JP2003088115A - スイッチングコンバータ - Google Patents

スイッチングコンバータ

Info

Publication number
JP2003088115A
JP2003088115A JP2001279337A JP2001279337A JP2003088115A JP 2003088115 A JP2003088115 A JP 2003088115A JP 2001279337 A JP2001279337 A JP 2001279337A JP 2001279337 A JP2001279337 A JP 2001279337A JP 2003088115 A JP2003088115 A JP 2003088115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
field effect
winding
transformer
effect transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001279337A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3623765B2 (ja
Inventor
Katsuhiko Nishimura
勝彦 西村
Kazuo Kobayashi
和雄 小林
Yoshiki Kubota
義喜 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Telecom Networks Ltd
Original Assignee
Fujitsu Telecom Networks Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Telecom Networks Ltd filed Critical Fujitsu Telecom Networks Ltd
Priority to JP2001279337A priority Critical patent/JP3623765B2/ja
Publication of JP2003088115A publication Critical patent/JP2003088115A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3623765B2 publication Critical patent/JP3623765B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rectifiers (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は出力電圧の安定化のために可飽和リ
アクトルを用いるスイッチングコンバータにおいて整流
回路における損失を低減することを目的とする。 【解決手段】 トランス20とその一次側巻線21の電
流を周期的にオンオフ制御する一次側スイッチング回路
25とトランス20の二次側巻線22に接続された可飽
和リアクトルとその出力側に接続された整流回路とその
出力側に接続された平滑回路とを備えるスイッチングコ
ンバータにおいて、前記整流回路に含まれる整流素子の
うちトランス20の一次側巻線21に流れる電流と同相
の電流を出力側に流す整流素子として電界効果トランジ
スタQ3を設けるとともに、可飽和リアクトルSCTに
その巻線と磁気的に結合された二次巻線32を設け、そ
の二次巻線32に誘起する電圧に基づいて電界効果トラ
ンジスタQ3をオンオフ制御する同期整流制御回路10
を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電源などに用いら
れるスイッチングコンバータに関し、特に可飽和リアク
トルを用いたフォワードコンバータにおけるトランス二
次側の回路の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】スイッチングコンバータにおいては、ト
ランスの一次側巻線に印加する直流電力を周期的にオン
オフし、前記トランスの二次側巻線に誘起する交流電力
を整流及び平滑し、電圧の変換された直流電力を出力電
力として得る。また、フォワードコンバータの場合には
前記トランスの一次側巻線に励磁電流を流すときに二次
側巻線に誘起する電力を整流回路で取り出して利用す
る。
【0003】また、スイッチングコンバータにおいては
出力電圧を安定化するための回路を設ける必要がある。
出力電圧を安定化する回路を低コストで実現するため
に、従来より図3に示すような回路構成を採用し、可飽
和リアクトルSRを用いて出力電圧の安定化を行ってい
