JP3018315U - 軽車両用パンクレスタイヤ - Google Patents

軽車両用パンクレスタイヤ

Info

Publication number
JP3018315U
JP3018315U JP1995005834U JP583495U JP3018315U JP 3018315 U JP3018315 U JP 3018315U JP 1995005834 U JP1995005834 U JP 1995005834U JP 583495 U JP583495 U JP 583495U JP 3018315 U JP3018315 U JP 3018315U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
bead
rim
elastic ring
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1995005834U
Other languages
English (en)
Inventor
信二 倉本
博秀 榎並
勝行 日置
健藏 田中
宏和 高井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuboshi Belting Ltd
Original Assignee
Mitsuboshi Belting Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuboshi Belting Ltd filed Critical Mitsuboshi Belting Ltd
Priority to JP1995005834U priority Critical patent/JP3018315U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3018315U publication Critical patent/JP3018315U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 弾性リング体を使用したパンクレスタイヤで
弾性リング体を容易に挿入できるような自転車、一輪
車、車椅子などの軽車両用タイヤの提供を目的とする。 【構成】 タイヤに発泡ポリウレタンやゴムなどの弾性
リング体20を挿入してなるパンクレスタイプのタイヤ
1おいて、ビード頂点2bにおけるビード部2の最大厚
みが1.5〜3.0mmであることを特徴とする軽車両
用パンクレスタイヤ。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、自転車、一輪車、車椅子等の軽車両に用いるタイヤであって、発泡 ウレタンやゴムなどの弾性リング体を内包させてなるパンク防止を目的としたタ イヤの耐久性、走行性能、リムへの組み込み、取り外しを容易にするためのタイ ヤ形状に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
発泡体等からなる弾性リング体を内包させてなるパンクレスタイヤは、空気を 充填しないためパンクしないことに加え、空気圧管理などのメンテナンスが不要 であるという長所があり、近年自転車、車椅子、一輪車等に徐々に使われつつあ る。
【0003】 弾性リング体に関しては種々の検討がなされているが、この弾性リング体を内 包させるタイヤに関してはほとんど検討がなされておらず、ゴムなどのチューブ に空気を充填させるニューマチックタイヤを使用しているのが現状である。
【0004】 ニューマチックタイヤは、空気を充填することにより膨らみ、均一に外側に張 られる。しかし、WOタイヤの場合リムのビード部の周長と略同等の周長の鋼線 等からなるビード芯体により伸びを抑えられているので、均一に張られているか ぎりリムから外れることはない。また、HEタイヤにおいてはビード芯体により 伸びを抑えられたビード部が、リムのフックに引っ掛かり外れることはない。但 し、ビード端がリムの底に落ち込むと、反対側のビードは浮き上がりリムから簡 単に外れる。このため、WOタイプのニューマチックタイヤのビード部は図3に 示すようにリム50のビード座51の形状に合わせ厚めに設定しているとともに チューブ44の圧力を充分に受けることができるようにリム50とチューブ44 が形成する空隙を隙間なく占めるような形状となっているので、チューブ44に 空気を充填した際リム50のビード座51に確実に張りつくことができ、チュー ブ44がリム50の底に落ち込んでしまうこともない。
【0005】 このように、ニューマチックタイヤは、チューブ44内に推奨空気圧を充填し てもリム50から外れることがないようにビード部は設計されている。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】
しかし、このようなニューマチックタイヤをパンクレスタイヤとして使用した 場合、種々の問題が発生する。
【0007】 リム50に組み込まれたニューマチックタイヤ40は、空気入りのチューブ4 4を内包させている場合充填した空気を抜くとリム50内での動きがある程度自 由になり、ビード部41をリム50の溝底53に落とし込んでいくことにより反 対側のビード部41が浮き上がり簡単にリム50から外すことができる。しかし 、弾性リング体20を内包させた場合は、空気を抜いてタイヤ40を自由にする 方法では外すことができず、リム50とタイヤ40の間にドライバー等の先端が 薄く平たいものを差し込みビード端42にかけ、引き上げながらリムフランジ5 2から外すことが必要である。この時ビード部41の厚みが厚く、ビード立ち上 がり部43との厚みの差が大きいとドライバー等の先端がビード部41に突き刺 さり、タイヤ40を痛め、再度使用することができなくなる。
【0008】 また、レバーを使って手組みする場合は、組み込み性を阻害するものとしてビ ード端42の形状がある。片側のビードをリム50に入れ、弾性リング体20を 組み入れて残りのビードをレバーを使ってリム50内に組み込んだあとレバーを 抜く場合、ゴムのはみ出しやビード端42が尖った形状であると、ビード端42 がレバーに引っ張られるかたちでタイヤ40とリム50のあいだに挟み込まれ、 ゴムがリム50からはみ出し外観不良となる。また、挟み込まれたゴムはタイヤ 40が均一にリム50内に入り込むのを阻害しリム組み性を悪化させ、組み込ま れたゴムはタイヤ40が不均一になり偏摩耗等につながる。
【0009】 以上をまとめると次のような問題が発生していると言える。 リムへの組み込み時、ビード部の厚みが厚いため、リムのフランジに引っ掛か り、組み込みにくい。 リムから外すときもビードが引っ掛かり外しにくい。 ドライバーなど先端が鋭利なものを使用してリムから外す場合、ビードが厚い とタイヤとリムのあいだに差し込みにくく、無理に作業を行うとビードを刺して タイヤを痛め、以後の使用が困難になる。 ビード端にゴムの薄いはみだしがある場合、リムへの組み込み時にこのはみ出 しがタイヤとリムのあいだに組み込みにくく、また、均一に組み込めないことが ある。
【0010】 本考案は、これらの問題を解決すべく、弾性リング体を内包させるのに適した ビード部の形状をもったパンクレスタイプの軽車両用タイヤを提供することを目 的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
一対のビード部を複数層の裏布で包み、トレッドを配したタイヤに、発泡ポリ ウレタンやゴムなどの弾性リング体からなる内包体を挿入してなるパンクレスタ イプのタイヤであり、自転車、車椅子、一輪車等の軽車両用パンクレスタイヤに おいて、ビード部の最大厚みが1.5〜3.0mmであることを特徴とする。
【0012】 また、ビード立ち上がり部の最薄部とビード頂点におけるビード部の最大厚み の差が、0〜1.5mmであるもの、ビード端の形状をラウンド形状としたもの ビード端の形状を矩形状としたもの、ビート端の厚みが、0.3〜2.5mmで あるもの、ビード部の最内縁の周長が、使用されているビード芯体の周長に対し 、−1.0〜−5.0mmであるものも本考案に含まれる。
【0013】
【作用】
弾性リング体を内包させてなるパンクレスタイヤは、弾性リング体が充分な容 積を持ちビード部をリムに充分な圧力を持って押圧しているので、鋼線等からな るビード芯体の周長が、リムのビード周長とほぼ同等であればビード部がリムの 底に落ち込んでリムから外れることはない。このため、タイヤのビード部の形状 は嵌合性を考慮し、ビード芯体、裏布等から構成されるビード部の厚みをできる だけ薄くすることができ、ビード部を薄くすればリムから外す場合もリムフラン ジへの引っ掛かりが少なく容易になる。
【0014】 また、ビード部をリムの底に落とし込んで組み込み、取り外しができないパン クレスタイヤでは、鋼線等からなるビード芯体と略同等の周長のビードの頂点か らビード端までの長さはできるだけ短いほうがリムフランジを越えやすくなる。
【0015】
【実施例】
以下、添付図面にしたがって本考案の実施例を説明する。 図1に示すのは、自転車、車椅子、一輪車等の軽車両の車輪の断面図であり、 リム10にウレタンの発泡体やゴム等からなる弾性リング体20と本考案の一実 施例である軽車両用パンクレスタイヤ1を組み込んだものである。
【0016】 図1に示すパンクレスタイヤ1は、オープンサイドタイプのタイヤであり、ビ ード部2及びサイドウォール部3、トレッド部4からなっている。 ビード部2の中のビード芯体5は通常のワイヤもしくは芳香族ポリアミド繊維 、ガラス繊維、カーボン繊維などの有機、無機の繊維構成ロープよりなり、ゴム 層7を被覆したスダレ層8からなるカーカス6によって前記ビードワイヤ5が包 まれている。そして、サイドウォール部3はカーカス6が2層構造になっており 、タイヤ1の接地部分であるトレッド部4においては前記カーカス6が3層重ね られている。また、接地部分に当たるトレッド部4表面にはトレッドゴムが一体 積層されている。そして、タイヤ1のカーカス6を形成するスダレ層はポリアミ ド糸やポリエステル糸、アラミド糸、綿糸等が用いられている。
【0017】 タイヤ1のタイプとしては、上記のオープンサイドタイプのタイヤ1に限らず 、タイヤ1のサイドウォール部3にゴム層が被覆されたタイプのタイヤ1でも使 用できる。 トレッド部4のトレッドゴムとして使用されるのは、天然ゴム(NR)、スチ レン・ブタジエンゴム(SBR)、ニトリルゴム(NBR)、ブチルゴム(BR )、クロロプレンゴム(CR)等の単体またはブレンド物が挙げられる。 リム10は従来から使用されているものと変わることはなく、アルミニウム、 ステンレス等の金属や合成樹脂体からなり、図示はしないが中心にベアリングを 有するハブからスポークやキャストが延びてリム10を支えているホイールの一 部を構成している。
【0018】 リム10にはタイヤ1及び弾性リング体20を嵌め込む溝11を有しており、 その溝11はビード座13となる段状部を有する溝となっている。 パンクレス用タイヤ1に内包する弾性リング体20は、その断面がほぼ円形で 、内周側に舌状部21を有している。この舌状部21はビード部2をリムサイド に押しつけ、タイヤ1のリムはずれを防止する機能がある。しかし、これが大き すぎると、タイヤ1とともに弾性リング体20がリム10に嵌合しにくくなる。
【0019】 上記弾性リング体20はウレタンの発泡体やゴムのソリッド体等からなるが、 ウレタンの発泡体の具体例を挙げると、長鎖のポリオールと短鎖のポリオールを 含むポリオール、発泡剤、触媒等を均一に配合したポリオール配合物とポリイソ シアネートより合成されるウレタンフォームである。 また、ゴムとして用いられるものは、天然ゴムやNBR、BR、ブタジエンゴ ムとスチレン・ブタジエンゴムをブレンドしてなる原料ゴムに加硫剤、加硫促進 剤、発泡剤、充填剤等を配合した発泡ゴム等である。
【0020】 本考案では、このウレタン発泡体からなる弾性リング体20に限らず他の発泡 体や、無発泡で素材の弾性でクッションを持たせたような充填材も使用可能であ る。 タイヤ1のビード周長とリム10の最外周長との関係は、ビード周長のほうを 短くしてタイヤ1がリム10の溝11から外れないようになっているが、もしタ イヤ1全周の内の1ヵ所でリムの周囲に設けた溝底12に落ち込むと、その反対 側の箇所でビード部2がリム10のフランジを越えてしまい、タイヤ1がリム1 0から外れてしまうことがある。
【0021】 そこで、空気入りチューブを内包したニューマチックタイプのタイヤ1の場合 、通常使用される程度に空気を入れたチューブの圧力程度でタイヤ1のビード部 2がリム10の溝底12に落ち込んでしまわないように、リム10にビード座1 3を設けるとともに、ビード部2をサイドウォール部3に比べて厚くし、またリ ム10のビード座13とチューブが形成する空隙に合致した形状としていた。 しかし、弾性リング体20を内包したパンクレスタイプのタイヤ1の場合、弾 性リング体20自身にある程度の硬度を有しており空気入りのチューブと異なり 変形しにくいため弾性リング体20とリム10とのあいだに間隙ができる可能性 は少ないので、弾性リング体20とリム10が当接している部分からビード部2 が弾性リング体20を変形させてリム10の溝底12に落ち込む可能性は少ない 。
【0022】 また、逆に空気入りにチューブを使うニューマチックタイヤ1の場合はタイヤ 1をリム10に組み込むとき、チューブの空気を抜いてしまえばビード部2を溝 底12に落とし込めるので比較的容易にタイヤ1の組み込みができるが、パンク レスタイプのタイヤ1の場合はビード部2を溝底12に落とし込めないため、タ イヤ1のリム10への組み込みが困難であった。
【0023】 タイヤ1のリム10への組み込みは、ビード部2の厚みやビード端2aの形状 にかなり左右されるところがあり、本考案では、タイヤ1のビード頂点2bにお けるビード部2の最大厚みT1 を1.5〜3.0mmとしている。図3に示すよ うに従来のニューマチックタイヤのビード部43の最大厚みS1 が3.5mm程 度であるのにくらべ、薄くしているのでタイヤのリム10への組み込みが容易に なる。ビード部2を薄くしてもリム10の溝底12への落ち込みの心配がないの で弊害はない。もしビード部2の最大厚みT1 が1.5未満になるとビード芯体 6周囲にエラストマーを十分に被覆することができない。そして3.0mmを越 えると組み込みが困難になる。
【0024】 また、タイヤをリム10から外す場合を想定すると、ビード部2の厚みだけで はなくサイドウォール部3からの形状の流れがポイントとなり、ビード立ち上が り部2cとビード部2との厚みを差を少なくすることが必要となる。そこでビー ド立ち上がり部2cの最薄部の厚みT2 とビード部2の最大厚みT1 の差が0〜 1.5mmと設定しており、もし1.5mmを越えるとタイヤをリム10から外 す際にビード部2がリム10に引っ掛かりやすく好ましくない。
【0025】 さらに、ビード端2aを従来のような尖った形状から、端部に平坦な面を有す る矩形状もしくはラウンドな形状としており、ビード端2aの厚みT3 としてと らえた場合、従来の尖った形状では厚みのない0mmとしていたのを0.3〜2 .5mmの範囲としている。0.3mm未満であるとタイヤをリム10に組み込 む際にビード端2aが外側に折れ曲がった状態でリム10とのあいだに挟み込ま れ均一な組み込みが行えない。また、2.5mmを越えるとタイヤの組み込みや 取り外しの際の抵抗が大きくなって好ましくない。
【0026】 そして、ビード端2aの周長とビード芯体6の周長の差lを1.0〜5.0m mと設定している。これは従来のニューマチックタイプで使用されるタイヤの場 合の差l’が5.0〜8.0mm程度となっているので、本考案のタイヤのほう がリムフランジとの周長差が少なくリム10へ組み込みやすいと言える。
【0027】 次に現行のニューマチックタイヤと本考案のパンクレスタイヤとのリム10へ の組み込み性、リム10からの取り外し性を比較する実験を行った。タイヤに内 包する弾性リング体20としては、発泡ウレタンからなるものを使用した。組み 込みと取り外しは、マイナスドライバーを使って行う手組み方法とした。実施例 にもちいたタイヤと比較例に用いたタイヤの詳細と実験結果を表1に示す。なお 、比較例として用いたタイヤは空気入りチューブを内包して使うニューマチック タイヤを使用している。
【0028】
【表1】
【0029】 表1からわかるように、ビード部最大厚みT1 を薄くすることによって組み込 みの時間を短縮することができる。また、ビード端2aの形状を滑らかにするこ とによってビード端2aのゴムのはみだしを抑えることができ、組み込みの時間 がさらに短縮されるとともに、タイヤの不均一な組み込みも防止することができ 外観も良好にすることができる。また、組み込みや取り外しの際にタイヤを損傷 させることもない。
【0030】
【考案の効果】
以上のよう本考案では、タイヤ内に弾性リング体を内包するパンクレスタイプ のタイヤにおいてビード部の最大厚みを薄くすることによって、従来の空気入り チューブを内包するニューマチックタイプのタイヤを使用する際に発生してたタ イヤの組み込みが困難で時間がかかり、また組み込み後にビード端がリムとタイ ヤのあいだに挟まれ不均一な外観を呈したり、タイヤを損傷させていたという問 題を防止することができ、パンクレスタイプの使用に適した形状を有するタイヤ を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の軽車両用パンクレスタイヤを用いた車
輪の断面図である。
【図2】ビード部の拡大断面図である。
【図3】従来のタイヤのビード部の拡大断面図である。
【図4】従来のタイヤを用いた図1に相当する断面図で
ある。
【図5】従来のタイヤに弾性リング体を内包した場合の
図1に相当する断面図である。
【符号の説明】
1 軽車両用パンクレスタイヤ 2 ビード部 2a ビード端 2b ビード頂点 2c ビード立ち上がり部 3 サイドウォール部 4 トレッド部 5 ビード芯体 6 カーカス 10 リム 11 溝 12 溝底 13 ビード座 20 弾性リング体
フロントページの続き (72)考案者 田中 健藏 神戸市長田区浜添通4丁目1番21号 三ツ 星ベルト株式会社内 (72)考案者 高井 宏和 神戸市長田区浜添通4丁目1番21号 三ツ 星ベルト株式会社内

Claims (6)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対のビード部を複数層の裏布で包み、
    トレッドを配したタイヤに、発泡ポリウレタンやゴムな
    どの弾性リング体からなる内包体を挿入してなるパンク
    レスタイプのタイヤであり、自転車、車椅子、一輪車等
    の軽車両用タイヤにおいて、ビード頂点におけるビード
    部の最大厚みが1.5〜3.0mmであることを特徴と
    する軽車両用パンクレスタイヤ。
  2. 【請求項2】 ビード立ち上がり部の最薄部とビード頂
    点におけるビード部の最大厚みとの差が、0〜1.5m
    mである請求項1記載の軽車両用パンクレスタイヤ
  3. 【請求項3】 ビード端の形状をラウンド形状とした請
    求項1または2記載の軽車両用パンクレスタイヤ。
  4. 【請求項4】 ビード端の形状を矩形状とした請求項1
    または2記載の軽車両用パンクレスタイヤ。
  5. 【請求項5】 ビート端の厚みが、0.3〜2.5mm
    である請求項1から4までのいずれかに記載の軽車両用
    パンクレスタイヤ。
  6. 【請求項6】 ビード部の最内縁の周長が、使用されて
    いるビード芯体の周長に対し、−1.0〜−5.0mm
    である請求項1から5までのいずれかに記載の軽車両用
    パンクレスタイヤ。
JP1995005834U 1995-05-18 1995-05-18 軽車両用パンクレスタイヤ Expired - Lifetime JP3018315U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995005834U JP3018315U (ja) 1995-05-18 1995-05-18 軽車両用パンクレスタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995005834U JP3018315U (ja) 1995-05-18 1995-05-18 軽車両用パンクレスタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3018315U true JP3018315U (ja) 1995-11-21

Family

ID=43153767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1995005834U Expired - Lifetime JP3018315U (ja) 1995-05-18 1995-05-18 軽車両用パンクレスタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3018315U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04134318U (ja) * 1991-05-30 1992-12-14 岡山 真六 断熱屋根の断熱支持具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04134318U (ja) * 1991-05-30 1992-12-14 岡山 真六 断熱屋根の断熱支持具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4415738B2 (ja) タイヤホイール組立体及びランフラット中子
US4257467A (en) Run-flat tire
US4945965A (en) Safety tube assembly for pneumatic tires
JP7411096B2 (ja) カバーを有する非空気圧式タイヤ
JP3018315U (ja) 軽車両用パンクレスタイヤ
JPH07121646B2 (ja) タイヤとリムとの組立体
JP5615624B2 (ja) タイヤガード、ホイール、及びタイヤ・ホイール組立体
JP3977817B2 (ja) ランフラットタイヤ
JPH09240212A (ja) タイヤとリムの組立体
JPH11291725A (ja) 空気入り安全タイヤ
JP4039907B2 (ja) ランフラットタイヤ及びタイヤホイール組立体
JP2001121929A (ja) 波形ランフラットタイヤ
JP4079710B2 (ja) タイヤホイール組立体及びランフラット用支持体
JP2004058718A (ja) ランフラットタイヤ及びタイヤホイール組立体
US6915824B2 (en) Tire/wheel assembly and run-flat support member
GB2061200A (en) Tyre and wheel assembly
JP4145105B2 (ja) タイヤホイール組立体及びランフラット用支持体
JP3952183B2 (ja) タイヤホイール組立体及びランフラット用支持体
JP4145099B2 (ja) タイヤホイール組立体及びランフラット用支持体
US20050072504A1 (en) Tire support ring reinforcement
JP4039906B2 (ja) タイヤホイール組立体及びランフラット用支持体
JP3952179B2 (ja) タイヤホイール組立体
JP3952175B2 (ja) タイヤ/ホイール組立体及びランフラット用支持体
JP4079709B2 (ja) タイヤホイール組立体及びランフラット用支持体
JP2002178725A (ja) ランフラットタイヤ及びランフラットタイヤとリムとの組立体