JP3027684B2 - 指針導光板およびその製造方法 - Google Patents

指針導光板およびその製造方法

Info

Publication number
JP3027684B2
JP3027684B2 JP6178508A JP17850894A JP3027684B2 JP 3027684 B2 JP3027684 B2 JP 3027684B2 JP 6178508 A JP6178508 A JP 6178508A JP 17850894 A JP17850894 A JP 17850894A JP 3027684 B2 JP3027684 B2 JP 3027684B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light guide
pointer
guide plate
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6178508A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0843144A (ja
Inventor
聡 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP6178508A priority Critical patent/JP3027684B2/ja
Publication of JPH0843144A publication Critical patent/JPH0843144A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3027684B2 publication Critical patent/JP3027684B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Measuring Devices (AREA)
  • Details Of Measuring And Other Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、光源から発せられる
光を指針に案内するための指針導光板およびその製造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車用計器において、速度計などの指
針を照明させるために、従来では図6および図6のA−
A断面図である図7に示すように、指針1を透光性材料
で形成し、光源である照明バルブ3から発せられる光
を、プリズムからなる導光板5内にて反射させ通過させ
ることで指針1に導くようにしている。照明バルブ3の
光が指針1に導かれることで、指針1に所定の光量(導
光量)が与えられ、夜間での視認性が向上することにな
る。
【0003】ところで、上記した導光板5は樹脂成形に
より製造されるが、前記導光量は、材質の関係や成形状
態でかなり左右され易いので、机上計算通りに製造され
ることはほとんどなく、多くの場合、製造後に導光量の
微調整を行う必要がある。
【0004】微調整の方法としては、図6および図7に
示したように、反射面5aに斜線部で示すようなシボ加
工を施し、光を反射しにくくして導光量を減衰させる
か、あるいは図8に示すように、成形後の外形形状を二
点鎖線状態から実線状態にまで小さく加工し、採光量を
減らして減光させる、という方法が採用されていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記導光量の微調整の
方法については、指針に与えられる導光量が、必要とす
る導光量より多い(明るい)場合には、減光により対応
できるが、必要とする導光量より少ない(暗い)場合、
つまり導光量を増加させたい場合には対応できず、この
ような場合には、導光板を再設計しなければならず、コ
ストの上昇を招くという問題があった。
【0006】このため、例えば、相互に隣接して配置さ
れる速度計および回転計のそれぞれの指針について、均
等に照明させる場合、導光板の長さや光源からの距離の
相違、互いの光源の微妙な照度の相違により均一照明が
難しいので、明るい方の照明の導光量を減少させて暗い
方に合わせなければならず、照度が低下して視認性が悪
化する原因となる。
【0007】そこで、この発明は、導光板を再設計する
ことなく、導光板による指針への導光量について、減少
および増大による調整が可能なようにすることを目的と
している。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、この発明は、光源からの光を導入する光導入部と、
この光導入部から導入した光を指針に向けて案内する光
案内部と、この光案内部を案内され通過した光を指針に
送り込む光導出部とを備えて樹脂成形金型により成形さ
れる指針導光板において、前記樹脂成形金型を、前記指
針導光板が形成される空間を画成する上金型および下金
型と、前記光案内部を案内される光の一部を反射させる
ことが可能な光量調整用反射面を備えた空間部を形成す
るための補助金型とで成し、前記上金型と下金型とのい
ずれか一方に対して前記補助金型を移動させて所定位置
に設定し、これにより成形される空間部の光量調整用反
射面の前記光の一部に対する角度によって、光導入部か
ら導入された光の量に対する光導出部に案内される光の
量が調整可能となる構成としてある。
【0009】上記光量調整用反射面を備えた空間部は、
光案内部の板厚方向に貫通するスリットとしてある。
【0010】また、この発明は、光源からの光を導入す
る光導入部と、この光導入部から導入した光を指針に向
けて案内する光案内部と、この光案内部を案内され通過
した光を指針に送り込む光導出部とを備えた指針導光板
を、樹脂成形金型により成形する指針導光板の製造方法
において、前記光案内部を案内される光の一部を反射さ
せることが可能な光量調整用反射面を備えた空間部を形
成するための補助金型を、前記指針導光板が形成される
空間を画成する上型と下型とのいずれか一方に対して移
動させて所定位置に設定し、これにより成形される空間
部の光量調整用反射面の前記光の一部に対する角度によ
って、光導入部から導入された光の量に対する光導出部
に案内される光の量が調整可能となるようにしてある。
【0011】上記補助金型によって成形される光量調整
用反射面を備えた空間部は、光案内部の板厚方向に貫通
するスリットであり、光案内部における光導入部と光導
出部とを結ぶ直線と直交する方向の両側部近傍に配置さ
れている。
【0012】
【作用】上記したような樹脂成形金型で成形される指針
導光板によれば、光案内部に設けられる空間部、特に光
案内部の板厚方向に貫通するスリットが、光量調整用反
射面の角度によって、光導入部から導入されて光導出部
に案内される光の量を調整可能であり、例えば光量調整
用反射面の角度を、光導入部から導入された光の一部と
ほぼ平行になる位置に設定することで、光源の光がほぼ
そのまま指針に導かれ、また光導入部から導入された光
の一部を光導出部に向けて反射させる位置に設定するこ
とで、この反射光の光量が加算されて導光量が増加し、
さらに光導入部から導入された光の一部を光導出部とは
異なる方向に向けて反射させる位置に設定することで、
この反射光の分が減少して導光量が減衰することにな
る。
【0013】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面に基づき説明
する。
【0014】図1はこの発明の一実施例を示す自動車用
計器における導光板周辺の平面図、図2は同斜視図であ
る。但し、図2では指針は省略してある。導光板7は、
光源である照明バルブ9に近接して位置する光導入部1
1と、この光導入部11から導入した光を指針13に向
けて案内する光案内部15と、この光案内部15を案内
され通過した光を指針13に送り込む光導出部17とを
備えている。
【0015】光導入部11は、凹状の円弧面に形成され
ており、光導出部17は、導入された光を指針13側に
向けて反射させる傾斜面17aとなる貫通孔17bを備
えている。光案内部15は、光導入部11側の部分15
aと光導出部17側の部分15bとの間で、屈曲形成さ
れることで反射面19が形成されている。
【0016】上記光案内部15の光導出部17側の部分
15bには、照明バルブ9と指針13とを結ぶ直線に直
交する方向の両側面に近接した位置に、二つの空間部で
あるスリット21が、光案内部15の板厚方向に貫通し
た状態で設けられている。このスリット21は、照明バ
ルブ9から発せられる光の一部である、照明バルブ9を
中心として左右両側方に広がる光を反射させることが可
能な光量調整用反射面21aを備えている。なお、上記
例では、空間部として、光案内部15の板厚方向に貫通
するスリット21としたが、貫通しない溝状のものでも
よい。また、スリット21を照明バルブ9と指針13と
を結ぶ直線に直交する方向の両側面に設けることで、照
明バルブ9からの光の一部を、後述するように、3通り
の方向に変化させて指針13に導く光量を、より細かく
調整することが可能となる。
【0017】図3は、上記した導光板7を樹脂成形する
ための金型の要部を切断して示した分解斜視図である。
上型23と下型25との間には、導光板7が形成される
空間27が画成される。下型25の空間27に露出する
部位には、前述した導光板7に設けられるスリット21
を形成するための入れ駒構造となる補助金型29が着脱
可能に取り付けられる。
【0018】補助金型29は、スリット21を形成する
ための板状のスリット成形部29aと、スリット成形部
29aと一体で外周部に歯車状の凹凸が形成された係合
部29bとを備えている。一方、下型25には、補助金
型29の係合部29bに係合可能な歯車状の凹凸が内周
面に形成された係合凹部31が設けられている。
【0019】上記補助金型29は、図3中で矢印B方向
に適宜回転変化させた状態で、下型25の係合凹部31
に係合させることで、スリット成形部29aの向きを変
化させることが可能である。このようにスリット成形部
29aの向きを変化させることで、導光板7の成形後に
形成されるスリット21を、例えば、図4(a),
(b),(c)に示すように、変化させることが可能と
なる。
【0020】図4(a)の場合は、二つのスリット21
の光量調整用反射面21aを、照明バルブ9から発せら
れる光の一部である、照明バルブ9を中心として左右両
側方に広がる光に対し、ほぼ平行となるような角度に設
定したものである。これにより、上記左右両側方に広が
る光については、スリット21にほとんど遮られずに光
案内部15の側面で反射して光導出部17に導かれる。
【0021】図4(b)の場合は、二つのスリット21
の光量調整用反射面21aを、照明バルブ9の中心と光
導出部17の中心とを結ぶ直線に平行となるよう互いに
平行な角度に設定したものである。これにより、照明バ
ルブ9から発せられた光のうち、照明バルブ9を中心と
して左右両側方に広がる光については、スリット21で
反射して光導出部17に導かれ集まるので、上記図4
(a)の場合に比べて指針13への導光量が増加する。
この例では、光むらがあった場合にも、スリット21の
角度を微妙に変化させることで、調整できる。
【0022】図4(c)の場合は、二つのスリット21
の光量調整用反射面21aを、照明バルブ9から発せら
れる光の一部である、照明バルブ9を中心として左右両
側方に広がる光を、導光板7の左右両側方の外側に向け
て反射させるような角度に設定したものである。これに
より、上記左右両側方に広がる光については、スリット
21にて導光板7の外側に向けて反射し、光導出部17
へ導く光の量が減少するので、上記図4(a)の場合に
比べて指針13への導光量が減少する。
【0023】上記図4(a),(b),(c)による三
つの状態のスリット21は、図3の樹脂成形金型におけ
る補助金型29の下型25に対する係合位置を変化させ
ることで、容易に形成できる。このため、指針13への
導光量の調整(微調整)は、導光量を増加させる場合で
も、減少させる場合でも、新たに導光板を再設計すると
いうようなコスト増加を招くことなく、達成することが
できる上、開発時間の大幅な短縮も期待できる。
【0024】したがって、相互に隣接して配置された速
度計と回転計のそれぞれの指針について、均等に照明さ
せるような場合でも、暗い方の照明の導光量を増加させ
て明るい方に合わせることができ、照度低下による視認
性の悪化が防止される。
【0025】図5は、導光板7を樹脂成形するための成
形金型の他の例を示している。この金型は、上型33と
下型35とで導光板7を形成する空間37を画成するの
は、前記図3の金型と同じであるが、下型35の下方か
ら、スリット21を形成するための補助金型39が入れ
駒構造として挿入されている。
【0026】補助金型39は空間37に露出するスリッ
ト成形部39aを備え、これと反対側の下型35の外部
に位置する端部にギア部39bが形成され、ギア部39
bには、図示しない駆動部によりアナログ的に微小角度
回転可能な駆動ギア41が噛合している。このような駆
動構造とすることで、補助金型39は前記図3のものと
同等またはそれ以上に、スリット成形部39aの向きを
微妙に変化させることが可能となり、これによりスリッ
ト21を前記図4(a),(b),(c)のように正確
に設定することができる。
【0027】なお、上記した図3,図5の樹脂成形金型
においては、補助金型29,39を下型25,35に設
けたが、上型23,33に設けてもよく、またスリット
成形部29a,39aを上下に2分割することで、上型
23,33と下型25,35との双方に設けてもよい。
【0028】
【発明の効果】以上説明してきたように、この発明によ
れば、光源から発せられる光を指針に導く光案内部の途
中に、指針への導光量を調整する光量調整用反射面を備
えた空間部、特にスリットを設け、このスリットの光量
調整用反射面の角度を、光導入部から導入された光の一
部に対して変化させるようにしたので、指針への導光量
の増減が可能となり、このようなスリットの形態は、樹
脂成形金型における上型および下型の一方に設けた着脱
可能な補助金型により形成できるので、導光板を再設計
する必要がなくコスト増加を回避することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を示す自動車用計器におけ
る導光板周辺の平面図である。
【図2】図1の導光板周辺の斜視図である。
【図3】図1の導光板を製造するための樹脂成形金型の
要部の切断斜視図である。
【図4】図1の導光板による作用説明図である。
【図5】樹脂成形金型の他の例を示す要部の切断分解斜
視図である。
【図6】従来例を示す自動車用計器における導光板周辺
の平面図である。
【図7】図6のA−A断面図である。
【図8】他の従来例を示す導光板周辺の平面図である。
【符号の説明】
7 導光板 9 照明バルブ(光源) 11 光導入部 15 光案内部 17 光導出部 21 スリット(空間部) 21a 光量調整用反射面 23,33 上型 25,35 下型 29,39 補助金型
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01D 11/28 G12B 11/00

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源からの光を導入する光導入部と、こ
    の光導入部から導入した光を指針に向けて案内する光案
    内部と、この光案内部を案内され通過した光を指針に送
    り込む光導出部とを備えて樹脂成形金型により成形され
    る指針導光板において、前記樹脂成形金型を、前記指針
    導光板が形成される空間を画成する上金型および下金型
    と、前記光案内部を案内される光の一部を反射させるこ
    とが可能な光量調整用反射面を備えた空間部を形成する
    ための補助金型とで成し、前記上金型と下金型とのいず
    れか一方に対して前記補助金型を移動させて所定位置に
    設定し、これにより成形される空間部の光量調整用反射
    面の前記光の一部に対する角度によって、光導入部から
    導入された光の量に対する光導出部に案内される光の量
    が調整可能となることを特徴とする指針導光板。
  2. 【請求項2】 光量調整用反射面を備えた空間部は、光
    案内部の板厚方向に貫通するスリットであることを特徴
    とする請求項1記載の指針導光板。
  3. 【請求項3】 光源からの光を導入する光導入部と、こ
    の光導入部から導入した光を指針に向けて案内する光案
    内部と、この光案内部を案内され通過した光を指針に送
    り込む光導出部とを備えた指針導光板を、樹脂成形金型
    により成形する指針導光板の製造方法において、前記光
    案内部を案内される光の一部を反射させることが可能な
    光量調整用反射面を備えた空間部を形成するための補助
    金型を、前記指針導光板が形成される空間を画成する上
    型と下型とのいずれか一方に対して移動させて所定位置
    に設定し、これにより成形される空間部の光量調整用反
    射面の前記光の一部に対する角度によって、光導入部か
    ら導入された光の量に対する光導出部に案内される光の
    量が調整可能となるようにしたことを特徴とする指針導
    光板の製造方法。
  4. 【請求項4】 補助金型によって成形される光量調整用
    反射面を備えた空間部は、光案内部の板厚方向に貫通す
    るスリットであり、光案内部における光導入部と光導出
    部とを結ぶ直線と直交する方向の両側部近傍に配置され
    ていることを特徴とする請求項3記載の指針導光板の製
    造方法。
JP6178508A 1994-07-29 1994-07-29 指針導光板およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3027684B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6178508A JP3027684B2 (ja) 1994-07-29 1994-07-29 指針導光板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6178508A JP3027684B2 (ja) 1994-07-29 1994-07-29 指針導光板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0843144A JPH0843144A (ja) 1996-02-16
JP3027684B2 true JP3027684B2 (ja) 2000-04-04

Family

ID=16049699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6178508A Expired - Fee Related JP3027684B2 (ja) 1994-07-29 1994-07-29 指針導光板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3027684B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2331800A (en) * 1997-11-29 1999-06-02 Ford Motor Co A light guide arrangement
JP4735348B2 (ja) * 2006-03-10 2011-07-27 ソニー株式会社 照明装置及び映像表示装置
TW201248222A (en) * 2011-05-16 2012-12-01 Ichia Tech Inc Light guide plate structure

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0843144A (ja) 1996-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5159892A (en) Shift position indicating device for automatic transmission
JP3027684B2 (ja) 指針導光板およびその製造方法
US20050162843A1 (en) Tip to tail to center pointer
EP0505995B1 (en) Indicator device for vehicle
JPH10133607A (ja) 導光ユニット及び車両用表示装置
JP3204086B2 (ja) 導光装置およびそれを用いた表示装置
JP2005037265A (ja) 車両用指示計器
JP3208754B2 (ja) 指針照明装置
JP3250172B2 (ja) 計器用表示装置の指針
JP2643729B2 (ja) 自動変速機のシフトレバーの操作位置表示装置
JP2573918Y2 (ja) 計器の照明構造
JP2574390Y2 (ja) 計 器
JPH0566519U (ja) 計器の照明装置
JP3236482B2 (ja) 指針式計器用導光板
JPH10123434A (ja) 内視鏡用光源装置
JPH0637289Y2 (ja) 計器照明装置
JP2833124B2 (ja) 操作ノブ照明装置
JP3014948B2 (ja) 計器の照明装置
JP2579209Y2 (ja) ノブの位置表示照明機構
JP2004325829A (ja) 照明装置
JPH072924U (ja) 指針の照明装置
EP0765774A1 (en) Instrument display
JP2000315412A (ja) 照光装置
JPH09226456A (ja) 照明付スライド操作形電子部品
JPH0720797A (ja) 制御パネル

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees