JP3025757U - 木質系直貼床材 - Google Patents

木質系直貼床材

Info

Publication number
JP3025757U
JP3025757U JP1995013206U JP1320695U JP3025757U JP 3025757 U JP3025757 U JP 3025757U JP 1995013206 U JP1995013206 U JP 1995013206U JP 1320695 U JP1320695 U JP 1320695U JP 3025757 U JP3025757 U JP 3025757U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wood
groove
elastic adhesive
based direct
finishing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1995013206U
Other languages
English (en)
Inventor
隆博 村上
道雄 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hayakawa Rubber Co Ltd
Original Assignee
Hayakawa Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hayakawa Rubber Co Ltd filed Critical Hayakawa Rubber Co Ltd
Priority to JP1995013206U priority Critical patent/JP3025757U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3025757U publication Critical patent/JP3025757U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Floor Finish (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】木質系直貼床材において、下地面の不陸に対し
て木質仕上げ板材が追従し易いようにし、施工時におけ
る木質仕上げ板材の反り、曲がり、割れを防止すること
である。 【解決手段】木質系直貼床材4Aは、合板2と、床面を
構成する仕上げ材1とを備えている木質仕上げ板材3、
および木質仕上げ板材3の下面側に接合されている緩衝
材5を備えている。木質仕上げ板材3の下面側に開口す
る溝6が木質仕上げ板材に成形されている。木質仕上げ
板材3の厚さt1 に対する溝の厚さ方向の寸法t2 の割
合が1/2以上である。溝6の少なくとも開口部分6a
に弾性接着剤が充填されている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、施工作業性に優れ、歩行感が良好であり、かつ仕上り美観の美しい 木質系直貼床材に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
コンクリート建設物、特に中高層の集合住宅ないしマンションにおいては、近 年、木質系直貼床材が流行しているが、これは特に階上の騒音が下側の部屋に筒 抜けになりやすいために、防音技術が種々検討されている。最近では、各所で種 々の対応策が講じられ、軽量床衝撃音遮断性能はLL −40まで到達した。
【0003】 従来、こうした木質系直貼床材は、木質仕上げ板材と緩衝材とを貼り合わせた ものが知られている。この木質仕上げ板材としては、合板等に仕上材を具備した ものや、これらを数種類組み合せた構成としたものが知られており、いずれも板 材には、溝加工が施されている。特に、最近は、軽量床衝撃音遮断性を向上させ るために、これらの溝の間隔は一層狭くなり、深さにおいてもより深くなってき ている。更には、緩衝材も非常に軟質化したものを用いている。
【0004】
【課題を解決するための手段】
しかし、溝の間隔が一層狭くなり、また深くなってきた結果、施工を行う際に 、床材自体の曲がりが大きく、切削加工の作業性の低下が著しかった。時には、 床材の割れも認められた。このような床材の割れを放置すると、居住者が怪我を しかねないので、割れた床材は取り替える必要があるために、ますます施工が面 倒になっていた。
【0005】 従って、床板の下面側に溝を形成し、この溝の間隔を小さくし(即ち、溝の密 度ないし個数を増大させ)、かつ溝の深さを木質仕上げの板材の半分以上にまで も増大させると、床材自体のソリは解消できるものの、床材としての柔軟性が増 大しすぎるために、致命的な欠点を有していた。
【0006】 この一方、溝を深くし、かつ溝の間隔を大きくすると、床材自体のソリが悪化 し、各木質仕上げ板材のジョイント部分が周囲よりも浮き上がる傾向が生ずるた めに、仕上がり時の美観が低下していた。また、下地面の不陸に対して木質仕上 げの板材が追従しにくくなるために、木質仕上げの板材に浮きが生ずる。
【0007】 本考案の課題は、このような従来の木質系直貼床材における問題点を解決する ことであり、即ち、下地面の不陸に対して木質仕上げ板材を追従し易くし、木質 仕上げ板材に浮きが生ずるのを防止することである。また、施工時における木質 仕上げ板材の反り、曲がり、割れを防止し、また、各木質仕上げ板材のジョイン ト部分が、周囲よりも浮き上がることを防止することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本考案は、合板と、床面を構成する仕上げ材とを備えている木質仕上げ板材、 および、この木質仕上げ板材の下面側に接合されている緩衝材を備えている木質 系直貼床材であって、木質仕上げ板材の下面側に開口する溝が木質仕上げ板材に 形成されており、木質仕上げ板材の厚さに対する、木質仕上げ板材の厚さ方向に 見た溝の寸法の割合が1/2以上であり、かつ溝の少なくとも開口部分に弾性接 着剤が充填されていることを特徴とする、木質系直貼床材に係るものである。
【0009】 本考案の木質系直貼床材によれば、床の表面材を構成する木質仕上げ板材の下 面側に、一定間隔若しくは不定間隔で、半貫通以上の溝を設けることにより、木 質仕上げの板材に柔軟性を持たせることができる。これによって、下地の不陸に 対して木質仕上げ板材を柔軟に追従させることが可能になる。
【0010】 しかも、本考案者は、各溝の少なくとも開口部分に弾性接着剤を充填すること によって、この開口部分の周囲で木質仕上げ板材を弾性接着剤によって物理的に 拘束することを想到した。従って、木質仕上げ板材が反る方向に応力が加わった ときにも、溝が開く方向に木質仕上げ板材が変形することを、防止できる。これ によって、施工が容易となり、かつ木質仕上げ板材の反り、曲がり、割れ等が発 生しにくくなった。
【0011】 本考案においては、各溝の少なくとも開口部分に弾性接着剤を充填する必要が ある。具体的には、各溝の開口面から見て、溝深さを6mmを設けた場合に、少 なくとも1mmの範囲内に弾性接着剤が充填されていることが必要であり、6m mの範囲内に弾性接着剤が充填されていることが、拘束力を向上させる上で一層 好ましい。しかし、各溝の全体に弾性接着剤を充填することができ、この場合に は最も拘束力が増大する。しかも、こうした溝中の弾性接着剤の作用によって、 振動を一層減衰させる作用がある。
【0012】 本考案において、木質仕上げ板材の厚さに対する、木質仕上げ板材の厚さ方向 に見た溝の寸法の割合は、1/2以上とする必要がある。これによって、木質仕 上げ板材の柔軟性が向上し、前記した下地面の不陸に対する追従性が向上する。
【0013】
【考案の実施の形態】
図1、図2は、本考案の各実施形態に係る木質系直貼床材4Aおよび4Bの一 部分を示す断面図である。木質仕上げ板材3は、合板2と、床面を構成する仕上 げ材1とを備えている。木質仕上げ板材3の下面側に、緩衝材5が接合されてお り、緩衝材5がコンクリート下地面上に設置されている。木質仕上げ板材1の下 面3a側に開口する溝6が形成されている。木質仕上げ板材3の厚さt1 に対す る、各溝6の厚さ方向の寸法t2 の割合が1/2以上である。
【0014】 図1においては、各溝6の少なくとも開口部分6aに弾性接着剤7が充填され ているが、内側6bには弾性接着剤は充填されていない。図2においては、各溝 6の内部のほぼ全体にわたって弾性接着剤8が充填されている。そして、いずれ の例においても、木質仕上げ板材3の下面側が弾性接着剤7、8によって拘束さ れている。なお、9は溝6の開口面である。
【0015】 本質仕上げ板材3の仕上げ材1としては、天然木からなる板材が好ましい。こ の木質仕上げ板材3としては、合板2上に、つき板又は挽き板1を積層した複合 フローリング等が挙げられる。
【0016】 この木質仕上げの板材3に、半貫通以上の溝6が設けられている。各溝6の間 隔を50mm以下とすることによって、特に木質仕上げ板材の柔軟性を向上させ ることができる。また、これは設計上、10mm以上とすることが好ましい。ま た、各溝6の幅(幅方向の寸法)を1mm以上とすることによって、木質仕上げ 板材の柔軟性を顕著に向上させることができ、また3mm以下とすることによっ て、木質仕上げ板材の曲げ強度も高く保持することができる。
【0017】 木質仕上げ板材3の厚さt1 は、通常は7mm〜12mmである。t1 とt2 との差は、施工後の美観を向上させるために、3mm以上とすることが好ましい 。また、t2 に対するt1 の比率は、前記したように1/2以上とするが、施工 後の美観を向上させるためには、2/3以下とすることが一層好ましい。
【0018】 木質仕上げ板材の厚さt1 に対する溝の厚さ方向の寸法t2 の割合が1/2未 満であると、木質仕上げ板材3の柔軟性が低下し、木質仕上げ板材3を構成する つき板又は挽き板等が合板2に貼着された際、収縮し、床材としてソリが発生す る。一般的には、溝のない複合フローリングにおいては、その裏面に同一物もし くは、収縮性のある第3成分を貼付けることによって板材のソリを防止している 。しかし、溝を施した場合、この溝が半貫通以上であれば、木質仕上げ板材の柔 軟性が増し、しかもローコストで、板材自体の自重で板材のソリが防止できる。 木質系直貼床材においては、床材のソリは致命性であり、床材としてのソリが悪 い場合は、施工時に実が入りにくく、施工作業性が低下し、さらには、実接合部 が突き上がり、仕上り美観をそこねるため、床材としては使用が困難なものとな る。
【0019】 弾性接着剤7、8としては、酢酸ビニルエマルジョン、アクリルエマルジョン 、変性ビニル共重合体、変性ゴムラテックス等を例示できる。水性の弾性接着剤 を使用することによって、施工時に、溶剤による人体への影響が生ずることはな く、しかも,弾性接着剤中に含まれる水分が気散し、硬化するため、弾性接着剤 自体が収縮し、木質仕上げ板材3の裏面側が収縮する方向へと(凸形状となるよ うに)引っ張る。この結果、木質仕上げ板材3が凹形状に反る現象を、より一層 防止し易くなる。
【0020】 また、溝6に充填せしめる弾性接着剤7、8と、緩衝材5を木質仕上げ板材3 に対して貼り着けるための弾性接着剤とを同じものにすることによって、接着工 程を1工程にすることができるし、弾性接着剤の塗布量を減少させることもでき る。また、弾性接着剤の収縮によって溝部分に剥離が生ずるのを防止し、かつ補 強性を損ねないようにするためには、弾性接着剤について適度な弾性を保持する 必要がある。このために、弾性接着剤の硬化後の伸びは、200%以上とするこ とが好ましい。
【0021】 溝中の全体にわたって弾性接着剤を充填させている場合には、弾性接着剤の引 張り強さを、より低減せしめたものが良い。この場合に弾性接着剤の引っ張り強 さが大きいと、軽量床衝撃音遮断性能が低下し易くなり、柔軟性をそこね、不陸 に対する追従性が低下しうるからである。
【0022】 また、弾性接着剤の厚さ方向の寸法が溝の厚さ方向の寸法の半分以下である場 合(半充填の場合)、特に弾性接着剤が溝の開口部分のみに充填されている場合 には、弾性接着剤の引張り強さを適度にする必要がある。即ち、溝中の全体に弾 性接着剤充填させる場合と同様に、引張り強さを強くしすぎると、軽量床衝撃音 遮断性能が悪化するとともに、柔軟性をそこね、不陸に対する追従性も低下しう るからである。また、弾性接着剤の引張り強さが小さすぎると、補強性が得られ ず、弾性接着剤の剥離が生じる危険性がある。従って、木質仕上げ板材3に施し た溝6の形状によって、個々に適切な物性を保持する弾性接着剤を選定しなけれ ばならない。また、充填、半充填のいずれの場合も、床材としての柔軟性を適度 に補強するためには、接着剤が弾性を有していなければならない。
【0023】 特に、溝の開口部分のみに弾性接着剤を充填した場合には、弾性接着剤の塗布 量を最小限とすることができるので、特に好ましい。
【0024】 緩衝材5としては、軽量床衝撃音遮断性能に有効な、発泡ポリエチレン、発泡 ポリプロピレン、ゴムスポンジ、ウレタンスポンジ等の発泡した材料や、あるい は、不織布、発泡していない弾性ゴム状物等からなる群より選ばれた一種以上の 緩衝材を選択できる。また、緩衝材の形態は制限はないが、平板状の緩衝材や、 平板状の緩衝材の片面側あるいは裏面側に凹凸模様を施した緩衝材を使用するこ とが好ましい。
【0025】
【考案の効果】
以上詳述したように、本考案の木質系防音床材によれば、下地面の不陸に対し て木質仕上げ板材が追従し易く、これによって、木質仕上げ板材に浮きが生ずる のを防止できる。しかも、施工時における木質仕上げ板材の反り、曲がり、割れ を防止することができ、また、各木質仕上げ板材のジョイント部分が周囲よりも 浮き上がることを防止することができる。更に、軽量床衝撃音遮断性能も弾性接 着剤の作用によって向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施形態に係る木質系直貼床材の一
部分を示す断面図である。
【図2】本考案の他の実施形態に係る木質系直貼床材の
一部分を示す断面図である。
【符号の説明】
1 仕上げ材 2 合板 3 木質仕上げ板材 4A、4B 木質系直貼床材 5 緩衝材 6 溝 6a 溝6の開口部分 7 溝6の開口部分6aのみに充填されている弾性接着
剤 8 溝6の内部の全体にわたって充填されている弾性接
着剤 t1 木質系直貼床材の厚さ t2 溝6の木質系直貼床材の厚さ方向の寸法

Claims (5)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 合板と、床面を構成する仕上げ材とを備
    えている木質仕上げ板材、およびこの木質仕上げ板材の
    下面側に接合されている緩衝材を備えている木質系直貼
    床材であって、前記木質仕上げ板材の前記下面側に開口
    する溝が前記木質仕上げ板材に形成されており、前記木
    質仕上げ板材の厚さに対する、前記木質仕上げ板材の厚
    さ方向に見た前記溝の寸法の割合が1/2以上であり、
    かつ前記溝の少なくとも開口部分に弾性接着剤が充填さ
    れていることを特徴とする、木質系直貼床材。
  2. 【請求項2】 前記溝中の全体にわたって、前記弾性接
    着剤が充填されていることを特徴とする、請求項1記載
    の木質系直貼床材。
  3. 【請求項3】 前記開口部分のみに前記弾性接着剤が充
    填されていることを特徴とする、請求項1記載の木質系
    直貼床材。
  4. 【請求項4】 前記弾性接着剤が水性の弾性接着剤であ
    ることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一つの請
    求項に記載の木質系直貼床材。
  5. 【請求項5】 前記木質仕上げ板材の厚さに対する、前
    記木質仕上げ板材の厚さ方向に見た前記溝の寸法の割合
    が2/3以下であることを特徴とする、請求項1〜4の
    いずれか一つの請求項に記載の木質系直貼床材。
JP1995013206U 1995-12-13 1995-12-13 木質系直貼床材 Expired - Lifetime JP3025757U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995013206U JP3025757U (ja) 1995-12-13 1995-12-13 木質系直貼床材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995013206U JP3025757U (ja) 1995-12-13 1995-12-13 木質系直貼床材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3025757U true JP3025757U (ja) 1996-06-25

Family

ID=43160943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1995013206U Expired - Lifetime JP3025757U (ja) 1995-12-13 1995-12-13 木質系直貼床材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3025757U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
NL2018440B1 (en) Panel suitable for assembling a waterproof floor or wall covering, method of producing a panel
JP4396535B2 (ja) 置敷床材及びこれを用いた床施工構造
JP3025757U (ja) 木質系直貼床材
JP2781027B2 (ja) 木質床材
JPH06158831A (ja) 遮音性床板
JP2001065166A (ja) 防音性を有する内装材
JPH08326279A (ja) 裏面に緩衝材を持つ防音床材
JP3030679B2 (ja) 床 板
JPS6225664A (ja) 直施工用木質床材
JPH0821071A (ja) 複合床材
JPH0623495B2 (ja) 防音床材およびその製法
CN216921163U (zh) 一种架空装配式地面结构
JP2928796B2 (ja) 木質防音床材
JP2872732B2 (ja) 木質防音床材および防音用下地材
JP2728377B2 (ja) 金属製階段のステップ構造
JPH10339016A (ja) パネル
JPH0553910B2 (ja)
JP2533754Y2 (ja) 木質系防音床板
JPH0420041Y2 (ja)
JPH0229159Y2 (ja)
JP2545919Y2 (ja) 床 板
JPH06336816A (ja) 建築用床材
JPH0725383Y2 (ja) 薄石板貼建築用板
JP2557443Y2 (ja) 防音床材用合板及びそれを用いた直貼り用防音床材
JPH10273967A (ja) 防音床材