る。図3の回路においては、トランスの二次側巻線10
1に誘起する交流電力は、可飽和リアクトルSRを介し
てダイオード102,103に印加される。ダイオード
102,103によって整流された電力(脈流)は、平
滑回路104で平滑され直流電力になる。
【0004】電圧検出回路105は、平滑回路104か
ら出力される直流の出力電圧を検出し、出力電圧に応じ
たリセット電流をダイオード106を介して可飽和リア
クトルSRに供給する。可飽和リアクトルSRはそれに
流れる電流によって磁気飽和するまでの間はインピーダ
ンスが高く、磁気飽和するとインピーダンスが低くな
る。トランスの二次側巻線101に電圧が誘起しても、
可飽和リアクトルSRのインピーダンスが高い期間は出
力側に電力が供給されず、可飽和リアクトルSRのイン
ピーダンスが低いオン期間にのみ出力側に電力が供給さ
れる。
【0005】従って、可飽和リアクトルSRの前記オン
期間の長さに応じて整流回路の入力に供給される電力が
変化し、出力電圧が変化する。トランスの二次側巻線1
01の電流が可飽和リアクトルSRに流れ初めてから可
飽和リアクトルSRが飽和するまでの時間は、電圧検出
回路105から供給されるリセット電流に応じて変化す
る。
【0006】すなわち、電圧検出回路105は出力電圧
が安定化するように、可飽和リアクトルSRに供給する
リセット電流の大きさを制御する。従って、出力電圧が
安定化するように可飽和リアクトルSRの前記オン期間
の長さが制御される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】図3に示すような回路
においては、整流回路を構成するダイオード102の順
方向電圧降下によって発生する損失が無視できない。特
に、負荷に対して低い電圧を供給する必要のあるスイッ
チングコンバータにおいては、電力変換効率を改善する
ためにダイオード102における損失を低減する必要が
ある。
【0008】本発明は、出力電圧の安定化のために可飽
和リアクトルを用いるスイッチングコンバータにおいて
整流回路における損失を低減することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1のスイッチング
コンバータは、トランスと、前記トランスの一次側巻線
の電流を周期的にオンオフ制御する一次側スイッチング
回路と、前記トランスの二次側巻線に接続された可飽和
リアクトルと、前記可飽和リアクトルの出力側に接続さ
れた整流回路と、前記整流回路の出力側に接続された平
滑回路とを備えるスイッチングコンバータにおいて、前
記整流回路に含まれる整流素子のうち、前記トランスの
一次側巻線に流れる電流と同相の電流を出力側に流す整
流素子として電界効果トランジスタを設けるとともに、
前記可飽和リアクトルにその巻線と磁気的に結合された
二次巻線を設け、前記可飽和リアクトルの二次巻線に誘
起する電圧に基づいて前記電界効果トランジスタをオン
オフ制御する同期整流制御回路を設けたことを特徴とす
る。
【0010】請求項1においては、可飽和リアクトルと
直列に接続された電界効果トランジスタをオンオフ制御
することにより同期整流を行うことができる。電界効果
トランジスタのオン抵抗はダイオードと比べて非常に小
さいので、整流に伴う電力損失を大幅に低減できる。ま
た、可飽和リアクトルに二次巻線を設けるので、可飽和
リアクトルの一時巻線に流れる電流と相似波形の信号
を、可飽和リアクトルの一時巻線から電気的に分離して
二次巻線から取り出すことができ、この信号を前記電界
効果トランジスタをオンオフ制御するために利用でき
る。
【0011】請求項2は、請求項1のスイッチングコン
バータにおいて、前記可飽和リアクトルの二次巻線と前
記電界効果トランジスタとの間にダイオードを接続した
ことを特徴とする。前記可飽和リアクトルの二次巻線に
は両極性の電圧(交流電圧)が現れる。しかし、請求項
2では、前記可飽和リアクトルの二次巻線と前記電界効
果トランジスタとの間にダイオードを接続してあるの
で、逆極性の電圧が前記電界効果トランジスタに印加さ
れるのを防止できる。
【0012】請求項3は、請求項1のスイッチングコン
バータにおいて、互いに逆極性で直列に接続した2つの
ツェナーダイオードで構成される電圧制限回路を前記可
飽和リアクトルの二次巻線に接続したことを特徴とす
る。前記可飽和リアクトルの二次巻線には、一時的に過
大な電圧が現れる可能性がある。しかし、請求項3では
電圧制限回路の働きにより前記可飽和リアクトルの二次
巻線から出力される正極性及び負極性の電圧が所定以上
になるのを防止でき、回路の破壊や誤動作を防止でき
る。
【0013】請求項4は、請求項1のスイッチングコン
バータにおいて、前記電界効果トランジスタのゲート−
ソース端子間をスイッチングする制御用トランジスタを
