JP3028344B2 - 誘導加熱調理器 - Google Patents

誘導加熱調理器

Info

Publication number
JP3028344B2
JP3028344B2 JP454891A JP454891A JP3028344B2 JP 3028344 B2 JP3028344 B2 JP 3028344B2 JP 454891 A JP454891 A JP 454891A JP 454891 A JP454891 A JP 454891A JP 3028344 B2 JP3028344 B2 JP 3028344B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching element
diode
power supply
control circuit
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP454891A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05174959A (ja
Inventor
泉生 弘田
英樹 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP454891A priority Critical patent/JP3028344B2/ja
Publication of JPH05174959A publication Critical patent/JPH05174959A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3028344B2 publication Critical patent/JP3028344B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一般家庭およびレスト
ランなどで使用される誘導加熱調理器に関し、さらに、
詳しく述べれば、その回路構成および制御方法に特徴を
有する誘導加熱調理器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の誘導加熱調理器の動作を図7ない
し図8により説明する。
【0003】図7は、従来の誘導加熱調理器の回路図、
図8は定常動作時におけるインバータ各部の動作波形図
である。図7において、100V,60Hzの交流電源1にそ
の交流出力を整流する整流器2が接続されている。整流
器2の出力端に、加熱コイル3と共振コンデンサ4で構
成された負荷回路5と、並列のスイッチング素子6およ
び逆導通ダイオード7とを直列に、またこれと並列に平
滑コンデンサ8が接続されている。上記のスイッチング
素子6のベースに制御回路9が接続されている。
【0004】図8に移って、(ア)は制御回路9から出力
されるドライブ信号の波形で、この出力がHighの時にス
イッチング素子6がオンになる。(イ)は、スイッチング
素子6と逆導通ダイオード7に流れる電流Icの波形、
(ウ)はスイッチング素子6の両端にかかる電圧Vceの波
形、(エ)は上記の電圧Vceのエンベロープ波形、(オ)は
平滑コンデンサ8の両端電圧Vcの波形である。
【0005】以上のように構成された回路の動作を説明
する。図8の(オ)に示すように、両端電圧Vcは、平滑
コンデンサ8の静電容量が小さく120Hzのリプルを吸収
しないように設計されているため、全波整流波形とな
る。制御回路9は、スイッチング素子6を所定時間(図
においては20μs)オンさせた後、ターンオフし加熱コイ
ル3と共振コンデンサ4からなる負荷回路5に共振させ
る。さらに制御回路9は、電圧Vceを検知し、電圧Vce
の立ち下がりが所定値よりも低くなると再び、スイッチ
ング素子6をオンさせる。以上の動作を繰り返すため図
8に示すように、制御回路9のドライブ信号(ア)に対し
て、電流Icは(イ)のように、電圧Vceは(ウ)のように
なり、加熱コイル3上に置かれた鍋を加熱する。この鍋
に供給される加熱力はスイッチング素子6のオン時間を
変化させることにより自在に変えることができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
構成では、交流電源1の出力を整流器2によって整流す
るため、大電流(例えば15A)タイプの整流器と、さらに
その整流器を冷却するためのフィンが必要であるという
問題があった。
【0007】本発明は上記の問題を解決するもので、整
流器2を必要としない制御回路が簡単で安価な誘導加熱
調理器を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、交流電源と、両端がカソードになるように直列に接
続した第1および第2ダイオードと、上記第1および第
2ダイオードにそれぞれ並列に接続した第1および第2
スイッチング素子と、加熱コイルと共振コンデンサから
なる負荷回路と、上記スイッチング素子を駆動する制御
回路とを設け、上記の交流電源、負荷回路、第1および
第2ダイオードとを直列に接続し、上記制御回路は、交
流電源の電源周期に応じて、第1ダイオードのカソード
電位が、第2ダイオードのカソード電位よりも高い半波
の時は第1スイッチング素子を常にオンとして、第2ス
イッチング素子を所定周期でオン、オフさせ、上記の第
1ダイオードのカソード電位が、第2ダイオードのカソ
ード電位よりも低い半波の時は第2のスイッチング素子
を常にオンとして、第1のスイッチング素子を所定周期
でオン、オフさせるように制御するものである。
【0009】また、交流電源の両端に、それぞれのアノ
ード側を接続した第3および第4ダイオードと、上記第
3および第4ダイオードにそれぞれ並列に接続した第3
および第4スイッチング素子と、上記第3および第4ス
イッチング素子をそれぞれ駆動する制御回路と、加熱コ
イルと共振コンデンサよりなる負荷回路とを設け、上記
の第3および第4ダイオードのカソード側と負荷回路を
接続し、上記制御回路は、交流電源の電源周期に応じ
て、第3ダイオードのアノード電位が、第4ダイオード
のアノード電位よりも高い半波の時は前記第3スイッチ
ング素子を常にオンとして、第4スイッチング素子を所
定周期でオン、オフさせ、上記の第3ダイオードのアノ
ード電位が、第4ダイオードのアノード電位よりも低い
半波の時は、第4スイッチング素子を常にオンとして、
第3スイッチング素子を所定周期でオン、オフさせるよ
うに制御するものである。
【0010】
【作用】上記の構成により、本発明の誘導加熱調理器
は、第1および第2ダイオードと第1および第2スイッ
チング素子が、整流器の働きをするため、整流器を省く
ことができる。
【0011】また、交流電源の両端に第3および第4ス
イッチング素子を接続すると、整流器を省略できるばか
りでなく、上記の回路で必要となるパルストランスが不
要となるため制御回路の構成が簡単、かつ低コストにな
る。
【0012】
【実施例】本発明による実施例2例について、図1ない
し図6により説明する。
【0013】図1は本発明の第1の実施例を示す誘導加
熱調理器の回路図である。同図において、符号1,符号
3ないし5は、図7に示した従来例と同じ構成部品なの
で同一符号を用いた。
【0014】図1において、本実施例では、交流電源1
に負荷回路5と、第1ダイオード10および第2ダイオー
ド11を、それぞれカソード側が両端になるように直列に
接続する。さらに、上記の第1および第2ダイオード10
および11と並列に、それぞれのエミッタを内側にして第
1および第2スイッチング素子12および13を接続する。
なお、本実施例では、上記の第1および第2スイッチン
グ素子12および13に、大電流,高耐圧のバイポーラトラ
ンジスタを用いた。また、上記の第1および第2スイッ
チング素子12および13のベースとエミッタの間に第1お
よび第2ドライブ回路14および15を接続する。上記の第
1および第2ドライブ回路14および15の制御回路16は、
特に図示しないが、交流電源1の両端電圧Vinと第1ス
イッチング素子12および第2スイッチング素子13の両端
電圧Vce-1およびVce-2を検知し、第1ドライブ回路14
および第2ドライブ回路15のそれぞれにドライブ信号を
出力する。なお、第ドライブ回路15は、第スイッチ
ング素子13のエミッタ電圧が第スイッチング素子12
オン、オフによって、上下に振れるためパルストランス
を用いた。
【0015】図2は図1の回路を定常動作時における各
部波形を示した図で、(ア)は交流電源1の両端電圧
in、(イ)は第1スイッチング素子12の両端電圧
ce-1、(ウ)は第2スイッチング素子13の両端電圧V
ce-2である。
【0016】図3は、第1ドライブ回路14或は第2ドラ
イブ回路15が発振状態の時の、(ア)はドライブ信号、
(イ)および(ウ)は第1スイッチング素子12および第1ダ
イオード10或は第2スイッチング素子13および第2ダイ
オード11に流れる電流およびその両端にかかる電圧を示
した波形図である。
【0017】以上のように構成された誘導加熱調理器の
動作を説明する。
【0018】制御回路16は、交流電源1の両端電圧Vin
を検知し、電圧Vinが正の半波の時は、第1スイッチン
グ素子12を常にオンとし、第2スイッチング素子13を発
振させる。第2スイッチング素子13の発振は、図3(ア)
に示すドライブ信号によって行う。この場合、図3の
(イ)は第2スイッチング素子13と、第2ダイオード11を
流れる電流Ic-2を示し、(ウ)は第2スイッチング素子1
3両端にかかる電圧Vce-2を示す。制御回路16は、第2
スイッチング素子13を所定時間(図においては20μs)オ
ンさせた後、ターンオンし、加熱コイル3と共振コンデ
ンサ4からなる負荷回路5を共振させる。さらに、制御
回路16は電圧Vce-2を検知して、電圧Vce-2の立ち下が
りが所定値よりも低くなると再び、第2スイッチング素
子13をオンさせる。
【0019】以上の動作を繰り返すと、図3に示すよう
に制御回路16のドライブ信号(ア)に対して、電流Ic-2
は(イ)のように、電圧Vce-2は(ウ)のようになり、加熱
コイル3上に置かれた鍋にパワーを供給する。この鍋に
供給されるパワーは、第2スイッチング素子13のオン時
間を変化させることにより自在に変えることができる。
【0020】次に、両端電圧Vinが負の半波の時につい
て説明する。
【0021】このとき制御回路16は、第2スイッチング
素子13を常にオンとし、第1スイッチング素子12を発振
させる。第1スイッチング素子12の発振は、図3(ア)に
示すドライブ信号によって行う。この場合、図3の(イ)
は第1スイッチング素子12と、第1ダイオード10を流れ
る電流Ic-1を示し、(ウ)は第1スイッチング素子12両
端にかかる電圧Vce-1を示す。制御回路は第1スイッチ
ング素子12を所定時間(図においては20μs)オンさせた
後、ターンオフし、加熱コイル3と共振コンデンサ4か
らなる負荷回路5を共振させる。さらに制御回路16は電
圧Vce-1を検知して、電圧Vce-1の立ち下がりが所定値
よりも低くなると再び、第1スイッチング素子12をオン
させる。以上の動作を繰り返すため図3において制御回
路16のドライブ信号(ア)に対して、電流Ic-1は(イ)の
ように、電圧Vce-1は(ウ)のようになり、加熱コイル3
上に置かれた鍋にパワーが供給される。この鍋に供給さ
れるパワーは第1スイッチング素子12のオン時間を変化
させることにより自在に変えることができる。
【0022】以上の説明から図2(イ),(ウ)に示すよう
に、電圧Vinが正の半波の時は電圧Vce-2はほぼ0Vと
なり、電圧Vce-1は(イ)に示すようなエンベロープ波形
となる。逆に、両端電圧Vinが負の半波の時は電圧V
ce-1はほぼ0Vとなり、電圧Vce-2は(ウ)に示すような
エンベロープ波形となる。ただし、正の半波の時の第1
スイッチング素子12のオン時間と、負の半波の時の第2
スイッチング素子13のオン時間は等しくする必要がある
(等しくない場合は干渉音が発生する恐れがある)。
【0023】上記のように、制御回路16が交流電源1の
正の半波の時と、負の半波の時で適宜第1および第2ス
イッチング素子12および13を制御するため、従来必要で
あった整流器を省いても、従来と同等の性能の誘導加熱
調理器が得られる。
【0024】次に、本発明の第2の実施例を図4ないし
図6により説明する。
【0025】図4は、本発明による第2の実施例を示す
誘導加熱調理器の回路図で、符号1と、符号3ないし5
は、図1に示した第1の実施例と同じ構成部品なので、
同一符号を付した。
【0026】図4において、本実施例では、交流電源1
に、第3ダイオード17、負荷回路5および第4ダイオー
ド18を、それぞれのアノード側が両端になるように直列
に接続する。さらに、上記の第3および第4ダイオード
17および18と並列に、それぞれのエミッタ側が交流電源
1に接続されるように、第3および第4スイッチング素
子19および20を並列に接続する。なお、上記の第3およ
び第4スイッチング素子19および20は、第1の実施例と
同じバイポーラトランジスタを用いた。また、上記の第
3および第4スイッチング素子19および20のベースに、
第3および第4ドライブ回路21および22を接続する。上
記の第3および第4ドライブ回路21および22の制御回路
23は、図示していないが、交流電源1の両端電圧V
inと、第3および第4スイッチング素子19および20の両
端電圧Vce-3およびVce-4を検知し、第3および第4ド
ライブ回路21および22のそれぞれヘドライブ信号を出力
する。
【0027】なお、本実施例では、第3および第4スイ
ッチング素子19および20は、エミッタがそれぞれ交流電
源1に接続されているため、第1の実施例の第1ドライ
ブ回路14のようにパルストランスを用いる必要がない。
【0028】図5は、図4の回路の定常動作時における
各部波形を示した図で、(ア)は交流電源1の両端電圧V
in、(イ)は第3スイッチング素子19の両端電圧Vce-3
(ウ)は第4スイッチング素子20の両端電圧Vce-4であ
る。
【0029】図6において、(ア)は、第3ドライブ回路
21或は第4ドライブ回路22が発振状態の時のドライブ信
号、(イ)および(ウ)は、第3スイッチング素子19および
第3ダイオード17或は第4スイッチング素子20および第
4ダイオード18に流れる電流と両側にかかる電圧を示し
た図である。
【0030】以上のように構成された誘導加熱調理器の
動作は、第1および第2を冠頭に付したダイオード10お
よび11、スイッチング素子12および13、ならびにドライ
ブ回路14および15が、それぞれ第4および第3を冠頭に
付したダイオード18および17、スイッチング素子20およ
び19、ならびにドライブ回路22および21に、また、制御
回路16が制御回路23と符号が変ったのみで、その動作は
変りがないので、その説明を省略する。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
整流器と冷却フィンを必要としない、回路が簡単で安価
な誘導加熱調理器が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による第1の実施例を示す誘導加熱調理
器の回路図である。
【図2】図1に示した回路図の定常動作時における各部
動作波形図である。
【図3】図1に示した回路図の発振状態時における各部
動作波形図である。
【図4】本発明による第2の実施例を示す誘導加熱調理
器の回路図である。
【図5】図4に示した回路図の定常動作時における各部
動作波形図である。
【図6】図4に示した回路図の発振状態時における各部
動作波形図である。
【図7】従来の誘導加熱調理器の回路図である。
【図8】図7に示した回路図の各部動作波形図である。
【符号の説明】
1…交流電源、 2…整流器、 3…加熱コイル、 4
…共振コンデンサ、 5…負荷回路、 6…スイッチン
グ素子、 7…逆導通ダイオード、 8…平滑コンデン
サ、 9,16,23…制御回路、 10…第1ダイオード、
11…第2ダイオード、 12…第1スイッチング素子、
13…第2スイッチング素子、 14…第1ドライブ回
路、 15…第2ドライブ回路、 17…第3ダイオード、
18…第4ダイオード、 19…第3スイッチング素子、
20…第4スイッチング素子、 21…第3ドライブ回
路、 22…第4ドライブ回路。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 交流電源に、加熱コイルと共振コンデン
    サからなる負荷回路、第1および第2ダイオードを、両
    端がカソードになるように直列に接続した上に、上記の
    第1および第2ダイオードに並列に、エミッタ同士が接
    続されるように第1および第2スイッチング素子を接続
    し、さらに、上記の負荷回路と、第1および第2スイッ
    チング素子を駆動する制御回路を設け、上記制御回路
    を、上記交流電源の電源周期に応じて、第1ダイオード
    のカソード電位が、第2ダイオードのカソード電位より
    も高い半波の時は、第1スイッチング素子を常にオンと
    して、第2スイッチング素子を所定周期でオン,オフさ
    せ、また、前記第1ダイオードのカソード電位が、第2
    ダイオードのカソード電位よりも低い半波の時は、第2
    スイッチング素子を常にオンとして第1スイッチング素
    子を所定周期でオン、オフさせて制御する誘導加熱調理
    器。
  2. 【請求項2】 交流電源に、第ダイオード,加熱コイ
    ルと共振コンデンサからなる負荷回路および第ダイオ
    ードを、両端がアノードになるように直列に接続した上
    に、上記の第および第ダイオードに並列に、両者の
    エミッタが交流電源に接続されるように第および第
    スイッチング素子を接続し、さらに、上記の負荷回路、
    および第スイッチング素子を駆動する制御回路を
    設け、上記制御回路を上記交流電源の電源周期に応じ
    て、第ダイオードのアノード電位が、第ダイオード
    のアノード電位よりも高い半波の時は第のスイッチン
    グ素子を常にオンとして、第スイッチング素子を所定
    周期でオン、オフさせ、また、上記第ダイオードのア
    ノード電位が、第ダイオードのアノード電位よりも低
    い半波の時は第スイッチング素子を常にオンとし、第
    スイッチング素子を所定周期でオン、オフさせて制御
    する誘導加熱調理器。
JP454891A 1991-01-18 1991-01-18 誘導加熱調理器 Expired - Fee Related JP3028344B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP454891A JP3028344B2 (ja) 1991-01-18 1991-01-18 誘導加熱調理器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP454891A JP3028344B2 (ja) 1991-01-18 1991-01-18 誘導加熱調理器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05174959A JPH05174959A (ja) 1993-07-13
JP3028344B2 true JP3028344B2 (ja) 2000-04-04

Family

ID=11587107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP454891A Expired - Fee Related JP3028344B2 (ja) 1991-01-18 1991-01-18 誘導加熱調理器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3028344B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05174959A (ja) 1993-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08214559A (ja) 電流共振型スイッチング電源
JP3028344B2 (ja) 誘導加熱調理器
JPH1174057A (ja) 無声放電用電源装置
JP4899268B2 (ja) スイッチング電源装置
KR100277513B1 (ko) 역률제어용 승압형 컨버터
JPH11146645A (ja) 電源装置
JPH0740720B2 (ja) マルチスキヤンテレビジヨン受像機用スイツチング電源装置
JP2973575B2 (ja) 誘導加熱用インバータ
JPH0555996B2 (ja)
KR930007934Y1 (ko) 전자식 할로겐 램프용 안정기회로
JPH10225119A (ja) スイッチング電源
JP2002218761A (ja) インバータ制御回路
JPH11225474A (ja) Dc−dcコンバータ
JPH0677474B2 (ja) 高周波加熱装置
JPH0586131B2 (ja)
JPH10108473A (ja) 電源装置
JPH06111928A (ja) 誘導加熱調理器
JP2003088115A (ja) スイッチングコンバータ
JPH0759340A (ja) スイッチング電源回路
JPH03257788A (ja) 高周波加熱装置
JPS60190164A (ja) 電源装置
JPH0787747A (ja) インバータ装置
JPH0677473B2 (ja) 高周波加熱装置
JPH06231876A (ja) 高周波インバータ
JPH04274189A (ja) 高周波インバータ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080204

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees