JP3025947B2 - 乾燥固定化リパーゼ担体の製造方法 - Google Patents

乾燥固定化リパーゼ担体の製造方法

Info

Publication number
JP3025947B2
JP3025947B2 JP8122701A JP12270196A JP3025947B2 JP 3025947 B2 JP3025947 B2 JP 3025947B2 JP 8122701 A JP8122701 A JP 8122701A JP 12270196 A JP12270196 A JP 12270196A JP 3025947 B2 JP3025947 B2 JP 3025947B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
lipase
immobilized lipase
organic solvent
surfactant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8122701A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09275980A (ja
Inventor
佳秀 川村
あづさ 岡野
正晃 篠永
Original Assignee
富士紡績株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士紡績株式会社 filed Critical 富士紡績株式会社
Priority to JP8122701A priority Critical patent/JP3025947B2/ja
Publication of JPH09275980A publication Critical patent/JPH09275980A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3025947B2 publication Critical patent/JP3025947B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有機溶剤中で酵素
を用い、光学活性アルコールのラセミ化合物の一方に優
先的にエステル結合の転移反応を行い光学分割を行う際
に、優れた触媒作用を有する乾燥固定化リパーゼ担体の
製造方法に関し、有機溶剤中の水分濃度によらず優れた
触媒性能を示し、高い効率でエステル転移反応を行うこ
とが可能な乾燥固定化リパーゼ担体を提供する。
【0002】
【従来の技術】水を微量にしか含まない有機溶剤中では
加水分解酵素によって各種合成反応が可能である。酵素
は常温,常圧で反応するため熱的に不安定な物質の合成
も可能な上に、反応が省エネルギーでクリーンである
事、反応の特異性に優れ位置選択的,基質選択的反応や
不斉合成が可能であるという、合成触媒にない優れた特
徴を有している。
【0003】しかし有機溶剤中で酵素は反応速度が遅く
効率的な反応方法の開発が近年、活発に研究されてい
る。有機溶剤中での固定化酵素の使用は効率が高く、高
価な酵素を繰り返し使用できることから有用である。特
開昭64−2588号公報には、界面活性剤およびポリ
オール化合物からなる群から選ばれた活性発現剤存在下
に、固定化担体にリパーゼを固定化し、水分300pp
m以下の系で、油脂の改質を行う、改質油の製造法およ
びこれに用いる固定化リパーゼについて開示されてい
る。
【0004】該公報に開示された方法は、活性発現剤と
して界面活性剤もしくはポリオール化合物をリパーゼと
共に水に溶解し、この水溶液中に固定化用担体を入れリ
パーゼを担体に吸着し、固定化リパーゼを調製しようと
するものである。しかし該方法で得られる固定化リパー
ゼは、担体とリパーゼが共有結合で固定化されておら
ず、リパーゼと界面活性剤が吸着のみで担体についてい
るため不安定なものであり、化学合成に匹敵する安定な
触媒活性で数百時間といった長時間にわたって連続的に
有機合成を行うには不適であった。
【0005】また、先に本出願人らが特開平7−879
74号公報にて乾燥固定化リパーゼ担体について開示し
たが、この乾燥固定化リパーゼ担体は基質溶液中に微量
の水分を加えないと賦活化も、高いエステル転移活性も
得ることが出来ない欠点があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、有機溶剤中
で酵素を用い、光学活性アルコールのラセミ化合物の一
方に優先的にエステル結合の転移反応を行い光学分割を
行う際に、基質を含む有機溶剤中に極微量の水分しか含
まない場合でも、高い効率でエステルの転移反応を行う
ことのできる高いエステル転移活性と活性発現率の性能
を具備した乾燥固定化リパーゼ担体の製造方法を提供す
るものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者等は鋭意検討
し、再生粒状多孔質キトサン担体を脂肪族ポリアルコー
ルのグリシジルエーテルで処理し、次いで有機溶剤中で
高級脂肪酸の酸ハロゲン化物もしくは酸無水物で処理し
架橋再生粒状多孔質キトサン担体とし、これにリパーゼ
を吸着させ、多官能性試薬で処理し湿潤固定化リパーゼ
担体を得、湿潤固定化リパーゼ担体1重量部に対し1〜
20重量部の濃度0.1〜5重量%の常温で固体の界面
活性剤を含む有機溶剤中で振とう後、減圧乾燥する乾燥
固定化リパーゼ担体の製造方法を見出した。本発明方法
によれば、基質を含む有機溶剤中の水分濃度によらず、
優れた触媒性能を示し、高い効率でエステルの転移反応
が可能な乾燥固定化リパーゼ担体が得られる。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明で用いられる再生粒状多孔
質キトサン担体は、本出願人が特公平1−16420号
公報で開示した方法で得られる。即ち、平均分子量1
0,000〜230,000の範囲にある低分子量キト
サンを酸性水溶液に溶解し、該溶解液を塩基性溶液中に
落下せしめて多孔質キトサンを凝固再生させることによ
り得られる。
【0009】再生粒状多孔質キトサン担体に対する脂肪
族ポリアルコールのグリシジルエーテルによる架橋反
応、及び、次いで行われる高級脂肪酸の酸ハロゲン化物
もしくは酸無水物との反応で架橋再生粒状多孔質キトサ
ン担体を得る方法は、本出願人が特開平6−23776
9号公報で開示した方法による。
【0010】架橋反応に用いられる脂肪族ポリアルコー
ルのグリシジルエーテルとしては、エチレングリコール
ジグリシジルエーテル,ジエチレングリコールジグリシ
ジルエーテル等のポリエチレングリコールジグリシジル
エーテル,プロピレングリコールジグリシジルエーテ
ル,ジプロピレングリコールジグリシジルエーテル等の
ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル,グリ
セロールポリグリシジルエーテル等が用いられ、脂肪族
ポリアルコールのグリシジルエーテルを導入する反応
は、その濃度が0.01〜0.5エポキシ当量/L、液
量は再生粒状多孔質キトサン担体容積の1〜5倍量、反
応温度は20〜90℃、反応時間は1〜24時間緩やか
に攪拌しながら行う。次いで該担体に含まれる水分を有
機溶剤で充分に除去し、有機溶剤中で高級脂肪酸の導入
を行う。有機溶剤としては、ジオキサン,ヘキサン,エ
タノール,イソプロピルアルコール,ジメチルホルムア
ミド,ジメチルアセトアミド,ジメチルスルホキシド,
ピリジン等の中から導入する高級脂肪酸の酸ハロゲン化
物もしくは酸無水物に対し不活性の溶剤を選択し使用す
ればよい。高級脂肪酸の酸無水物としては、無水ラウリ
ン酸,無水ミリスチン酸,無水ステアリン酸、又、酸ハ
ロゲン化物としては、塩化ラウロイル,塩化ミリストイ
ル,塩化ステアロイル等が用いられ、その反応は、その
濃度が50〜1,000mmol/L、液量は使用する
担体容積の1〜5倍量、反応温度は10〜70℃、反応
時間は1〜24時間で緩やかに攪拌しながら行い、反応
残液を除去後有機溶剤で洗浄し、有機溶剤を純水で置換
除去する。この際に生成する脂肪酸もしくは無機酸を除
去する目的でトリエチルアミンやピリジン等の脱酸剤を
添加してもよい。このようにして架橋再生粒状多孔質キ
トサン担体を得る。
【0011】引き続き、得られた架橋再生粒状多孔質キ
トサン担体にリパーゼの吸着を行う。リパーゼとして
は、例えばリゾプス(Rhizopus)属、アスペル
ギルス(Aspergillus)属、ムコール(Mu
cor)属、シュードモナス(Pseudomona
s)属、ペニシリウム(Penicilium)属、ク
ロモバクテリウム(Chromobacterium)
属、キャンディダ(Candida)属等の微生物起源
のリパーゼ及び膵臓リパーゼ等の動物由来のリパーゼが
用いられる。
【0012】架橋再生粒状多孔質キトサン担体を、上述
のリパーゼを含む水溶液に浸漬し攪拌させ、リパーゼを
該担体に吸着させる。この際、リパーゼ水溶液の温度
は、リパーゼの失活を生じない範囲、例えば0〜60
℃、好ましくは5〜40℃がよい。又、リパーゼ水溶液
のpHは、酵素の変性が起きない範囲であればよく、p
H3〜9が好ましい。
【0013】次いでリパーゼの耐久性を向上させるため
に、多官能性試薬で酵素と該担体を共有結合させる処理
をする。多官能性試薬としては、グリオキザール,グル
タルアルデヒド,マロンアルデヒド,スクシニルアルデ
ヒド,ビススルフォスクシニミジルスベラート,ジメチ
ルスベリミテート,エチレングリコールビススルフォス
クシニミジルスクシネート,ジシクロヘキシルカルボジ
イミド,ヘキサメチレンジイソシアネート等が挙げら
れ、例えば、リパーゼ分子1モル当り1.2〜2倍モル
用いればよい。かくして湿潤固定化リパーゼを得る。
【0014】これらの多官能性試薬による処理は、リパ
ーゼの吸着に先立って架橋再生粒状キトサン担体にあら
かじめ反応させてもよい。得られた湿潤固定化リパーゼ
を有機溶剤中に浸漬し、含有している水分を有機溶剤で
充分に置換除去する。
【0015】この際、用いられる有機溶剤としてはアセ
トン、エタノール、メタノール、テトラヒドロフラン、
ジオキサン等の極性溶媒が使用されるが、酵素の失活を
招かない点からアセトンが好適である。次いで湿潤固定
化リパーゼ担体を、常温で固体の界面活性剤を溶解した
上述の有機溶剤と同じ有機溶剤中に浸漬し振とうする。
【0016】この際、用いられる界面活性剤としては、
酸性、中性、塩基性の界面活性剤が挙げられるが、リパ
ーゼの失活を招かない弱酸性、中性、弱塩基性の界面活
性剤が好ましい。具体的には、ポリオキシエチレンソル
ビタンモノラウレート、1−S−オクチル−β−D−チ
オグルコピラノサイド、オクチル−β−グルコシド等が
挙げられる。
【0017】用いられる界面活性剤が液状の場合は、湿
潤固定化リパーゼ担体を減圧乾燥する際に、該担体の収
縮が著しく、その収縮を防ぐために、常温で固体の界面
活性剤を上述の有機溶剤に溶解させて用いることが好ま
しく、1−S−オクチル−β−D−チオグルコピラノサ
イド、オクチル−β−グルコシドが好適である。
【0018】有機溶剤中の界面活性剤濃度は、0.1〜
5重量%、好ましくは0.2〜5重量%である。0.1
重量%未満では効果が低く、5重量%を越えると有機溶
剤中に界面活性剤を溶解させることが困難である。界面
活性剤を含む有機溶剤の量は、湿潤固定化リパーゼ担体
の1重量部に対し1〜20重量部、好ましくは2〜10
重量部が好適で、1重量部未満では液量が少ないため振
とうが難しく、20重量部以上にしても目立った効果の
向上が認められない。
【0019】湿潤固定化リパーゼ担体を界面活性剤を含
む有機溶剤に浸漬振とうする時間は15分〜2時間、好
ましくは30分〜2時間行われる。10分未満では界面
活性剤が該担体内部まで充分拡散せず、2時間を越える
と、界面活性剤の該担体内部への拡散に効果がないばか
りかリパーゼの失活が著しくなり好ましくない。処理の
温度は5〜40℃で、好ましくは5〜30℃である。5
℃未満では界面活性剤の該担体内部への拡散が悪く、4
0℃を越えるとリパーゼの熱失活が顕著となる。
【0020】次いで該担体に付着している余剰の界面活
性剤と余剰の有機溶剤を硝子濾過器等を用いて除去し、
減圧乾燥することにより乾燥固定化リパーゼ担体を得
る。
【0021】
【実施例】以下、本発明を実施例をあげて具体的に説明
するが、本発明はこの範囲に限定されるものではない。
尚、実施例で測定した、リパーゼの固定化率測定方法、
遊離リパーゼのエステル転移発現活性測定方法、乾燥固
定化リパーゼ担体のエステル転移発現活性測定方法およ
び活性発現率の測定方法は以下に示した方法で行った。
【0022】1.リパーゼの固定化率測定方法 オリーブ油(関東化学(株)製)20gをアデカトー
ルSO−120(商品名,旭電化工業(株)製)20
g、純水60mlと混ぜ、エマルジョン基質とする。 該基質25mlに純水10mlを加え37℃で10分間予
備加熱する。 固定化操作に使用する酵素水溶液0.1mlを基質に加
え37℃で5分間反応させる。 アセトンを50%含むエタノールを80ml加え、攪拌
し酵素反応を停止する。 50mMのNaOHで酵素反応により遊離した脂肪酸
を滴定し、滴定量を求める。 ブランクとして上記と同様の操作において、の操作
で、酵素水溶液のかわりに純水を0.1ml加え、滴定量
を求める。 固定化操作前のリパーゼ水溶液のエマルジョン脂質分
解発現活性値A(u/ml水溶液)を次式より求める。
【数1】 固定化操作後の濾液のエマルジョン脂質分解発現活性
値B(u/ml水溶液)を上記と同様に測定する。 固定化率Cはとで求めたAとBより次式で求め
る。
【数2】
【0023】2.遊離リパーゼのエステル転移発現活性
測定方法 2.5%のα−D、L−フェニルエチルアルコールと
2%の酢酸ビニルモノマーを含むヘキサン溶液を調製
し、純水を適宜加え、所定濃度の水分を含んだ基質溶液
とする。 加水分解発現活性で5u相当量の重量の乾燥固定化リ
パーゼ担体を秤量し、該基質溶液2mlに加え25℃で3
時間攪拌し、エステル転移反応を行う。 反応終了後、瀘過により固定化リパーゼ担体を素早く
除き反応液を−50℃に冷却し、反応を停止する。 光学分割カラム,キラルセルOB(商品名,ダイセル
化学工業(株)製)を用い高速液体クロマトグラフィー
にて反応液の組成を測定し、α−L−フェニルエチルア
ルコールの減少量(μmol)を求める。 遊離リパーゼのエステル転移発現活性値は25℃にて
1分間に1μmolのα−L−フェニルエチルアルコー
ルをアシル化するとき1uとし、次式より求める。
【数3】
【0024】3.乾燥固定化リパーゼ担体のエステル転
移発現活性測定方法 脂質分解発現活性で10u相当量の重量の乾燥固定化
リパーゼ担体を秤量し、遊離リパーゼのエステル転移発
現活性測定方法で述べた基質溶液と同一の水分を含む基
質溶液2mlに加え、25℃で3時間攪拌し、エステル転
移反応を行う。 反応終了後、瀘過により固定化リパーゼ担体を素早く
除き反応を停止する。 光学分割カラム,キラルセルOB(商品名,ダイセル
化学工業(株)製)を用い高速液体クロマトグラフィー
にて反応液の組成を測定し、α−L−フェニルエチルア
ルコールの減少量(μmol)を求める。 乾燥固定化リパーゼ担体のエステル転移発現活性値は
25℃にて1分間に1μmolのα−L−フェニルエチ
ルアルコールをアシル化するとき1uとし、次式より求
める。
【数4】
【0025】4.活性発現率の測定方法 前記測定方法2.および3.で示した方法により求めた
遊離リパーゼのエステル転移活性値F(u/mg)と固
定化リパーゼ担体のエステル転移活性値G(u/mg)
とから次式によってエステル転移発現活性の発現率
(%)を算出した。
【数5】
【0026】《実施例1》脱アセチル化度80%、平均
分子量60,000のキトサン1,200gを3.5%
酢酸水溶液18,800gに溶解した。該水溶液を、7
%水酸化ナトリウム,20%エタノール,73%水より
なる凝固溶液中に落下し、キトサンを粒状多孔質に凝固
再生し、中性になるまで充分水洗し、平均粒径0.1mm
の再生粒状多孔質キトサン担体10,000ml(湿潤)
を得た。
【0027】この再生粒状多孔質キトサン担体それぞれ
500mlに水500mlと5.36gのエチレングリコー
ルジグリシジルエーテル(エポキシ当量87.13)を
加えて60℃で1時間反応させ、反応終了後、水洗し、
該再生粒状多孔質キトサン担体500mlを得た。
【0028】該再生粒状多孔質キトサン担体が含む水を
ジメチルアセトアミドで充分に除去した。該再生粒状多
孔質キトサン担体500mlにジメチルアセトアミド50
0ml、7.620gの塩化ステアロイルと2.530g
のトリエチルアミンを加えた。
【0029】これを25℃で攪拌し18時間反応させ
た。反応残液を除去したのち、ジメチルアセトアミドで
洗浄し、次いでジメチルアセトアミドを純水で除去し湿
潤状態の架橋再生粒状多孔質キトサン担体を得た。
【0030】この湿潤状態の担体を湿重で10g採取
し、細菌由来のリパーゼAP(旭化成工業(株)製)1
0mg/mlの水溶液10ml,1M−リン酸緩衝液(pH
7.5)を5ml,純水を235ml混合して酵素液とし
て、架橋再生粒状多孔質キトサン担体を入れ、37℃で
1時間攪拌しリパーゼを吸着させ、濾別してよく水洗し
た。
【0031】1M−リン酸緩衝液(pH7.5)を5m
l,純水を242.5ml,1%グルタルアルデヒド水溶
液を2.5ml混合した固定液を準備し、この液中にリパ
ーゼを吸着させた担体を入れ、37℃で1時間攪拌し、
該担体を濾別し、充分に水洗し10gの湿潤固定化リパ
ーゼ担体を得た。
【0032】次いでアセトンで該担体に含まれる水を置
換除去した。界面活性剤としてオクチル−β−グルコシ
ドを使用し、その濃度(重量%)が0.05%,0.1
%,0.5%,1%,5%,7%になるようにアセトン
に溶解した溶液を各々10g準備し、各々に上述の方法
で得られた1gの該担体を各々浸漬し25℃で1時間振
とうした。余剰の界面活性剤を含む有機溶剤を硝子濾過
器で除去後、25℃で12時間減圧乾燥し乾燥固定化リ
パーゼ担体(試料No.a〜f)を各々0.29g得
た。比較例として界面活性剤のアセトン溶液で処理せず
湿潤固定化リパーゼを単に減圧乾燥させた担体を試料N
o.gとした。試料No.a〜gについて、エステル転
移発現活性である発現活性、活性発現率を測定し、その
結果を表1に示した。
【0033】
【表1】
【0034】表1の結果から明らかな如く、本発明の方
法で得た試料No.a〜fの乾燥固定化リパーゼ担体は
界面活性剤を含む有機溶剤で処理したもので、未処理の
試料No.gに比較して一段と優れたエステル転移発現
活性を示し、界面活性剤濃度が0.1〜5重量%が好適
で、その濃度を7重量%としても効果は5重量%が限界
で変っていない。
【0035】《実施例2》実施例1と同様にして10g
の湿潤固定化リパーゼ担体を得た。次いでアセトンで該
担体に含まれている水を置換除去した。界面活性剤とし
て1−S−オクチル−β−D−チオグルコピラノサイド
を用い、1重量%の濃度になるようアセトンに溶解した
溶液、0.5g,1g,2g,20g,50gを用意
し、各々に得られた湿潤固定化リパーゼ担体1gを浸
漬、25℃で1時間振とうし、余剰の界面活性剤を含む
有機溶剤を硝子濾過器で除去後、25℃で12時間減圧
乾燥し、乾燥重量0.29gの乾燥固定化リパーゼ担
体、試料No.h〜lを得た。これらのエステル転移発
現活性である発現活性と活性発現率を150ppmの水
分を含む基質溶液中で測定し、その結果を表2に示し
た。
【0036】
【表2】
【0037】表2より明らかな如く、界面活性剤を実施
例1で用いたオクチル−β−グルコシドに代えて1−S
−オクチル−β−D−チオグルコピラノサイドに代えて
も乾燥固定化リパーゼ担体は優れた性能を発揮し、湿潤
固定化リパーゼ担体1重量部に対し、1〜50重量部の
界面活性剤を含む有機溶液中で処理すると好ましい性能
を示し、20重量部以上ではその結果が向上することが
ないので1〜20重量部が好適であることが明らかであ
る。
【0038】《実施例3》実施例1と同様にして10g
の湿潤固定化リパーゼ担体を得た。次いでアセトンで該
担体に含まれている水を置換除去した。界面活性剤とし
てオクチル−β−グルコシドを1重量%濃度になるよう
アセトンに溶解した溶液20gを用意し、湿潤固定化リ
パーゼ担体10gを該溶液に浸漬、25℃で1時間振と
うし、余剰の界面活性剤を含む有機溶剤を硝子濾過器で
除去後、25℃で12時間減圧乾燥し、乾燥固定化リパ
ーゼ担体2.9gを得た。得られた乾燥固定化リパーゼ
担体10mgずつを基質溶液の水分濃度が150ppm,
280ppm,620ppm,1180ppmである基
質溶液中に加え、エステル転移発現活性である発現活性
と活性発現率を測定し、その結果を表3に示した。比較
として、界面活性剤を含む有機溶剤処理をしないで得た
乾燥固定化リパーゼ担体についても水分濃度が同値であ
る基質溶液中で同様に発現活性と活性発現率を測定し、
表3に示した。
【0039】
【表3】
【0040】表3の結果より明らかな如く、基質溶液中
の水分が極微量しか含まれていない場合も、界面活性剤
をアセトン溶液中に溶解した溶液中で処理した乾燥固定
化リパーゼ担体は、優れたエステル転移発現活性と活性
発現率を示している。
【0041】
【発明の効果】再生粒状多孔質キトサン担体を脂肪族ポ
リアルコールのグリシジルエーテルで処理し、次いで高
級脂肪酸の酸ハロゲン化物もしくは酸無水物で処理した
架橋再生粒状多孔質キトサン担体にリパーゼを吸着さ
せ、多官能試薬処理した湿潤固定化リパーゼ担体を得、
このものを界面活性剤を含む有機溶剤中で振とう、減圧
乾燥して得た乾燥固定化リパーゼ担体は、界面活性剤で
処理しているために基質を含む有機溶剤中の水分濃度に
よらず優れた触媒性能を有し、高い効率でエステル転移
反応に供することができるという効果を有する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−237769(JP,A) 特開 昭62−134090(JP,A) 特開 平7−87974(JP,A) 特開 平1−16420(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C12N 11/10 C12P 41/00 BIOSIS(DIALOG) CA(STN) WPIDS(STN)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 再生粒状多孔質キトサン担体を脂肪族ポ
    リアルコールのグリシジルエーテルで処理し、次いで有
    機溶剤中で高級脂肪酸の酸ハロゲン化物もしくは酸無水
    物で処理し架橋再生粒状多孔質キトサン担体とし、これ
    にリパーゼを吸着させ、多官能性試薬で処理し湿潤固定
    化リパーゼ担体を得、湿潤固定化リパーゼ担体1重量部
    に対し1〜20重量部の濃度0.1〜5重量%の常温で
    固体の界面活性剤を含む有機溶剤中で振とう後、減圧乾
    燥することを特徴とする乾燥固定化リパーゼ担体の製造
    方法。
JP8122701A 1996-04-18 1996-04-18 乾燥固定化リパーゼ担体の製造方法 Expired - Fee Related JP3025947B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8122701A JP3025947B2 (ja) 1996-04-18 1996-04-18 乾燥固定化リパーゼ担体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8122701A JP3025947B2 (ja) 1996-04-18 1996-04-18 乾燥固定化リパーゼ担体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09275980A JPH09275980A (ja) 1997-10-28
JP3025947B2 true JP3025947B2 (ja) 2000-03-27

Family

ID=14842480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8122701A Expired - Fee Related JP3025947B2 (ja) 1996-04-18 1996-04-18 乾燥固定化リパーゼ担体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3025947B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8205766B2 (en) 2009-05-20 2012-06-26 The Bergquist Company Method for packaging thermal interface materials
US8430264B2 (en) 2009-05-20 2013-04-30 The Bergquist Company Method for packaging thermal interface materials

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2735452C (en) * 2008-09-30 2022-02-01 Fresenius Medical Care Holdings, Inc. Covalently immobilized enzyme and method to make the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8205766B2 (en) 2009-05-20 2012-06-26 The Bergquist Company Method for packaging thermal interface materials
US8430264B2 (en) 2009-05-20 2013-04-30 The Bergquist Company Method for packaging thermal interface materials

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09275980A (ja) 1997-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4247642A (en) Enzyme immobilization with pullulan gel
US6004786A (en) Inorganic carrier containing bound silane coupling agent having carboxylic-ester group for immobilizing lipase
JP2678341B2 (ja) 固定化リパーゼ
FR2534272A1 (fr) Procede de production d'une preparation d'enzyme immobilisee au moyen d'un agent de reticulation, preparation d'enzyme immobilisee ainsi obtenue et utilisation de celle-ci
JP3025947B2 (ja) 乾燥固定化リパーゼ担体の製造方法
JP2824900B2 (ja) 固定化リパーゼの再生方法
JPH04507193A (ja) 固定化リパーゼ調製品およびエステル合成のための該調製品の使用
CN101848988A (zh) 固定在固体载体上的洛伐他汀酯酶、酶固定化的方法、固定化酶的应用、生物催化流动反应器以及制备和/或纯化辛伐他汀的方法
EP2316932B1 (en) Enzyme-functionalized supports
CN104031903B (zh) 改性聚丙烯腈树脂柔性固定化木瓜蛋白酶的方法
Sharma et al. Study of immobilization of protease and sorption of bsa on cellulose, cellulose derivatives, and graft copolymers
JPH05130881A (ja) カルボン酸誘導体の酵素加水分解方法
JP2660649B2 (ja) 酵素固定化用担体の製造方法
JP2613153B2 (ja) 微生物固定化用担体の製造方法
JP3018277B2 (ja) エステルの転移反応方法
JP2002300875A (ja) アルカリ土金属処理固定化酵素の製造方法
JPS5928483A (ja) 脂質の酵素分解法
WO1995033047A1 (en) Method for reusing a carrier for lipase immobilization
JP2824902B2 (ja) 酵素固定化用担体の製造方法
JPH11164687A (ja) 固定化酵素の製造方法
RO122364B1 (ro) Procedeu de imobilizare a tripsinei pe suport biopolimeric
JPS5810077B2 (ja) 固定化酵素の製造方法
Eser et al. Immobilization of Subtilisin Carlsberg and its use for transesterification of N-acetyl-L-phenylalanine ethyl ester in organic medium
DK169951B1 (da) Partikelformet immobiliseret lipasepræparat, fremgangsmåde til fremstilling deraf og anvendelse deraf
SU1472505A1 (ru) Способ иммобилизации ферментов

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees