JP3021107B2 - Lsiにおける発振回路の発振検証方法及び発振検証装置 - Google Patents

Lsiにおける発振回路の発振検証方法及び発振検証装置

Info

Publication number
JP3021107B2
JP3021107B2 JP3201798A JP20179891A JP3021107B2 JP 3021107 B2 JP3021107 B2 JP 3021107B2 JP 3201798 A JP3201798 A JP 3201798A JP 20179891 A JP20179891 A JP 20179891A JP 3021107 B2 JP3021107 B2 JP 3021107B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oscillation
signal
data
circuit
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3201798A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0545425A (ja
Inventor
恭広 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP3201798A priority Critical patent/JP3021107B2/ja
Publication of JPH0545425A publication Critical patent/JPH0545425A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3021107B2 publication Critical patent/JP3021107B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はLSIにおける発振回路
の発振検証方法及び発振検証装置に関する。LSIに作
り込まれた発振回路、例えばリングオシレータ回路は、
LSIの内部クロックの発振源として使用するほかに、
これを外部に出力しておき、その発振周期をモニターし
てこの発振周期の長さが規格通りか否かを調べること
で、そのLSIが正しく作られているか否かを調べる目
安となる。又、発振周期よりそのリングオシレータ回路
で使用しているゲートや配線路の遅延値を求めることが
でき、発振周期はそのLSIの代表的特性を知るための
手掛かりとなる。
【0002】そのため、発振回路の発振状態又は発振周
期の正確な値を知ることが重要となる。
【0003】
【従来の技術】従来、LSIにおけるリングオシレータ
回路の発振周期を求める方法は、LSI回路の配置図を
もとに、配線路の幅や長さ、その回路に使われているゲ
ートの種類からそれぞれの遅延値を求め、それを用いて
計算するという手作業によって求めていた。又、実際に
テスト用のデータで正しく発振が行われるどうかを調べ
るには、完成品を用いて調べるほかには、論理シミュレ
ーション結果をもとに目視によって直に調べる以外に方
法がなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、発振周
期を手作業で計算する方法では計算に時間がかかるとと
もに、間違いも起こり易いという問題があり、論理シミ
ュレーション結果を目視で調べる方法も間違いも起こり
易いという問題がある。
【0005】本発明は上記問題点を解決するためになさ
れたものであって、LSI設計の早い段階で発振回路の
発振検証をより速く、より正確に行うことができ、これ
により省力化、納期の短縮化及びコストの低減を図るこ
とができることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、第1発明では、発振回路を含むLSIの結線,配
置,ゲート特性,配線の遅延値等からなる回路データ
と、発振回路を動作させるためにLSIに入力する信号
の時間的変化,発振回路の発振開始時刻,及び発振安定
時刻等からなる信号データと、回路データ及び信号デー
タに基づいて論理シミュレーションにより得られた発振
回路の信号変化履歴データとを入力する。そして、信号
データの発振開始時刻又は発振安定時刻以後における信
号変化履歴データの最初の信号変化を含んで信号変化履
歴データの終了点までの信号変化回数を求め、その求め
た信号変化回数が3回以上のとき発振回路が発振したと
判定し、信号変化回数が3回未満のとき発振回路が発振
しなかったと判定するようにした。
【0007】又、第2発明では、発振回路を含むLSI
の結線,配置,ゲート特性,配線の遅延値等からなる回
路データと、発振回路を動作させるためにLSIに入力
する信号の時間的変化,発振安定時刻,及び発振周期の
出力期待値等からなる信号データと、回路データ及び信
号データに基づいて論理シミュレーションにより得られ
た発振回路の信号変化履歴データとを入力する。そし
て、信号データの発振安定時期以後における信号変化履
歴データの最初の信号変化を含んで(2n+1)回目
(nは自然数)の信号変化までの所要時間を求め、この
所要時間をnで除して信号変化履歴データにおける周期
を算出し、この算出した周期と信号データにおける発振
周期の出力期待値とを比較するようにした。
【0008】又、第3発明では、発振回路を含むLSI
の結線,配置,ゲート特性,配線の遅延値等からなる回
路データと、発振回路を動作させるためにLSIに入力
する信号の時間的変化,発振回路の発振開始時刻,及び
発振安定時刻等からなる信号データと、回路データ及び
信号データに基づいて論理シミュレーションにより得ら
れた発振回路の信号変化履歴データとに基づいてLSI
における発振回路の発振検証を行う発振検証装置であっ
て、信号データにおける発振開始時刻又は発振安定時刻
を測定時期として検出する測定時期検出部と、測定時期
検出部による測定時期の検出に基づいてその測定時期以
後における信号変化履歴データの最初の信号変化を測定
開始点として設定する測定開始点設定部と、測定開始点
設定部による測定開始点の設定に基づいて当該測定開始
点を含んで信号変化履歴データにおける信号変化回数を
カウントする変化回数計数部と、信号変化履歴データと
変化回数計数部の計数値とを入力し、信号変化履歴デー
タの終了点が入力されたとき変化回数計数部の計数値が
3回以上のとき発振回路が発振したと判定し、計数値が
3回未満のとき発振しなかったと判定する発振判定部
と、発振判定部による判定結果を出力する検証結果出力
部とを備えて構成した。
【0009】更に、第4発明では、発振回路を含むLS
Iの結線,配置,ゲート特性,配線の遅延値等からなる
回路データと、発振回路を動作させるためにLSIに入
力する信号の時間的変化,発振回路の発振安定時刻,及
び発振周期の出力期待値等からなる信号データと、回路
データ及び信号データに基づいて論理シミュレーション
により得られた発振回路の信号変化履歴データとに基づ
いてLSIにおける発振回路の発振検証を行う発振検証
装置であって、信号データにおける発振安定時刻を測定
時期として検出する測定時期検出部と、測定時期検出部
による測定時期の検出に基づいてその測定時期以後にお
ける信号変化履歴データの最初の信号変化を測定開始点
として設定する測定開始点設定部と、測定開始点設定部
による測定開始点の設定に基づいて当該測定開始点を含
んで(2n+1)回目(nは自然数)までの信号変化回
数をカウントする変化回数計数部と、測定開始点設定部
による測定開始点の設定に基づいて計時動作を開始し、
変化回数計数部によるカウント終了までの所要時間を計
測する計時部と、計時部により算出された所要時間をn
で除することにより信号変化履歴データにおける周期を
算出する周期算出部と、周期算出部により算出された周
期と信号データにおける発振周期の出力期待値との比較
判定を行う周期判定部と、周期判定部による判定結果を
出力する検証結果出力部とを備えて構成した。
【0010】
【作用】第1,第3発明によれば、LSI設計の早い段
階で発振回路の発振の有無の検証を手作業に依らず、よ
り速く、より正確に行うことができ、これにより省力
化、納期の短縮化及びコストの低減を図ることが可能と
なる。
【0011】又、第2,第4発明によれば、LSI設計
の早い段階で発振回路の発振周期の検証を手作業に依ら
ず、より速く、より正確に行うことができ、これにより
省力化、納期の短縮化及びコストの低減を図ることが可
能となる。
【0012】
【実施例】以下、本発明を具体化した一実施例を図面に
従って説明する。図1は一実施例の発振検証装置を示す
概略構成図、図2は発振検証部の詳細を示すブロック
図、図3,図4は発振検証部の作用を説明するフローチ
ャート、図5はリングオシレータ回路の発振周期の検出
方法を示す説明図、図6はLSIにおけるリングオシレ
ータ回路を示す図、図7はLSIテスターにおけるリン
グオシレータ回路の発振周期の検出方法を示す説明図で
ある。
【0013】図1に示すように、本実施例における発振
検証装置1はCAD装置からなり、データ格納部2、論
理シミュレート部3、発振検証部4、検証結果保存部5
等を備えて構成されている。
【0014】データ格納部2にはこのLSIを論理回路
で表現した場合の発振回路を含む各ゲートの結線,配
置,ゲート特性,配線の遅延値等からなる回路データ6
と、このLSIの外部入力ピンより入力し、発振回路を
動作させるために入力する信号の時間的変化,発振回路
の発振開始時刻,発振安定時刻,及び発振周期の出力期
待値等からなる信号データ7とが格納されている。
【0015】図6はこのLSIの回路データ6に含まれ
た発振回路としてのリングオシレータ回路50a〜50
cを示し、セレクタ端子52にセレクト信号が印加され
ると、第1のセレクタ53によりリングオシレータ回路
50a〜50cのうち、いずれか1つが選択され、トリ
ガ端子51に入力されるトリガ信号に基づいてその選択
されたリングオシレータ回路が発振を開始し、その発振
信号が前記セレクト信号に基づいて第2のセレクタ54
を介してモニタ端子55を介して出力される。
【0016】又、データ格納部2には、論理シミュレー
ト部3の実行結果である信号変化履歴データ8も記憶さ
れるようになっている。論理シミュレート部3は、回路
データ6からこのLSIを論理回路で表現されたものを
読み出し、それを展開する。そして、論理シミュレート
部3はここに信号データ7より入力信号を入力し、この
入力信号をもとに各論理ゲートを擬似的に動作させて各
外部出力端子の信号変化履歴データ8、即ち、各出力端
子の値の変化及び変化する時刻の履歴を求める。そし
て、この求めた信号変化履歴データ8をデータ格納部2
に一旦保存するようになっている。論理シミュレート部
3は信号データ7が終了するまで論理シミュレーション
を行い、各外部出力端子の信号変化履歴を逐次、データ
格納部2に保存する。
【0017】発振検証部4は論理シミュレート部3によ
る論理シミュレーションの終了後、回路データ6、信号
データ7及び信号変化履歴データ8を入力し、信号変化
履歴データ8における任意の信号変化の履歴を取り出
し、その信号変化の履歴に対応するリングオシレータ回
路のデータを回路データ6から読み出すとともに、信号
データ7からその読み出したリングオシレータ回路に対
応する入力信号の時間的変化,発振開始時刻,発振安定
時刻,及び発振周期の出力期待値等のデータを読み出
し、そのリングオシレータ回路の発振の有無及び発振周
期等を求め、この検証結果を検証結果保存部5に出力し
て保存させるようになっている。
【0018】そして、最後に、作業者が検証結果保存部
5の内容を調べることにより、LSIにおけるリングオ
シレータ回路の発振の有無、信号データ7の正否を判定
することができる。
【0019】次に、前記発振検証部4を図2に従って詳
細に説明する。発振検証部4は、測定時期検出部11,
測定開始点設定部12,回路検索部13,信号検索部1
4,変化回数計数部15,計時部16,周期算出部1
7,周期判定部18,発振判定部19,及び検証結果出
力部20等を備えて構成されている。
【0020】測定時期検出部11は信号データ7を入力
し、その発振安定時刻tOC(図5参照)を測定時期と
して検出し、その検出した測定時期tOCを測定開始点
設定部12に出力する。
【0021】測定開始点設定部12は信号変化履歴デー
タ8から1つの信号変化履歴を読み出し、測定時期検出
部11から入力された測定時期tOCに基づいてその測
定時期tOC以後におけるその読み出した信号変化履歴
の最初の信号変化Pc0を測定開始点として設定する。
【0022】回路検索部13は測定開始点設定部12に
よる測定開始点Pc0の設定に基づいて当該信号変化履
歴に対応するリングオシレータ回路を回路データ6より
検索し、その検索結果を信号検索部14及び検証結果出
力部20に出力する。
【0023】信号検索部14は回路検索部13の検索結
果に基づいて当該リングオシレータ回路に対応する入力
信号の時間的変化,発振開始時刻,発振安定時刻,及び
発振周期の出力期待値等のデータを信号データ7より検
索し、その検索結果を周期判定部18及び検証結果出力
部20に出力する。
【0024】変化回数計数部15は測定開始点設定部1
2による測定開始点の設定に基づいて当該測定開始点を
含んで測定開始点設定部12により読み出された当該信
号変化履歴における3回目までの信号変化回数をカウン
トし、3回目をカウントすると、カウント終了信号SCE
を周期判定部17に出力する。
【0025】計時部16は測定開始点設定部12による
測定開始点の設定に基づいて発振周期の始点時刻を設定
して計時動作を開始するとともに、測定開始点設定部1
2により読み出された当該信号変化履歴における新たな
信号変化が入力される毎にその入力時刻を発振周期の終
点時刻として更新し、その更新した終点時刻を周期算出
部17に出力するようになっている。
【0026】周期算出部17は変化回数計数部15から
カウント終了信号SCEが入力されたとき、計時部16に
より設定された終点時刻から始点時刻を引くことにより
測定開始点(最初の信号変化)から最新の信号変化まで
の所要時間を算出し、この所要時間をそのまま、即ち、
所要時間を「1」で除することにより当該信号変化履歴
における発振周期として算出するようになっており、そ
の算出結果を周期判定部18に出力する。
【0027】周期判定部18は信号検索部14によって
信号データ7から読み出された発振周期の出力期待値
と、周期算出部17により算出された周期との比較を行
って読み出された発振周期の出力期待値が正しいか否か
を判定し、その判定結果を検証結果出力部20に出力す
る。
【0028】発振判定部19は測定開始点設定部12に
より読み出された信号変化履歴と変化回数計数部15の
計数値とを入力し、当該信号変化履歴の終了点の入力時
における変化回数計数部15の計数値に応じて所定のリ
ングオシレータ回路の発振の有無を判定し、その判定結
果を検証結果出力部20に出力する。即ち、信号変化履
歴の終了点が入力された時、変化回数計数部15の計数
値が「3」に達していると当該リングオシレータ回路が
発振したと判定し、変化回数計数部15の計数値が
「3」未満のとき当該リングオシレータ回路が発振しな
かったと判定するようになっている。
【0029】検証結果出力部20は前記回路検索部13
及び信号検索部14の検索結果、周期算出部17の算出
結果、周期判定部18及び発振判定部19の判定結果を
入力している。そして、検証結果出力部20は回路検索
部13により読み出されたリングオシレータ回路の発振
の有無を出力するとともに、信号検索部14により読み
出された当該リングオシレータ回路に対応する信号デー
タを出力するようになっている。又、検証結果出力部2
0は当該リングオシレータ回路が発振したときには周期
算出部17による発振周期Tと、周期判定部18による
周期判定結果とを出力するようになっている。
【0030】次に上記のように構成された発振検証部4
の作用を図3,図4に示すフローチャートに従って説明
する。尚、信号変化履歴データ8から読み出された信号
変化履歴8Aを図5に示すものとする。
【0031】まず、ステップ31で測定開始点設定部1
2により信号変化履歴データ8から読み出された信号変
化履歴8Aがその先頭から読み飛ばされ、ステップ32
で測定時期検出部11により測定時刻か否か、即ち、信
号データ7における発振安定時刻tOCとなったか否か
が判定される。ステップ32で発振安定時刻tOCでな
いと判定されると、ステップ31,32の処理が繰り返
し実行され、ステップ32で発振安定時刻tOCである
と判定されると、ステップ33に進む。
【0032】ステップ33では測定開始点設定部12に
よりテスト終了時刻か否か、即ち、信号変化履歴8Aの
終了点であるか否かが判定される。テスト終了時刻でな
いと判定されると、ステップ34で測定開始点設定部1
2に信号変化履歴8Aの信号変化Pc0が読み込まれ
る。そして、次のステップ35で測定開始点設定部12
によりその信号変化Pc0が最初の信号変化であると判
定され、その信号変化Pc0が測定開始点として設定さ
れ、ステップ36でその信号変化時刻t0が発振周期T
の始点時刻として設定されて計時部16の計時動作が開
始される。
【0033】続くステップ38で変化回数計数部15に
より最初の信号変化Pc0がカウントアップされ、計数
値は「1」となる。ステップ39では信号が3回変化し
たか否かが判定される。このステップ39で変化回数計
数部15の計数値は「1」であるので3回未満であると
判定され、再び前記ステップ33〜35の処理が実行さ
れる。
【0034】そして、ステップ34で2つ目の信号変化
Pc1が読み込まれると、ステップ35で最初の信号変
化でないと判定されるため、ステップ37に進む。ステ
ップ37ではその信号変化時刻t1が発振周期Tの終点
時刻として更新されて計時部16の計時動作が引き続き
継続される。
【0035】次のステップ38で変化回数計数部15に
よりその信号変化Pc1がカウントアップされ、その計
数値は「2」となる。そして、ステップ39でこのとき
計数値は「2」であるので3回未満であると判定され、
再々度前記ステップ33〜35の処理が実行される。
【0036】そして、ステップ34で3つ目の信号変化
Pc2が読み込まれると、ステップ35で最初の信号変
化でないと判定され、ステップ37にてその信号変化時
刻t2が発振周期Tの終点時刻として更新されて計時部
16の計時動作が引き続き継続される。
【0037】ステップ38で変化回数計数部15により
その信号変化Pc2がカウントアップされ、計数値は
「3」となる。次のステップ39でこのとき計数値は
「3」であるので3回であると判定され、ステップ40
で周期算出部17によりステップ36で設定された始点
時刻t0と最新のステップ37で設定された終点時刻t
2とから発振周期Tが算出される。
【0038】そして、ステップ41にて周期判定部18
により前記ステップ40で算出された発振周期Tと信号
データ7から読み出された出力期待値とが比較される。
このステップ41で発振周期Tが出力期待値と等しいと
判定されると、ステップ42でその算出された発振周期
Tが検証結果保存部5に出力され、発振周期Tが出力期
待値と等しくないと判定されると、ステップ43で信号
データ7の出力期待値のエラーが検証結果保存部5に出
力されて当該信号変化履歴に対する発振検証処理が終了
する。
【0039】又、前記ステップ33でテスト終了時刻で
ある、即ち、信号変化履歴の終了点であると判定される
と、ステップ44にて発振判定部19により当該信号変
化履歴に対応するリングオシレータ回路が発振しなかっ
たことを示すエラーが検証結果保存部5に出力されて当
該信号変化履歴に対する発振検証処理が終了する。即
ち、当該信号変化履歴において発振したと判定するには
発振安定時刻以後において少なくとも3つの信号変化が
検出される必要がある。ところが、ステップ33の処理
はステップ39の処理に先行して行われており、ステッ
プ33にて信号変化履歴の終了点であると判定されるこ
とは、このとき信号変化回数は3回目になっていないこ
とであり、発振しなかったことを示すエラーが出力され
ることとなる。
【0040】図7はLSIテスターを使用して実際に行
われているLSIにおけるリングオシレータ回路の発振
検証方法を示している。まず、電源VDD,GND間にL
SI57を接続し、同LSI57の全ての入力ピン58
をテスタ56の各信号源59に接続するとともに、モニ
タ出力端子55をテスタ56の測定機60に接続する。
そして、各信号源59を介して前記信号データ7(テス
トパターンデータ)を入力してLSI57を動作させ
る。そして、この過程において、信号データ7の変化を
止めてLSI57の動作を安定させ、モニタ出力端子5
5の発振を測定機60にて調べる。
【0041】これは、LSI57における各リングオシ
レータ回路50a〜50c等(図6参照)はトリガ端子
51からのトリガ信号に基づいて一旦発振が始まると、
発振停止の操作を行わない限り発振を続け、発振安定時
間以上経過すると発振が安定することを考慮してのこと
である。
【0042】このように、本実施例では回路データ6と
信号データ7とに基づいて論理シミュレート部3により
論理シミュレーションを実行し、各リングオシレータ回
路の信号変化履歴データ8をデータ格納部2に一時記憶
した。そして、発振検証部4に回路データ6,信号デー
タ7及び信号変化履歴データ8を入力し、信号データ7
の発振安定時刻tOC以後における信号変化履歴の最初
の信号変化を含んで当該信号変化履歴の終了点までの信
号変化回数が3回以上のとき発振回路が発振したと判定
し、信号変化回数が3回未満のとき発振回路が発振しな
かったと判定し、その判定結果を検証結果保存部5に格
納した。又、信号データ7の発振安定時刻tOC以後に
おける信号変化履歴の最初の信号変化Pc0を含んで3
回目の信号変化Pc2までの所要時間を当該信号変化履
歴における周期Tとして算出し、この算出した周期Tと
信号データ7における発振周期の出力期待値との比較判
定結果を検証結果保存部5に格納した。
【0043】従って、試験者は検証結果保存部5に格納
されている内容を確認することにより、信号データ7に
おける発振回路を動作させるための信号又は発振周期の
出力期待値の正否を容易に知ることができる。その結
果、LSI設計の早い段階でリングオシレータ回路の発
振の有無の検証又は発振周期の検証を手作業に依らず、
より速く、より正確に行うことができ、これにより省力
化、納期の短縮化及びコストの低減を図ることができ
る。
【0044】尚、本実施例では発振の有無の検証及び発
振周期の検証のために、測定時期検出部11は信号デー
タ7における発振安定時刻tOCを測定時期として検出
するようにしたが、発振の有無の検証については信号デ
ータ7における発振開始時刻tOSを測定時期として検
出することにより、発振判定部19は発振開始時刻tO
S以後における信号変化履歴の最初の信号変化を含んで
当該信号変化履歴の終了点までの信号変化回数が3回以
上のとき発振回路が発振したと判定し、信号変化回数が
3回未満のとき発振回路が発振しなかったと判定するよ
うにしてもよい。
【0045】又、本実施例では変化回数計数部15を測
定開始点設定部12による測定開始点の設定に基づいて
当該測定開始点を含んで3回目までの信号変化回数をカ
ウントするようにしたが、変化回数計数部15を(2n
+1)回目(nは自然数)までの信号変化回数をカウン
トするものとし、周期算出部17は計時部16により算
出された所要時間をnで除することにより信号変化履歴
における周期を算出するように構成してもよい。
【0046】又、本実施例ではデータ格納部2及び論理
シミュレート部3を含んで発振検証装置1を構成した
が、発振検証装置を図2に示した発振検証部4のみで構
成してもよい。このように発振検証部4のみで構成した
発振検証装置では、発振回路の発振検証を行いたいLS
Iについて、回路データと、このLSIに入力する信号
データと、この発振検証装置とは別個に設けられた論理
シミュレータによる信号変化履歴データとを用意し、こ
れらのデータをこの発振検証装置にかけることにより、
随時、発振検証を行うことができ、上記実施例のように
論理シミュレート部3のシミュレート結果を待たずに済
むため、検証効率を向上することができる。
【0047】
【発明の効果】以上詳述したように、第1,第3発明に
よれば、LSI設計の早い段階で発振回路の発振の有無
の検証を手作業に依らず、より速く、より正確に行うこ
とができ、これにより省力化、納期の短縮化及びコスト
の低減を図ることができる。
【0048】又、第2,第4発明によれば、LSI設計
の早い段階で発振回路の発振周期の検証を手作業に依ら
ず、より速く、より正確に行うことができ、これにより
省力化、納期の短縮化及びコストの低減を図ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施例の発振検証装置を示す概略構成図であ
る。
【図2】発振検証部の詳細を示すブロック図である。
【図3】発振検証部の作用を説明するフローチャートで
ある。
【図4】発振検証部の作用を説明するフローチャートで
ある。
【図5】リングオシレータ回路の発振周期の検出方法を
示す説明図である。
【図6】LSIにおけるリングオシレータ回路を示す図
である。
【図7】LSIテスターにおけるリングオシレータ回路
の発振周期の検出方法を示す説明図である。
【符号の説明】
1 発振検証装置 2 データ格納部 3 論理シミュレート部 4 発振検証部 5 検証結果保存部 6 回路データ 7 信号データ 8 信号変化履歴データ 11 測定時期検出部 12 測定開始点設定部 13 回路検索部 14 信号検索部 15 変化回数計数部 16 計時部 17 周期算出部 18 周期判定部 19 発振判定部 20 検証結果出力部
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI G06F 17/50 G06F 15/60 360D (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01R 31/28 G06F 11/25 G06F 17/50

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発振回路を含むLSIの結線,配置,ゲ
    ート特性,配線の遅延値等からなる回路データと、発振
    回路を動作させるためにLSIに入力する信号の時間的
    変化,発振回路の発振開始時刻,及び発振安定時刻等か
    らなる信号データと、回路データ及び信号データに基づ
    いて論理シミュレーションにより得られた発振回路の信
    号変化履歴データとを入力し、 信号データの発振開始時刻又は発振安定時刻以後におけ
    る信号変化履歴データの最初の信号変化を含んで信号変
