JP3025567B2 - 口腔用組成物 - Google Patents

口腔用組成物

Info

Publication number
JP3025567B2
JP3025567B2 JP03332002A JP33200291A JP3025567B2 JP 3025567 B2 JP3025567 B2 JP 3025567B2 JP 03332002 A JP03332002 A JP 03332002A JP 33200291 A JP33200291 A JP 33200291A JP 3025567 B2 JP3025567 B2 JP 3025567B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
perfluoroalkyl
oral composition
sodium
present
calcium ion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03332002A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05163126A (ja
Inventor
一志 押野
良三 中井
泰輝 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP03332002A priority Critical patent/JP3025567B2/ja
Publication of JPH05163126A publication Critical patent/JPH05163126A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3025567B2 publication Critical patent/JP3025567B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は優れた歯面コーティング
作用により、歯垢形成阻害効果、耐酸性向上効果、色素
沈着阻害効果の強い口腔用組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】人間の歯垢はそのほとんどが口腔内細菌
からなり、う蝕、歯石、歯周病(歯肉炎、歯周炎)の進
行において重要な役割を演じている。これまでプラーク
コントロールの試みとして、クロルヘキシジン類等の抗
菌剤やデキストラナーゼ等の酵素が用いられてきた。ま
た、う蝕予防として、歯質強化の観点より、フッ化ナト
リウム等の水溶性フッ化化合物が用いられてきた。
【0003】一方、最近ある種のパーフルオロアルキル
化合物に歯垢形成抑制作用のあることが報告されてい
る。例えば、カルシウムと複合体を形成することにより
歯垢形成を抑制するパーフルオロアルキル化合物(米国
特許第4,170,636号)、フッ化ナトリウム等と
併用して、その吸着及び残留性を向上することによりフ
ルオロアパタイト化を促進するパーフルオロアルキル化
合物(米国特許第4,243,658号、同4,35
3,892号)、歯面にバリヤー膜を形成し、抗歯垢性
を示すパーフルオロアルキル界面活性剤(特開平1−9
6115号)、及び歯面をコーティングすることにより
歯垢形成阻害、耐酸性向上、色素沈着阻害作用を有する
次の一般式(1)
【0004】
【化2】
【0005】(式中、Rf は炭素数4〜12のパーフル
オロアルキル基を示し、X1及びX2は同一又は異なって
水素原子、アルカリ金属、アンモニア、アルミニウム、
アルキルアミン、アルカノールアミン又は塩基性アミノ
酸を示す)で表わされるモノ(パーフルオロアルキル)
リン酸エステル(特開平3−38517号)が報告され
ている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】これらのパーフルオロ
アルキル化合物のうち上記のモノ(パーフルオロアルキ
ル)リン酸エステル(1)は歯面コーティング作用が優
れているが、口腔用剤の一般的な剤型である練歯磨、マ
ウスウォッシュ等に配合して口腔内に使用した場合には
効果が低下してしまうため、極めて高濃度配合するか、
直接歯に塗布する等の措置が必要であった。また、モノ
(パーフルオロアルキル)リン酸エステルの歯面コーテ
ィング作用が、口腔内使用で低下する原因については全
く知られていない。従って、本発明の目的はモノ(パー
フルオロアルキル)リン酸エステルの歯面コーティング
能低下の原因究明及び通常の口腔内使用でも優れた歯面
コーティング能を有する口腔用組成物を提供することに
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】かかる状況に鑑み、本発
明者らはモノ(パーフルオロアルキル)リン酸エステル
の歯面コーティング能低下原因について種々検討した結
果、その原因は、モノ(パーフルオロアルキル)リン酸
エステルが口腔内において唾液中の余分なカルシウムイ
オンにより沈澱してしまい、歯面への吸着性が低下して
しまうためであることを見出した。そして、モノ(パー
フルオロアルキル)リン酸エステルとカルシウムイオン
捕捉物質を組み合せて配合すれば、歯面への吸着性が低
下しないため、歯垢形成阻害効果、耐酸性向上効果及び
色素沈着阻害効果に優れた口腔用組成物が得られること
を見出し、本発明を完成するに至った。
【0008】すなわち、本発明は次の成分(A)及び
(B) (A)一般式(1)
【0009】
【化3】
【0010】(式中、Rf は炭素数4〜12のパーフル
オロアルキル基を示し、X1及びX2は同一又は異なって
水素原子、アルカリ金属、アンモニア、アルミニウム、
アルキルアミン、アルカノールアミン又は塩基性アミノ
酸を示す)で表わされるモノ(パーフルオロアルキル)
リン酸エステル (B)カルシウムイオン捕捉物質 を含有する口腔用組成物を提供するものである。
【0011】本発明に用いられるモノ(パーフルオロア
ルキル)リン酸エステル(1)を示す一般式(1)中、
f で示されるパーフルオロアルキル基としては、直鎖
状及び分岐鎖状のいずれでもよく、例えばパーフルオロ
ヘキシル基、パーフルオロオクチル基、パーフルオロデ
シル基、パーフルオロドデシル基等が挙げられる。ま
た、モノ(パーフルオロアルキル)リン酸エステル
(1)中のパーフルオロアルキル基は、単一鎖長である
ことが望ましい。
【0012】これらのモノ(パーフルオロアルキル)リ
ン酸エステル(1)は、特に制限されないが、例えば特
開昭63−126886号記載の方法に従い、式Rf
2CH2OH(Rf のフッ素化度が100%で、炭素数
が4〜12)で示されるパーフルオロアルキルアルコー
ルとポリリン酸とを反応させることにより製造される。
原料として用いるパーフルオロアルキルアルコールは、
例えば、Fluowet EA(ヘキスト・ジャパン社
販売)の様に商業的に入手可能であり、必要に応じて精
製して用いることができる。また、炭素数が単一なパー
フルオロアルキルリン酸エステルを製造する場合は、原
料であるパーフルオロアルキルアルコールとして炭素数
が単一なものを用いることにより製造することができ
る。上記の製造法によれば、他の方法では困難であるビ
ス(パーフルオロアルキル)リン酸エステルの混在を防
止でき、選択的に一般式(1)で表わされるモノ(パー
フルオロアルキル)リン酸エステルを、しかも炭素数の
単一のものを製造することができる。本発明で使用する
モノ(パーフルオロアルキル)リン酸エステルに5重量
%程度以下の少量のビス(パーフルオロアルキル)リン
酸エステルが混在していても使用可能ではあるが、混在
しないほうが好ましい。また、モノ(パーフルオロアル
キル)リン酸エステルにビス(パーフルオロアルキル)
リン酸エステルが多量に混在しているものや、異なる炭
素数の混合物であるもの、例えば、ゾニルFSP(デュ
ポン社製)やメガファックF−191(大日本インキ社
製)等が商業的に入手可能であるが、そのまま本発明に
使用するのは適当ではない。各種のパーフルオロアルキ
ルリン酸エステルについては、上記の方法等を用いて酸
型〔本発明中一般式(1)においてX1=X2=H〕のパ
ーフルオロアルキルリン酸エステルを製造した後、対イ
オンとする金属、アミン、塩基性アミノ酸等の無機、有
機塩基を添加して中和することにより任意の塩を製造す
ることができる。
【0013】これらのモノ(パーフルオロアルキル)リ
ン酸エステル(1)は、本発明口腔剤組成物中に0.0
1〜3重量%(以下、単に%で示す)、特に0.1〜2
%配合するのが好ましい。
【0014】本発明に用いるカルシウムイオン捕捉物質
は、口腔用組成物を口腔内に適用したとき、唾液内のカ
ルシウムイオンを速やかに捕捉し、歯牙を殆ど脱灰しな
いものであることが必要である。かかるカルシウム捕捉
剤としては、カルシウムイオン捕捉性ゼオライト及び各
種のキレート化剤が挙げられる。カルシウム捕捉性ゼオ
ライトとしては、4A型ゼオライト、アモルファスゼオ
ライトが挙げられ、キレート化剤としては例えばピロリ
ン酸、トリポリリン酸、テトラポリリン酸、クエン酸、
フィチン酸、EDTA及びこれらのナトリウム塩等が挙
げられる。これらの中でも無機粉体であるゼオライト類
はイオン状カルシウムを捕捉するが、結晶状カルシウム
を殆ど捕捉しないため、歯牙は殆ど脱灰せず、好まし
い。また、ゼオライトは歯磨に配合することで口臭予防
や歯石予防に有用な無機粉体として公知であるが、本発
明において使用可能なものは高いイオン交換能を有する
ものに限定される。一般的な例を挙げれば、5A型ゼオ
ライト等はカルシウムイオン捕捉能が認められないが、
4A型ゼオライトはカルシウムイオン捕捉能を有し、か
つ多量に配合しても歯牙を脱灰しないため最も好まし
い。
【0015】これらのカルシウムイオン捕捉物質の本発
明口腔用組成物への配合量は、口腔内でカルシウムイオ
ンを有効に捕捉し、かつ歯牙に対し悪影響を与えない量
であれば特に制限されないが、通常、唾液中のカルシウ
ムイオン濃度は0.5〜2mMであるため、1.8mM
以上のカルシウムイオンを捕捉するのに充分な量である
ことが望ましい。具体的な配合量は、カルシウムイオン
捕捉剤の種類により異なるが、例えば4A型ゼオライト
(ゼオラムA4粉末、東ソー社製)の場合、0.2%以
上が好ましい。
【0016】更に本発明の口腔用組成物はフッ素イオン
を生じる水溶性フッ化物を配合することにより、歯牙の
耐酸性を更に向上させることが可能である。水溶性フッ
化物としては、薬学的に許容されるものであれば特に制
限されないが、フッ化ナトリウム(NaF)、フッ化第
一スズ(SnF2)、モノフルオロリン酸ナトリウム
(SMFP)等が挙げられ、いずれも商業的に入手可能
である。本発明の口腔用組成物に水溶性フッ化物を配合
する場合は、フッ素として0.01〜0.2%配合する
のが好ましい。
【0017】なお、本発明の口腔用組成物には、使用目
的、使用態様に応じて適宜他の成分を配合することがで
きる。また、従来の口腔用組成物に使用されていた成分
がいずれも使用可能であるが、水溶液にした時カルシウ
ムイオンを生じる成分は使用しない方が好ましい。例え
ば、練歯磨の場合であれば、不溶性メタリン酸ナトリウ
ム、非晶質シリカ、結晶質シリカ、アルミノシリケー
ト、酸化アルミニウム、水酸化アルミニウム、レジン等
の研磨剤;カルボキシメチルセルロースナトリウム、ヒ
ドロキシエチルセルロース、アルギン酸塩、カラギーナ
ン、アラビアゴム、ポリビニルアルコール等の粘結剤;
ポリエチレングリコール、ソルビトール、グリセリン、
プロピレングリコール等の湿潤剤;ラウリル硫酸ナトリ
ウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、N−ラ
ウロイルザルコシン酸ナトリウム、N−アシルグルタミ
ン酸塩、ショ糖脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬
化ヒマシ油、アルキルグルコシド類、スルホベタイン
類、ホスホベタイン類、ポリ(オキシエチレン)−ポリ
(オキシプロピレン)ブロック共重合体等の発泡剤;そ
れにペパーミント、スペアミント等の精油;l−メント
ール、カルボン、アネトール等の香料素材等の香料;サ
ッカリンナトリウム、ステビオサイド、ネオヘスペリジ
ルヒドロカルコン、グリチルリチン、ベルラルチン等の
甘味剤;p−オキシ安息香酸メチル、安息香酸ナトリウ
ム、デヒドロ酢酸等の防腐剤、水などの成分を配合する
ことができる。また、マウスウォッシュ等の口腔洗浄剤
その他においても、製品の性状に応じた公知の成分が適
宜配合できる。なお、本発明においては、塩化ナトリウ
ム、ビタミンC、ビタミンE、ニコチン酸エステル、ア
ラントインクロルヒドロキシアルミニウム、アズレン、
クロルヘキシジン類、第4級アンモニウム塩、塩化リゾ
チーム、ヒノキチオール、プロテアーゼ、生薬抽出物等
の有効成分を配合することもできる。
【0018】本発明口腔用組成物は、上記成分を用いて
常法により製造することができ、練歯磨、粉歯磨、液状
歯磨、マウスウォッシュ、うがい用錠剤、歯肉マッサー
ジクリーム、チューインガム、トローチ、キャンディー
等の形態とすることができる。
【0019】
【発明の効果】本発明口腔用組成物を用いれば、溶剤に
分散したマニキュア様の組成物を歯面に塗布する等の煩
わしい操作をする必要なしに、従来の口腔用組成物と同
様に簡便に使用することにより、確実に歯面を疎水性の
膜でコーティングすることが可能となった。その結果、
歯垢形成阻害能、耐酸性等が向上し、現存の口腔用組成
物に比べて、より有効にう蝕、歯周病の予防をすること
ができる。
【0020】
【実施例】次に実施例を挙げて本発明を詳細に説明する
が、本発明はこれに限定されるものではない。
【0021】実施例1 歯のモデルとしてハイドロキシアパタイト片(10×1
0×2mm、旭光学社製)2枚を健常な成人男子の口腔内
に入れ、表1に示すサンプル水溶液の1種を選び、20
mlで30秒間洗口した。その後、ハイドロキシアパタイ
ト片を取り出し、乾燥後、KYOWA CONTACT
ANGLEMETER CA−D(協和科学社製)を
用い、接触角を測定し、平均値を求めた。更に、唾液上
清にハイドロキシアパタイト片と歯垢を添加し、24時
間嫌気培養することで人工プラークを形成させた〔押野
ら、日本歯周病学会会誌 第32巻秋季特別号p.12
1(1990)〕。その後、人工プラークをプロスペッ
ク染色液(而至歯科工業社製)で染色し、イオン交換水
で脱色後乾燥した。その後、明度を色差計DP1001
(日本電色工業社製)で測定し、コントロールに対する
歯垢形成阻害率を計算し、平均値を求めた。結果を表1
に示すが、他のサンプルについても同様に検討したとこ
ろ、本発明の口腔用組成物は、パーフルオロアルキルリ
ン酸エステルとカルシウムイオン捕捉物質の働きによ
り、有意にハイドロキシアパタイト表面の接触角を大き
くした。これは、口腔内でもハイドロキシアパタイト片
に疎水性膜コーティングすることを示している。また、
これらは、顕著な歯垢形成阻害能を有していた。
【0022】
【表1】
【0023】実施例2 ヒト抜去歯牙より外観上損傷のないエナメル質を数ミリ
角に切出し、エナメル質表面を均一に研磨し、1mm×
1mm程度の窓を開け、他の部分はマニキュアで被覆し
た。成人男子より採取した唾液上清1mlにサンプル水
溶液1mlを混合し、前記歯牙切片を3分間保持した。
その後、歯牙切片は唾液上清に1%乳酸水溶液を添加
し、pH4に調整した1ml溶液に一晩浸潰した。歯牙
切片の窓の部分は、コーティング処理前と脱灰処理後の
両方の硬度をビッカース微小硬度計(明石製作所製)を
用いて測定し、その差を計算した。結果を表2に示す
が、コーティング処理前硬度の平均は308.8であ
り、比較例は硬度の低下が認められたが、本発明の実施
例は硬度の低下は認められず、耐酸性向上が認められ
た。また、サンプル水溶液で処理前に、0.1%水溶性
フッ化物1mlに1分間浸漬した場合、本発明の実施例
は顕著な耐酸性向上が認められた。
【0024】
【表2】
【0025】実施例3 次の各成分を脱気混合し、練歯磨剤を得た。 C8F17CH2CH2OPO(OH)ONa 1.00(重量%) ゼオラムA4 15.00 無水ケイ酸 20.00 カルボキシメチルセルロースナトリウム 0.50 ヒドロキシエチルセルロース 0.10 サッカリンナトリウム 0.15 モノフルオロリン酸ナトリウム 0.10 70%ソルビット液 48.00 グリセリン 3.00 パラオキシ安息香酸メチル 0.05 香料 0.70 精製水 残部 計 100.00
【0026】実施例4 次の各成分を脱気乳化し、歯肉マッサージクリームを得
た。 C10F21CH2CH2OPO(OH)ONa 0.80(重量%) ピロリン酸ナトリウム 1.00 流動パラフィン 12.00 セチルアルコール 10.00 ポリビニルアルコール 5.00 ショ糖脂肪酸エステル 3.00 グリセリン 15.00 70%ソルビット液 5.00 ビタミンE 0.10 香料 0.20 精製水 残部 計 100.00
【0027】実施例5 次の各成分を混合して、液状のマウスウォッシュを得
た。 C4F9CH2CH2OPO(OH)2 0.20(重量%) トリポリリン酸ナトリウム 0.50 サッカリンナトリウム 0.10 フッ化ナトリウム 0.10 70%ソルビット液 15.00 エタノール 5.00 ポリオキシエチレン(40)硬化ヒマシ油 2.00 l−メントール 0.50 香料 0.20 精製水 残部 計 100.00
【0028】実施例6 精製水に溶解した次の糖成分を145℃まで煮詰め後、
100℃程度に冷却し、他の成分を添加混合した。数グ
ラムに分割後、室温冷却し、キャンディーを得た。 ショ糖 84.00(重量%) 麦芽糖還元水飴 14.10 C6F13CH2CH2OPO(ONa)2 0.20 クエン酸 0.70 クエン酸ナトリウム 0.50 フィチン酸 0.10 l−アスコルビン酸 0.10 香料 0.30 計 100.00
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−38517(JP,A) 特開 平1−96115(JP,A) 特開 昭63−126886(JP,A) 特開 昭57−197208(JP,A) 特開 昭54−157843(JP,A) 特開 昭57−85310(JP,A) 特開 昭58−109409(JP,A) 特開 昭58−126807(JP,A) 特開 昭51−139639(JP,A) 特開 平1−38016(JP,A) 特開 平1−299211(JP,A) 特開 平5−65212(JP,A) 特開 平5−124932(JP,A) 特開 平5−58841(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61K 7/16 - 7/30

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次の成分(A)及び(B) (A)一般式(1) 【化1】 (式中、Rf は炭素数4〜12のパーフルオロアルキル
    基を示し、X1及びX2は同一又は異なって水素原子、ア
    ルカリ金属、アンモニア、アルミニウム、アルキルアミ
    ン、アルカノールアミン又は塩基性アミノ酸を示す)で
    表わされるモノ(パーフルオロアルキル)リン酸エステ
    ル (B)カルシウムイオン捕捉物質 を含有する口腔用組成物。
  2. 【請求項2】 カルシウムイオン捕捉物質が、カルシウ
    ムイオン捕捉性ゼオライト及びキレート化剤から選ばれ
    るものである請求項1記載の口腔用組成物。
  3. 【請求項3】 更に薬学的に許容される水溶性フッ化物
    を含む請求項1記載の口腔用組成物。
JP03332002A 1991-12-16 1991-12-16 口腔用組成物 Expired - Fee Related JP3025567B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03332002A JP3025567B2 (ja) 1991-12-16 1991-12-16 口腔用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03332002A JP3025567B2 (ja) 1991-12-16 1991-12-16 口腔用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05163126A JPH05163126A (ja) 1993-06-29
JP3025567B2 true JP3025567B2 (ja) 2000-03-27

Family

ID=18250043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03332002A Expired - Fee Related JP3025567B2 (ja) 1991-12-16 1991-12-16 口腔用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3025567B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4585127B2 (ja) * 2001-02-01 2010-11-24 日本ゼトック株式会社 口腔用組成物
US7166272B2 (en) 2001-07-05 2007-01-23 Sunstar Inc. Oral preparation
JP5732192B2 (ja) * 2009-10-14 2015-06-10 日本ゼトック株式会社 口腔用組成物

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2613500A1 (de) * 1975-04-01 1976-10-21 Procter & Gamble Mundpflegemittel und verfahren zur verhinderung von verfaerbungen der zaehne
GB1599689A (en) * 1978-05-25 1981-10-07 Colgate Palmolive Co Dental cream composition
GB2084463B (en) * 1980-09-24 1984-05-31 Colgate Palmolive Co Dentifrices
GB2098063B (en) * 1981-05-08 1984-12-12 Colgate Palmolive Co Dentifrice composition containing anionic phosphate esters
GB2109682B (en) * 1981-11-19 1985-09-11 Colgate Palmolive Co Stable dentifrice
GB2109683B (en) * 1981-11-19 1985-09-11 Colgate Palmolive Co Stable dentifrice
JP2670773B2 (ja) * 1986-11-17 1997-10-29 花王株式会社 ポリフルオロアルキルリン酸の製造法
US4871396A (en) * 1986-11-25 1989-10-03 Kao Corporation Granular composition and dentifrice containing the same
US4759925A (en) * 1987-10-08 1988-07-26 Colgate-Palmolive Company Antiplaque oral composition containing perfluoroalkyl sulfate surfactant
JPH0621053B2 (ja) * 1988-05-25 1994-03-23 花王株式会社 歯磨剤
JPH0338517A (ja) * 1989-07-05 1991-02-19 Kao Corp 口腔用組成物
JPH0714855B2 (ja) * 1990-10-24 1995-02-22 花王株式会社 化粧料用粉体及びこれを含有する化粧料
JP3107891B2 (ja) * 1991-03-11 2000-11-13 株式会社コーセー 含水粉末化粧料
JP2672908B2 (ja) * 1991-08-30 1997-11-05 花王株式会社 粉体化粧料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05163126A (ja) 1993-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3719874B2 (ja) 口腔用組成物
EP0162574B1 (en) Oral hygiene compositions
EP0555864B1 (en) Composition for use in oral cavity
WO1979000454A1 (en) Compositions and methods for inhibiting plaque formation
US3671626A (en) Inhibiting dental plaque
JPH0665034A (ja) 口内洗剤組成物
JP2018515420A (ja) 改善されたマウスウォッシュ製剤
EP0697855A1 (en) Oral compositions
US5028412A (en) Oral compositions comprising anti-calculus agents
JPH0912438A (ja) 口腔用組成物
JP3025567B2 (ja) 口腔用組成物
JP3528389B2 (ja) 口腔用組成物
JPH05320032A (ja) 口腔用組成物
EP0976380B1 (en) Method of recalcifying teeth
US20050180927A1 (en) Novel anti-bacterial compositions
JP2854114B2 (ja) 口腔用組成物
JPH0338517A (ja) 口腔用組成物
US4992260A (en) Method of inhibiting the formation of plaque
WO2018043717A1 (ja) 口腔用組成物
US5100649A (en) Method of inhibiting the formation of plaque
JPH01139524A (ja) 口腔用組成物
WO2018091300A1 (en) Oral care composition for oral biofilm removal
JP2003528902A (ja) 組成物
JPH089531B2 (ja) 口腔用組成物
JPH10279453A (ja) 粉状歯磨組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees