JP3024626B2 - ディスクカートリッジ - Google Patents

ディスクカートリッジ

Info

Publication number
JP3024626B2
JP3024626B2 JP10030841A JP3084198A JP3024626B2 JP 3024626 B2 JP3024626 B2 JP 3024626B2 JP 10030841 A JP10030841 A JP 10030841A JP 3084198 A JP3084198 A JP 3084198A JP 3024626 B2 JP3024626 B2 JP 3024626B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
holder
cartridge
information
disc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10030841A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11232816A (ja
Inventor
知巳 岡本
究一郎 長井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP10030841A priority Critical patent/JP3024626B2/ja
Priority to TW088100406A priority patent/TW412728B/zh
Priority to US09/233,205 priority patent/US6349087B1/en
Publication of JPH11232816A publication Critical patent/JPH11232816A/ja
Priority to US09/456,422 priority patent/US6711119B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3024626B2 publication Critical patent/JP3024626B2/ja
Priority to US09/928,343 priority patent/US6577593B2/en
Priority to US09/928,345 priority patent/US6665261B2/en
Priority to US09/928,344 priority patent/US6510132B2/en
Priority to US09/928,342 priority patent/US6847605B2/en
Priority to US09/983,418 priority patent/US6480464B2/en
Priority to US10/797,008 priority patent/US20040177367A1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光ディスク、光磁気
ディスク等のディスク状の記録媒体を内包するディスク
カートリッジ関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ディスク状の記録媒体には光ディ
スク等のディスクが用いられている。これらのディスク
は記録面に塵芥等が付着することで記録/再生エラーを
起こすことを防ぐためにディスクカートリッジに内包さ
れて使用されることが多い。
【0003】ところで、ディスク状の記録媒体は記録密
度が同一であれば、当然直径が大きいディスクほど記録
容量は大きくなる。一方、携帯用の記録/再生装置、た
とえばビデオカメラ等の記録媒体として前述のディスク
状の記録媒体を使用する場合、小型のディスクの方が携
帯性に優れている。このため、携帯用装置のディスクと
据置用装置のディスクでは大きさが異なるものが使用さ
れることがある。このとき携帯用ディスクに使用される
ディスクカートリッジは当然小型のものが使用される。
記録方式が同一でディスクの形状のみが異なる場合、記
録/再生装置にディスクを装着することができれば、記
録/再生装置に装備された記録/再生手段により記録/
再生することが可能になる。このため小型のディスクカ
ートリッジからディスクのみ取り出し、据置用装置のデ
ィスクカートリッジと外形が同一のディスクカートリッ
ジに入れ替えることで携帯用に使用されているディスク
を据置用の記録/再生装置で記録/再生することが可能
になる。
【0004】ディスクカートリッジからディスクを取り
出す構造としては、例えば特開平5−242626号公
に示されるようにディスクカートリッジの一部にディ
スク挿脱可能部を配置する方法がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来のディスクカート
リッジのディスク挿脱構造を図9に示す。シャッタ3d
が配置された以外の位置にディスク挿脱口12cを設
け、そこにディスク挿脱口開閉部材8dを配置してい
る。通常、ディスク挿脱口開閉部材8dは係止爪9がデ
ィスクカートリッジとはめあい、ディスク挿脱口12c
は閉じている。ディスク4を取り出す際は係止爪9をは
ずしてディスク挿脱口開閉部材8dを支点中心に回転
し、ディスク挿脱口12cを開けて、ディスク4の挿脱
を行う。この場合、取り出したディスク4は使用者が直
接手で取り扱う。
【0006】また、ディスクを直接触れないでディスク
を移動する手段としてディスクホルダを使用して移動す
る移動方法が提案されている。この方法はディスクカー
トリッジを本体部分とディスクホルダで構成し、ディス
クを移動する際はディスクホルダにディスクを保持さ
せ、ディスクホルダごとディスクを移動するためディス
クに直接触れることはない。
【0007】ところで、ディスクカートリッジにディス
ク固有情報を設けることがある。これはカートリッジ表
面に穴や切り欠きを設け、穴や切り欠きの有無でディス
クの情報を装置側に伝えるものである。ディスクカート
リッジに設けられる情報としては例えば、誤記録を防止
するための記録防止のように、使用者が切り替え可能な
ものや、音楽用ディスクとコンピュータデータ記録用デ
ィスクの区別のように最初から内包されるディスクに対
し決定している情報がある。
【0008】ディスクを異なるカートリッジ間で移動す
る場合、従来の方法ではディスクのみの移動であり、上
記ディスクカートリッジに設けられた情報は移動しなか
った。また、ディスクホルダを使用する場合でもディス
クカートリッジの情報の移動については考慮されていな
かった。
【0009】本発明はディスクを異なるカートリッジ間
で移動する場合、ディスクカートリッジが保有するディ
スク情報もディスクと共に移動可能とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、ディスクカートリッジのシャッタが配置された位置
以外の位置にディスクホルダを配置する。ディスクホル
ダは取り外し可能な構造であり、ディスクホルダをディ
スクカートリッジ本体に装着しているときはディスク保
持部材がディスクの保持を解除し、取り外したときはデ
ィスク保持部材がディスクを保持するようにし、ディス
クホルダとともにディスクをディスクカートリッジ本体
から取り外し可能とする。そしてカートリッジが保有す
るディスクに関する情報はディスクホルダ部に設ける。
【0011】また、記録および/または再生装置の違い
により、同一のディスクを異なるディスクカートリッジ
本体に収納して使用し、異なるディスクカートリッジ間
でディスク移動する際には、ディスクホルダとともに
ディスクを移動する。そして異なるディスクカートリッ
ジにディスクを移動した時、ディスクホルダ部が保有す
るディスクに関する情報を記録および/または再生装置
が読みこみ可能とする。
【0012】また、ディスクカートリッジ本体に記録媒
体の情報保有部が有り、ディスクカートリッジ本体にデ
ィスクホルダを取り付けたときのディスクホルダの情報
保有部と、ディスクカートリッジ本体の情報保有部の位
置が異なる場合、ディスクホルダが保有する情報をディ
スクカートリッジ本体の情報保有部に伝達する伝達手段
をディスクカートリッジ本体に内蔵する。
【0013】また、ディスクホルダのディスクに関する
情報を少なくとも2方向から検知可能とする。
【0014】また、ディスクホルダのディスクに関する
情報をディスクカートリッジの少なくとも2面にわたる
切り欠きの有無で区別する。
【0015】また、ディスクの移動が必要ないディスク
カートリッジの場合、前記ディスクカートリッジと外形
形状をほぼ等しくし、またディスクに関する情報の保有
部の形状もほぼ同じにする。そして、ディスクカートリ
ッジにはディスクの外形以下の開口部のみ設けた構造と
し、ディスクカートリッジよりディスクの挿脱を不可に
することで、前記ディスクカートリッジと互換のあるデ
ィスクカートリッジを実現する。
【0016】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施例を図1〜図
8により説明する。図1は本発明の1実施例のディスク
カートリッジの構造について説明した図である。ディス
クカートリッジ17aの外形はディスクカートリッジ本
体1aとディスクホルダ5により形成されている。ディ
スクカートリッジ本体1aには記録/再生装置が記録/
再生するためにディスク4にアクセスする開口部が設け
てある。ディスクカートリッジ17aが記録/再生装置
外にあるときはディスク4に塵芥等が付着するのを防ぐ
ためにシャッタ3aが開口部を覆っており、シャッタ3
aは図示していないシャッタバネにより閉じる方向に付
勢されている。シャッタ3aが配置された面と反対の位
にはディスクカートリッジ本体1aに対して取り外し
可能なディスクホルダ5が配置されている。ディスクホ
ルダ5は係止爪6により取り付けられており、ディスク
ホルダ5を取り外すときには係止爪6をはずすことで係
止が解除される。ディスクホルダ5にはディスク4を保
持するホルダアーム13a、13bが取り付けられてい
るが、ディスクホルダ5がディスクカートリッジ本体1
aに取り付けられた状態ではディスクカートリッジ内部
のリブに接触しディスク4の保持を解除する方向に弾性
変形している。またホルダアーム13aとホルダアーム
13bは左右で形状が異なった形状になっている。この
ようにホルダアーム13a、13bの形状を左右で異な
るように形成することでディスクホルダ5を取り付ける
際に表裏逆に挿入することを防ぐことが出来る。なお、
本実施例ではホルダアーム13a、13bによりディス
ク4を保持し、またディスクカートリッジ内部のリブと
接触させて保持を解除しているが、保持方法、保持解除
方法はこれに限ることなく、ディスクホルダ5がディス
ク4を保持、保持解除出来る構造であれば良い。ディス
クホルダ5にはディスクの情報を記録/再生装置に判別
させるセンシングエリア14a、14b、14c、14
d、15a、15b、15c、15dが設置されてい
る。本実施例ではディスク4が両面使用可能であること
を前提にしており、センシングエリア14a、14b、
14c、14dとセンシングエリア15a、15b、1
5c、15dはそれぞれ片面ずつの情報を保有してい
る。このためセンシングエリア14a、14b、14
c、14dとセンシングエリア15a、15b、15
c、15dは表裏で対称な位置に設置されている。また
本実施例のセンシングエリアは図7に示すようにディス
クホルダ5の切り欠きの有無による1ビットで区別す
る。このディスクカートリッジ17aではセンシングエ
リアが片面につき4個所用意されているため4ビットの
情報を保有可能である。センシングエリア14a、14
b、14c、14dとセンシングエリア15a、15
b、15c、15dで保有可能な情報としては例えば、
誤記録を防止するための記録防止のように使用者が切り
替え可能なものや、音楽用ディスクとコンピュータデー
タ記録用ディスクの区別や片面/両面対応ディスクの区
別のように最初から内包されるディスクに対し決定して
いる情報がある。このセンシングエリアの情報を読み取
ることでディスクカートリッジ17a内のディスク4の
情報を記録/再生装置があらかじめ検知する事が出来
る。
【0017】図2は本実施例のディスクカートリッジ1
aからディスクホルダ5を取り外した図である。ディス
クホルダ4を取り外すと、ディスクホルダ5に設けられ
たホルダアーム13a、13bがディスク4を保持し、
ディスク4も共に取出す事が出来る。この場合、ディス
ク4に使用者が直接触れないので手の油脂等を付着させ
ることはない。このディスクホルダ5を別のディスクカ
ートリッジ本体1bに取り付ける様子について図3、図
4について説明する。図3はディスクホルダ5に対応し
た図1のディスクカートリッジ本体1aとは異なるディ
スクカートリッジ本体1bの形状を示した図である。こ
のディスクカートリッジ本体1bはディスクカートリッ
ジ本体1aに対して大型のディスクカートリッジであ
る。ディスクカートリッジ本体1bにはディスクカート
リッジ本体1aと同様にシャッタ3bが配置されてい
る。シャッタ3bが配置された位置と反対の部分にはデ
ィスクホルダ5を挿脱するディスク挿脱口12bがあ
り、ディスク挿脱口開閉部材8bにより開閉可能であ
る。ディスク挿脱口開閉部材8bは係止爪9により係止
され、係止爪9をはずすことで係止は解除され開口可能
になる。ディスク4の移動は、ディスク挿脱口12bに
ディスク4を保持したディスクホルダ5を挿入しディス
ク挿脱口開閉部材8bを閉じることで行い、この動作に
よりディスク4に直接触れることなくディスクカートリ
ッジ本体1b内に移動が完了する。またディスク挿脱口
12b近傍にはディスクカートリッジ内部と貫通した切
り欠き7が設けてある。図4はディスクカートリッジ本
体1bにディスク4を取り付けた状態を示した図であ
る。このときディスクホルダ5に設けたセンシングエリ
ア14a、14b、14c、14dはディスクカートリ
ッジ本体1bに設けられた切り欠き7を通してディスク
カートリッジ外部に露出しており、記録/再生装置はこ
のセンシングエリア14a、14b、14c、14dの
情報を読み込むことでディスク4の情報をあらかじめ検
知する事が出来る。このように本実施例では、ディスク
を異なるカートリッジ間で移動したときにディスクカー
トリッジが保有するディスク情報も移動する事が出来
る。
【0018】図5〜図8により本発明の別の実施例につ
いて説明する。図5は前実施例の図3で示したものと同
様の大型のディスクカートリッジ本体1cである。本
来、このディスクカートリッジ17cと同じ形状のディ
スクカートリッジには前実施例で示したディスク4より
大径のディスクが使用されている。このためディスク情
報も大径ディスクに干渉しないようにディスクカートリ
ッジの端に近い部分に設けられる。このため大型ディス
クカートリッジ用の記録/再生装置のディスク情報検知
手段もディスク情報設置部に対応した位置に設置されて
いる。そこで本発明のディスク交換可能なディスクカー
トリッジ本体1cもディスク情報を保有するセンシング
エリア16a、16b、16c、16dを本来の大型デ
ィスクカートリッジと同じ位置に設置する。ディスクホ
ルダ5のディスク情報はディスクホルダ5のセンシング
エリアを検知しディスクカートリッジ1のセンシング
エリアに伝達する伝達手段を設けることで対応する。こ
の伝達手段により記録/再生装置にディスクホルダ5の
センシングエリア専用の検知手段を設置する必要がなく
なる。
【0019】図6〜図7によりディスク情報伝達手段の
実施例について説明する。ディスクホルダ5には図7に
示すように片面について4個所のセンシングエリアがあ
り、4ビットの情報を保有する事が出来る。センシング
エリアの検知において記録/再生装置はディスク下面つ
まり図7(a)に示すB方向からアクセスし、ディスク
カートリッジ17cのディスク情報伝達手段はA方向か
らアクセスする。このため図7(a)に示すようにディ
スクホルダ5のセンシングエリア15a、15b、15
c、15dは2方向から検知可能なように2面にわたる
切り欠きの有無で区別する。この切り欠き部は図7
(b)に示すように使用者が後から情報を切り替える誤
記録防止部20等でもよい。一方、ディスク情報伝達手
段はセンサアーム11a、11b、11c、11d、セ
ンサピン18a、18b、18c、18d、ねじりバネ
19a、19b、19c、19dで構成されている。図
6(a)はディスク情報伝達手段の透過図であり、図6
(b)、図(c)はセンサアーム11a、11b、1
1c、11dとアーム回転中心10a、10b、10
c、10dの位置を示した斜視図である。センサアーム
11a、11b、11c、11dはそれぞれアーム回転
中心10a、10b、10c、10dまわりに回転可能
であり、またねじりバネ19a、19b、19c、19
dで一方向に付勢されている。このときセンサアーム1
1a、11b、11c、11dの先端はセンシングエリ
ア16a、16b、16c、16dの位置に来ている。
また、センサアーム11a、11b、11c、11dは
図6(b)の矢印位置に力が加わるとアーム回転中心1
0a、10b、10c、10dまわりに回転し、センサ
アーム11a、11b、11c、11dの先端が移動す
るためセンシングエリア16a、16b、16c、16
dには凹部が生じる。センサピン18a、18b、18
c、18dはそれぞれディスクホルダ5のセンシングエ
リア14a、14b、14c、14dの位置に対応して
配置されており、ディスクホルダ5のセンシングエリア
14a、14b、14c、14dの切り欠きの有無をセ
ンサアーム11a、11b、11c、11dに伝達して
いる。
【0020】図8によりディスク情報伝達手段の動作に
ついて具体的に説明する。図8はディスク情報の1ビッ
トの状態について説明した図である。図8(a)に示す
ようにディスクホルダ5のセンシングエリア14bに切
り欠きがある場合、センサピン18bは切り欠き内に入
るためセンサアーム11bを押すことはない。このため
センサアーム11bはねじりバネ19bにより初期位置
に付勢されており、センサアーム11bの先端部はセン
シングエリア16bをふさいでいる。一方、図8(b)
に示すようにディスクホルダ5のセンシングエリア14
bに切り欠きがない場合、センサピン18bはホルダア
ーム5の壁面に押され、センサアーム11bを押し込
む。このためセンサアーム11bはアーム回転中心10
b回りに回転し、センサアーム11bの先端部は移動す
るので、センシングエリア16b部に凹部が生じる。そ
して記録/再生装置はディスクカートリッジ17cのセ
ンシングエリア16bの凹部の有無を判別することでデ
ィスク情報を検知している。このように本発明ではディ
スク情報伝達手段によりディスクホルダ5からディスク
カートリッジ1cへディスク情報の伝達が可能である。
他のセンシングエリアについても同様の構造で伝達可能
である。
【0021】なお、本発明のディスクカートリッジを使
用する記録/再生装置でディスク移動の必要がないディ
スクカートリッジを使用する場合、ディスクカートリッ
ジの外形形状はほぼ等しくし、またディスクホルダを設
けずにセンシングエリア部のみ同形状に規定したディス
クカートリッジを使用することでディスクホルダ等の部
品を削減した互換のあるディスクカートリッジを実現で
きる。
【0022】
【発明の効果】上記の構成により、異なるカートリッジ
間でディスクを移動する際にカートリッジが保有するデ
ィスク情報も同時に移動することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施例を示す図で、ディスクカート
リッジの構造を示した図である。
【図2】本発明の1実施例を示す図で、ディスクカート
リッジからディスクホルダを取り外した状態を示した図
である。
【図3】本発明の1実施例を示す図で、ディスクホルダ
を他のディスクカートリッジに装着する様子を示した図
である。
【図4】本発明の1実施例を示す図で、ディスクホルダ
を他のディスクカートリッジに装着した図である。
【図5】本発明の1実施例を示す図で、ディスクカート
リッジの外観を示した図である。
【図6】本発明の1実施例を示す図で、ディスクホルダ
に設けたディスク情報伝達手段を説明した図である。
【図7】本発明の1実施例を示す図で、ディスクホルダ
に設置したディスク情報保有部の形状を示した図であ
る。
【図8】本発明の1実施例を示す図で、ディスクホルダ
に設けたディスク情報伝達手段の動作を説明した図であ
る。
【図9】従来のディスクカートリッジで、ディスク交換
用のディスク挿脱口を有したディスクカートリッジを説
明した図である。
【符号の説明】
1a、1b、1c…ディスクカートリッジ本体 1d…従来ディスクカートリッジ本体 2a、2b、2c…位置決め穴 3a、3b、3c、3d…シャッタ 4…ディスク 5…ディスクホルダ 6…係止爪 7…切り欠き部 8b、8c、8d…ディスク挿脱口開閉部材 9…係止爪 10a、10b、10c、10d…センサアーム回転中
心 11a、11b、11c、11d…センサアーム 12a、12b、12c…ディスク挿脱口 13a、13b…ホルダアーム 14a、14b、14c、14d…センシングエリア 15a、15b、15c、15d…センシングエリア 16a、16b、16c、16d…センシングエリア 17a、17b、17c、17d…ディスクカートリッ
ジ 18a、18b、18c、18d…センサピン 19a、19b、19c、19d…ねじりバネ 20…誤記録防止部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平9−45032(JP,A) 特開 平7−114782(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G11B 23/03 604 G11B 23/00

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 再生または記録再生用のディスクを内包す
    るディスクカートリッジであって、カートリッジの外か
    らディスクに記録または再生を可能とするための開口部
    と、この開口部の開閉を行うために配置されたシャッタ
    ーとを有し、 ディスクカートリッジ本体に着脱可能なディスクホルダ
    を備え、 前記ディスクホルダはディスク保持部材を有し、前記デ
    ィスクホルダを前記ディスクカートリッジ本体から取り
    外したときは、前記ディスク保持部材は前記ディスクを
    保持し、前記ディスクホルダとともに前記ディスクを前
    記ディスクカートリッジ本体から取り外し可能であり、 前記ディスクホルダは前記ディスクに関する情報を保有
    するための凹部を有することを特徴とするディスクカー
    トリッジ。
  2. 【請求項2】 請求項1のディスクカートリッジにおい
    て、 前記ディスクホルダの前記ディスクに関する情報を少な
    くとも2方向から検知可能としたことを特徴とするディ
    スクカートリッジ。
  3. 【請求項3】 請求項2記載のディスクカートリッジにお
    いて、 前記ディスクホルダの前記ディスクに関する情報を前記
    ディスクカートリッジの少なくとも2面にわたる切り欠
    きの有無で区別することを特徴とするディスクカートリ
    ッジ。
  4. 【請求項4】 ディスクに記録または再生を可能とするた
    めの開口部と、 この開口部の開閉を行うために配置されたシャッターと
    を有するディスクカートリッジ本体と、 前記ディスクカートリッジ本体に着脱可能なディスクホ
    ルダとを有し、 前記ディスクホルダはディスク保持部材を有し、前記デ
    ィスクホルダを前記ディスクカートリッジ本体から取り
    外したときは、前記ディスク保持部材は前記ディスクを
    保持し、前記ディスクホルダとともに前記ディスクを前
    記ディスクカートリッジ本体から取り外し可能であり、 前記ディスクホルダは前記ディスクに関する情報を保有
    するための凹部を有する第1のディスクカートリッジと
    は形状または大きさが異なる第2のディスクカートリッ
    ジであって、 前記ディスクを第2のディスクカートリッジに前記ディ
    スクホルダとともに収納可能であり、前記ディスクに関
    する情報を、再生または記録再生装置が読みこみ可能な
    情報保有部を有したことを特徴とする第2のディスクカ
    ートリッジ。
  5. 【請求項5】 請求項4記載のディスクカートリッジにお
    いて、 前記ディスクホルダの凹部と、前記再生または記録再生
    装置が読みこむ情報保有部との位置が異なっており、
    前記ディスクホルダの凹部が保有する情報を前記情報保
    有部に伝達する伝達手段を前記ディスクカートリッジ本
    体に内蔵したことを特徴とするディスクカートリッジ。
JP10030841A 1998-01-12 1998-02-13 ディスクカートリッジ Expired - Lifetime JP3024626B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10030841A JP3024626B2 (ja) 1998-02-13 1998-02-13 ディスクカートリッジ
TW088100406A TW412728B (en) 1998-01-21 1999-01-12 Disk cartridge
US09/233,205 US6349087B1 (en) 1998-01-21 1999-01-19 Disk cartridge with a disk holding member
US09/456,422 US6711119B1 (en) 1998-01-21 1999-12-08 Disk cartridge with a holder having disk information on it
US09/928,343 US6577593B2 (en) 1998-01-21 2001-08-14 Disk cartridge
US09/928,345 US6665261B2 (en) 1998-01-21 2001-08-14 Disk cartridge
US09/928,344 US6510132B2 (en) 1998-01-21 2001-08-14 Disk cartridge
US09/928,342 US6847605B2 (en) 1998-01-21 2001-08-14 Disk cartridge
US09/983,418 US6480464B2 (en) 1998-01-12 2001-10-24 Disk cartridge with holder and disk information
US10/797,008 US20040177367A1 (en) 1998-01-21 2004-03-11 Disk cartridge

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10030841A JP3024626B2 (ja) 1998-02-13 1998-02-13 ディスクカートリッジ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11213150A Division JP2000040327A (ja) 1999-07-28 1999-07-28 ディスクカートリッジ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11232816A JPH11232816A (ja) 1999-08-27
JP3024626B2 true JP3024626B2 (ja) 2000-03-21

Family

ID=12314932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10030841A Expired - Lifetime JP3024626B2 (ja) 1998-01-12 1998-02-13 ディスクカートリッジ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3024626B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7369231B2 (en) 2003-03-31 2008-05-06 Nihon Kohden Corporation Flow cytometer for classifying leukocytes and method for determining detection angle range of the same

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG94718A1 (en) 1998-05-23 2003-03-18 Samsung Electronics Co Ltd Cartridge for an information recording medium
SG107141A1 (en) 1998-07-15 2004-11-29 Samsung Electronics Co Ltd Dis accommodating adaptor and a method and apparatus for driving the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7369231B2 (en) 2003-03-31 2008-05-06 Nihon Kohden Corporation Flow cytometer for classifying leukocytes and method for determining detection angle range of the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11232816A (ja) 1999-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5041923A (en) Data storage case having a write/protect assembly
US6349087B1 (en) Disk cartridge with a disk holding member
JPH03122880A (ja) ディスクカートリッジ
US6487166B1 (en) Disc cartridge
JP3024626B2 (ja) ディスクカートリッジ
CA2333849A1 (en) Disk cartridge apparatus
JP3173224B2 (ja) ディスク装置
JP3042507B2 (ja) ディスクカートリッジ
JPH10208424A (ja) 磁気ディスクカートリッジ用アダプター
JP2000040327A (ja) ディスクカートリッジ
JP3481040B2 (ja) ディスクカートリッジ
JP3024625B2 (ja) ディスクカートリッジ
JP3313562B2 (ja) ディスクカートリッジ及びそれを用いたディスク装置
US6711119B1 (en) Disk cartridge with a holder having disk information on it
JPH11250604A (ja) 光ディスクを収納するカートリッジ
JPH11260017A (ja) ディスクカートリッジ
JPH11242848A (ja) 記録媒体カートリッジの誤挿入防止構造
JP3024635B2 (ja) ディスクカートリッジ
JP2730509B2 (ja) ディスク収納筐体
JP3093808B2 (ja) 情報記録再生装置
JPH10334629A (ja) ディスクカートリッジ及びディスク記憶装置
JP3358622B2 (ja) ディスクカートリッジ
JP2532585B2 (ja) ディスクカ―トリッジ及びディスク記録/再生装置
JP3358621B2 (ja) ディスクカートリッジ
JPH11238337A (ja) ディスクカートリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19991221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121

Year of fee payment: 13

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term