    化履歴データの終了点までの信号変化回数を求め、その
    求めた信号変化回数が3回以上のとき発振回路が発振し
    たと判定し、信号変化回数が3回未満のとき発振回路が
    発振しなかったと判定するようにしたことを特徴とする
    LSIにおける発振回路の発振検証方法。
  2. 【請求項2】 発振回路を含むLSIの結線,配置,ゲ
    ート特性,配線の遅延値等からなる回路データと、発振
    回路を動作させるためにLSIに入力する信号の時間的
    変化,発振安定時刻,及び発振周期の出力期待値等から
    なる信号データと、回路データ及び信号データに基づい
    て論理シミュレーションにより得られた発振回路の信号
    変化履歴データとを入力し、 信号データの発振安定時刻以後における信号変化履歴デ
    ータの最初の信号変化を含んで(2n+1)回目(nは
    自然数)の信号変化までの所要時間を求め、この所要時
    間をnで除して信号変化履歴データにおける周期を算出
    し、この算出した周期と信号データにおける発振周期の
    出力期待値とを比較するようにしたことを特徴とするL
    SIにおける発振回路の発振検証方法。
  3. 【請求項3】 発振回路を含むLSIの結線,配置,ゲ
    ート特性,配線の遅延値等からなる回路データと、発振
    回路を動作させるためにLSIに入力する信号の時間的
    変化,発振回路の発振開始時刻,及び発振安定時刻等か
    らなる信号データと、回路データ及び信号データに基づ
    いて論理シミュレーションにより得られた発振回路の信
    号変化履歴データとに基づいてLSIにおける発振回路
    の発振検証を行う発振検証装置であって、 信号データにおける発振開始時刻又は発振安定時刻を測
    定時期として検出する測定時期検出部(11)と、 測定時期検出部(11)による測定時期の検出に基づい
    てその測定時期以後における信号変化履歴データの最初
    の信号変化を測定開始点として設定する測定開始点設定
    部(12)と、 測定開始点設定部(12)による測定開始点の設定に基
    づいて当該測定開始点を含んで信号変化履歴データにお
    ける信号変化回数をカウントする変化回数計数部(1
    5)と、 信号変化履歴データと変化回数計数部(15)の計数値
    とを入力し、信号変化履歴データの終了点が入力された
    とき変化回数計数部(15)の計数値が3回以上のとき
    発振回路が発振したと判定し、計数値が3回未満のとき
    発振しなかったと判定する発振判定部(19)と、 発振判定部(19)による判定結果を出力する検証結果
    出力部(20)とを備えることを特徴とするLSIにお
    ける発振回路の発振検証装置。
  4. 【請求項4】 発振回路を含むLSIの結線,配置,ゲ
    ート特性,配線の遅延値等からなる回路データと、発振
    回路を動作させるためにLSIに入力する信号の時間的
    変化,発振回路の発振安定時刻,及び発振周期の出力期
    待値等からなる信号データと、回路データ及び信号デー
    タに基づいて論理シミュレーションにより得られた発振
    回路の信号変化履歴データとに基づいてLSIにおける
    発振回路の発振検証を行う発振検証装置であって、 信号データにおける発振安定時刻を測定時期として検出
    する測定時期検出部(11)と、 測定時期検出部(11)による測定時期の検出に基づい
    てその測定時期以後における信号変化履歴データの最初
    の信号変化を測定開始点として設定する測定開始点設定
    部(12)と、 測定開始点設定部(12)による測定開始点の設定に基
    づいて当該測定開始点を含んで(2n+1)回目(nは
    自然数)までの信号変化回数をカウントする変化回数計
    数部(15)と、 測定開始点設定部(12)による測定開始点の設定に基
    づいて計時動作を開始し、変化回数計数部(15)によ
    るカウント終了までの所要時間を計測する計時部(1
    6)と、 計時部(16)により算出された所要時間をnで除する
    ことにより信号変化履歴データにおける周期を算出する
    周期算出部(17)と、 周期算出部(17)により算出された周期と信号データ
    における発振周期の出力期待値との比較判定を行う周期
    判定部(18)と、 周期判定部(18)による判定結果を出力する検証結果
    出力部(20)とを備えることを特徴とするLSIにお
    ける発振回路の発振検証装置。
JP3201798A 1991-08-12 1991-08-12 Lsiにおける発振回路の発振検証方法及び発振検証装置 Expired - Fee Related JP3021107B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3201798A JP3021107B2 (ja) 1991-08-12 1991-08-12 Lsiにおける発振回路の発振検証方法及び発振検証装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3201798A JP3021107B2 (ja) 1991-08-12 1991-08-12 Lsiにおける発振回路の発振検証方法及び発振検証装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0545425A JPH0545425A (ja) 1993-02-23
JP3021107B2 true JP3021107B2 (ja) 2000-03-15

Family

ID=16447110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3201798A Expired - Fee Related JP3021107B2 (ja) 1991-08-12 1991-08-12 Lsiにおける発振回路の発振検証方法及び発振検証装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3021107B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0545425A (ja) 1993-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04320982A (ja) 半導体電子回路
US6867613B1 (en) Built-in self timing test method and apparatus
JP3021107B2 (ja) Lsiにおける発振回路の発振検証方法及び発振検証装置
US5389990A (en) Method for measuring DC current/voltage characteristic of semiconductor device
JP2003077297A (ja) 半導体チップを検査する方法
US6425102B1 (en) Digital signal processor with halt state checking during self-test
JP3516778B2 (ja) 半導体試験装置における周波数測定方法
JP3147039B2 (ja) 集積回路
JP2957016B2 (ja) ディレー故障シミュレーション方式
JP2905566B2 (ja) Moslsiの電源電流測定時期検出方法
JPH0363581A (ja) 電子回路の試験方法
JPH0519027A (ja) 半導体論理集積回路
JPH082629Y2 (ja) Lsiテスタ
JP3012015B2 (ja) 半導体集積回路の消費電流測定装置
JPH07260901A (ja) 半導体集積回路装置の入力特性測定時刻検出方法及びその入力特性測定時刻検出装置
JPH07160545A (ja) 情報処理装置の性能測定方法
JPH0580816A (ja) ライン制御回路の評価装置
JP3698269B2 (ja) Lsiのディレイ測定方法
JPH10293159A (ja) Lsi検査装置
JP2002351692A (ja) マイクロプロセッサの動作試験装置
JPH04242180A (ja) 集積回路のac特性測定装置
CN117706463A (zh) 一种电表总检系统及方法
JP2002357647A (ja) 信号測定回路及び信号表示装置及び信号変化遅延時間測定回路及び画像形成装置
JPS62236047A (ja) プログラムの処理時間測定装置
JPH03158972A (ja) シミュレータ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19991221

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees