JP3027458B2 - ガスバリアフィルム - Google Patents

ガスバリアフィルム

Info

Publication number
JP3027458B2
JP3027458B2 JP03317423A JP31742391A JP3027458B2 JP 3027458 B2 JP3027458 B2 JP 3027458B2 JP 03317423 A JP03317423 A JP 03317423A JP 31742391 A JP31742391 A JP 31742391A JP 3027458 B2 JP3027458 B2 JP 3027458B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
film
polyolefin
gas barrier
fatty acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP03317423A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05124146A (ja
Inventor
晃市 山本
隆雄 南寿
新一 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko KK
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP03317423A priority Critical patent/JP3027458B2/ja
Publication of JPH05124146A publication Critical patent/JPH05124146A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3027458B2 publication Critical patent/JP3027458B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ガスバリア性、防曇性
に優れた食品包装用フィルムに関し、詳しくは基材フィ
ルムと防曇層の間に接着層を含む積層フィルムにおい
て、防曇剤の接着剤層への移行による層間接着強度の低
下を防止した、ガスバリア性、防曇性、ヒートシール性
に優れた食品包装用フィルムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年食品の酸化防止、変質防止のため
に、ガスバリア性に優れたフィルムを用いたガス置換包
装が盛んに行われるようになってきた。これらのガスバ
リア性に優れたフィルムとしては機械的特性、ヒートシ
ール性を考慮し、ポリ塩化ビニリデン(PVDC)を塗
布したKコートフィルム等のガスバリア性に優れた基材
フィルムとポリオレフィン系樹脂を積層したものが一般
に用いられる。これら積層フィルムはウレタン系、アク
リル系等のいわゆるドライラミネート接着剤を用いたド
ライラミネーション成形法、有機チタン系やポリエチレ
ンイミン系、イソシアネート系のアンカーコート剤を下
塗りし、低密度ポリエチレン等を高温で押出し積層する
押出ラミネーション成形法、共押出ラミネーション成形
法等によって積層されている。
【0003】しかし、これらの包装用フィルムは、被包
装物が含水性の場合や水分が付着している場合には、包
装したフィルム内面に水滴による曇りが生じる。このよ
うな包装は外観上不透明となり商品としての価値を低下
させてしまう。これはヒートシーラントとして用いられ
たポリオレフィン系樹脂が一般に疎水性樹脂である為、
包装袋内が多湿状態の雰囲気であるときや冷凍、冷蔵保
存する温度によって、包装袋内の水蒸気圧が飽和水蒸気
圧に等しくなるとき、すなわち露点に達するときの温度
を境にして水蒸気の凝縮が生じ、この水分がフィルム表
面を均一に濡さず、細かな水滴として袋内面に付着する
ために起こるものである。
【0004】包装袋内部が露点以下となっても微小水滴
付着による曇りを防止する方法としては、以下に示す方
法が提案されている。 (1)包装袋内部に親水性高分子化合物の皮膜層を塗
布、貼合等の方法で設け、この層に水分を吸着させる方
法。 (2)撥水性高分子化合物の皮膜層を塗布、貼合等の方
法で設け、水との接触角をできるだけ大きくして、水滴
とせず、水滴の付着がない皮膜を形成する方法。 (3)ポリオレフィン系樹脂表面を親水化処理し、水と
の接触角をできるだけ小さくすることで水滴を成長させ
ずに水膜とする方法。
【0005】しかし、(1)の方法に関しては、ポリビ
ニルアルコール樹脂、ポリアクリル酸メチル、セルロー
ス・アセテート等が知られているが、このような親水性
高分子化合物はポリオレフィン樹脂との接着性に劣り、
ヒートシール面の剥離の問題があり使用できない。
(2)の方法に関しては、ポリフッ化ビニリデン樹脂が
知られているが、この樹脂はポリオレフィン樹脂より
も、ヒートシール特性や成形性に劣る等の問題があり有
効でない。(3)の方法に関しては、ポリオレフィン樹
脂と比較的相溶性のよい非イオン性界面活性剤を混練し
成膜するかあるいは非イオン界面活性剤を袋内面にコー
ティングする方法が一般的であり、一部の用途では実用
化されている。これらの方法のうちコーティングによる
方法は、防曇性の持続性に問題を有している為混練によ
る方法が好ましい。
【0006】このようにガスバリア性および防曇性に優
れた包装用フィルムを得る方法としてはKコートフィル
ム等のガスバリア性に優れた基材フィルムの一方に接着
剤またはアンカーコート剤等の接着層を設け、該接着層
を介して非イオン性界面活性剤を混練したポリオレフィ
ン層を積層するのが一般的である。しかし、この場合に
は界面活性剤の接着剤面へのブリードアウトにより接着
剤の接着効果が阻害され基材フィルムとの貼合に悪影響
を及ぼし、接着強度が低下し、このためシール強度が低
下するという問題点を有している。
【0007】更に、これらの問題を解決する方法として
基材フィルムと防曇性フィルムの間にポリオレフィン層
を設け防曇剤の接着剤層への移行を防ぐ方法が提案され
ている。(特公昭60−34460号)しかし、この方
法では短期間は防曇剤の移行による接着強度の低下を防
止できても、最終的には防曇剤が接着剤層まで達し接着
強度は低下してしまうのが実状である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、ガスバリア
性および防曇性に優れ且つ防曇剤の接着剤層への移行に
よる層間接着の低下、ヒートシール強度の経時的な低下
という問題のない積層フィルムの開発を目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記の従来
の積層フィルムの問題点を解消し、層間接着強度、ヒー
トシール強度、ガスバリア性に優れた防曇性フィルムを
開発すべく鋭意研究を重ねた。その結果、基材フィルム
と非イオン性界面活性剤を混練したポリオレフィンの間
に非イオン性界面活性剤の移行による層間接着強度の低
下を防止する層としてエチレン−酢酸ビニル共重合体鹸
化物(以下EVOHと呼ぶ)層を含むポリオレフィンフ
ィルムを介在させた積層フィルムが上記目的に適うフィ
ルムであることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0010】すなわち本発明は、基材フィルムの一方の
面に接着剤層を設け、該接着剤層を介してEVOH層を
有するポリオレフィンフィルム層を積層し、該ポリオレ
フィン層を介して非イオン性界面活性剤を0.1〜5重
量%混練したポリオレフィン層を積層したことを特徴と
する防曇性に優れたガスバリアフィルムを提供するもの
である。
【0011】本発明においてEVOH層を含むポリオレ
フィンフィルム層としては、ポリオレフィン樹脂層をP
1、P2、EVOH樹脂層をE、接着性樹脂層をB1、
B2とするとP1/B1/E/B2/P2,P1/B1
/E/B1/P1,B1/E/B1/P1,B1/E/
B1などの層構成を有するものを使用することができ
る。これらフィルム積層体は、Tダイ法あるいはインフ
レーション法の共押出成形によって成膜される。上記目
的を達成させるためには該フィルムの厚さは10〜50
μm、好ましくは15〜30μm程度の厚さが必要であ
る。EVOH層の厚さは必要なガスバリア性のレベルに
よって任意に設定することができる。但し、1μmより
薄くなると非イオン性界面活性剤の移行を防止する効果
が弱くなり、非イオン性界面活性剤の添加量によっては
基材フィルムとの接着強度が経時的に低下する。
【0012】上記EVOHとしてはエチレン含有量15
〜60モル%、酢酸ビニル成分の鹸化度90モル%以上
の組成を有するものが用いられる。エチレン含有量15
モル%未満では溶融成形性が低下し、60モル%を越え
るときはガスバリア性が低下する。また、酢酸ビニル成
分の鹸化度が90%未満の場合もガスバリア性が低下す
る。好ましくはエチレン含有量25〜50モル%、鹸化
度96%以上のEVOHが好ましい。
【0013】EVOH層を含むポリオレフィンフィルム
層に用いる接着性樹脂としては不飽和カルボン酸または
その無水物(無水マレイン酸など)をグラフト変性した
公知のポリオレフィン系樹脂の使用が好ましい。
【0014】また、EVOH層を含むポリオレフィンフ
ィルム層のポリオレフィン樹脂(接着性樹脂としても使
用できる。)としては低密度ポリエチレン、中密度ポリ
エチレン、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、エチ
レン酢酸ビニル共重合体、エチレンα−オレフィン共重
合体あるいは上記各樹脂に不飽和カルボン酸またはその
無水物(無水マレイン酸など)をグラフト変性した樹脂
あるいはエチレンと不飽和カルボン酸またはその無水物
を共重合させた樹脂あるいはアイオノマー樹脂等の各樹
脂が適用できる。
【0015】基材フィルムとしては、延伸ポリプロピレ
ン、未延伸ポリプロピレン、延伸ポリエチレンテレフタ
レート、未延伸ポリエチレンテレフタレート、延伸ポリ
アミド、未延伸ポリアミド、ポリカーボネート、ポリ塩
化ビニル、セロハン等が用いられる。これらフィルムは
任意の厚さのものが適用されるが、通常の包装用として
は10〜100μm程度のものが用いられる。また、必
要に応じて印刷されて使用される。なお、EVOH層を
含むポリオレフィン層の外側のポリオレフィン層を非イ
オン性界面活性剤を混練したポリオレフィン層より高融
点のものを用い少し厚めのものとすれば、このポリオレ
フィン層を基材フィルムとして積層しても良い。
【0016】非イオン性界面活性剤を混練したポリオレ
フィン層に用いられる非イオン性界面活性剤としてはソ
ルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタ
ン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステ
ル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸
エステル、オキシエチレン、オキシプロピレンブロック
ポリマー、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリ
オキシエチレンアルキルフェノールエーテルの一種また
は二種以上の混合物が適用できる。
【0017】一方、上記非イオン性界面活性剤を混練す
べきポリオレフィン樹脂としては、低密度ポリエチレ
ン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリプ
ロピレン、エチレン酢酸ビニル共重合体、エチレンα−
オレフィン共重合体あるいは上記各樹脂に不飽和カルボ
ン酸またはその無水物(無水マレイン酸など)をグラフ
ト変性した樹脂あるいはエチレンと不飽和カルボン酸ま
たはその無水物を共重合させた樹脂あるいはアイオノマ
ー樹脂等の各樹脂が適用できる。
【0018】本発明において非イオン性界面活性剤を混
練したポリオレフィン層中の非イオン性界面活性剤の配
合率を0.1〜5重量%としたのは、0.1重量%未満
では防曇性の効果が期待できず、5重量%を超えた場合
には、非イオン性界面活性剤の過度のブリードによりフ
ィルムにべと付きが生じ、成膜後の製袋時におけるヒー
トシール性等に悪影響を及ぼすという問題が生じるから
である。非イオン性界面活性剤の混合方法は、あらかじ
めバンバリーミキサー等でポリオレフィン樹脂とメルト
ブレンドし、マスターバッチ化したものを所定の混合比
にする方法、あるいは、ポリオレフィンとの直接混合方
式のどちらでもかまわない。
【0019】基材フィルムにEVOH層を含むポリオレ
フィンフィルム層を積層する方法としては、通常公知の
ドライラミネート接着剤を使用したドライラミネーショ
ン成形法によって積層する。
【0020】非イオン性界面活性剤を混練したポリオレ
フィン層をEVOH層を含むポリオレフィンフィルム層
に積層するには押出ラミネーションにより積層すること
ができる。
【0021】
【作用】本発明のガスバリアフィルムは、防曇層と基材
フィルムの間にEVOH層を含むポリオレフィン層を介
在させることにより、防曇剤の接着層への移行を防止
し、長期にわたって層間接着強度の低下がなく、ヒート
シール性、防曇性、ガスバリア性に優れる等の優れた特
徴を有するフィルムである。
【0022】
【実施例】次に本発明を、実施例及び比較例によりさら
に詳しく説明する。ヒートシール強度及び防曇性および
酸素ガス透過性の評価は次の試験方法にて実施した。
【0023】〔ヒートシール強度の測定〕 試験片の作成 テスター産業社製ヒートシール試験機にて積層フィルム
の防曇剤を混合した層同志をJIS Z-1526に記載の手順に
て温度140℃、シール圧2kg/cm2 、時間1秒で
ヒートシールし、15mm幅にカットし試験片とした。
ヒートシール強度の測定 TOYO MEASURING INSTRUMENT
S社製テンシロン、UTM IIIを用いて、ヒートシール
した部分を中央にして180度の方向に開いて(T型剥
離)その両端を引張速度300mm/minで引っ張っ
てヒートシール強度を測定した。また、基材フィルムと
ポリオレフィン層の層間で剥離した場合には×印を、ポ
リオレフィン層の凝集破壊の場合は○印を数値の後に付
した。更に長期にわたる性能評価としてフィルム成形2
日後及び温度23℃、湿度65%の状態で保管された成
形1ケ月後、成形6ケ月後の評価も行なった。
【0024】〔防曇性〕積層フィルムを23℃の水を入
れた半径が5cmの円筒状の容器の上面に防曇剤を混合
した層が下側となるようにして完全に密閉し、1℃に調
整した冷蔵庫に入れ、1分経過後にフィルムの状態を目
視により評価した。この時水滴等の付着により透明性が
阻害されるものを×、透明性になんら変化のないものを
○で表わした。更に長期にわたる性能評価として、フィ
ルム成形2日後直後及び温度23℃、湿度65%の状態
で保管された成形1ケ月後、6ケ月後のフィルムについ
ても評価を行なった。
【0025】〔酸素ガス透過性の測定〕MOCON社製
酸素透過試験機OXTRAN10/50Aを用い、温度
23℃、相対湿度65%の条件にて酸素透過性を測定し
た。
【0026】(実施例1)東芝機械社製のフィードブロ
ックタイプの多層Tダイフィルム成形機にて、中心層に
厚さ6μmのEVOH層(エチレン含有量 29モル
%)を配し、その両側に各々厚さ4μmの接着性樹脂
(無水マレイン酸をグラフト変性したポリエチレン系樹
脂、昭和電工社製、アドテックスER)を配し、更にそ
の両側に各々厚さ8μmの直鎖低密度ポリエチレン(昭
和電工社製、ショウレックス、MI=2g/10分、密
度=0.917g/cm3 )を配したトータル厚み30
μmの3種5層のフィルムを成膜した。このフィルムの
一面に厚さ20μmの2軸延伸ポリプロピレンフィルム
をウレタン系ドライラミ用接着剤にてドライラミしたの
ち、他の面に防曇剤としてソルビタンモノラウレートを
1.5重量%ブレンドした低密度ポリエチレン(昭和電
工社製、ショウレックス、MI=8g/10分、密度=
0.917g/cm3 )をダイス温度310℃で押出ラ
ミネート成形法により厚さ20μmとなるように積層し
た。以上のように成形して得られた積層フィルムは、基
材フィルムとの接着性、製袋時のヒートシール性も良好
であり、極めて酸素バリア性・防曇性の高いものであっ
た。評価結果を表1に示す。
【0027】(実施例2)実施例1における2軸延伸ポ
リプロピレンフィルムを厚さ12μmの2軸延伸ポリエ
チレンテレフタレートフィルムに変更した以外は、実施
例1と同様にして積層フィルムを得た。この積層フィル
ムを前述の評価方法によって評価したところ、基材フィ
ルムとの接着性、製袋時のヒートシール性も良好であ
り、極めて酸素ガスバリア性および防曇性の高いもので
あった。評価結果を表1に示す。
【0028】(実施例3)実施例1においてソルビタン
モノラウレートの添加量を4重量%に変更した以外は、
実施例1と同様にして積層フィルムを得た。この積層フ
ィルムを前述の評価方法によって評価したところ、基材
フィルムとの接着性、製袋時のヒートシール性も良好で
あり、極めて酸素バリア性および防曇性の高いものであ
った。評価結果を表1に示す。
【0029】(実施例4)実施例1と同様にして中心層
に厚さ2μmのEVOH層(エチレン含有量 29モル
%)を配し、その両側に各々厚さ2μmの接着性樹脂
(無水マレイン酸をグラフト変性したポリエチレン系樹
脂、昭和電工社製、アドテックスER)を配し、更にそ
の両側に各々厚さ7μmの直鎖低密度ポリエチレン(昭
和電工社製、ショウレックス、MI=2g/10分、密
度=0.917g/cm3 )を配したトータル厚み20
μmの3種5層のフィルムを成膜した。このEVOH層
を含むポリオレフィンフィルム層を実施例1で用いた厚
さ30μmの3種5層のフィルム層に変えて使用した以
外は実施例3と同様にして積層フィルムを得た。評価結
果を表1に示す。
【0030】(比較例1)表面にPVDCを塗布した2
軸延伸ポリプロピレンフィルム(KOP)のPVDC塗
布面にイソシアネート系アンカーコート剤を塗布した
後、防曇剤としてソルビタンモノラウレートを1.5重
量%ブレンドした低密度ポリエチレン(昭和電工社製、
ショウレックス、MI=8g/10分、密度=0.91
7g/cm3)をダイス温度310℃で押出ラミネート
成形法により厚さ50μmとなるように積層した。この
積層フィルムを前述の評価方法によって評価したとこ
ろ、防曇性・酸素バリア性は比較的良好であったが、基
材フィルムとの接着性が低く剥離評価では、剥離場所が
基材フィルムとソルビタンモノラウレートを混入した層
との層間剥離を起こした。評価結果を表1に示す。
【0031】(比較例2)比較例1と同様にKOPのP
VDC塗布面にイソシアネート系アンカーコート剤を塗
布した後、低密度ポリエチレン(昭和電工社製、ショウ
レックス、MI=8g/10分、密度=0.917g/
cm3)及び防曇剤としてソルビタンモノラウレートを
1.5重量%ブレンドした低密度ポリエチレンをダイス
温度310℃でそれぞれ30μm、20μmと順次押出
ラミネート成形法により積層した。この積層フィルムを
前述の評価方法によって評価したところ、成形後3日後
の評価では防曇性・酸素バリア性・基材フィルムとの接
着性とも比較的良好であったが、1ケ月後の評価では基
材フィルムとの接着性は著しく低下し、剥離評価では剥
離場所が基材フィルム(KOP側)と低密度ポリエチレ
ン層との層間剥離を起こした。評価結果を表1に示す。
【0032】(比較例3)KOPのPVDC塗布面にウ
レタン系ドライラミネート用接着剤を用いて厚さ30μ
mの低密度ポリエチレンフィルムを積層した後、実施例
1と同様にして紡曇剤としてソルビタンモノラウレート
を1.5重量%ブレンドした底密度ポリエチレンを押出
ラミネート成形法により厚さ20μmとなるように積層
した。評価結果を表1に示す。
【0033】
【表1】
【0034】
【発明の効果】本発明の食品包装用積層体はガスバリア
性に優れるとともに、防曇剤が接着剤層に経時的に移行
して、基材フィルムとポリオレフィン層の層間接着強度
が低下するという問題がなく、長期にわたって防曇性を
維持できるものであり、ウィンナーソーセージ、ハム、
生肉等のガス置換包装用フィルムとして非常に有効であ
る。
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B32B 1/00 - 35/00

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材フィルムの一方の面に接着剤層を設
    け、該接着剤層を介してエチレン−酢酸ビニル共重合体
    鹸化物層を有するポリオレフィンフィルム層を積層し、
    該ポリオレフィン層を介して非イオン性界面活性剤を
    0.1〜5重量%混練したポリオレフィン層を積層した
    ことを特徴とする防曇性に優れたガスバリアフィルム。
  2. 【請求項2】 エチレン−酢酸ビニル共重合体鹸化物層
    を有するポリオレフィンフィルム層の接着剤層として、
    不飽和カルボン酸またはその無水物によりグラフト変性
    したポリオレフィン樹脂を積層した請求項1記載の防曇
    性に優れたガスバリアフィルム。
  3. 【請求項3】 非イオン性界面活性剤がソルビタン脂肪
    酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エス
    テル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、グリセリン
    脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、オキ
    シエチレン、オキシプロピレンブロックポリマー、ポリ
    オキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン
    アルキルフェノールエーテルの一種または二種以上の混
    合物である請求項1記載の防曇性に優れたガスバリアフ
    ィルム。
JP03317423A 1991-11-05 1991-11-05 ガスバリアフィルム Expired - Lifetime JP3027458B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03317423A JP3027458B2 (ja) 1991-11-05 1991-11-05 ガスバリアフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03317423A JP3027458B2 (ja) 1991-11-05 1991-11-05 ガスバリアフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05124146A JPH05124146A (ja) 1993-05-21
JP3027458B2 true JP3027458B2 (ja) 2000-04-04

Family

ID=18088067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03317423A Expired - Lifetime JP3027458B2 (ja) 1991-11-05 1991-11-05 ガスバリアフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3027458B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000006323A (ja) * 1998-06-24 2000-01-11 Suda Sangyo Kk 食品包装用フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05124146A (ja) 1993-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4239826A (en) Multi-layer barrier film
CA1126637A (en) Multi-layered plastic sheeting having high clarity, strength and resistance to water vapor
US5595623A (en) Method for making a barrier film with improved extensibility for cheese packaging
CA2283989C (en) Multilayered film
JP3012943B2 (ja) 高酸素遮断性耐破裂性フィルム
US4376845A (en) Three-component polymer blends and adhesive films prepared therefrom
EP0356220B1 (en) Polymeric films
JP6465958B2 (ja) ヒートシール用積層体
EP0524823B1 (en) A resin composition and food packaging materials formed therefrom
RU2334767C2 (ru) Пленка с барьерным слоем
JP3027458B2 (ja) ガスバリアフィルム
JPH0596694A (ja) 包装用積層フイルム
JP2996531B2 (ja) 包装用積層フィルム
JP3351842B2 (ja) 樹脂組成物およびその用途
JP6351170B2 (ja) 積層フィルムおよび包装袋
JPH09226070A (ja) ガスバリアー性積層フィルム
JP3186101B2 (ja) 樹脂組成物およびその用途
JP2003145694A (ja) シールフィルム及び積層体
JP3043853B2 (ja) ガスバリア性多層積層体
JP2021181318A (ja) 包装用吸湿フィルム
JPH02501553A (ja) 高分子フィルム
JP4043599B2 (ja) ガスバリア性多層ヒートシールフィルムとその製造方法
JPH0632949A (ja) 樹脂組成物およびその用途
JP6869089B2 (ja) ポリエチレン系シーラントフィルム
JP2800021B2 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物