JP3018547B2 - セメント組成物 - Google Patents

セメント組成物

Info

Publication number
JP3018547B2
JP3018547B2 JP3082988A JP8298891A JP3018547B2 JP 3018547 B2 JP3018547 B2 JP 3018547B2 JP 3082988 A JP3082988 A JP 3082988A JP 8298891 A JP8298891 A JP 8298891A JP 3018547 B2 JP3018547 B2 JP 3018547B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
cement
parts
polymer powder
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3082988A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04295037A (ja
Inventor
芳明 米川
晃男 平春
頼信 池田
一郎 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP3082988A priority Critical patent/JP3018547B2/ja
Publication of JPH04295037A publication Critical patent/JPH04295037A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3018547B2 publication Critical patent/JP3018547B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、セメント組成物に関
し、さらに詳細にはセメント組成物の曲げ強度、圧縮強
度、耐水性、耐候性およびコンクリートや鉄筋などの基
材に対する接着性などの特性を保ちつつ、作業性、貯蔵
安定を改良したセメント組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、セメントコンクリート、セメント
モルタル(補修用、下地調整用、タイル接着用など)に
配合されるラテックスとしては、天然ラテックス、スチ
レン−ブタジエン系ラテックス、アクリロニトリル−ブ
タジエン系ラテックス、スチレン−(メタ)アクリレー
ト系ラテックス、エチレン−酢酸ビニル系ラテックス、
クロロプレン系ラテックスなどがあり、これらをセメン
トに混和することにより、セメント組成物の機械的強度
などを改良することが実用化されている。ところが、通
常のラテックスは、あらかじめセメントと混合すると、
セメントと水が水和反応を起こして固まってしまうとい
う問題がある。また、現場において、水、セメント、
砂、砂利などを混合する場合、セメントの分散性が悪く
なるとか、複数の材料を混合するのに手間がかかるなど
の作業性の問題がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記従来技
術の課題を背景になされたもので、注水後の混合時間を
短縮することができ、分散性がよく、無駄な水を必要と
せず運搬効率がよく、長期間保存しても凝結などの心配
がなく、さらにあらかじめ計量混合することができるた
めに計量ミスを防止することができ品質管理が容易なセ
メント組成物を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、下記重合体粉
末を、セメント100重量部に対し、0.5〜80重量
部配合したことを特徴とするセメント組成物を提供する
ものである。 重合体粉末;重合体成分が、(a)脂肪族共役ジエンお
よび/またはアルキル基の炭素数が4〜12のエチレン
性不飽和カルボン酸アルキルエステル10〜70重量
%、(b)芳香族ビニル化合物および/またはアルキル
基の炭素数が1〜3のエチレン性不飽和カルボン酸アル
キルエステル30〜85重量%、ならびに(c)前記
(a)〜(b)成分と共重合可能な他の単量体0〜60
重量%〔ただし、(a)+(b)+(c)=100重量
%〕からなり、かつ粉体粒径が1〜150μmの重合体
粉末。
【0005】本発明の重合体粉末を形成する単量体のう
ち、(a)成分の脂肪族共役ジエンとしては、1,3−
ブタジエン、イソプレン、2−クロル−1,3−ブタジ
エン、2−メチル−1,3−ブタジエンなどを挙げるこ
とができ、好ましくは1,3−ブタジエンである。ま
た、(a)成分を構成する他の単量体であるアルキル基
の炭素数が4〜12のエチレン性不飽和カルボン酸アル
キルエステルとしては、アルキル基の炭素数が4〜12
の(メタ)アクリル酸アルキルエステルであり、その具
体例としては、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メ
タ)アクリル酸i−ブチル、(メタ)アクリル酸n−ア
ミル、(メタ)アクリル酸i−アミル、(メタ)アクリ
ル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸2−メチルヘキシ
ル、(メタ)アクリル酸i−ノニル、(メタ)アクリル
酸デシル、(メタ)アクリル酸n−オクチル、(メタ)
アクリル酸ラウリルなど、好ましくは(メタ)アクリル
酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル
などを挙げることができる。これらの(a)成分は、1
種単独でも、また2種以上を併用することができる。 (a)成分として、脂肪族共役ジエンを用いた場合に
は、得られるセメント組成物は、特に優れた機械的強
度、接着性を有し、またアルキル基の炭素数が4〜12
のエチレン性不飽和カルボン酸アルキルエステルを用い
た場合には、得られる組成物は特に耐候性に優れたもの
となる。(a)成分の使用割合は、全単量体に対して1
0〜70重量%、好ましくは20〜65重量%である。
(a)成分の使用量が10重量%未満では、セメント組
成物のコンクリート、鉄筋などの基材への接着性、曲げ
強度、圧縮強度が劣り、一方70重量%を超えると、セ
メント組成物の基材への接着性、曲げ強度、耐候性が劣
る。
【0006】(b)成分である芳香族ビニル化合物とし
ては、スチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチ
レン、ビニルトルエン、クロルスチレン、スチレンスル
ホン酸ナトリウムなどが挙げられ、特にスチレンが好ま
しい。また、(b)成分を構成する他の単量体であるア
ルキル基の炭素数が1〜3のエチレン性不飽和カルボン
酸アルキルエステルとしては、アルキル基の炭素数が1
〜3の(メタ)アクリル酸アルキルエステルが挙げら
れ、具体例としては(メタ)アクリル酸メチル、(メ
タ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸i−プロピ
ル、(メタ)アクリル酸n−プロピルなど、好ましくは
(メタ)アクリル酸メチルなどが挙げられる。これらの
(b)成分は、1種単独でも、あるいは2種以上を併用
することができる。 (b)成分の使用割合は、全単量体に対して30〜85
重量%、好ましくは35〜80重量%である。(b)成
分の使用量が30重量%未満では、セメント組成物の基
材への接着性、曲げ強度、耐候性が劣り、一方85重量
%を超えてもセメント組成物の基材への接着性、曲げ強
度、圧縮強度が劣る。
【0007】(c)成分である前記(a)〜(b)成分
と共重合可能な他の単量体としては、アクリロニトリ
ル、メタクリロニトリルなどのシアン化ビニル化合物、
酢酸ビニルなどのカルボン酸ビニルエステル、ビニルピ
リジン、メタクリルアミドプロピルトリメチルアンモニ
ウムクロライドなどのアミノ基を含むエチレン性不飽和
単量体、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシエ
チルメタクリレートなどのエチレン性不飽和カルボン酸
のヒドロキシアルキルエステル、N−ブトキシメチル
(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシエチル(メタ)
アクリルアミド、N−メトキシメチル(メタ)アクリル
アミド、N−n−プロピオキシメチル(メタ)アクリル
アミド、アクリルアミド、メタクリルアミド、メチルメ
タクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルア
ミド、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、N−
エチル(メタ)アクリルアミドなどのエチレン性不飽和
カルボン酸アミド、グリシジル(メタ)アクリレートな
どのグリシジル系単量体、塩化ビニル、塩化ビニリデン
などのハロゲン含有ビニル系単量体、さらにはイタコン
酸、アクリル酸、メタクリル酸、フマル酸などのエチレ
ン性不飽和カルボン酸などを挙げることができる。
(c)成分のうちでは、シアン化ビニル化合物およびエ
チレン性不飽和カルボン酸などが好ましい。これらの
(c)成分は、1種単独で、あるいは2種以上を併用す
ることができる。(c)成分の使用割合は、全単量体に
対して0〜60重量%、好ましくは0〜50重量%であ
る。(c)成分の使用量が60重量%を超えると、セメ
ント混和安定性が悪くなり、セメント組成物の使用可能
時間が短くなって好ましくない。なお、(c)成分とし
て、エチレン性不飽和カルボンを用いる場合の使用量
は、セメント安定性、耐クラック性、耐水性、中性化の
点で2重量%以下が好ましい。
【0008】本発明のセメント組成物に使用される重合
体粉末は、前記単量体を水性媒体中で乳化重合して得ら
れる共重合体ラテックスから水分を除去することによっ
て得られる。ここで、共重合体ラテックスは、水性媒体
(通常水)に単量体、重合開始剤、乳化剤、連鎖移動剤
などを加えて乳化重合を行うことによって得られる。重
合開始剤については特に制限はなく、例えばクメンハイ
ドロパーオキサイド、ジイソプロピルベンゼンハイドロ
パーオキサイド、パラメンタンハイドロパーオキサイド
などのハイドロパーオキサイド類、ベンゾイルパーオキ
サイド、ラウロイルパーオキサイドなどのパーオキサイ
ド類、アゾビスイソブチロニトリルなどのアゾ化合物類
などの有機系重合開始剤、過硫酸カリウム、過硫酸ナト
リウム、過硫酸アンモニウムなどの過硫酸塩などの無機
系重合開始剤を使用することができる。重合開始剤の使
用量は、単量体に対し、通常、0.03〜2重量%、好
ましくは0.05〜1重量%である。なお、乳化重合を
促進させるために、例えばピロ重亜硫酸ナトリウム、亜
硫酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウム、硫酸第一鉄、
グルコース、ホルムアルデヒドナトリウムスルホキシレ
ート、L−アルコルビン酸およびその塩などの還元剤、
グリシン、アラニン、エチレンジアミン四酢酸ナトリウ
ムなどのキレート剤を併用することもできる。
【0009】乳化剤については特に制限はなく、アニオ
ン型、ノニオン型および両性型界面活性剤のいずれも使
用することができる。これらは、単独であるいは2種以
上を混合して使用することができる。このうち、アニオ
ン型界面活性剤としては、例えばラウリル硫酸ナトリウ
ムなどの高級アルコールの硫酸エステル塩、ドデシルベ
ンゼンスルホン酸ナトリウムなどのアルキルベンゼンス
ルホン酸塩、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウムなど
の脂肪族カルボン酸エステルのスルホン酸塩などを、ま
たノニオン型界面活性剤としては、例えばポリエチレン
グリコールのアルキルエステル型、アルキルフェニルエ
ーテル型、アルキルエーテル型などを挙げることができ
る。また、両性型界面活性剤としては、アニオン部分と
してカルボン酸塩、硫酸エステル塩、スルホン酸塩、リ
ン酸エステル、リン酸エステル塩を、カチオン部分とし
てアミン塩、第4級アンモニウム塩を持つものを挙げる
ことができる。具体的には、アルキルベタインの塩とし
てラウリルベタイン、ステアリルベタイン、ココアミド
プロピルベタイン、2−ウンデシルヒドロキシエチルイ
ミダゾリウムベタインの塩が、またアミノ酸タイプのも
のとしては、ラウリル−β−アラニン、ステアリル−β
−アラニン、ラウリルジ(アミノエチル)グリシン、オ
クチルジ(アミノエチル)グリシン、ジオクチルジ(ア
ミノエチル)グリシンなどの塩を挙げることができる。
乳化剤の使用量は、単量体に対し、0.5〜10重量
%、好ましくは1〜8重量%であり、0.5重量%未満
では凝固物が発生するなど重合安定性が悪くなり、共重
合体ラテックスの製造に支障があるので好ましくなく、
一方10重量%を超えると最終製品としてのセメント組
成物の接着性、透水性が低下するので好ましくない。
【0010】連鎖移動剤についても特に制限はなく、α
−メチルスチレンダイマー、好ましくは2−4−ジフェ
ニル−4−メチル−1−ペンテン成分を60重量%以上
含むα−メチルスチレンダイマー、ターピノーレン、α
−テルピネン、γ−テルピネン、ジペンテン、四塩化炭
素、オクチルメルカプタン、n−ドデシルメルカプタ
ン、t−ドデシルメルカプタン、n−ヘキサデシルメル
カプタン、ジエチルキサントゲンジスルフィド、ジメチ
ルキサントゲンジスルフィド、ジメチルキサントゲンジ
スルフィド、ジイソプロピルキサントゲンジスルフィ
ド、テトラメチルチウラムモノスルフィド、テトラエチ
ルチウラムジスルフィド、テトラブチルチウラムジスル
フィド、ジペンタメチレンチウラムジスルフィドなどを
用いることができ、これらは単独であるいは2種以上を
組み合わせて使用することができる。これらの連鎖移動
剤は、単量体に対し、通常、0〜15重量%使用され
る。
【0011】乳化重合方法およびその条件についても特
に制限はなく、従来公知の方法および条件下において実
施することができる。例えば、乳化重合に際しては、前
記重合開始剤、乳化剤、連鎖移動剤のほか、必要に応じ
てキレート剤、pH調整剤、電解質などを併用し、全単
量体100重量部に対して、通常、100〜300重量
部使用される水と、前記重合開始剤、乳化剤、連鎖移動
剤などを前記の範囲内の量で使用して、重合温度10〜
90℃、好ましくは40〜80℃、重合時間1〜40時
間の重合条件で乳化重合される。単量体の添加方法につ
いては、一括添加方式、分割添加方式、連続添加方式、
単量体をあらかじめ乳化して添加する方式、あるいはこ
れらの組み合わせのいずれでもよい。これらの方式のう
ち、凝固物の生成の減少、反応熱の除去などの点から、
分割添加方式、連続添加方式または乳化した単量体の連
続添加方式が好ましい。
【0012】なお、共重合体ラテックスの最終的な重合
転化率は、90〜100%、特に95〜100%である
ことが好ましい。また、このようにして乳化重合された
共重合体ラテックスのトルエン不溶解分は、好ましくは
50〜99重量%、さらに好ましくは55〜95重量%
である。ここで、トルエン不溶分とは、pH7以上に調
整された共重合体ラテックスをガラス板上で水分0.2
重量%以下に乾燥して厚さ0.3mmのフィルムとし、そ
の0.3gをトルエン100mlに入れて、24時間室温
で放置したのち、120メッシュの金網でろ過し、金網
上に残ったものを乾燥して秤量した値をラテックス全固
形分で除した重量%である。このトルエン不溶解分が5
0重量%未満では、セメント組成物の基材に対する接着
性、耐水性、効果性が劣り、一方99重量%を超える場
合も基材に対する接着性が劣り、さらにセメント混和安
定性が悪くなって使用可能時間が短くなり好ましくな
い。なお、このトルエン不溶解分の調整は、分子量調整
剤である連鎖移動剤の種類、量を選ぶことによって容易
に実施することができる。例えば、連鎖移動剤としてハ
ロゲン系化合物である四塩化炭素、臭化メチル、または
α−メチルスチレンダイマーを使用する場合には、その
使用量は0〜8重量%、メルカプタン類として例えばt
−ドデシルメルカプタン、n−ドデシルメルカプタンを
使用する場合には、その使用量は0〜2重量%である。
そのほか、トルエン不溶解分を調整する方法としては、
重合時の重合開始剤量、重合開始温度などの選定があ
り、これらを組み合わせて目的とする共重合体ラテック
スを得ることができる。
【0013】また、得られる共重合体ラテックス(水性
分散体)の平均粒径は、好ましくは500〜4,500
Å、さらに好ましくは700〜4,300Åである。こ
こで、この平均粒径とは、ラテックスをオスミウム酸で
処理し、これを例えば3万倍で電子顕微鏡写真にとり、
粒子100個以上について粒径を測定し、数平均より算
出した値である。さらに、この共重合体ラテックスの粘
度は、好ましくは1〜30,000cpsであり、その
固形分は好ましくは10〜65重量%、さらに好ましく
は20〜50重量%である。この固形分が10重量%よ
りも小さいものも製造できるが、次の水分除去工程を考
えると、固形分は10重量%以上であることが好まし
い。
【0014】本発明において、共重合体ラテックスから
水分を除去して乾燥粉末化する手段としては、噴霧乾燥
法、媒体流動乾燥法、凍結真空乾燥法などの方法がある
が、製造効率およびコストの点で、噴霧乾燥法が最も好
ましい。なお、本発明において、重合体粉末とは、水分
量が通常8重量%以下、好ましくは2重量%以下のもの
をいう。噴霧乾燥処理は、通常、50〜170℃、好ま
しくは70〜120℃の温度雰囲気下で、例えば2流体
ノズル型アトマイザー、圧力ノズル型アトマイザー、回
転円盤型アトマイザーなどの装置を使用して行われる。
さらに、共重合体ラテックスの種類、組成、ガラス転移
温度、全固形分の割合などに応じて、噴霧乾燥装置の入
口温度、出口温度、風量、流量などの条件が適宜選択さ
れる。噴霧乾燥の条件としては、例えば入口温度80〜
250℃、出口温度50〜150℃、風量0.5〜0.
6m3 /分、圧力0.8〜1.2kg/cm、流量15〜2
5g/分程度である。
【0015】なお、本発明の重合体粉末を効率よく製造
するためには、共重合体ラテックスを構成する共重合体
のガラス転移温度が、(イ)−40〜+40℃の共重合
体ラテックスを30〜99.5重量%(固形分)と、
(ロ)+40℃を超える共重合体ラテックス70〜0.
5重量%(固形分)を混合した混合物を噴霧乾燥するこ
とが好ましい。ここで、(イ)共重合体ラテックスを構
成する共重合体のガラス転移温度が−40℃未満では、
(イ)成分を構成する重合体粉末の融着が著しいため、
(ロ)共重合体ラテックスあるいは他の滑剤を添加して
も(イ)成分の融着を有効に防止することはできず、一
方+40℃を超えると(イ)成分の接着性および柔軟性
が不充分となるため、得られる重合体粉末をセメントの
改質剤として用いた場合に、セメント硬化物の曲げ強
度、圧縮強度が弱くなり好ましくない。一方、(ロ)共
重合体ラテックスを構成する共重合体のガラス転移温度
は、+40℃を超え、好ましくは+50℃を超え、さら
に好ましくは+70〜+120℃である。(ロ)成分の
ガラス転移温度が+40℃以下では、(イ)成分の融着
を防止する機能を果たすことができない。
【0016】なお、本発明におけるガラス転移温度(T
g)は、理学電気(株)製の示差走査熱量分析計(DS
C)を用い、次の条件で測定した値である。製品の約
5gをガラス板に薄く引き伸ばし、25℃で7日間乾燥
させ、ポリマーフィルムを得る。得られた乾燥フィル
ムのTgを下記条件で測定する。 条件;昇温速度 20℃/分 雰囲気 チッ素ガス サンプル量 20mg 共重合体ラテックス(イ)と(ロ)との混合割合は、固
形分重量比で(イ):(ロ)=99.5:0.5〜3
0:70、好ましくは99.0:1.0〜50:50で
ある。(ロ)共重合体ラテックスの割合が0.5重量%
未満では、その融着防止効果が不充分であり、乾燥粉末
化後において重合体粉末に融着が生じ、耐ブロッキング
性が悪化する。一方、(ロ)共重合体ラテックスの割合
が70重量%を超えると、耐ブロッキング性が良好で再
分散性の優れた重合体粉末が得られるものの、セメント
改質用の混和剤として用いた場合、曲げ強度、圧縮強
度、下地への接着性が弱くなり、改質剤としての機能が
確保されない場合がある。
【0017】また、本発明の重合体粉末の製造時に、必
要に応じ特に共重合体ラテックスを構成する共重合体の
ガラス転移温度が+40℃未満の場合には、乾燥処理前
に融着防止性能を有する各種の滑剤を共重合体ラテック
スに添加することができる。このような滑剤としては、
例えばメチルセルロース、カルボキシメチルセルロー
ス、ヒドロキシメチルセルロースなどの水溶性セルロー
スエーテル類、生デンプン、酸化デンプン、エステル化
デンプンなどの各種デンプン類、ステアリン酸カルシウ
ム、ステアリン酸アンモニウムなどの有機塩、トリメト
キシシラン、ビニルトリメトキシシランなどのアルコキ
シシラン化合物、デキストリン、ポリビニルピロリド
ン、ポリビニルアルコール、β−ナフタレンスルホン酸
−ホルマリン縮合物の金属塩、トリポリリン酸ナトリウ
ム、ピロリン酸ナトリウムなどの多価リン酸塩などが挙
げられ、好ましくはデンプン、デキストリン、セルロー
スエーテルである。これらの滑剤の添加量は、共重合体
ラテックス100重量部(固形分換算)に対して、0.
05〜50重量部、好ましくは0.1〜35重量部であ
る。滑剤を0.05〜50重量部含有することにより、
より耐ブロッキング性に優れた重合体粉末が得られる。
ただし、滑剤が50重量部を超えると、重合体粉末の吸
湿性が高くなる場合があり、貯蔵安定性が悪くなる。
【0018】このようにして得られる重合体粉末は、粉
体の粒径が1〜150μm、好ましくは2〜130μ
m、さらに好ましくは5〜100μmであり、この粒径
の重合体粉末は、全量の60重量%以上、好ましくは7
0重量%以上、さらに好ましくは80重量%以上含有さ
れている。重合体粉末の粒径が1μm未満であると、取
り扱いが困難となり、塗布作業性が劣るものとなり、一
方150μmを超えると再分散性、接着性が劣る。
【0019】本発明のセメント組成物中における重合体
粉末の使用量は、セメント100重量部に対し、0.5
〜80重量部、好ましくは1〜70重量部である。重合
体粉末の使用量が0.5重量部未満では、基材であるコ
ンクリートあるいは鉄筋への接着性、曲げ強度が劣り、
一方80重量部を超えるとコストアップとなるだけでな
く、コストに見合うセメント組成物が得られない。な
お、本発明のセメント組成物に用いられるセメントとし
ては、普通ポルトランドセメント、超早強ポルトランド
セメント、中庸熱ポルトランドセメント、耐硫酸塩ポル
トランドセメント、白色鉄ポルトランドセメントなどの
各種ポルトランドセメント;高炉セメント、シリカセメ
ント、フライアッシュセメント、アルミナセメント、ソ
リジット、ケイ酸カルシウムなどの公知のセメント;あ
るいはこれらを2種以上組み合わせてなる混合セメン
ト;これらのセメントに石膏などの無機物を混合したセ
メントなどを挙げることができる。
【0020】なお、セメント組成物が、モルタルまたは
コンクリートとして使用される場合、セメントに砂また
は砂利が加えられた骨材/セメント比は、使用目的によ
って種々変化させられるため、一義的に決定できない
が、通常、1m3 あたり150kg以上のセメントが使用
される。本発明のセメント組成物は、セメント、重合体
粉末、および必要に応じて加えられる砂、砂利を、ミル
やブレンダーなどを用いる公知の混合方法で混合するこ
とによって調製することができる。また、本発明のセメ
ント組成物に対する水の量は、硬化後の組成物の物性面
などから決定され特に制限されるものではないが、通
常、セメント組成物100重量部に対して20〜80重
量部、好ましくは25〜60重量部である。水の量にか
かわらず、本発明に使用される重合体粉末は、水へセメ
ントを高度に分散させることができる。このとき、公知
のセメント混和材料を必要に応じて加えてもよい。この
ようにして得られるセメント組成物は、通常の養生によ
り硬化させることができる。また、蒸気養生、オートク
レーブ養生、遠心成形によって、高強度のセメント二次
製品を製造することもできる。
【0021】上記セメント組成物は、特定の重合体およ
び粒径からなる本発明の重合体粉末が添加されいている
ことに特徴を有し、水溶性の形態の分散剤を添加したも
のに較べると、該重合体粉末を添加したものは、同一の
配合量で極めて高い流動性が得られるため、作業性が著
しく改善され、一方流動性を同一にすると、本発明の重
合体粉末を添加したものは、水/セメント比を低下させ
ることができるため、高強度でひび割れの少ないセメン
ト組成物が得られる。従って、本発明のセメント組成物
は、高い作業性、高品質を要求される多くの用途に使用
でき、コンクリートにおいては人工計量コンクリート、
膨張コンクリート、水蜜コンクリート、遮蔽用コンクリ
ート、暑中コンクリート、寒中コンクリート、プレスト
コンクリート、プレキャストコンクリート、舗装コンク
リート、ダムコンクリート、海水の作用を受けるコンク
リート、海砂を用いるコンクリート、スライディングフ
ォーム工法を用いるコンクリート、打放し仕上げを行う
コンクリート、タイル打ち込み仕上げを行うコンクリー
ト、流動化コンクリート、アスファルトコンクリートな
どに応用される。特に、アスファルトコンクリート用や
モルタル用に適している。
【0022】
【実施例】以下、実施例を挙げ、本発明をさらに具体的
に説明する。なお、実施例中の部および%は、特に断ら
ない限り重量部および重量%である。 実施例1〜5、比較例1〜7 共重合体ラテックスの製造 内容積100リットルのステンレス製オートクレーブを
用い、チッ素ガス雰囲気下において、表1に示す単量
体、連鎖移動剤としてt−ドデシルメルカプタン0.3
部、乳化剤としてラウリル硫酸ナトリウム2.8部、重
合開始剤として過硫酸ナトリウム0.6部、電解質とし
て硫酸ナトリウム0.25部、炭酸ナトリウム0.25
部、キレート剤としてエチレンジアミン四酢酸ナトリウ
ム0.05部および水160部を仕込み、重合温度45
〜80℃で攪拌しながら乳化重合し、表1に示す12種
類の共重合体ラテックスを製造した。このときの重合転
化率は、すべて99%以上であった。得られた共重合体
ラテックスを水酸化ナトリウムを用いてpH7〜10に
調整したのち、水蒸気を吹き込み未反応単量体を除去
し、さらに加熱減圧蒸留によってラテックス固形分を5
0%とした。
【0023】重合体粉末の製造 得られたそれぞれの共重合体ラテックスについて、噴霧
乾燥処理を行い、実施例につき5種、比較例につき7種
の重合体粉末を得た。なお、実施例4および実施例5に
おいては、ブロッキングを防止するために、以下の単量
体組成からなる共重合体ラテックスを添加したのち、噴
霧乾燥処理を行った。ラテックスA ブタジエン 5部 スチレン 73部 メタクリル酸メチル 20部 アクリル酸 2部ラテックスB アクリル酸n−ブチル 5部 メタクリル酸メチル 70部 アクリロニトリル 23部 アクリル酸 2部 噴霧乾燥は、EYELA社製、SD−1卓上スプレード
ライの2流体ノズルを用い、入口温度80〜120℃、
排風温度45〜80℃の条件で行った。 重合体粉末の評価 前記で得られた重合体粉末について、粒径の測定、耐
ブロッキング性およびセメントモルタルの混和剤として
用いたときの物性を調べた。 重合体粉末の粒径の測定;走査型電子顕微鏡を用い、粒
径を測定したところ、重合体粉末の98%以上が表1に
示す粒径を有していた。 耐ブロッキング性(重合体粉末の融着度合い);100
gの重合体粉末に5kgの荷重を7日間かけ、重合体粉末
の融着度合いを目視で判定した。なお、比較のために粉
末化直後の融着の度合いも示す。 ◎・・・融着なし ○・・・一部融着 ×・・・固化
【0024】セメントモルタルへの適用および物性; −1 セメントモルタルの配合 ポルトランドセメント 100部 珪砂6号 150部 珪砂7号 150部 重合体粉末 15部 シリコン系消泡剤 0.2部 水 適量 上記組成によってセメントモルタルを調製した。調製に
際しては、セメントと珪砂をあらかじめ混練りし、その
中に重合体粉末、水および消泡剤を添加し、フロー値が
170±10になるように万能攪拌機で攪拌した。その
後、セメントモルタルを4cm×16cm×4cm(縦×横×
厚み)の型枠に流し込み、曲げ強度、圧縮強度試験用の
サンプルを作製した。なお、モルタルの配合中の重合体
粉末量について、比較例6は0.1部、比較例7は68
部とした。
【0025】−2 曲げ強度および圧縮強度の測定 下記に示すJIS A6203のセメントモルタルの試
験方法に準じ、測定した。 養生時間 4週間(成形後、20℃×60%RH下2日、水中5
日、20℃×60%RH下21日) 測定 曲げ強度は3個、圧縮強度は6個の平均値をとって、曲
げ強度、圧縮強度とした。 試験機 インストロン万能材料試験機 曲げ強度=1mm/分 圧縮強度=1.5mm/分 −3 接着強度試験 JIS A6916のセメント系下地調整塗材の試験方
法に準じ、測定した。先の−1に示したセメントモル
タルの配合方法で、セメントモルタルを作製し、下地
(コンクリート歩道板)に4cm×4cm×0.4cm(縦×
横×厚み)のセメントモルタルを打ち継ぎ、14日間の
養生を実施したのち、引張試験を行い、コンクリート歩
道板とセメントモルタルとの接着強度を測定した。測定
結果を表1に示す。
【0026】
【表1】
【0027】表1から明らかなように、本発明の範囲内
である実施例1〜5の重合体粉末は、耐ブロッキング性
に優れ、かつセメントモルタル物性が全般に優れてい
る。一方、比較例1〜2は、重合体粉末を構成する
(a)成分が本発明の範囲外であり、セメントモルタル
物性全般に劣っている。比較例3は、重合体粉末を構成
する(c)成分が本発明の範囲外でセメントモルタル物
性が全般に劣る。比較例4〜5は、重合体粉末の粒径が
本発明の範囲外で、耐ブロッキング性およびセメントモ
ルタル物性が悪い。比較例6〜7は、重合体粉末のセメ
ントに対する配合割合が本発明の範囲外でセメントモル
タル物性が劣る。
【0028】
【発明の効果】本発明のセメント組成物は、注水後の混
合時間を短縮することができ、分散性がよく、無駄な水
を必要とせず運搬効率がよく、長期間保存しても凝結な
どの心配がなく、さらにあらかじめ計量混合することが
できるために計量ミスを防止することができ品質管理が
容易である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 尾崎 一郎 東京都中央区築地二丁目11番24号 日本 合成ゴム株式会社内 (56)参考文献 特開 昭63−291910(JP,A) 特開 昭53−134823(JP,A) 特開 昭62−235238(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C04B 28/04 C04B 24/26

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記重合体粉末を、セメント100重量
    部に対し、0.5〜80重量部配合したことを特徴とす
    るセメント組成物。 重合体粉末;重合体成分が、(a)脂肪族共役ジエンお
    よび/またはアルキル基の炭素数が4〜12のエチレン
    性不飽和カルボン酸アルキルエステル10〜70重量
    %、(b)芳香族ビニル化合物および/またはアルキル
    基の炭素数が1〜3のエチレン性不飽和カルボン酸アル
    キルエステル30〜85重量%、ならびに(c)前記
    (a)〜(b)成分と共重合可能な他の単量体0〜60
    重量%〔ただし、(a)+(b)+(c)=100重量
    %〕からなり、かつ粉体粒径が1〜150μmの重合体
    粉末。
JP3082988A 1991-03-25 1991-03-25 セメント組成物 Expired - Lifetime JP3018547B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3082988A JP3018547B2 (ja) 1991-03-25 1991-03-25 セメント組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3082988A JP3018547B2 (ja) 1991-03-25 1991-03-25 セメント組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04295037A JPH04295037A (ja) 1992-10-20
JP3018547B2 true JP3018547B2 (ja) 2000-03-13

Family

ID=13789601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3082988A Expired - Lifetime JP3018547B2 (ja) 1991-03-25 1991-03-25 セメント組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3018547B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003277112A (ja) * 2002-03-22 2003-10-02 Taiheiyo Cement Corp 粉末状セメント分散剤の製造方法
JP2003277113A (ja) * 2002-03-22 2003-10-02 Taiheiyo Cement Corp 粉末状セメント分散剤の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04295037A (ja) 1992-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU705256B2 (en) The use of aqueous polymer dispersions for modifying mineral building materials
JP5403830B2 (ja) カルボキシル化スチレンブタジエンベースのラテックスのブレンドから製造された再分散可能なポリマー粉体
JP2006523594A (ja) 凝結促進作用を有する再分散粉末組成物の使用
JP2006521193A (ja) 分散剤
JPH02271953A (ja) モルタル・コンクリート組成物
JP4282982B2 (ja) 樹脂モルタル用ラテックス及び樹脂モルタル組成物
JP3018547B2 (ja) セメント組成物
JP3315523B2 (ja) 無機水硬性組成物用分散剤、水硬性組成物及びその硬化物
JP4509663B2 (ja) セメント混和材およびセメント組成物
JP3111485B2 (ja) 粉末状重合体組成物およびその製造方法
JP4248949B2 (ja) セメント用水性樹脂分散体及びその組成物
JP2886662B2 (ja) ポリマーセメントモルタル組成物
JP4357929B2 (ja) コンクリート床構造体、およびその施工方法
JPH08217513A (ja) ポリマーセメント組成物
JP4380306B2 (ja) コンクリート床構造体、及びその施工方法
JP2585959B2 (ja) 建設用プレキャストセメント製品組成物
JPH10251313A (ja) ポリマーエマルジョンおよび水硬性無機材料用混和剤
JP4462535B2 (ja) セメントモルタル用樹脂水分散体及びその組成物
JPH05254906A (ja) 人工石材組成物
JP2640765B2 (ja) ポリマーセメントモルタル組成物およびその硬化物の製造方法
JP3041626B2 (ja) セメントモルタル及び/又はコンクリート用配合剤
JPH04293914A (ja) 重合体粉末
JP2005029457A (ja) セメントモルタル用水性樹脂分散体及びその組成物
JPH08133808A (ja) エマルション混入セメント組成物
JP2826129B2 (ja) 弾性ポリマーセメントモルタル

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19991130

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107

Year of fee payment: 12