に横挽き刃と
    同様とアサリ出しを行い、且つ刃先面高さを横挽き刃よ
    り8/100〜20/100mmの範囲内で突出させて
    上目を形成し、更に刃体の切断側の懐を大きく形成した
    ことを特徴とする縦挽き横挽き兼用鋸。
JP1996002294U 1996-03-04 1996-03-04 縦挽き横挽き兼用鋸 Expired - Lifetime JP3028703U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1996002294U JP3028703U (ja) 1996-03-04 1996-03-04 縦挽き横挽き兼用鋸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1996002294U JP3028703U (ja) 1996-03-04 1996-03-04 縦挽き横挽き兼用鋸

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3028703U true JP3028703U (ja) 1996-09-13

Family

ID=43163761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1996002294U Expired - Lifetime JP3028703U (ja) 1996-03-04 1996-03-04 縦挽き横挽き兼用鋸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3028703U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10722961B2 (en) Reciprocating saw blade
US20030010179A1 (en) Splinterless sawblade
EP1245357A3 (en) Circular saw with improved corner cutting
US4492141A (en) Saber saw blade
JP3028703U (ja) 縦挽き横挽き兼用鋸
JPH072164Y2 (ja) 鋸 歯
JP3087145U (ja)
CN211101905U (zh) 一种左右分齿式往复锯条
JPS5914402A (ja) 単結晶ダイヤモンドバイト
JP3177174B2 (ja)
CN216065588U (zh) 一种具有挡屑功能的钻石抛光刀
JP3060488U (ja)
JPS59148761U (ja) 床材用溝切り工具
JP3043114U (ja) 押切り鋸
EP1240965A1 (en) A saw blade for wood
JPH0644373Y2 (ja)
JPS607123Y2 (ja) 往復動鋸の刃
JP3029820U (ja)
JPS5933552Y2 (ja) ジグソ−
JPH01165401A (ja) フード状のカッタリンクおよび研磨方法
JPS5826751Y2 (ja) 畳床切断用ソ−ブレ−ド
JP2552759Y2 (ja) 直刃ドリル
JPH1086016A (ja) 鋸歯用超硬チップ
JPH0511521B2 (ja)
JPH037421U (ja)