前記同期整流制御回路に設けたことを特徴とする。
【0014】前記電界効果トランジスタのゲート−ソー
ス端子間には静電容量(入力容量)が存在する。従っ
て、前記電界効果トランジスタを導通状態にする際に
は、前記静電容量に電荷が蓄積される。しかし、電界効
果トランジスタのゲート−ソース端子間にはほとんど電
流は流れないので、前記静電容量に蓄積された電荷の働
きにより、前記電界効果トランジスタを非導通状態に制
御する際に、制御の遅れが生じる可能性がある。
【0015】請求項4においては、制御用トランジスタ
を用いて電界効果トランジスタのゲート−ソース端子間
の静電容量に蓄積された電荷を短時間で放電し、短時間
で前記電界効果トランジスタを非導通状態に制御するこ
とができる。請求項5は、請求項4のスイッチングコン
バータにおいて、前記制御用トランジスタのベース端子
と前記可飽和リアクトルの二次巻線との間にツェナーダ
イオードを接続したことを特徴とする。
【0016】請求項5においては、ツェナーダイオード
を前記制御用トランジスタのベース端子と前記可飽和リ
アクトルの二次巻線との間に接続することにより、前記
可飽和リアクトルの二次巻線に現れる電圧に従って前記
制御用トランジスタのオンオフを制御できる。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明のスイッチングコンバータ
の1つの実施の形態について、図1及び図2を参照して
説明する。この形態は、全ての請求項に対応する。
【0018】図1はこの形態のスイッチング電源回路の
構成を示す電気回路図である。図2はこの形態の回路各
部の波形を示す波形図である。この形態では、請求項1
のトランス,一次側スイッチング回路,可飽和リアクト
ル,電界効果トランジスタ,二次巻線及び同期整流制御
回路は、それぞれトランス20,PWM制御回路25,
一次巻線31,電界効果トランジスタQ3,二次巻線3
2及び同期整流制御回路10に対応する。
【0019】また、請求項2のダイオードはダイオード
D7に対応し、請求項3の電圧制限回路はツェナーダイ
オードD5,D6に対応し、請求項4の制御用トランジ
スタはトランジスタQ4に対応し、請求項5のツェナー
ダイオードはツェナーダイオードD8に対応する。図1
のスイッチング電源回路について以下に説明する。トラ
ンス20の一次巻線21には、電界効果トランジスタQ
1を介して直流電源24が接続されている。また、トラ
ンス20の三次巻線23はダイオードD1を介して直流
電源24と接続されている。
【0020】PWM(パルス幅変調)制御回路25は、
周期的に変化する高周波のパルス信号を電界効果トラン
ジスタQ1に与える。従って、電界効果トランジスタQ
1はオンオフを繰り返し、トランス20の一次巻線21
には直流電流が断続的に流れる。これにより、トランス
20の二次巻線22には交流電圧が誘起する。トランス
20の二次巻線22には、可飽和カレントトランスSC
Tが接続されている。可飽和カレントトランスSCTの
一次巻線31は、一般的な可飽和リアクトルと同様の動
作を行う。すなわち、可飽和カレントトランスSCTの
一次巻線31における電力のスイッチング制御により、
このスイッチング電源回路の出力電圧が安定化される。
二次巻線32には、一次巻線31の電圧Vsrと同相で
相似形の電圧波形が現れる。
【0021】可飽和カレントトランスSCTの一次巻線
31の出力側に接続された電界効果トランジスタQ3及
びダイオードD3は整流回路を構成している。電界効果
トランジスタQ3は同期整流動作を行う。この同期整流
に必要な制御信号を生成するために設けられた同期整流
制御回路10が可飽和カレントトランスSCTの二次巻
線32に接続されている。すなわち、同期整流制御回路
10は二次巻線32に誘起する電圧に基づいて生成した
制御信号を電界効果トランジスタQ3のゲート端子に与
える。
【0022】同期整流制御回路10には、トランジスタ
Q4,ダイオードD7,ツェナーダイオードD5,D6
及びD8が設けてある。2つのツェナーダイオードD
5,D6は、互いに逆極性で直列に接続してある。な
お、電界効果トランジスタQ3のゲート−ソース端子間
には入力容量Cisが存在する。また、図示しないが各
電界効果トランジスタQ1,Q3のソース−ドレイン端
子間には寄生ダイオード(ボディダイオード)が形成さ
れている。
【0023】図1の回路における同期整流動作につい
て、図2の波形を参照しながら説明する。電界効果トラ
ンジスタQ1がオン状態になりトランス20の一次巻線
21に電流が流れる時には、その励磁電流のエネルギー
によって二次巻線22には電圧V22として正極性の電
圧が現れる(図2のt1〜t3:Tonの期間)。
【0024】また、電圧V22によって電流が流れ始め
るとき(図2のt1)には、可飽和カレントトランスS
CTが飽和していないので一次巻線31のインピーダン
スは大きい。従って、一次巻線31の電圧Vsr及び二
次巻線32の電圧(Vsrと同じ波形)として正極性の
十分に大きな電圧が現れる(図2のt1〜t2)。一次
巻線31に電流が流れ始めてからある時間が経過すると
(図2のt2)、可飽和カレントトランスSCTが飽和
状態になり一次巻線31は低インピーダンスに切り替わ
る。従って、一次巻線31の電圧Vsr及び二次巻線3
2の電圧は非常に小さくなる(図2のt2〜t3)。
【0025】図2の時刻t1においては、可飽和カレン
トトランスSCTの二次巻線32に誘起する正極性の電
圧(Vsrと同じ波形)がダイオードD1を介して電界
効果トランジスタQ3のゲート端子に印加される。この
電圧は、入力容量Cisを急速に充電し、短時間で電界
効果トランジスタQ3をオフ状態からオン状態に切り替
える。
【0026】図2の時刻t2になると、可飽和カレント
トランスSCTの二次巻線32に誘起する電圧(Vsr
と同じ波形)が小さくなる。しかし、ダイオードD7に
は逆極性の電圧が印加されるのでダイオードD7には電
流が流れない。また、電界効果トランジスタQ3の入力
インピーダンスは非常に大きいので電界効果トランジス
タQ3の入力容量Cisに蓄積された電荷はトランジス
タQ4がオンになるまでは放電せず、入力容量Cisに
蓄積された電荷によって電界効果トランジスタQ3はオ
ン状態に保持される。
【0027】電界効果トランジスタQ3がオンの間(図
2のTsrの期間)は、電界効果トランジスタQ3を通
って出力側の回路に電流iLが流れる。この場合の電界
効果トランジスタQ3の抵抗は非常に小さいので、電界
効果トランジスタQ3における電圧降下Vx(Vf)は
非常に小さくなる。従って、整流に伴って生じる電力損
失が低減される。
【0028】図2の時刻t3になり、電界効果トランジ
スタQ1がトランス20の一次巻線21に流れる電流を
遮断すると、可飽和カレントトランスSCTの一次巻線
31に流れる電流が遮断されるので、可飽和カレントト
ランスSCTの二次巻線32には負極性の電圧が現れ
る。このとき、トランジスタQ4のエミッタ端子には電
界効果トランジスタQ3の入力容量Cisに蓄積された
電荷によって生じる正極性の電圧が印加され、トランジ
スタQ4のベース端子には二次巻線32に現れる負極性
の電圧がツェナーダイオードD8を介して印加される。
【0029】そのため、トランジスタQ4のベース−エ
ミッタ端子間は順方向にバイアスされ、トランジスタQ
4はオフ状態からオン状態に切り替わる。これにより、
入力容量Cisに蓄積された電荷はトランジスタQ4を
介して急速に放電する。そして、入力容量Cisの電荷
が放電すると電界効果トランジスタQ3はオン状態から
オフ状態に切り替わる。なお、図2に示すVgs(Q
3)は電界効果トランジスタQ3のゲート−ソース端子
間の電圧を表している。
【0030】すなわち、電界効果トランジスタQ3は可
飽和カレントトランスSCTの一次巻線31に流れる電
流に同期して、電界効果トランジスタQ1のオンオフと
ほぼ同じタイミングでオンオフ制御される。そして、電
界効果トランジスタQ1がオン状態になる期間Tonの
間だけ電界効果トランジスタQ3もオン状態になる。従
って、トランス20の一次巻線21に流れる励磁電流の
エネルギーによってトランス20の二次巻線22に生じ
る電力を電界効果トランジスタQ3で整流し、出力側の
回路に供給することができる。
【0031】二次巻線32に接続された2つのツェナー
ダイオードD5,D6は、二次巻線32から出力される
電圧が必要以上に高くなるのを防止する。電界効果トラ
ンジスタQ3及びダイオードD3で構成される整流回路
から出力される脈流電圧Vsは、チョークコイルL1及
びコンデンサC1で構成される平滑回路で平滑され、直
流電圧として出力端子26,27に出力される。
【0032】電圧検出回路40は、出力端子26,27
に現れる出力電圧Voを安定化するために、出力電圧V
oの大きさに応じて可飽和カレントトランスSCTの一
次巻線31に与えるリセット電流irの大きさを制御す
る。このリセット電流irは、ダイオードD4を介して
一次巻線31に流れる。この電圧検出回路40は、シャ
ントレギュレータM1,トランジスタQ2,コンデンサ
C2及び抵抗器R1〜R6を備えている。
【0033】例えば、出力電圧Voが規定の電圧よりも
大きい場合、電圧検出回路40はリセット電流irを大
きくする。この場合、次に可飽和カレントトランスSC
Tの一次巻線31に順方向の電流が流れるときには、飽
和するまでにより大きな電流を一次巻線31に流す必要
があるので、図2のt2のタイミングが変わり、可飽和
カレントトランスSCTがオン状態(飽和状態)になる
期間Tsrは短くなり、出力電圧Voは小さくなる。
【0034】また、出力電圧Voが規定の電圧よりも小
さい場合、電圧検出回路40はリセット電流irを小さ
くする。この場合、次に可飽和カレントトランスSCT
の一次巻線31に順方向の電流が流れるときには、それ
以前より小さな電流を一次巻線31に流すだけで飽和が
生じるので、可飽和カレントトランスSCTがオン状態
になる期間Tsrは長くなり、出力電圧Voは大きくな
る。
【0035】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば出力電圧
の安定化のために可飽和リアクトルを用いるスイッチン
グコンバータにおいても、同期整流を行うことができ、
整流回路における損失を大幅に低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態のスイッチング電源回路の構成を示
す電気回路図である。
【図2】実施の形態の回路各部の波形を示す波形図であ
る。
【図3】従来例のスイッチング電源の二次側回路の構成
を示す電気回路図である。
【符号の説明】
10 同期整流制御回路 20 トランス 21 一次巻線 22 二次巻線 23 三次巻線 24 直流電源 25 PWM制御回路 26,27 出力端子 31 一次巻線 32 二次巻線 40 電圧検出回路 Q1,Q3 電界効果トランジスタ Q2,Q4 トランジスタ SCT 可飽和カレントトランス Cis 入力容量 C1,C2 コンデンサ L1 チョークコイル M1 シャントレギュレータ D1,D3,D4,D7 ダイオード D5,D6,D8 ツェナーダイオード R1〜R6 抵抗器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 久保田 義喜 神奈川県川崎市高津区坂戸1丁目17番3号 富士通電装株式会社内 Fターム(参考) 5H006 AA02 CA02 CB07 CC08 DC05 5H730 AA14 AS01 BB23 BB57 BB85 BB94 DD04 EE08 EE10 EE19 EE45 EE59 FD01 FG01 FG05

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トランスと、前記トランスの一次側巻線
    の電流を周期的にオンオフ制御する一次側スイッチング
    回路と、前記トランスの二次側巻線に接続された可飽和
    リアクトルと、前記可飽和リアクトルの出力側に接続さ
    れた整流回路と、前記整流回路の出力側に接続された平
    滑回路とを備えるスイッチングコンバータにおいて、 前記整流回路に含まれる整流素子のうち、前記トランス
    の一次側巻線に流れる電流と同相の電流を出力側に流す
    整流素子として電界効果トランジスタを設けるととも
    に、 前記可飽和リアクトルにその巻線と磁気的に結合された
    二次巻線を設け、 前記可飽和リアクトルの二次巻線に誘起する電圧に基づ
    いて前記電界効果トランジスタをオンオフ制御する同期
    整流制御回路を設けたことを特徴とするスイッチングコ
    ンバータ。
  2. 【請求項2】 請求項1のスイッチングコンバータにお
    いて、前記可飽和リアクトルの二次巻線と前記電界効果
    トランジスタとの間にダイオードを接続したことを特徴
    とするスイッチングコンバータ。
  3. 【請求項3】 請求項1のスイッチングコンバータにお
    いて、互いに逆極性で直列に接続した2つのツェナーダ
    イオードで構成される電圧制限回路を前記可飽和リアク
    トルの二次巻線に接続したことを特徴とするスイッチン
    グコンバータ。
  4. 【請求項4】 請求項1のスイッチングコンバータにお
    いて、前記電界効果トランジスタのゲート−ソース端子
    間をスイッチングする制御用トランジスタを前記同期整
    流制御回路に設けたことを特徴とするスイッチングコン
    バータ。
  5. 【請求項5】 請求項4のスイッチングコンバータにお
    いて、前記制御用トランジスタのベース端子と前記可飽
    和リアクトルの二次巻線との間にツェナーダイオードを
    接続したことを特徴とするスイッチングコンバータ。
JP2001279337A 2001-09-14 2001-09-14 スイッチングコンバータ Expired - Fee Related JP3623765B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001279337A JP3623765B2 (ja) 2001-09-14 2001-09-14 スイッチングコンバータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001279337A JP3623765B2 (ja) 2001-09-14 2001-09-14 スイッチングコンバータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003088115A true JP2003088115A (ja) 2003-03-20
JP3623765B2 JP3623765B2 (ja) 2005-02-23

Family

ID=19103549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001279337A Expired - Fee Related JP3623765B2 (ja) 2001-09-14 2001-09-14 スイッチングコンバータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3623765B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110728090A (zh) * 2019-10-10 2020-01-24 重庆大学 用于换流变压器内部磁场分布的场路耦合数值计算方法
JP2020018121A (ja) * 2018-07-26 2020-01-30 油研工業株式会社 フォワードコンバータ式誘導負荷駆動回路

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020018121A (ja) * 2018-07-26 2020-01-30 油研工業株式会社 フォワードコンバータ式誘導負荷駆動回路
CN110728090A (zh) * 2019-10-10 2020-01-24 重庆大学 用于换流变压器内部磁场分布的场路耦合数值计算方法
CN110728090B (zh) * 2019-10-10 2024-01-30 重庆大学 用于换流变压器内部磁场分布的场路耦合数值计算方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3623765B2 (ja) 2005-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8456868B2 (en) Controller for a resonant switched-mode power converter
US20190149057A1 (en) Flyback converter
US6317341B1 (en) Switching circuit, method of operation thereof and single stage power factor corrector employing the same
JP2001025243A (ja) スイッチング電源装置
JPH08182321A (ja) 導通形コンバータ
JP4830408B2 (ja) 電力変換装置
US7400519B2 (en) Switching power supply
JP3574849B2 (ja) Dc−dcコンバータ装置
JP4683364B2 (ja) 複合共振型スイッチング電源装置
JP4605532B2 (ja) 多出力型スイッチング電源装置
JP3623765B2 (ja) スイッチングコンバータ
JPH1118426A (ja) スイッチング電源回路
JP4201161B2 (ja) スイッチング電源装置
JPH08168244A (ja) スイッチング電源装置
JP4329450B2 (ja) 直流変換装置
JPH0622560A (ja) Dc−acコンバータ
JP2797599B2 (ja) スイッチング電源装置
JP4718773B2 (ja) コンバータ
JP2002136110A (ja) 非絶縁チョッパコンバータ
JP3400425B2 (ja) チョッパ型スイッチング電源装置
JP3169873B2 (ja) 電源装置
JPH11225474A (ja) Dc−dcコンバータ
JPH114578A (ja) 電圧変換装置
JP2009303357A (ja) 同期整流回路
JPH08331841A (ja) スイッチング電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111203

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121203

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees