JP3014712B2 - 感圧複写紙 - Google Patents

感圧複写紙

Info

Publication number
JP3014712B2
JP3014712B2 JP2034553A JP3455390A JP3014712B2 JP 3014712 B2 JP3014712 B2 JP 3014712B2 JP 2034553 A JP2034553 A JP 2034553A JP 3455390 A JP3455390 A JP 3455390A JP 3014712 B2 JP3014712 B2 JP 3014712B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
pressure
pulp
base paper
sensitive copying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2034553A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03236988A (ja
Inventor
寛士 熊本
伸介 入井
知晴 塩崎
俊一 内村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Paper Co Ltd
Priority to JP2034553A priority Critical patent/JP3014712B2/ja
Publication of JPH03236988A publication Critical patent/JPH03236988A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3014712B2 publication Critical patent/JP3014712B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Printing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は古紙を利用した感圧複写紙に関し、特にパル
プ組成中にOA古紙や印刷古紙等をニーディング工程を伴
う脱墨処理によって再生したパルプを配合して抄紙した
原紙の塗被適性を改良し、発色汚れを伴うことなく優れ
た発色能力を有し、しかも帳票作製時の天糊適性が改善
された感圧複写紙に関するものである。
「従来の技術」 感圧複写紙としては、原紙の片面に電子供与性染料を
合有するマイクロカプセルを含む層を塗布した「上用
紙」、電子供与性染料と接触反応して呈色する電子受容
性化合物(顕色剤)を含む層を塗布した「下用紙」、原
紙の片面にマイクロカプセルを含む層を塗布し、他面に
顕色剤を含む層を塗布した「中用紙」、さらには原紙の
同一面にマイクロカプセルと顕色剤を積層又は混在させ
た「自己発色紙」などが知られており、これらを適宜組
み合わせて使用されている。
しかし、これらの感圧複写紙には実用面でなお改良の
余地が残されている。
その一つは筆記やタイプライター等の打圧以外の不本
意な摩擦によって顕色剤塗布面に発色汚れを生じる欠点
である。そのため、塗料中に水溶性高分子を添加する方
法〔特開昭62−198492号〕やラテックスを添加する方法
〔特開昭61−188184号〕さらにはステアリン酸カルシウ
ムなどの滑剤を添加する方法〔特開昭61−266291号〕な
どの改良案が提案されているが、発色汚れの改良に伴っ
て発色能力が低下するなどの新たな欠陥が付随するため
必ずしも満足すべき結果は得られていない。
特に、感圧複写紙の発色汚れと発色能力は相反する特
性であるため、双方をバランス良く改良するのは極めて
難しく、その改良が強く要請されている。
一方、近年オフィス・オートメーション化(0A化)の
進展は、「ぺ一パーレス」社会になると言われていたの
に反して、事務所や工場から多量のOA用紙と呼ばれる情
報用紙が排出され、また新聞の折り込み広告や、雑誌
類、広告類のビジュアル化、カラー化、高級化に伴い、
印刷用塗被紙の消費量も急激に増加しており、これらの
急増する紙ゴミ類の処理が現在重大な社会問題になって
いる。
わが国の古紙回収率は約50%と他の先進国より高く、
例えば新聞古紙はその90%が回収されている。そして、
新聞紙製造原料の約40%は古紙パルプで賄われている。
しかし、OA用紙や印刷用塗被紙及び非塗被紙の原料と
して古紙パルプを使用すると、品質上の問題を発生する
恐れがあるため、これらの原料としては充分に活用され
ていない。そして、古紙の再利用も従来の新聞紙や段ボ
ール用紙の原料としての使用量には限界があるため、特
に、再生が困難なOA用紙や印刷用塗被紙の古紙は、回収
して焼却されているのが実情であり、各自治体での焼却
費用の増大や埋め立て地処理能力の限界問題、さらには
地球資源保護及び森林資源の減少問題や古紙焼却により
発生する二酸化炭素に起因する地球の温暖化現象等とい
った国際的な環境問題にまで発展している。
そのため、OA用紙や印刷用塗被紙及び非塗被紙等の原
