JP3020175B2 - 低収縮性ポリイミドフィルム - Google Patents

低収縮性ポリイミドフィルム

Info

Publication number
JP3020175B2
JP3020175B2 JP1190535A JP19053589A JP3020175B2 JP 3020175 B2 JP3020175 B2 JP 3020175B2 JP 1190535 A JP1190535 A JP 1190535A JP 19053589 A JP19053589 A JP 19053589A JP 3020175 B2 JP3020175 B2 JP 3020175B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
acid
dianhydride
bis
polyimide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1190535A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0355231A (ja
Inventor
達也 加藤
淑彦 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Du Pont Toray Co Ltd
Original Assignee
Du Pont Toray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Du Pont Toray Co Ltd filed Critical Du Pont Toray Co Ltd
Priority to JP1190535A priority Critical patent/JP3020175B2/ja
Publication of JPH0355231A publication Critical patent/JPH0355231A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3020175B2 publication Critical patent/JP3020175B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/032Organic insulating material consisting of one material
    • H05K1/0346Organic insulating material consisting of one material containing N

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は熱に対する収縮性が改善された低収縮性ポリ
イミドフィルムに関する。
〔従来の技術〕
芳香族テトラカルボン酸二無水物と芳香族ジアミンを
重縮合して得られるポリイミドは極めて耐熱性に優れた
ポリマーとして知られている。
このポリイミドは溶媒に不溶であるが、その前駆体で
あるポリアミド酸は特定の有機溶媒に可溶であるため、
このポリアミド酸有機溶媒溶液を流延し、乾燥・熱処理
することによりイミド化した耐熱性のフィルムが得られ
る。
このポリイミドフィルムは耐熱性、絶縁性及び機械特
性に優れているため、フレキシブルプリント基板のベー
スフィルムとして従来から利用されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
ポリイミドフィルムをベースフィルムとしてフレキシ
ブルプリント基板を作るためには銅等の金属箔を積層す
るかあるいは真空蒸着,スパッタリング等により金属を
付着させる必要があるが、この工程でかなりの熱がかか
るため、熱に対する寸法安定性が要求される。
特に、最近ではフレキシブルプリント基板のファイン
パターン化により、熱による収縮が小さいポリイミドフ
ィルムが望まれている。
このような要求に応える手段として、特開昭62−4102
4号公報にはポリイミドフィルムを実質的に無張力下で
加熱処理した後、冷却する方法が提案されている。
無張力下で熱処理する方法は潜在収縮応力を緩和し、
その後の加熱に対して収縮が小さくなるため、有効な方
法であるが、次のような欠点がある。
即ち、無張力下で熱処理するためにはフィルムを巻い
たロールを加熱オーブン中に放置する方法(特開昭62−
41024号公報実施例)あるいは巻出し、巻取り機を備え
た連続型加熱炉中でフィルムを連続的に処理する方法が
あるが、いずれにしても張力をかけることができないの
でフィルムが波を打つ状態になり、熱収縮率がばらつく
という問題が生ずる。特に連続処理の場合にはフィルム
が蛇行して完全な巻姿の製品ロールが得られないという
不都合が生じる。
本発明は上記従来技術の欠点を解消し、低収縮性で、
かつ製品の連続製造効率の良いポリイミドフィルムの提
供を課題とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題を解決するため、本発明は次の手段をとる。
即ち、本発明の低収縮性ポリイミドフィルムは、ピロ
メリット酸二無水物と4,4′−ジアミノジフェニルエー
テルを、有機溶媒中で重合して得たポリアミド酸溶液を
流延またはフィルム状に押出し、乾燥、熱処理して得た
ポリイミドフィルムを、フィルムの長さ方向に1〜10kg
/mの張力をかけながら連続的に熱風で加熱処理を施した
後、冷却処理を施してなることを特徴とするものであ
る。
本発明におけるポリイミドは次の(I)式の構造を主
として有するものである。
この(I)式の構造は下記(II)式の前駆体が閉環し
たものである。
(ここでRはピロメリット酸二無水物残基、R′は4,4
−ジアミノジフェニルエーテル残基、nは自然数であ
る。) (I)式を有するポリイミドは、ピロメリット酸二無
水物と4,4′−ジアミノジフェニルエーテルを、有機溶
媒中で、縮重合することにより得られる。
本発明において、酸成分としてピロメリット酸二水物
を単独で用いるのが好ましいが、40モル%以下であれば
他の芳香族テトラカルボン酸二水物を併用することがで
きる。併用可能な酸成分としてはとしては、たとえばピ
ロメリット酸二無水物、2,3,6,7−ナフタレンテトラカ
ルボン酸二無水物、3,3′,4,4′−ジフエニルテトラカ
ルボン酸二無水物、1,2,5,6−ナフタレンテトラカルボ
ン酸二無水物、2,2′,3,3′−ジフエニルテトラカルボ
ン酸二無水物、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフエニ
ル)プロパン二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフエ
ニル)スルホン二無水物、3,4,9,10−ペリレンテトラカ
ルボン酸二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフエニ
ル)エーテル二無水物、ナフタレン−1,2,4,5−テトラ
カルボン酸二無水物、ナフタレン−1,4,5,8−テトラカ
ルボン酸二無水物、デカヒドロ−ナフタレン−1,4,5,8
−テトラカルボン酸二無水物、4,8−ジメチル−1,2,3,
5,6,7−ヘキサヒドロナフタレン−1,2,5,6−テトラカル
ボン酸二無水物、2,6−ジクロロナフタレン−1,4,5,8−
テトラカルボン酸二無水物、2,7−ジクロロナフタレン
−1,4,5,8−テトラカルボン酸二無水物、2,3,6,7−テト
ラクロロナフタレン−1,4,5,8−テトラカルボン酸二無
水物、フエナントレン−1,8,9,10−テトラカルボン酸二
無水物、2,2−ビス(2,3−ジカルボキシフエニル)プロ
パン二無水物、1,1−ビス(2,3−ジカルボキシフエニ
ル)エタン二無水物、1,1−ビス(3,4−ジカルボキシフ
エニル)エタン二無水物、ビス(2,3−ジカルボキシフ
エニル)メタン二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフ
エニル)メタン二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフ
エニル)スルホン二無水物、ベンゼン−1,2,3,4−テト
ラカルボン酸二無水物、3,4,3′,4′−ベンゾフエノン
テトラカルボン酸二無水物など、またはこれらの2種以
上の混合物が挙げられる。
また、ジアミン成分としては4,4′−ジアミノジフェ
ニルエーテルを単独で用いるのが好ましいが、40モル%
以下であれば他の芳香族ジアミンを併用することができ
る。併用可能なジアミン成分としてはたとえばメタフエ
ニレンジアミン、パラ−フエニレンジアミン、4,4′−
ジアミノ−ジフエニルプロパン、4,4′−ジアミノ−ジ
フエニルメタン、ベンチジン、4,4′−ジアミノ−ジフ
エニルサルファイド、4,4′−ジアミノ−ジフエニルス
ルホン、3,3′−ジアミノ−ジフエニルスルホン、2,6−
ジアミノ−ピリジン、ビス−(4−アミノ−フエニル)
ジエチルシラン、ビス−(4−アミノ−フエニル)ジフ
エニルシラン、3,3′−ジクロロ−ベンチジン、ビス−
(4−アミノ−フエニル)エチルホスフインオキサイ
ド、ビス−(4−アミノ−フエニル)フエニルホスフイ
ンオキサイド、ビス−(4−アミノ−フエニル)−N−
フエニルアミン、ビス−(4−アミノ−フエニル)−N
−メチル−アミン、1,5−ジアミノ−ナフタレン、3,3′
−ジメチル−4,4′−ジアミノ−ビフエニル、3,4′−ジ
メチル−3′,4−ジアミノ−ビフエニル、3,3′−ジメ
トキシベンチジン、2,4−ビス(ベーターアミノ−t−
ブチル)トルエン、ビス(パラ−ベータ−アミノ−t−
ブチル−フエニル)エーテル、パラ−ビス−(2−メチ
ル−4−アミノ−ペンチル)ベンゼン、パラ−ビス−
(1,1−ジメチル−5−アミノ−ペンチル)ベンゼン、
m−キシリレンジアミン、p−キシリレンジアミン、1,
3−ジアミノアダマンタン、3,3′−ジアミノ−1,1′−
ジアダマンタン、3,3′−ジアミノメチル−1,1′−ジア
ダマンタン、ビス(パラ−アミノ−シクロヘキシル)メ
タン、ヘキサメチレンジアミン、ペプタメチレンジアミ
ン、オクタメチレンジアミン、ノナメチレンジアミン、
デカメチレンジアミン、3−メチルヘプタメチレンジア
ミン、4,4−ジメチルヘプタメチレンジアミン、2,11−
ジアミノ−ドデカン、1,2−ビス−(3−アミノ−プロ
ポキシ)エタン、2,2−ジメチルプロピレンジアミン、
3−メトキシ−ヘキサメチレンジアミン、2,5−ジメチ
ルヘキサメチレンジアミン、2,5−ジメチルヘプタメチ
レンジアミン、5−メチルノナメチレンジアミン、1,4
−ジアミノ−シクロヘキサン、1,12−ジアミノ−オクタ
デカン、2,5−ジアミノ−1,3,4−オキサジアゾール、2,
2−ビス(4−アミノフエニル)ヘキサフルオロプロパ
ン、N−(3−アミノフエニル)−4−アミノベンズア
ミド、4−アミノフエニル−3−アミノベンゾエートま
たはこれらの2種以上の混合物が挙げられる。
次に、本発明でポリイミドの縮重合に用いられる有機
溶媒としては、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメ
チルアセトアミド、N,N−ジエチルホルムアミド、N,N−
ジエチルアセトアミド、N−ジメチルメトキシアセトア
ミド、N−メチル−カプロラクタム、ジメチルスルホキ
シド、N−メチル−2−ピロリドン、テトラメチル尿
素、ピリジン、ジメチルスルホン、ヘキサメチルホスホ
ルアミド、テトラメチレンスルホン、ホルムアミド、N
−メチルホルムアミド及びブチロラクトンである。これ
らの有機溶媒は単独または溶媒の組合せで、或いはベン
ゼン、ベンゾニトリル、ジオキサン、ブチロラクトン、
キシレン、トルエン及びシクロヘキサンの如き溶媒性の
劣る溶媒との組合せにおいて用いることが出来る。
触媒としては、第三級アミン類の使用が望ましく、こ
れらアミン類の具体例としては、トリメチルアミン、ト
リエチルアミン、トリエチレンジアミン、ピリジン、イ
ソキノリン、2−エチルピリジン、2−メチルピリジ
ン、トリエチルアミン、N−エチルモルフオリン、N−
メチルモルフオリン、ジエチルシクロヘキシルアミン、
N−ジメチルシクロヘキシルアミン、4−ベンゾイルピ
リジン、2,4−ルチジン、2,6−ルチジン、2,4,6−コリ
ジン、3,4−ルチジン、3,5−ルチジン、4−メチルピリ
ジン、3−メチルピリジン、4−イソプロピルピリジ
ン、N−ジメチルベンジルアミン、4−ベンジルピリジ
ン、及びN−ジメチルドデシルアミンなどが挙げられ
る。
さらに、脱水剤としては有機カルボン酸無水物、N,
N′−ジアルキルカルボジイミド類、低級脂肪酸ハロゲ
ン化物、ハロゲン化低級脂肪酸ハロゲン化物、ハロゲン
化低級脂肪酸無水物、アリールホスホン酸ジハロゲン化
物及びチオニルハロゲン化物が挙げられる。
ここで、有機カルボン酸無水物としては無水酢酸、プ
ロピオン酸無水物、酪酸無水物、吉草酸無水物、これら
が互いに混合された無水物及び芳香族モノカルボン酸例
えば安息香酸、ナフトエ酸等の無水物との混合物、及び
炭酸及びギ酸並びに脂肪族ケテン類(ケテン、及びジメ
チルケテン)の無水物との混合物などが挙げられるが、
なかでも無水酢酸およびケテン類の使用が好ましい。
安息香酸無水物のほか、他の使用し得る芳香族酸無水
物には、o−、m−及びp−トルイル酸、m−及びp−
エチル安息香酸、p−プロピル安息香酸、p−イソプロ
ピル安息香酸、アニス酸、o−、m−及びp−ニトロ安
息香酸、o−、m−及びp−ハロ安息香酸、種々のジプ
ロモ及びジクロロ安息香酸、トリブロモ及びトリクロロ
安息香酸、ジメチル安息香酸の異性体例えばヘメリチル
酸、3,4−キシリル酸、イソキシリル酸及びメシチレン
酸、ベラトルム酸、トリメトキシ安息香酸、アルファー
及びベータ−ナフトエ酸、及びビフェニルカルボン酸な
どの酸の無水物、及び上記無水物相互の混合無水物及び
脂肪酸モノカルボン酸例えば酢酸、プロピオン酸等の無
水物との混合物無水物、及び炭酸及びギ酸各無水物との
混合無水物が挙げられる。
N,N′−ジアルキルカルボジイミド類は 式:R−N=C=N−R (式中Rは異なったアルキル基であり得るが、一般に同
一である) により表わされ、好ましくは、R基は1乃至8個の炭素
原子の低級アルキル基である。
ハロゲンを含む脱水剤には、塩化アセチル、臭化アセ
チル、沃化アセチル及び弗化アセチル、塩化プロピオニ
ル、臭化プロピオニル、沃化プロピオニル及び弗化プロ
ピオニル、塩化イソブチリル、臭化イソブチリル、塩化
n−ブチリル、臭化n−ブチリル、塩化バレリル、塩化
モノ−、塩化ジ−及び塩化トリ−クロロアセチル、臭化
ブロモアセチル、クロロ酢酸無水物、フエニルホスホン
酸ジクロライド、塩化チオニル、臭化チオニル、弗化チ
オニル及びチオニルクロロフルオライド、およびトリフ
ルオロ酢酸無水物が挙げられる。
得られるポリアミド酸溶液は流延またはフィルム状に
押出され、上記の触媒および脱水剤の存在下で乾燥、熱
処理を行なうことにより、イミド化が進み前記(I)式
構造を有するポリイミドフィルムが得られる。この乾燥
・熱処理は、流延またはフィルム状に押出されたポリア
ミド酸溶液を200〜550℃、好ましくは250〜500℃の高温
雰囲気に維持した乾燥熱処理ゾーンを通過させることに
より達成することができる。
本発明においてフィルム厚みが5〜150μm、好まし
くは7〜125μmになるように調整することが必要であ
る。
得られたポリイミドフィルムを本発明においてはフィ
ルムの長さ方向に1〜10kg/mの張力をかけながら連続的
に熱風で加熱処理を施した後、冷却処理を行なう。
長さ方向の張力が1kg/m未満であるとフィルムにしわ
が生じ、連続巻取り時に蛇行するので製品化が困難であ
り、また10kg/mを越えると本発明の低収縮性のフィルム
が得られなくなる。そして好ましい張力の範囲は2kg/m
〜7kg/mである。
熱処理の加熱源は熱風であり、これをフィルム表面に
吹きつけることにより、フィルムに低収縮性を付与す
る。また、熱風に加えてラジエーションヒーターを併用
することも可能である。加熱処理温度は300〜500℃が好
ましく、更に好ましくは350〜450℃である。また、処理
時間は1秒から10分程度が好ましい。処理時間がこれよ
りも長くなると、フィルムの平面性が悪くなるなどの特
性の低下を生じるため好ましくない。
〔実施例〕
実施例1 ピロメリット酸二無水物は4,4′−ジアミノジフエニ
ルエーテルを等モルずつN,N−ジメチルホルムアミド中
に入れ攪拌しながら反応を進めることにより、ポリアミ
ド酸溶液を得た。
このポリアミド酸溶液に無水酢酸、イソキノリンを加
え攪拌した後、加熱支持体上に溶液を押出し、ポリイミ
ドに転化させて自己支持性のフィルムとした後、支持体
から剥離し、さらにアミドへの転化反応を完結すると共
に250〜450℃の乾燥熱処理ゾーンを通過せることにより
乾燥・熱処理し、厚み25μmのポリイミドフィルムとし
てロール状に巻取った。
このポリイミドフィルムをトンネル型熱風炉に連続的
に送り込み、室温に冷却しながら巻取った。熱処理中の
フィルム張力は送りローラと巻取ローラの回転速度差で
調節し、熱処理時間は各ローラの相対回転速度で調節し
た。
熱処理、冷却後のフィルムの収縮性は、試料を350℃
で30分処理して、処理前の長さと比べ、長さ方向(M
D)、幅方向(TD)の収縮率として算出した。測定方法
はJPCA−BM01−1988に準じた。
得られた結果を表1に示す。
なお、比較として、張力を0kg/m,0.5kg/mの実験を行
なったが、いずれも熱収縮率はすぐれていたが、フィル
ムが波を打って、連続的に巻取ることが困難であった。
〔発明の効果〕
本発明はポリイミドフィルムを長さ方向に1〜10kg/m
の張力をかけ、連続的に熱風で処理するものであり、無
張力下で熱処理するものに比べフィルム形状が良く、連
続処理が可能であり、かつ得られたフィルムの350℃,30
分処理後の熱収縮率は0.1%以下を示し、フレキシブル
プリント基板等に極めて有用な材料となる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−264027(JP,A) 特開 昭61−264028(JP,A) 特開 昭57−109613(JP,A) 特開 昭62−41024(JP,A) 特開 平1−198638(JP,A) 特開 昭57−178831(JP,A) 特開 昭60−190314(JP,A) 特開 昭63−230320(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B29C 71/02,41/12 C08J 7/00 301

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ピロメリット酸二無水物と4,4′−ジアミ
    ノジフェニルエーテルを、有機溶媒中で重合して得たポ
    リアミド酸溶液を流延またはフィルム状に押出し、乾
    燥、熱処理して得たポリイミドフィルムを、フィルムの
    長さ方向に1〜10kg/mの張力をかけながら連続的に熱風
    で加熱処理を施した後、冷却処理を施してなる低収縮性
    ポリイミドフィルム。
JP1190535A 1989-07-25 1989-07-25 低収縮性ポリイミドフィルム Expired - Lifetime JP3020175B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1190535A JP3020175B2 (ja) 1989-07-25 1989-07-25 低収縮性ポリイミドフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1190535A JP3020175B2 (ja) 1989-07-25 1989-07-25 低収縮性ポリイミドフィルム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11258711A Division JP3136488B2 (ja) 1999-09-13 1999-09-13 低収縮性ポリイミドフイルムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0355231A JPH0355231A (ja) 1991-03-11
JP3020175B2 true JP3020175B2 (ja) 2000-03-15

Family

ID=16259704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1190535A Expired - Lifetime JP3020175B2 (ja) 1989-07-25 1989-07-25 低収縮性ポリイミドフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3020175B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001164006A (ja) * 1999-12-09 2001-06-19 Du Pont Toray Co Ltd ポリイミドフィルム
US20070138690A1 (en) * 2004-02-27 2007-06-21 Kaneka Corporation Process for producing synthetic resin film having molecular orientation controlled in md direction
JP4685649B2 (ja) * 2006-02-01 2011-05-18 株式会社Japan Planning 引き違い建具用ロック装置
KR101236256B1 (ko) * 2008-05-20 2013-02-22 우베 고산 가부시키가이샤 방향족 폴리이미드 필름, 적층체 및 태양전지
JP2014043511A (ja) * 2012-08-27 2014-03-13 Du Pont-Toray Co Ltd ポリイミドフィルム及びその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61264027A (ja) * 1985-05-17 1986-11-21 Ube Ind Ltd 寸法安定なポリイミドフイルムの製造法
JPS6241024A (ja) * 1985-08-19 1987-02-23 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 加熱収縮性の改良されたポリイミドフイルム
JPH01198638A (ja) * 1987-08-21 1989-08-10 Ube Ind Ltd ポリイミドフィルムの製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0355231A (ja) 1991-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4725484A (en) Dimensionally stable polyimide film and process for preparation thereof
JP2009079165A (ja) ポリイミドフィルム
JPH046213B2 (ja)
US5218034A (en) Polyimide film with tin or tin salt incorporation resulting in improved adhesion
JP3136488B2 (ja) 低収縮性ポリイミドフイルムの製造方法
JP3136487B2 (ja) 低収縮性ポリイミドフイルムの製造方法
JP3020175B2 (ja) 低収縮性ポリイミドフィルム
JP3515792B2 (ja) ポリイミドフィルムおよびその製造方法
JP3020174B2 (ja) 低収縮性ポリイミドフィルム
JP3136489B2 (ja) 低収縮性ポリイミドフイルムの製造方法
JP3020176B2 (ja) 低収縮性ポリイミドフィルム
JPH0551621B2 (ja)
US4986946A (en) Polyimide articles of intermediate electrical conductivity and a process for making them
JP5550010B2 (ja) ポリイミドフィルムの製造方法
JP2006299151A (ja) 低熱収縮性ポリイミドフィルムおよびその製造方法
JP2008201940A (ja) 低熱収縮性ポリイミドフィルムおよびその製造方法
JP3087117B2 (ja) ポリイミドフィルム積層体
US4906731A (en) Polyimide molecular weight enhancement by solvent extraction
JP2007197696A (ja) 低熱収縮・高接着性ポリイミドフィルム
JP2002234040A (ja) ポリイミドフィルム、その製造方法および用途
JP2932284B2 (ja) ポリイミドフィルム積層体
JP2831867B2 (ja) ポリアミック酸共重合体、それからなるポリイミド共重合体、ポリイミドフィルム、並びにそれらの製造方法
JPWO2005082595A1 (ja) Md方向に分子の配向が制御された合成樹脂フィルムの製造方法
JP2007197697A (ja) 低熱収縮・高接着性ポリイミドフィルム
JP2008201935A (ja) 低熱収縮性ポリイミドフィルムおよびその製造方法。

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 10