料として古紙パルプを再利用する方法の確立が強く要請
されている。しかし、使用済みのOA用紙や印刷用塗被紙
の古紙等から通常の晒パルプに近いパルプを得るのは非
常に困難である。
何故なら、オフィスコンピュータ、パソコン、ワープ
ロ、ファックス等のプリンター用紙や複写用紙等のOA用
紙の古紙の多くは、樹脂成分を含むトナーで印字されて
おり、また印刷用紙でもオフセット印刷では、やはり樹
脂成分を多く含む印刷インキで印刷されているため(特
に輪転オフセット印刷の場合)用紙から着色印字や印刷
顔料を剥離するのがかなり困難である。
このため、OA用紙や印刷用紙の古紙に関する回収方法
が各種提案されており、特に親水性の界面活性剤系脱墨
剤を使用し、ニーダーやディスパーザー等で古紙に圧縮
力を加えながら機械的撹拌を施こして脱墨処理する、所
謂高濃度ニーディングシステム法(以下、HDK法とい
う)が脱墨効果に優れているため注目されている。
本発明者等は、このHDK法で得られる再生パルプを感
圧複写紙用原紙に再使用することに着目して鋭意研究を
行ったところ、HDK法で得られる再生パルプは、加温、
加圧下で特別な界面活性剤で強力に処理されるため、得
られる再生パルプが通常のパルプ繊維とはかなり異なっ
た物性を示し、従来のバージンパルプやHDK法を伴わな
い再生パルプ、さらには製紙工場での共損紙や、未印刷
古紙から得られる単純な回収パルプを配合使用して得ら
れる原紙に比較して、原紙の塗被適性が悪く、この原紙
に感圧記録材料を塗被して得られる感圧複写紙は発色汚
れが悪化してしまうことが明らかとなった。
「発明が解決しようとする課題」 本発明はHDK法で得られる再生ハルブを配合して得ら
れる原紙を感圧複写紙用の原紙として使用する場合の上
記の如き欠陥、特に原紙の塗被適性の低下を改良し、発
色汚れを伴うことなく優れた発色能力を有し、しかも帳
票作製時の天糊適性にも優れた感圧複写紙を提供するこ
とを目的とするものである。
而して、本発明者等は上記欠陥についてさらに鋭意研
究を行った結果、HDK法で得られる再生パルプを配合し
て得られる原紙は、特に塗被液に対する濡れ適性と塗布
層の表面の平滑性が劣っており、このために感圧複写紙
の発色汚れが著しく悪化してしまうことを突き止めた。
そして、その改良についてさらに検討を重ねた結果、
HDK法で得られる再生パルプを配合して得られる原紙の
濡れ適性と表面の平滑性を、ある特定の測定方法に基づ
いて特定の範囲に調節してやると、原紙の塗被適性が極
めて効果的に改良され、本発明の所期の目的が達成され
ることを見出し本発明を完成するに至った。
「課題を解決するための手段」 本発明は、界面活性剤系の脱墨剤の存下で古紙に圧縮
力を付与せしめる機械的撹拌工程を含む脱墨処理により
得られた再生パルプを全パルプ組成中に10重量%以上含
有し、動的濡れ値が−0.37〜+0.10gであり、且つ表面
の正反射型平滑計での測定値が加圧条件20kg/cm下で1
2%以上である原紙を使用したことを特徴とする感圧複
写紙である。
「作用」 古紙再生パルプは、一般的には離解工程、粗選工程、
精選工程、脱墨工程、漂白工程を適宜組み合わせること
によって得られる。離解工程では低濃度パルパー、高濃
度パルパー等が、また粗選法、折衷法等が再生パルプの
種類や再生パルプの品質に応じて適宜選択される。
HDK法による古紙処理方法は、従来の亜硫酸ソーダ、
苛性ソーダを併用し、地球釜高圧蒸解洗浄法、溶剤法、
パルパー浸漬洗浄法、パルパー浸漬フロテーション法等
を採用して、薬品や熱の作用で印刷インキや樹脂等を溶
解または乳化分散する脱墨方法とは異なり、約15%以上
の高濃度紙料をニーディングの様な強力かつ均一な繊維
間摩擦と界面活性剤で処理して、パルプ繊維から印刷イ
ンキ等を離し、この印刷インキ等の異物を均一に超微粒
子化してフローテーション法で除去する方法〔紙パ技協
誌昭和63年6月号1〜17頁、紙パルプ技術タイムス昭和
63年8月号25〜31頁、特公昭61−11353号公報参照〕で
ある。
なお、紙パルプ技術タイムス昭和63年8月号29頁には
HDK法を使用して得た再生パルプと、HDK法を使用しない
で得た再生パルプの品質比較が示されており、特にHDK
法を使用して得た再生パルプでは、吸水度や濡れ適性が
増加することが示されている。この原因は脱墨剤として
使用される界面活性剤がニーディング処理等の圧縮力に
よって、再生パルプ表面に吸着したりパルプ繊維の内部
に浸透するため、後工程の洗浄や脱水処理で充分に除去
されず再生パルプ中に残存して、パルプに親水性を付与
するためと推定される。
このように吸水度や濡れ適性が増加した原紙を感圧複
写紙用の原紙として使用すると、塗布層に塗りムラが発
生し外観を悪くしたり、塗布層の表面が凹凸を有する
為、発色汚れ(擦れ汚れ)が著しく悪化してしまうこと
が本発明者等の研究結果で明らかとなった。
また、帳票作製時の天糊適性にも問題を有することが
明らかとなった。即ち、感圧複写紙で多数枚セットの伝
票を作製する場合、上用紙〜複数枚の中用紙〜下用紙を
順に重ねて断裁したセットを複数セット重ね、その複数
セットの断裁面に天糊を塗布して伝票が作られる。本
来、天糊は、同一セット内のシート(上用紙と中用紙、
中用紙と中用紙、中用紙と下用紙)は糊付けするが、セ
ット間のシート(下位セットの上用紙と上位セットの下
用紙)には両者の連繋を保つ程度の接合力しか発揮しな
いように調整されており、この為、同一セット内のシー
トが分離することなく多数枚セットの伝票を取り出すこ
とができるのである。
ところが、吸水度や濡れ適性が増加した原紙を感圧複
写紙用の原紙として使用すると、天糊が原紙中へ過度に
浸透し、セット間(上用紙〜下用紙)の分離が困難な帳
票となってしまう。
そのため、従来から原紙の吸水度を評価するのに用い
られている測定法であるクレム吸水度、コブ吸水度、ス
テキヒトサイズ度等を各種変化させながら、得られる感
圧複写紙の発色汚れや天糊適性との相関性について詳細
な調査を行ったが、満足すべき相関性は見出されなかっ
た。
ところが、原紙の吸水度を動的濡れ値で評価してみる
と、原紙の吸水度と得られる感圧複写紙の発色汚れや天
糊適性との間に極めて良好な相関関係があることが明ら
かとなった。
動的濡れ値は、水に対する時間的な付着力の変化を濡
れの尺度として表す評価方法であり、本発明では動的濡
れ性試験器〔WET−3000,レスカ(株)製〕で測定された
値として示される。即ち、2×5cmの試験片を16mm/秒の
速さで水中12mmの深さに10秒間浸演した時の時間的濡れ
の大きさ(付着力)を測定するものであり、濡れの大き
さ(以下、動的濡れ値という)は、負の絶対値が大きい
程濡れ難く、正の値が大きい程濡れ易いことを示す。
この動的濡れ値について、さらに検討した結果、この
試験器で測定される時間的な濡れ値として、水浸漬後2
秒後の濡れ値が得られる感圧複写紙の発色汚れや天糊適
性に極めて重大な影響を及ぼしていることが明らかとな
った。
而して、本発明の感圧複写紙用の原紙ではこの動的濡
れ値が−0.37〜+0.10g、より好ましくは−0.35〜+0.0
5gの範囲になるように調節されるものである。
因みに、動的濡れ値が+0.10gより高くなると、原紙
上に塗布された感圧塗液が急激に原紙の繊維間隙中に浸
透するため、平滑な塗布面の形成が難しくなり、塗布面
が薄くなってしまう恐れもある。しかし、−0.37gより
小さくなると、原紙と感圧塗液の馴染みが低下して、表
面強度の弱い塗布層となったり、被覆性が低下するた
め、いずれの場合も所望の発色〜汚れバランスを備えた
感圧複写紙を得ることができない。
また、動的濡れ値が+0.10gより高い原紙を用いた感
圧複写紙に天糊を適用すると、前述の如きセット間の分
離が困難なものとなり、逆に、−0.37gより小さな原紙
を用いた感圧複写紙では、セット内のシート間接着力が
不充分で、セット内セパレーションを起こし易く、いず
れの場合にも良好な天糊適性が得られない。
なお、原紙の動的濡れ値のコントロールは、例えばパ
ルプ組成、叩解条件、填料の種類や添加量、紙力剤、内
添サイズ剤、pH、表面サイズ剤、表面処理剤、抄紙濃
度、ワイヤーメッシュ、ハイドロホイルアレンジ、紙の
填料分布、スムーザー加圧条件、プレス加圧条件、乾燥
温度条件等の各種条件を適宜調節することによって達成
される。しかし、上記の如き各種の条件は抄紙速度に影
響を与えるため、当然、使用される抄紙機に応じて最適
の条件が適宜選択されるものである。また、HDK法によ
って得られる再生パルプの配合量を増加させる場合に
は、動的濡れ値をそれに伴って順次低く設定するのが好
ましい。
本発明の感圧複写紙では、上記の如く原紙の動的濡れ
値を特定の領域に調節するものであるが、同時に表面の
正反射型平滑度計での測定値が加圧条件20kg/cm下で1
2%以上、より好ましくは14%以上になるように処理す
るものである。
正反射型平滑度計は、一定の圧力条件で紙をガラス表
面に押しつけてその平滑度を測定する装置であり、一般
的な空気漏洩式の平滑度測定機であるベック平滑度計や
パーカープリントサーフ等の如く紙の透気性の影響を受
けることがなく、紙表面の微細な平滑度を適切に評価す
ることができる。
そのため、本発明者等の詳細な検討結果によれば、特
にHDK法によって得られる再生パルプを含有する原紙で
は、この方法で測定した原紙表面の平滑度と感圧複写紙
の発色〜汚れバランスとの間に極めて優れた相関関係が
あることが明らかとなった。勿論、原紙表面の正反射型
平滑度計での測定値を単に12%以上にするだけでは不充
分であり、前述の如く、原紙の動的濡れ値の規定とこの
正反射型平滑度計での測定値を組み合わせ、適切な原紙
条件を特定することによって、本発明の所期の改良目的
が初めて達成されるものである。
原紙の正反射型平滑度計での測定値の上限値は特に規
定するものではないが、この値を高くした場合には、感
圧塗液の塗被工程でブレードコーターを使用する場合に
ストリーク、スクラッチ等が発生し易くなり、また紙厚
も低くなる傾向にあるため30%以下に留めるのが好まし
い。なお、原紙上にオンマシンのサイズプレスをした
り、コーターで下塗り塗工をした場合には、その状態で
の測定値として規定される。
原紙表面の正反射型平滑度計での測定値を上記特定の
範囲にコントロールするためには、パルプ組成、叩解条
件、ワイヤーメッシュ、フェルトメッシュ、プレス圧、
スムージングロール処理を調節して抄紙中のウエットパ
ートで平滑化処理するのが最も好ましが、マシンカレン
ダー、ソフトカレンダー、グロスカレンダー、スーパー
カレンダー等の平滑化装置をオンマシンやオフマシンで
使用してもよい。
なお、抄紙機のドライヤーとしてドライヤー表面を硬
質クロムメッキ等で鏡面処理したヤンキードライヤーを
使用することによって、原紙表面の平滑化処理をするこ
とも可能であるが、いずれにしろ原紙表面の正反射型平
滑度計(測定圧;20kg/cm)での測定値を12%以上にす
る必要がある。
本発明の感圧複写紙用原紙を構成するパルプ組成中に
は、HDK法によって得られる再生パルプを10重量%以上
含有せしめるものである。10重量%以上含有せしめる
と、原紙の圧縮弾性率が低くなり、摩擦圧や衝撃圧が緩
衝される為、不本意な摩擦圧や衝撃圧に起因する顕色剤
塗布面の発色汚れが効果的に改良される。
本発明でいうHDK法によって得られる再生パルプと
は、前記の紙パ技協誌、紙パルプ技術タイムス、特許公
報等に記載されている方法等で得られる再生パルプであ
り、特に、15%以上のパルプ濃度で界面活性剤系の脱墨
剤が1種類以上存在する条件下でレファイナー、ニーダ
ー、二軸ミキサー、ディスパーザー等で圧縮力を与えな
がら機械的に処理する工程を含む古紙の脱墨方法によっ
て得られるパルプである。なお、界面活性剤としては、
高白色度を得るためにHLB値11〜14のものが多く使用さ
れる。
原料となる古紙としては、情報関連用紙であるコンピ
ュータ、パソコン、ワープロ、ファックス等の非塗工プ
リンター用紙、感熱紙、感圧複写紙等のプリンター用
紙、ゼロックス等の複写用紙等の所謂OA古紙、アート
紙、コート紙、微塗工紙、艶消し紙等の塗被紙、さらに
は上質紙、色上質、ノート、便箋、包装紙、ファンシー
ぺーパー、中質紙、新聞用紙、更紙、スーパー掛け紙、
模造紙、純白ロール紙、ミルクカートン等の非塗被紙等
の紙や板紙の古紙で、酸性又は中性紙、化学パルプ紙、
高歩留りパルプ(SGP,BSGP,BCTMP,TMP,RGP,CNP等)含有
紙等、古紙標準品質規格表;(財)古紙再生促進センタ
ー纏めにも記載されているような古紙類が使用される
が、印字、複写、印刷、非印刷等を問わず特に限定され
るものではない。
なお、得られた再生パルプを未処理で配合すると、原
紙表面の平滑性や原紙の紙力が低下する恐れがあるた
め、抄紙機の前工程で叩解機によって処理し、カナディ
アン・スタンダード・フリーネスを30〜150cc程度の範
囲で低下させるのが好ましい。
30cc未満の叩解処理では、充分な平滑性の改良効果が
得られず、逆に150ccを越えるような叩解処理では、得
られる原紙の圧縮弾性率が高くなって、本発明の所望の
効果が小さくなってしまう恐れがある。なお、叩解機と
しては、コニカルリファイナー、シングルディスクリフ
ァイナー、ダブルディスクリファイナー等が使用される
が、動力面を考慮するとダブルディスクリファイナーの
使用がより好ましい。
かくして得られた原紙には、常法に従ってマイクロカ
プセル含有塗液や顕色剤含有塗液が塗布され「上用紙」
「下用紙」「中用紙」「自己発色紙」等として仕上げら
れるが、塗液の塗布方法については特に限定されず、例
えばエアーナイフコーター、ロールコーター、ブレード
コーター、ロツドコーター、カーテンコーターなど適当
な塗布装置によって乾燥重量で2〜10g/m程度の塗液
が塗布乾燥される。
マイクロカプセル含有塗液は、一般的には、トリアリ
ールメタンラクトン類、スピロピラン類、フルオラン
類、ジフェニルメタン類、アジン類などの塩基性染料を
アルキル化ナフタレン、アルキル化ジフェニル、アルキ
ル化ジフェニルメタン、アルキル化ターフェニルなどの
合成油、木綿油、ヒマシ油などの植物油、動物油、鉱物
油或いはこれらの混合物などからなる溶媒に溶解し、コ
アセルベーション法、界面重合法、in−situ法などの各
種カプセル製造法によりマイクロカプセル中に含有さ
せ、バインダー中に分散させる方法などで調製される。
また、顕色剤含有塗液は、一般的には、酸性白土、活
性白土、アタパルガイトなどの無機顕色剤、各種脂肪族
カルボン酸、安息香酸、p−tert−ブチル安息香酸、フ
タル酸、サリチル酸、3−イソプロピルサリチル酸、3
−フェニルサリチル酸、3−シクロヘキシルサリチル
酸、3−メチル−5−(α−メチルベンジル)サリチル
酸、3−メチル−5−(α,α−ジメチルベンジル)サ
リチル酸、3,5−ジ−sec−ブチルサリチル酸、3,5−ジ
−tert−ブチルサリチル酸、3,5−ジ−tert−ブチル−
6−メチルサリチル酸、3−tert−ブチル−5−フェニ
ルサリチル酸、3,5−ジ−tert−アミルサリチル酸、3,5
−ジシクロヘキシルサリチル酸、3−シクロヘキシル−
5−(α−メチルベンジル)サリチル酸、3−ドデシル
サリチル酸、3−メチル−5−ドデシルサリチル酸、3
−ドデシル−5−メチルサリチル酸、3−ドデシル−6
−メチルサリチル酸、3−フェニル−5−(α−メチル
ベンジル)サリチル酸、3−フェニル−5−(α,α−
ジメチルベンジル)サリチル酸、3−(α−メチルベン
ジル)サリチル酸、3−(α−メチルベンジル)−5−
メチルサリチル酸、3−(α−メチルベンジル)−5−
フェニルサリチル酸、3−(α,4−ジメチルベンジル)
−5−メチルサリチル酸、3,5−ジ(α,4−ジメチルベ
ンジル)サリチル酸、3−(α,α−ジメチルベンジ
ル)−5−メチルサリチル酸、3−(α,α−ジメチル
ベンジル)−6−メチルサリチル酸、3,5−ジ(α,α
−ジメチルベンジル)サリチル酸、3,5−ジ−(α−メ
チルベンジル)サリチル酸、3−(α−メチルベンジ
ル)−5−(α,α−ジメチルベンジル)サリチル酸、
3−(α−メチルベンジル)−5−ブロモサリチル酸、
3−(α−メチルベンジル)−4−メチルサリチル酸、
3−(α−メチルベンジル)−6−メチルサリチル酸、
3−ノニルサリチル酸、3−ノニル−5−メチルサリチ
ル酸、3−ノニル−6−メチルサリチル酸、3−ノニル
−5−フェニルサリチル酸、3−メチル−5−ノニルサ
リチル酸、5−(4−メシチルメチルベンジル)サリチ
ル酸、ピネン化サリチル酸、ベンジル化スチレン化サリ
チル酸、2−ヒドロキシ−3−(α,α−ジメチルベン
ジル)−1−ナフトエ酸、3−ヒドロキシ−2−ナフト
エ酸、3−ヒドロキシ−7−(α,α−ジメチルベンジ
ル)−2−ナフトエ酸などの芳香族カルボン酸、p−フ
ェニルフェノール−ホルマリン樹脂、p−ブチルフェノ
ール−アセチレン樹脂などのフェノール樹脂の如き有機
顕色剤、更にはこれら有機顕色剤と例えば亜鉛、マグネ
シウム、アルミニウム、カルシウム、チタン、マンガ
ン、スズ、ニッケルなどの多価金属との塩などの各種顕
色剤をバインダー中に分散させる方法などで調製され
る。
なお、バインダーとしては例えばデンプン類、セルロ
ース類、蛋白質類、アラビアゴム、ポリビニルアルコー
ル、スチレン−無水マレイン酸共重合体塩、スチレンー
ブタジエン共重合体エマルジョン、酢ビ−無水マレイン
酸共重合体塩、ポリアクリル酸塩などが適宜選択して用
いられる。
感圧複写紙については、例えば米国特許第2,505,470
号、同2,505,471号、同2,505,489号、同2,548,366号、
同2,712,507号、同2,730,456号、同2,730,457号、同3,4
18,250号、同3,924,027号、同4,010,038号などに記載さ
れているように種々の形態のものがあり、本発明はこれ
ら各種の形態の感圧複写紙に適用出来るものである。
尚、本発明の感圧複写紙は、特定量の再生パルプを含
有し、且つ特定の動的濡れ値と平滑度を有する原紙を使
用するものであるが、上用紙、中用紙及び下用紙を適宜
組み合わせて使用する転移型感圧複写紙の場合には、そ
の一部にのみかかる特定の原紙を用いても所望の効果が
得られるものである。
「実施例」 以下に実施例を挙げて本発明をより具体的に説明する
が、勿論これらに限定されるものではない。なお、例中
の部および%は、特に断らない限りそれぞれ重量部およ
び重量%を示す。
実施例1 原紙の調製 OA古紙と上質系塗被紙及び非塗被紙の印刷古紙からな
る混合物をパルパーを使用してアルカリ水溶液中で離解
し、スクリーン処理してプラスチックや接着剤等の異物
を除き、パルプ濃度30%まで脱水した。これに対パルプ
添加重でNaOH3%、Na2SiO34%、H2O23%、界面活性剤
系の脱墨剤〔商品名;DI600,花王社製〕0.4%を添加し、
加温ニーダーで圧縮攪拌処理した後、約60℃で2時間保
持した。次に、約1%に希釈しフローテーション処理で
脱墨した後、脱水して白色度78%、フリーネス550ccの
再生パルプを得た。
この再生パルプをダブルディスクリファイナーで叩解
処理して、フリーネスを500ccとしたもの10部に、それ
ぞれフリーネス500ccに叩解処理したLBKP70部、NBKP20
部を配合して調成したパルプサスペンションに、紙灰分
が6%となるようにタルクを添加し、さらにサイズ剤と
してロジンサイズを絶乾パルプに対して1.4%添加し
た。
このパルプスラリーのpHを硫酸バンドで4.6に調節し
た後、長網多筒式シリンダードライヤー抄紙機で抄紙
し、酸化澱粉(商品名;エースA,王子コーンスターチ社
製)の水溶液を乾燥付着量が1.5g/mとなるようにサイ
ズプレスし、マシンカレンダーで処理して坪量40g/
m、動的濡れ値(水浸漬後2秒後の値)が−0.22g、正
反射型平滑度計での測定値(加圧条件20kg/cm)が12
%である感圧複写紙用原紙を得た。
上用紙の作成 ビニルスルホン酸15モル%、スチレン5モル%、アク
リル酸70モル%、およびアクリル酸エチル10モル%から
成る共重合体の20%水溶液37.5部を水112.5部に加え、
さらに20%水酸化ナトリウム水溶液でpHを4.6に調節し
たものをカプセル製造用水性媒体とした。
これにクリスタルバイオレットラクトン5部を溶解し
たジイソプロピルナフタレン(商品名;K−113,呉羽化学
社製)105部を添加し、平均粒径が5μmとなるように
乳化分散した後、乳化液の温度を70℃に昇温した。
次に系中にメチル化メチロールメラミン初期縮合物
(商品名;ベッカミンAPM,80%濃度,大日本インキ化学
社製)20部を加え、撹拌を継続しながら系の温度を70℃
で1時間保持した後冷却して乳白色のカプセル分散液を
得た。
このカプセル分散液に小麦澱粉70部、溶解酸化澱粉20
部(固形分)を加えて調製したカプセル塗布液を前記の
原紙に乾燥重量が4g/mとなるように塗布乾燥して感圧
複写紙用上用紙を作成した。
下用紙と中用紙の作成 〔顕色剤分散液の調製〕 3,5−ジ(α−メチルベンジル)サリチル酸亜鉛(軟
化点72℃)100g及びトルエン100gを70℃で混合溶解し
て、トルエン溶液を調製した。
別に、重合度1700,鹸化度98%のポリビニルアルコー
ル6gを含む水300gを内容積1000mlのステンレススチール
製のビーカーに入れ、T.K.ホモミキサー(特殊機化工業
株式会社製)を毎分3000回で回転撹拌しながら上記トル
エン溶液をこれに加えた。
トルエン溶液を加え終った時点で回転数を毎分10000
回に上げ2分間撹拌した。この分散液を撹拌機、温度計
及び蒸留口のついた内容積1000mlの硬質ガラス製三つ口
フラスコに移した。撹拌機をゆっくり回転させながらス
ラスコを加熱して蒸留口からトルエンと水が留出するよ
うにした。100℃で約1時間この操作を続けると分散液
は殆どトルエンを含まなくなった。これを冷却して顕色
剤約33%を含有する水分散液を得た。
得られた顕色剤分散粒子の平均粒子径は1.0μmであ
った。
次に、この水分散液をサンドグラインダー(五十嵐機
械株式会社製,MODEL N0,0SG−8G)で毎分2Kgの条件で処
理し、平均粒径が0.97μmの顕色剤分散液を調製した。
〔顕色剤塗液の調製〕
上記の処理で得られた33%の顕色剤分散液15部、炭酸
カルシウム70部、酸化亜鉛10部、水100部を混合分散
し、さらにバインダーとして10%のポリビニルアルコー
ル水溶液100部、50%のカルボキシ変性SBRラテックス
(SN−307,住友ノーガタック社製)20部、水200部を混
合分散して顕色剤塗液を調製した。
〔下用紙及び中用紙の製造〕
上記顕色剤塗液を前記の原紙の片面に乾燥重量が6g/m
となるように塗布乾燥して感圧複写紙用下用紙を作成
した。
次に上記下用紙の顕色剤塗布面の反対面に前記カプセ
ル塗布液を乾燥重量が4g/mとなるように塗布乾燥して
感圧複写紙用中用紙を作成した。
かくして得られた上用紙、中用紙、下用紙を用いて性
能比較試験を行い、その結果を表に記載した。
実施例2 実施例1で使用した再生パルプをダブルディスクリフ
アイナーで叩解処理して450ccのフリーネスとした。こ
の再生パルプ50部に、それぞれフリーネス500ccに叩解
したLBKP30部とNBKP20部を配合して得たパルプサスペン
ションに、タルクを紙灰分が6%となるように添加し、
さらにサイズ剤としてロジンサイズを絶乾パルプに対し
て1.6%添加した。
このパルプスラリーのpHを硫酸バンドで4.6に調節し
た後、長網多筒式シリンダードライヤー抄紙機で抄紙
し、酸化澱粉(商品名;エースA,王子コーンスターチ社
製)の水溶液を1.5g/mとなるようにサイズプレスし、
金属ロールと弾性ロール(ショアーD硬度91度)で構成
されるオンマシンカレンダーで処理して坪量40g/m
動的濡れ値が−0.17g、正反射型平滑度計での測定値
(加圧条件20kg/cm)が16%である感圧複写紙用原紙
を得た。
この原紙を使用した以外は実施例1と同様にして感圧
複写紙を作成し、その性能比較テストを行って結果を表
に記載した。
実施例3 実施例1の再生パルプをダブルディスクリファイナー
で叩解処理して430ccのフリーネスとした。この再生パ
ルプ50部に、それぞれフリーネス500ccに叩解したLBKP3
0部とNBKP20部を配合して得たパルプサスペンション
に、タルクを紙灰分が6%となるように添加し、さらに
サイズ剤としてロジンサイズを絶乾パルプに対して1.0
%添加した。
このパルプスラリーのpHを硫酸バンドで4.6に調節し
た後、長網多筒式シリンダードライヤー抄紙機で抄紙
し、酸化澱粉(商品名;エースA,王子コーンスターチ社
製)の水溶液を1.5g/mとなるようにサイズプレスし、
金属ロールと弾性ロール(ショアーD硬度91度)で構成
されるオンマシンカレンダーで処理して坪量40g/m
動的濡れ値が−0.04g、正反射型平滑度計での測定値
(加圧条件20kg/cm)が18%である感圧複写紙用原紙
を得た。
この原紙を使用した以外は実施例1と同様にして感圧
複写紙を作成し、その性能比較テストを行い、結果を表
に示した。
実施例4 実施例1の再生パルプをダブルディスクリファイナー
で叩解して430ccのフリーネスとした。この再生パルプ5
0部に、それぞれフリーネス500ccに叩解したLBKP30部と
NBKP20部を配合して得たパルプサスペンジョンに、タル
クを紙灰分が6%となるように添加し、さらにサイズ剤
としてロジンサイズを絶乾パルプに対して0.10%添加し
た。
このパルプスラリーのpHを硫酸バンドで4.6に調節し
た後、長網多筒式シリンダードライヤー抄紙機で抄紙
し、酸化澱粉(商品名;エースA,王子コーンスターチ社
製)の水溶液を1.5g/mとなるようにサイズプレスし、
金属ロールと弾性ロール(ショアーD硬度87度)で構成
されるオンマシンカレンダーで処理して坪量40g/m
動的濡れ値が+0.08g、正反射型平滑度計での測定値
(加圧条件20kg/cm)が16%である感圧複写紙用原紙
を得た。
この原紙を使用した以外は実施例1と同様にして感圧
複写紙を作成し、性能比較テストを行い、その結果を表
に記載した。
実施例5 新聞古紙と印刷古紙の混合物をパルパーを使用してア
ルカリ水溶液中で離解し、スクリーンでプラスチックや
接着剤等の異物を除き、パルプ濃度25%まで脱水した。
これに対パルプ添加量でNaOH2%、Na2SiO34%、H2O2
%、界面活性剤系の脱墨剤〔商品名;DI 600R,花王社
製〕0.4%、界面活性剤系の脱墨剤〔商品名;DI 300,花
王社製〕0.3%を添加し、加温ニーダーで圧縮撹拌処理
した後、約70℃で2時間保持した。そして、さらにニー
ディング処理した後で約1%に希釈しフローテーション
処理で脱墨した後、脱水して白色度72%、フリーネス35
0ccの再生パルプを得た。
この再生パルプをダブルディスクリファイナーで叩解
処理して、フリーネスを250ccとしたもの70部に、フリ
ーネス500ccに叩解処理したNBKP30部を配合して調成し
たパルプサスペンジョンに、重質炭酸カルシウムを紙灰
分が6%となるように添加し、硫酸バンド0.5%,カチ
オン澱粉0.5%を添加し、さらにサイズ剤としてアルキ
ルケテンダイマー〔商品名;ハーコン,ディックハーキ
ュレス社製〕0.1%、定着剤としてポリアクリルアミド
〔商品名;パーコール155,アライドコロイド社製〕0.02
%を添加した。
かくして調成されたpH8.0のパルプスラリーを長網多
筒式シリンダードライヤー抄紙機で抄紙し、酸化澱粉10
0部とアクリル系表面サイズ剤〔商品名;ポリマロン48
2,荒川化学社製〕2部の混合液を2g/mとなるようにサ
イズプレスし、金属ロールと弾性ロール(ショアーD硬
度78度)で構成されるオンマシンカレンダーで処理して
坪量40g/m、動的濡れ値が−0.12g、正反射型平滑度計
での測定値(加圧条件20kg/cm)が14%である感圧複
写紙用原紙を得た。
この原紙を使用した以外は実施例1と同様にして感圧
複写紙を作成し、性能比較テストを行い、その結果を表
に記載した。
比較例1 それぞれフリーネス500ccに叩解したLBKP80部とNBKP2
0部から成るパルプサスペンジョンを使用した以外は実
施例1と同様にして、感圧複写紙用原紙を得た。この原
紙の動的濡れ値は−0.34g、正反射型平滑度計での測定
値(加圧条件20kg/cm)は9%であった。
この原紙を使用した以外は実施例1と同様にして感圧
複写紙を作成し、その性能比較テストを行い、結果を表
に記載した。
比較例2 実施例1の再生パルプ化工程において、ニーダーに替
えてミキサーを使用し、パルプ濃度10%で撹拌処理した
以外は実施例1と同様にして再生パルプを得た。この再
生パルプは白色度が70%、フリーネスが500ccであっ
た。この再生パルプを実施例2と同様にして抄紙して感
圧複写紙用原紙を得た。この原紙の動的濡れ値は−0.40
g、正反射型平滑度計での測定値(加圧条件20kg/cm
は8%であった。
この原紙を使用した以外は実施例1と同様にして感圧
複写紙を作成し、性能比較テストを行い、その結果を表
に記載した。
比較例3 実施例2でロジンサイズを1.6%から0.01%に替えた
以外は実施例2と同様にして感圧複写紙用原紙を得た。
この原紙の動的濡れ値は+0.15g、正反射型平滑度計で
の測定値(加圧条件;20kg/cm)は14%であった。
この原紙を使用した以外は実施例1と同様にして感圧
複写紙を作成し、その性能比較テストを行って結果を表
に記載した。
〔発色性テスト〕
中用紙のカプセル塗布面と下用紙の顕色剤塗布面が対
向するように、中用紙と下用紙を重ね合わせ、600kg/cm
の荷重をかけて得られた発色像の濃度をマクベス濃度
計(RD−914型,フィルタービジュアル)で測定した。
性能比較テスト 〔発色汚れテスト〕 中用紙のカプセル塗布面と下用紙の顕色剤塗布面が対
向するように、中用紙と下用紙を重ね合わせ、4kg/cm
の荷重をかけた状態で5回擦り合わせて顕色剤塗布面の
発色汚れの程度を判定した。
「評価基準」 A:殆ど汚れていない。
B:わずかに汚れている。
C:著しく汚れている。
〔天糊適性〕
1セットを上用紙〜中用紙〜中用紙〜下用紙とし、こ
のセットを5セット重ねて断裁し、断裁面に天糊(KSコ
ピーブライト天糊、神崎製紙製)を塗布した。各セット
毎のセパレート性を判定した。
「評価基準」 A:セット内の接着性も良く、セット間のセパレーション
も良好である。
B:セット内の接着性は問題ないが、セット間セパレーシ
ョンが不良である。
C:セット内セパレーションを生じる。
「効果」 表の結果から明らかなように、本発明の実施例で得ら
れた感圧複写紙は、特定量の再生パルプを含有し、且つ
特定の動的濡れ値と平滑度を有する原紙を使用している
ため、発色汚れと発色能とが極めてバランス良く改善さ
れており、しかも天糊適性にも優れた感圧複写紙であっ
た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−288479(JP,A) 特開 平3−140287(JP,A) 特開 平2−29375(JP,A) 特開 平3−199083(JP,A) 特開 昭58−98499(JP,A) 特開 昭55−40850(JP,A) 特許2756161(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41M 5/124 - 5/165

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】界面活性剤系の脱墨剤の存在下で古紙に圧
    縮力を付与せしめる機械的撹拌工程を含む脱墨処理によ
    り得られた再生パルプを全パルプ組成中に10重量%以上
    含有し、動的濡れ値が−0.37〜+0.10gであり、且つ表
    面の正反射型平滑度計での測定値が加圧条件20kg/cm
    下で12%以上である原子を使用したことを特徴とする感
    圧複写紙。
JP2034553A 1990-02-14 1990-02-14 感圧複写紙 Expired - Fee Related JP3014712B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2034553A JP3014712B2 (ja) 1990-02-14 1990-02-14 感圧複写紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2034553A JP3014712B2 (ja) 1990-02-14 1990-02-14 感圧複写紙

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03236988A JPH03236988A (ja) 1991-10-22
JP3014712B2 true JP3014712B2 (ja) 2000-02-28

Family

ID=12417503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2034553A Expired - Fee Related JP3014712B2 (ja) 1990-02-14 1990-02-14 感圧複写紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3014712B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03236988A (ja) 1991-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6805929B2 (en) Recording paper and image recording method using the same
JP2005254758A (ja) インクジェット記録および電子写真記録兼用塗工紙
JP5299818B2 (ja) オフセット印刷用紙及びその製造方法
CN1830679B (zh) 记录纸以及利用所述记录纸的图像记录方法
JP2002293023A (ja) 感熱記録シート
JP3014712B2 (ja) 感圧複写紙
JP2001192998A (ja) 古紙パルプを含有する記録紙およびその製造方法
JP2001075303A (ja) 湿式電子写真印刷用紙
JP2003202695A (ja) トナー受容性連続紙
JPH04105987A (ja) 感熱記録紙用支持体
JP2756161B2 (ja) 感圧複写紙
JP3190503B2 (ja) 記録用紙
US20040219379A1 (en) Electrophotographic recording sheet
JP2823932B2 (ja) 裏カーボン用感圧複写紙
JPH04182184A (ja) 脱墨古紙パルプを含むインクジェット用紙
JPH048580A (ja) 感圧複写紙
JPH06278380A (ja) 熱転写記録用受像紙
JPH0986041A (ja) 両面感熱記録紙及びその製造方法
JPH03284980A (ja) 感圧複写紙
JP2002285498A (ja) オンデマンド印刷用情報記録用紙
JP4050572B2 (ja) 湿式電子写真用記録シート
JP2002062679A (ja) 電子写真用転写紙
JPH0292576A (ja) 感圧複写紙用原紙
JPH03162993A (ja) 熱転写受像シート
JPH04289300A (ja) 多層紙

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees